過疎化地域へ家族と移住。ユンボを使って自作の丸太テラス、車庫をDIYし、農業と共に田舎生活満喫中
過疎化地域への移住促進制度を活用し、田舎の築100年超の古民家へ家族で移住。休耕田や管理されてない里山を借り、ユンボ(パワーショベル)、トラクターなど農機、重機を用意し、田舎農地や里山の活性化をはかっています。ノビノビと遊ぶ子供の日記も
鍬類は一番多様される農道具です。金属部分は、そう簡単に減りはしないですが柄の部分は、先の方からもろくなり腐ったり折れたりして使えなくなります。田舎の方のホームセンターでは農道具用に交換用の柄を販売してくれています。この鍬(関東ジョレン)は土を
コロナ渦もあったと思うけど大型ショッピングモールには特に訪れることはありませんでした。記憶でも2~3年は記憶ない。愛知東郷にある店。来たかったのはココ。プラス店。普段から地元の店で作業着や手袋など買い続けてきましたがこの店舗は作業着というよ
軽トラ・軽バン、要するに軽貨物自動車は今わが家に3台あります。12年物の軽トラと軽バン各一台と3年目に入った軽バンがもう一台あります。それぞれ使用頻度と日々の走行距離が異なります。軽トラはほぼ毎日私が乗っていますが近隣の移動距離で使用頻度のわり
今は存在しない会社の製品。その芯を探すのは難儀しました。取り外した芯にサイズが記載されていましたのでそのサイズでのネット検索。製造会社不明のサイズだけ合う石油ストーブの芯を発見。一か八かで購入。万が一、合わなくても送料込みで千円ちょっとであれ
「ブログリーダー」を活用して、ニンジャ@田舎住人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。