2010年10月トライアスロン始めました!これからどうなっていくのか?
どうもコーギー太郎です、大阪と東京の2大都市での生活経験があり両都市の違いに興味有り、英語の習得をなんとかしたいと日々努力をし、最近はトライアスロンを始めやがった野郎です。普段は「青山トライアスロン倶楽部」に所属してます。どうぞ、よろしくお願いします。
今まで、毎日続けてきたブログですが、今日を持って休止します。不特定多数の人に情報発信をすることの危険にさらされる機会があり、その危険性を考えて休止することとしました。きしくも今日は終戦記念日でもありますが、最後のブログが大阪、しかも大好きな甲子園の記
俺のパワースポット!阪神甲子園球場にやってきました。高校球児から「一生懸命」というパワー貰ってきます!横浜 - 智弁学園 という好カード、熱戦を期待!今年のスローガン「がんばろう!日本」この暑い中、高校野球を生で観戦しながらのビールは旨い!
ディズニーランド?に来たわけでは無くて、今夜の夜行バスで大阪まで帰ります。その出発地点が1番近いディズニーランド、回りの方はお土産いっぱいにしてますが、私は着替え位かな、f^_^;今回は最近評判のWILLERのバスにしてみました。3列シートの一人掛けに
今日は両親の実家がある茨城県まで、爺さんが眠る墓参りに、昔からなんか大きな事がある時に、神頼みっていうのは特にしないんだが、なんとなく爺さんに、見守ってくれるよう天に願ってる事が多い。年に1回位しか、顔を出せないんだけど、まぁこんな馬鹿孫ですが
今日は今までとは、全く違う雰囲気の飲み会。凄くシゲキになる!。世の中には本当にいろんな人がいて、いろんな事をしている人がいて、勉強になるよな~。自分も小さな世界に捕われないで、いろんなモノを知っていかないとな。!(b^ー°)地ビールが旨いですね。
今日はラン練習~外苑を11で1時間半、すんげーしんどかった~そして駒忠~
暑いですね~(^_^;)まさにうだる様な暑い日々が続いてます。暑くなると最初に聞き出す2枚のアルバムがあります。山下達郎の「FOR YOU」と「BIG WAVE」サザンやレゲエの海外アーティストもいろいろ聞きましたけど、でも毎年ずっと、夏はこの2枚から始まってました、特にこれ
本屋大賞でも1位を取った「謎解きはディナーのあとで」、読んでみました、完読はしたので面白いのは、まぁ面白かったのですが、ん~、やっぱり先に読んだ「サクリファイス」の方が遥かに面白かったですね~、なぜ、こちらが1位でサクリファイスが2位だったのか分か
今日は代々木体育館のプールスイム練習、昨日、沼津トライアスロン大会で松山アヤトさんのスイムを間近で見て、あのスイムがしたいと思い、疲れが残ってはいたが代々木体育館プールへ、肩を大きく回す泳ぎ方を意識したが、なかなかできない。やっぱりトップアスリー
今日は沼津トライアスロン大会。今回は一人スプリント(スイム750m、バイク20km、ラン5km)を3人で駅伝リレーしてのレースでした。レース前に飲んだレッドブルの炭酸抜くの忘れて、スイム中のゲップがきつかったんですが、まぁランはタテトラのように誰も声が掛
明日の沼津トライアスロン大会のために前日入り、コースの下見をして明日に備える。今回は一人スプリント(スイム750m、バイク20km、ラン5km)を3人で駅伝リレー、天気が良いと富士山を眺めながらのレースになるけど、暑いのも困るかなf^_^;宿で食事して明日
嫁さんが一足先に実家に帰っていて、自分も明日から泊まりで出掛ける事もあって、溜まった洗濯物や掃除、洗い物を今夜のウチに一気に片付ける。こういう時に、いわゆる「家事」という事の大変さを感じるな。食事だけでなく、こういう事を休みの日も無くやってくれて
今日は青トラのシュウちゃんオススメの焼鳥屋に赴くいや…ここヤバいですね申し訳無いんですが…店の名前は控えます行きたい方は、私に言ってください。こっそり教えます。めちゃくちゃ旨いし、安いです。 森伊蔵を飲みます、旨いね~
1日、1行、1写真 「何も無い日なんて無い」をモットーに、なんでもいいから1行1写真でも、それはその日の記録になると思って書いています。 2010年10月トライアスロン始めました!これからどうなっていくのか? (旧タイトル:ゴメン、もう一回言ってくれる?)
今日はあるテーマで、その道に詳しい人からレクチャーを受ける。人間、幾つになっても勉強しなきゃならない事なんて、いくらでもあるわけで、自分が知らない世界なんて、まだまだたくさんあるんだと再認識させてもらいました。忙しい中、時間を作って頂き、ありがとう
「ブログリーダー」を活用して、コーギー太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。