chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • よいお年を

    2023年、大晦日真言宗豊山派法門山福泉寺(岩手県遠野市)本堂曇り空ながら気温が高めで、穏やかな大晦日となっております。大地には積雪はゼロ。元朝参り、初詣の準備も万端となっております。12/28(木)今年ラストの日帰り入浴&サウナを愉しみました。大槌町の施設には、月2~3回くらい利用したのかな?それと地元や市外の施設も合わせると週1ペースということになりそうです。(;^_^Aそれとこちらもラスト・・・。今年ラストのラーメン(チャーシュー麺)大槌町ついでとなりますが、やはり美味かったです。2023年(令和5年卯年)ブログ遠野じぇんごたれ徒然草、たいへんお世話になりました。良いお年をお迎えください。ありがとうございました。※三箇日過ぎまでコメント欄を閉じます。よいお年を

  • 2023年 総集編

    まずはなんと言っても慶事から11月、二女の結婚式、披露宴があって嬉しくもあり寂しくもあり・・・。目出度いことがあり良い年であったで終わればよいのですが、冠婚葬祭とはよく言ったもので、身近での葬もあった年で、二人の伯母(父親の姉)が逝去しました。次姉は1月に長姉は11月にそれぞれ亡くなり、父系の姉弟は鬼籍の人となりました。娘の結婚式には首都圏に暮らす長男家族、長女さらには子供達には従兄妹にあたる甥、姪達の家族も出席となり親族間の親睦を図ることができました。また、伯母達の葬儀に関しては、悲しい場面ではありますが、これまた小生の父系の従兄姉家族と久々に再会し、こちらも交流を図ることができました。遠く離れている親族との交流は、こんなときでなければなかなか機会がないという現実もあり少し寂いですが、これも何かの導きと...2023年総集編

  • 2023 総集編 鉄分補給の巻

    今年も総集編をエントリーする時季となりました。まずは当ブログ内容での3分の1を占める「撮り鉄」やら「乗り鉄」での鉄関連、鉄分補給の巻となります。遠野~青笹SL銀河往路4月上組町10年の運行で幕を閉じたSL銀河、ブログネタとしては随分とお世話になりましたし、俄か撮り鉄から誰がみても立派な撮り鉄オヤジへと変貌となりました。撮り鉄SL銀河ラストイヤー、3月25日の運行開始、いやっその前の試運転から撮り始めました。3月25日宮守~柏木平5月27日平倉~足ヶ瀬2023年は3月25日から運行ラストとなった6月11日まで往路となる釜石行きを主に、ほぼ毎週遠野市内沿線で撮りました。運行が終わり少しだけ銀河ロスとなりましたが、またいつか復活することを願いながら、次なる機会に向けて静かに準備をしながら待つことにします。まずは...2023総集編鉄分補給の巻

  • 冬至でカボチャならぬ鉄分補給

    タイトルはどうでも良いのですが、今年ラストの撮り鉄等は冬至に重なりました。釜石線荒谷前~岩手二日町西日が真っ向となり正面が黒く潰れてしまいましたが、車体の一部がギラリと輝いて自分的には上手くいった、そんなところです。薬師岳・早池峰山遠野市松崎町駒木前野から里の雪はほぼ融けておりますが、この日の朝は今季最低気温かな?氷点下10度超。少し積雪があるのかな?と思いきや、ご覧のように朝から青空が広がっておりましたし、天気予報を確認すると内陸地方も夕方まで青空が望めるみたいな予報だったので、今年ラストとの思いで花巻方面へ出掛けて来ました。いわて花巻空港付近からの岩手山いわて花巻空港発着の航空路線時刻表を事前に確認して正午少し前に到着。狙いはJエァー大阪伊丹行きと名古屋小牧からのFDA機の2便予定。空港近くの小山に着...冬至でカボチャならぬ鉄分補給

  • お疲れモードながら・・・

    確かにもう一歩か?でもピッタリひっついたつもりも、ありゃりゃりゃ・・・(笑)冒頭から変なことですみません・・(-"-;A...アセアセ流石、師走も半ばも過ぎると冬らしくなりますね。積雪は3センチほどですが、雪の前に雨も降ってましたので大地の表面は凍てつき、道も今季初のアイスバーン化となりました。ここ一週間ほど歩いておりませんでしたので、まずは境内の散策となりました。風も冷たくて気温も午前中は氷点下となっておりました。建物に若干の赤色系がみられますが、境内は白黒の世界、そんな中、赤い実が一際目立っております。この場所は晩秋の頃から赤い実がありましたが、我家も含め境内に散らばっている赤い実の木、先月末には実が全て無くなっていて「あれっ」今年は随分と見頃が短かかったなあという印象でした。例年、本格的な雪か降る頃...お疲れモードながら・・・

  • としょり切符秋旅編2023 終

    2023年、3回目となる「としょり切符」(大人の休日倶楽部パス)を利用しての乗り鉄旅で、上信越方面へ2泊3日で出掛けて来ました。既に壱として「土合駅」、弐として「お立ち寄り先の2駅」をエントリー済みとなっております。今年3回目となるJR東日本の「大人の休日倶楽部パス」は夏(6月下旬)に磐越西線から新潟、そして東京への行程を決行して以来、2回目の利用となります。出発は最寄り駅である東北新幹線「新花巻」から「はやぶさ号」で一路「大宮まで」。大宮では乗り換えまで40分ほどありましたので、駅の立ち食い蕎麦を朝食代わりとしました。とはいえ、午前10時過ぎで朝食なのか昼食なのか?個人的には朝食抜きで来たので朝ごはんでもありますが、立ち食い蕎麦コーナーが結構混んでいて、小生と同様な思いの方々も多いのかな?逆にお昼ご飯と...としょり切符秋旅編2023終

  • お立ち寄りは新幹線2駅のこころだ!「としょり切符秋旅」弐

    乗り鉄旅、その初日は・・・上越新幹線、上越線の「越後湯沢」に降り立ちました。リタイヤ後の乗り鉄旅、ことに「としょり切符(大人の休日)」利用では1泊2日が多く、しかもほとんど観光等はしなくて、ただ乗っているだけ、弾丸ツアー的要素が強い旅が続いてましたが、今回は2泊3日としました。ただし、列車移動も含めましての諸般の事情で、観光的なことは駅そのものか至近で済ませる計画としたことから2カ所の駅のレポということになります。越後湯沢駅内「ぽんしゅ館前」(;^_^Aまずは越後湯沢越後湯沢駅西口西口は飲食店、商店さらに温泉宿(旅館・ホテル)が多いエリアですね。東口東口、こちらはこちらでそれなり・・・。でも町全体的に目に付くのはスキー場とリゾートマンションかな。写真は越後湯沢駅の隣、「岩原駅」1980年代バブルの頃、そし...お立ち寄りは新幹線2駅のこころだ!「としょり切符秋旅」弐

  • もぐら駅、上越線「土合駅」に見参!「としょり切符秋旅」壱

    まるでタイムトンネルのよう?小学生になっていたか、未就学だったかも?半世紀以上も前、確かNHK?で放映されていた「タイムトンネル」という海外番組がありましたが、タイムマシン的なトンネルのイメージが、おそらく上の画のような雰囲気だったことを、おぼろげながら思い出しておりました。さて、数年前から機会があったら実際に訪ねてみたい、そんな思いがありましたが、この度「としょり切符」(大人の休日倶楽部パス)を利用しての乗り鉄旅に組み入れて出掛けて参りました。JR東日本「土合駅」上越線上り線ホーム今回は越後湯沢駅から上越線上り普通列車にて土合駅に降り立ちました。話しには聞いてましたが、地下駅の見学目当ての乗客十数人も降車し少し驚きました。ちなみに水上(群馬県)行き、上り線のホームは地上駅となってます。まずは駅舎へ移動谷...もぐら駅、上越線「土合駅」に見参!「としょり切符秋旅」壱

  • 冬将軍、師走の陣

    今年もなんだかんだ言っても師走、12月となりました。11月29日、30日と積雪量は大したことはなかったけど、連荘で積雪の朝を迎えました。特に11月30日(木)は7~8センチ程の積雪となるも道路やアスファルト路面、家の庭等は降ってもすぐ融けだすという感じでしたね。まだ地表熱が高いということでしょうかね?厳冬期なら7~8センチの積雪では雪掻きは必至というところですから。木枝に着いた雪は、まるで花のよう・・・雪の花というべきかな?まだ雪は舞っていたけど午前中にウォーキングを兼ねて長靴履いて境内の散策を行いました。まずは境内でもラスト、紅葉が残る場所へ直行。なんとか間に合いました。黄色や橙色も残されておりました。晩秋と初冬の境の風景・・・と言いたいところですが、光景は冬枯れに日陰部分は積雪が残り、冬将軍の先遣隊、...冬将軍、師走の陣

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用