喜怒哀楽といった感情表現の豊かさについて考えるため、な(7)く(9)の語呂合わせで7月9日は「泣く日」。変なの!(リメイク版)...
例の向う脛の怪我で行ってる漢方好きの医者、毎日(休みの日を除く)絆創膏を取り換えるだけに1時間は待たされる。しかも、今日はその順番も飛ばされて後からの人が先に呼ばれる。その順番ミスを看護師が誤ってたが、医者自らが呼び出してるシステムやから医者が間違って飛ばしたんちゃうの? そんな気がする。 それは兎も角、遅々として治らないのは何で? “体力増強”の漢方薬で調子はどやってそんなもんで変わるかい! あと...
例の向う脛の傷口がジュクジュクして治らない。怪我して8日。医者行って5日。もぉ終わるかと思ったら、まだ6日ぐらい掛かるから漢方薬を再処方て。それが「体力増強、疲労回復」。そんなんでジュクジュクが治るのかな?風呂ももぉしばらくはシャワーだけやし、ヤブ漢方?(再掲)...
1924(T13)年に図書館の利用PRを目的に始められた「図書館週間」が、幾多の変遷を経て1948(S23)年から、文化の日がある10月27日からの2週間を「読書週間(?)」に。(再掲)...
1895(M28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだんやて。で、10月22日は「柿の日」。全国果樹研究連合会が2005(H17)年に制定。(再掲)...
ひょんなことから家の前の溝にはまり向う脛に擦り傷。メンソレを塗ってホッといたらエライコッチャ、細菌で化膿か?痛みが日毎にひどくなる。で、毎朝公園でだべる仲間の誘導もあり、近所の“外科”に行ったら、何故か漢方の炎症防止薬を処方。マスクなしで行ったからマスク代に20円。何時も行く薬局で扱ってるかと聞くと「知らん」って。その薬局は大きなチェーン店やで、「常識として知っとけ」と思う。傷が治ったらもぉそんな医...
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。で、10月22日は「パラシュートの日」やて。それだけ。(再掲)...
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合わせで10月19日は「海外旅行の日」。海外旅行の楽しみ方等について考える日やて。チト無理のある語呂合わせで…。PSアニメ863...
10月15日は「たすけあいの日」。1965年12月の全国社会福祉会議で決定。助け合いやボランティア活動を積極的に呼び掛ける日やて。何でこの日なのかは知らん!(再掲)...
10と11でウインクというコジツケは陳腐やが、10月11日「ウインクの日」の去年のアニメは気に入ってるので再度(正確には再々度)。も、11月10日でもえぇンやで。(再掲)...
前の東京五輪に端を発して、色々の変遷ののち10月の第2月曜を「スポーツの日」に。 (再掲) で、今年は10月9日。この日はじゅ(10)く(9)の語呂合わせで「塾の日」でおます。PSアニメ862...
とう(10)なん(7)の語呂合わせで10月7日は日本損害保険協会が2003年に制定の「盗難防止の日」。自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発を行うって。ふぅ~ん。(再掲)...
10月4日で104。これをイワシと読ます。で「イワシの日」。どこかの水族館で水槽のイワシが過密って動物愛護団体が問題にしてたな…。PSアニメ861...
と(10)ざん(3)の語呂合わせで10月3日は「登山の日」。1991(H3)年日本アルパインガイド協会が制定って。さよか!PSアニメ860...
2023年も3/4が過ぎました。あと3月。時々痛くなる足首や膝も、ココしばらくは無事で…。PSアニメ859...
「ブログリーダー」を活用して、いぬinu犬さんをフォローしませんか?
喜怒哀楽といった感情表現の豊かさについて考えるため、な(7)く(9)の語呂合わせで7月9日は「泣く日」。変なの!(リメイク版)...
無くなれ犯罪=な(7)くなれは(8)んざいの語呂合わせで、7月8日は「防犯カメラの日」。防犯カメラの開発事業を展開してる(株)日本防犯システムが制定。チト無理筋。(リメイク版)...
1987(S62)年に俵万智が発表した歌集「サラダ記念日」の一首から生まれた記念日。(再掲)...
ナ(7)シ(4)の語呂合わせで7月4日は「梨の日」。意味なくシコを踏んでみました。ほいで…。(再掲)...
今日は一年の折り返しの日。平年はこの日の正午が、閏年はこの日の正子(午前0時)がその時。それがどぉしたって話。(再掲)...
7月。夏。今年の梅雨明けは 頃らしいが…。また熱中症に気を付けやな。(再掲)...
カレンダー上6ケ月が経ち、一年もあと半分となる日。ただし、厳密には半分になるのは7月2日。悪しからず。(再掲)...
6月25日~7月2日ごろは1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされているらしい。そんなこと云いながら、昨日九州~近畿は史上最も早く梅雨明けしたってニュース。梅雨の期間は18日間しかなかったて。どないやねん。(再掲)...
1972年のこの日、最高裁が日照権を認める判決で「日照権の日」なんやて。ふぅ~ん。(再掲)...
ムロツヨシが主演した映画「神は見返りを求める」の宣伝を担う会社が、ムロ(6)ツ(2)ヨシ(4)の語呂合わせと、同映画の公開日に因んで6月24日を「ムロツヨシの日」に制定。ドラマや映画は全く見ないのであまり馴染みがないし、特徴があるようでない描きにくい顔やな。全く似てないが悪しからず(ムロツヨシ・似顔絵241)。PSアニメ971...
50音表記で“カ”は6番目、“ニ”は22番目であることから6月22日を「カニの日」に制定。大阪の「かに道楽」が制定って。どれだけ認知されてンか?(再掲)...
夏至は梅雨の真っ只中で食中毒に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、日本電機工業会が1985(S60)年から夏至に日を「冷蔵庫の日」としている。って。(リメイク版)...
大森貝塚発見のアメリカ・モース博士が1877年横浜に来日した日。その後汽車で新橋へ移動中に貝殻の堆積を発見って。アニメはそれとは全く関係ないけど…。(再掲)...
1874(M7)年6月17日に「巡査制度」が施行されたのを機に、お巡りさん(警察官)が日本で初めて誕生したことに因んで記念日に。PSアニメ970...
鳥類を飼育する人たちへの啓蒙活動を行ってる団体が、オウム(06)イ(1)ンコ(5)の語呂合わせで6月15日を「オウムとインコの日」に。オウムとインコの差は頭に冠羽があるかないか。PSアニメ969...
Fはアルファベットの6番目、Mは13番目。で、6月13日は「FMの日」やて。つまらん。(再掲)...
1913(T2)年のこの日、森永製菓がミルクキャラメルを日本で初めて発売したって。で、6月10日は「ミルクキャラメルの日」。この手のキャラメルをまだ販売してるのかな?(再掲)...
「娘婿を励ます会」を主宰している会社(トップコーチングスタジアム?)が、ム(6)スメ、ム(6)コの語呂合わせで6月6日を「娘婿を励ます日」に制定。やて。PSアニメ968...
む(6)し(4)の語呂合わせに因んで手塚治虫らが“虫の住める街づくり”を目指して6月4日を「ムシの日」に提唱。やて。PSアニメ967...
業務用鶏卵商品の研究や開発を行っている日本シュリンク包装卵協会が、オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)の語呂合わせで6月2日を「オムレツの日」に制定。PSアニメ966...
1955(S30)年のこの日、後楽園遊園地に日本で初めてジェットコースターが登場したて。で、7月9日は「ジェットコースター記念日」。浮き沈みの人気商売で表わして見ました。(再掲)...
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986(S61)年に全日本竹産業連合会が制定。で、7月7日は「竹・たけのこの日」。変なの。PSアニメ912...
1987(S62)年に俵万智が発表した歌集「サラダ記念日」の一首から生まれた記念日。スーパーやドレッシングのメーカーなどが商品の売り上げを伸ばそうとPRを行ってるって。(再掲)...
な(7)み(3)の語呂合わせで7月3日は「波の日」。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの愛好家が、波に感謝しながらボードに乗る日やて。つまらん。(再掲)...
今年も半分が過ぎました。も平々凡々、特筆することはなにもない。(再掲)...
1905(M38)年の今日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる「運動物体の電気力学について」を発表したことにより、6月30日は「アインシュタイン記念日」。当然に漫才の「アインシュタイン」の芸名はこの人が由来やろが、彼らの記念日ではない。PSアニメ911...
喫茶店に置いてあるスポーツ新聞は多くの客が読み回すもので、一面トップの状態にして戻すのが常識やろに、見終わった状態のまま返す輩がいる。この前もそんな奴を見かけたが、注意すると何しよるか分らんし、見ざる聞かざる云わざるでスルー。年寄りの男やったがどんな人生を歩んで来たのか?(再掲)...
930年6月26日に平安京の清涼殿落雷で死者多数は、不遇の中で亡くなった菅原道真の祟りやて神格化して祀った。その落雷の日が「雷記念日」。変な日。(再掲)...
1947(S22)年のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネスが自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したことが最初とされているのに因んで、6月24日は「UFOの日」。PSアニメ910...
1894(M27)年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念して、6月23日は「オリンピックデー」。で、今年のパリ五輪は7月26日から8月11日。うなぎで五輪を作ったアニメには、何の意味もありません。輪っかだけでは芸がないし…。(リメイク版)...
夏至は梅雨の真っ只中で食中毒に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、日本電機工業会が1985(S60)年から夏至に日を「冷蔵庫の日」としている。PSアニメ909...
これも少々無理がある語呂合わせやが、ろう(6)ど(10)く(9)で6月19日は「朗読の日」。日本朗読文化協会(そんなんがあるんや。何をするとこか知らんけど)が制定って。(再掲)...
「むじゅうりょく」を「6」「10」「6」と語呂合わせ(チト無理筋)して北海道上砂川町が1991(H3)年に制定。で、6月16日は「無重力の日」。何で上砂川町なのかは、地下無重力実験センターがあったかららしい。制定してどぉする?(再掲)...
1914(T3)年のこの日、パリで開催のオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案。で、6月14日は「五輪旗制定記念日」。(再掲)...
ブラジル・サンパウロ地方では6月12日を「恋人の日」と呼んで、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈りあう習慣があるらしい。それがどぉしたって話やが、全国額縁組合連合会が1988(S63)年に同日を「恋人の日」に制定して、額縁のPR活動に利用って。ご勝手に。(再掲)...
1934年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画「かしこいメンドリ」でドナルドダックが初登場やて。で、6月9日は「ドナルドダックの誕生日}。も、ドナルドは男の名前。どぅでもえぇか!(再掲)...
ロールケーキの「ロ」の音と、{6}の形がロールケーキの巻いている形状に見えることに由来して、6月6日は「ロールケーキの日」。PSアニメ908...
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、約2.4キロ離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験。PSアニメ907...
ムー(6)ミン(3)の語呂合わせで6月3日は「ムーミンの日」。トーペ・ヤンソンの「ムーミン」を愛するファンによってつくられたって。で、何するの?この「ムーミンの日」は8月9日にもある。こちらは作者の誕生日に由来するンやて。たぶんこっちが世界的。6月3日は日本だけのもの。別にえぇけど…。再掲)...
6月、梅雨です。解ってる。季節はほっといても巡るもん。何で梅雨入り宣言って騒ぐンやろ。(再掲)...