chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • 薫った風も下旬

    風薫る5月、新緑も進んで早くも下旬となりました。まずは、先週末でしたが久々に満月を撮ってみました。21時を過ぎないと我家からみた東南方向は境内の杉松や広葉樹に阻まれます。(;^_^A少しずつ時間をずらして・・・ようやく・・・。まだ少し被ってますが、寒くなってきましたのでラストとしました。それと・・・先週末(土曜日(5/25))ですが今年初の郭公の鳴声を聴きました。かっこ花・アツモリソウは既に咲いておりますが、それでもタイミングよく聴けてうれしくなりますね。ということで、5月もあっという間に過ぎた感じですが5月4日に二女から預かった猫2匹ですが、ちょうど3週間の居候、滞在で二女宅へ帰って行きました。夜中以外、時間関係なく家中で格闘技に大運動会と随分と賑やかでした。まさに嵐が去った静けさ・・・そんな感覚となっ...薫った風も下旬

  • 田植の頃を思い出して

    地域での田植作業も佳境を迎えております。8割方は終了かな?思い起こすに・・・昭和40年代までは田植といえば6月に入ってからという印象が残っております。苗も水田の中で育てられる技法(水苗代)?だった。田植機械はあったけど、それは昭和40年代半ば頃から普及したのかな?我家に関してはその頃だったと認識しております。子供の頃、集落内の系統(まぎ)、いわゆる5代位前まで先祖で繋がっている親戚総ぐるみで各家々の田んぼの田植え作業を順に行っていた記憶があります。無論、手植えで親類の小母さんとか母親、祖母、伯母7~8人が並んで田植えをしておりました。1軒の田植えが終わるとご馳走が振舞われ、親父や親戚の小父さん達が酒飲んで大騒ぎやら時には取っ組み合いをしていたことを思い出します。(;^ω^)2~3日に一回、このような宴会み...田植の頃を思い出して

  • 晩春 弐

    晩春としてますが感じる季節は初夏ですね。三陸沿岸方面では30度超の真夏日となった地域もあったとか、遠野でも夏日かな?暑くなった週末でした。流石に蝉の声まではしてませんが境内の緑も一層鮮やかに、そして濃くなっております。盆地の水田ほとんどに水が引かれて田植も進んでいるようです。中学、そして小学校の運動会も終わって、田植もピークを迎えようとしております。先週半ばの早朝この時季特有の風景、水鏡郭公が啼く頃に咲くとされるアツモリソウ(かっこ花)だいぶ咲き進んできております。小生は肝心な郭公の鳴声は未だ聴いておりませんが、間もなく聴くことになるのかな?少し楽しみでもあります。我家のツツジも終盤となっております。草刈り一発目例年は6月に入るまで我慢も2~3年前辺りから5月中には一発目の草刈りとなっております。今年も5...晩春弐

  • ドラゴンアイに行って来た。2024

    八幡平鏡沼2024/5/15(水)AM9:40頃ドラゴンアイ今回で5年目、6度目の八幡平ドラゴンアイ。例年は6月になってから訪れてましたが、昨年は春が早過ぎたという思いで5月下旬に訪ねるも、意外にもまだ瞳の白眼部分が融けてなくて、また曇り空であったので、2週間後の6月初旬に再訪しておりました。今年はSNS等でGW明け辺りから良い感じという投稿が目に入っておりまして、ドラゴンアイの見頃も早めに推移か?そんな思いはございました。そんな中、やはりSNS含み情報が気になりましたし、天気予報での晴天情報も五月晴れは今現在か?そんなことから思い切って行ってみようということで出掛けて参りました。岩手山午前中から快晴の八幡平。遠野も晴れてはおりましたが霧が少し出ておりました。小生が出発したのは7時ちょい前、正確には6時5...ドラゴンアイに行って来た。2024

  • 晩春

    つい1週間前までは、ツツジも藤もこれからという感じでしたが終盤となってます。藤に関してはラストもラスト、かなり落花しております。福泉寺のツツジ、ピークは終わるも、もう少しピンポイントで楽しめそうです。我家のツツジは今がピーク。それにしても一気に緑が増え濃くなった印象です。まさに五月晴れな5月中旬、平日ながらチラホラと参拝客も訪れておりました。スズランも見頃郭公が啼く頃に咲くと云われるカッコウ花、アツモリソウが咲き始めました。まだ郭公の鳴声は聴いてませんが・・・。いずれアツモリソウが咲くと春も間もなく終わりを告げて初夏、梅雨の季節に移行という思いとなります。盆地の田んぼにも水が入れられ今週末からは田植が本格的に始まりそうです。そしてこちらも1週間は早いと思いますがカキツバタが咲き始めております。境内は百花繚...晩春

  • 浅沼八幡宮(阿曽沼館跡) 栃木県佐野市にお立ち寄り

    令和6年(2024)4月9日(火)~11日(木)、3年目となる北関東方面へのドライブ旅を敢行しましたが、メインは「わたらせ渓谷鐵道」の撮り鉄ではありますが、お立ち寄り先としての一発目は栃木県佐野市浅沼町の「浅沼八幡宮」を訪ねました。浅沼八幡宮拝殿生憎の雨模様、しかも雨脚も結構強くて傘利用も足元(靴)は濡れるは、肩辺りもびっしょりとなりました。浅沼八幡宮訪問は今回で2度目、最初は20年前後前か?郷土史関係の調べで佐野市図書館を訪ねるためにJR両毛線佐野駅に降り立ち、図書館を訪ねる前に浅沼八幡をまずは訪ねてからと、タクシーで向かいました。タクシーの運転手さんに行先を告げると、はてな?其処って何処?みたいな言動であったことを記憶しております。ただ浅沼町ということで、大方の雰囲気は分かったということで連れて行って...浅沼八幡宮(阿曽沼館跡)栃木県佐野市にお立ち寄り

  • GtW終わる

    2024年、GWも終わりましたね。釜石にて10連休という方もいたようですが、今年のGWは4/27(土)~29日の前半と5/3(金)~6日(月)の後半と休みは分けられた傾向があったようですね。毎日が連休の小生にとっては無関係ではありますが、それでも少しは世間に合わせて何処かへ行くとか、何かするとかということで連休後半での某日の夕方から沿岸方面に出掛けて参りました。夜釣りに誘われて釜石港へ行って来ました。夕方7時近くに現着、けっこう太公望がおりまして50人超はおりましたね。海釣りは東日本大震災前年が最後か?それ以前、25年近く前は岸壁では飽き足らず船釣り、さらには日本海(秋田県)へも定期に遠征をしておりましたが、徐々に熱も冷めて10年ほど経過か?当時の職場の若者の一部がソルトルアー(海でのルアー釣り)にハマり...GtW終わる

  • 福泉寺 新緑、ツツジ

    風薫る5月となりました。桜が終わった境内は新緑の季節となっております。名残の桜、シダレザクラもラストを迎えてます。余談ですが・・・(;^_^A風薫る5月、まさに十数年ほど前までは風が別の意味で薫って?香ってました。田舎の香水とも呼ばれてますが、田打(田んぼの耕運)の頃、田んぼや畑に堆肥が入れられ、その匂いが集落中に漂ってました。近年はさほど匂いも感じなくなりましたがね。(慣れた訳ではない)この日、午前中は曇り空でしたが午後から晴れて来たので境内を撮り歩きました。クマガイソウか咲き始めてました。クマガイソウが終わりを迎えるとアツモリソウが開花しますが、今から楽しみですね。ツツジの開花もだいぶ進んできております。ドウダンツツジツツジ境内のツツジは庫裏、本堂、山腹の白衣観音付近が咲き進んで今週末には見頃となりそ...福泉寺新緑、ツツジ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用