chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 函館本線 大川橋梁

    大中山駅に停車する時、川の上にプラットホームが架けられているのを発見したので、途中下車して確認してみることにしました。森方面の2番線から見るとこんな感じで、1番ホームの先端部が大川を跨いでいます。河川の上にホームがある駅は全国的にも珍しいので、思わぬ収穫となりました。そういえば阪急神戸線でも川を跨いだ武庫川新駅の建設に向けて動き出したようですね。1番線に回って大川の上にやってきました。橋梁上のホームは点字ブロックや乗車案内などが一切なく、非常に味気ないです。柵の支柱は古レールで造られていますね。2番線の柵や土台にも使われていました。2番線のホームは森方に設置されていますが、国土地理院の地図を見るに1976年の時点では反対側にもホームが架けてあったようです。いつ頃撤去されたのはか不明です。駅舎を出て川沿いの...函館本線大川橋梁

  • 道南の旅-3 藤城線高架と久方ぶりの北斗星

    2日目も下りスーパー北斗の撮影をします。と、その前に初日に大沼付近で見たこの敷地が気になったので調べてた所、どうも転車台があったとか。これは現地調査せずにはいられません。国土地理院地図航空写真の1974年~1978年版を見ると、道路と線路の間にそれらしきものが写っています。上の写真でいうと右端の辺りになります。というわけで実際に訪問してみました。バラストが撒かれたのか地面が少し盛り上がっていますが、それ以上の手がかりはありませんでした。でも掘ったらピットが出てきそうな雰囲気です。七飯駅から藤城線高架を目指します。新函館北斗方面とオーバークロスする橋脚付近は廃線のような佇まい…インカーブもよさそうですが、晴れると逆光になるアウトカーブを狙ってみることにします。手摺タイプの単線高架はどこか模型のような雰囲気で...道南の旅-3藤城線高架と久方ぶりの北斗星

  • 道南の旅-2 キハ40で行く藤城線と函館・大沼観光

    大沼から揺られること30分で終点の函館に到着しました。転車台の奥には既に運用を終えたキハ281がぽつぽつと留置されています。JR北海道標準色のキハ401805と道南いさりび鉄道のキハ401814山吹色キハ401812も同色です。藤城線経由の列車まで時間があるので昼食と函館観光をしました。函館に来たのは何年ぶりでしょうか旧浅野セメント函館営業所の大手町ハウス函館石造りのお洒落な建物ですと思いきや、木造モルタル塗り造りだそうな。旧金森船具店の意匠を凝らした煙突こちらはレンガ造りの建物でありながら漆喰塗りに瓦屋根と和風建築のような姿です。元町公園のスロープが融合した階段急坂の多い函館ならではの設備かもしれませんね。こちらは日本最古のコンクリート電柱。横断歩道の先とマンションの前の2つあります。古い方は大正12年...道南の旅-2キハ40で行く藤城線と函館・大沼観光

  • 道南の旅-1 キハ281系スーパー北斗と駒ケ岳

    こんばんは鉄道開業150年記念ファイナルJR東日本パスの利用期間が明日で終了ですね。私は利用予定の土日に仕事が入ってしまい利用することが出来ませんでした。今回の記事は昨年10月に発売された第一弾の時に道南を旅した記録です。キハ281系のラストラン(スーパー北斗)や藤城線、北斗星広場などを見てきました。金曜の終電で新青森まで移動し、駅前の東横インにチェックインしました。駅横に建っているのでトレインビューが素晴らしいのが売り?でしょうか。窓を開けたら確認車らしき車両がいました。見慣れないデザインをしています。翌朝は送り込みの列車も捉えることが出来ました。これは幸先が良さそうです。東日本パスは北海道新幹線区間は使えませんのでお先にトクだ値スペシャルを利用しました。下り1番列車、はやて91号で新函館北斗を目指しま...道南の旅-1キハ281系スーパー北斗と駒ケ岳

  • 照明で華やかに KATO 50系700番台 SL人吉

    ようやく資格試験が落ち着きまして、模型工作を再開しました。新年の挨拶にも登場したSL人吉の50系の整備です。年末の撮影時点では室内灯の取付と展望室側のカプラー交換しか出来ていませんでした。ナックルカプラーはリップシャンク・ナックルシャンク共に角を落としてそれっぽくしています。見慣れたお顔を観察できるのも模型ならでは。尾灯が埋められ、銘板が並んでいます。展望室付きのジョイフルトレインは車掌室を残すためにこんな感じの改造をよく施していました。新しいものだと2014年にリニューアルされたばんえつ物語のスハフ12101がそうですね。2号車のオハ50701には大きなSL人吉のロゴや人マークがきれいに印刷されています。ダブルルーフはあそBOY時代の改造ですが、人吉に変身する際に半ガラは撤去されたようです。実車に乗った...照明で華やかにKATO50系700番台SL人吉

  • 2023年を迎えました

    あけましておめでとうございます。昨年は新しい趣味を始めたり仕事で新市場向けの担当をしたりと、新しい一歩を踏み出すことが多かった1年でした。一方で後半は体調を崩すことがあり、身体は資本だなと改めて感じました。本年もどうぞよろしくお願いします。P.S.今年は肥薩線を走るSL人吉をイメージしてみました。実車は残念ながら復旧を前に運行終了が決定しています。お疲れ様でした。鉄橋は朱色のガーダー橋を持ち合わせていないのでポニートラスで代用です。レンガ橋脚(角形)は昨年発売された新商品で、複線橋脚にしたり水切りを付けられたりと変化を楽しめる商品です。背景は球磨川の写真をポスター印刷しました。年明けは資格試験があるので落ち着いたら50系の工作も紹介したいと思います。2023年を迎えました

  • カテゴリを整理しました

    こんにちは今日は勤労感謝の日と言うことでのんびり過ごしています。1日中雨なのでなおのこと。本当は仕事で抱えている案件の工程が遅れていて出勤する可能性もあったのですが、昨日の深残業で何とか回避しました笑さて、ブログの方ですが記事が増えてきたのでカテゴリの整理を行ないました。変更点は主に以下の4点です。・模型雑感(N)を新設し、鉄道雑感と分離・転車台製作(N)をレイアウト製作(N)に統合・3Dモデリングを新設(現時点では未投稿)・gallery:省力化軌道を新設し、gallery:線路と分離gooブログではカテゴリ内の記事を別のカテゴリに一括移動することが可能なんですが、複数選択は出来ないことに今更ながら気付きました。最初からごっちゃにするからいけないんですが、長く続けているとカテゴリ設置時には想定していない...カテゴリを整理しました

  • 烏山線 大金駅 (撤去済み)

    大正12年開業した烏山線の大金駅は縁起のいい駅名として有名です。現在は撤去されていますが、2014年頃まで存在した危険品庫をご紹介します。開業時から残っていた危険品庫は構内踏切の脇に建っていました。建物財産標を見ると大正12年12月となっています。駅の開業は4月ですので少し遅れて建てられたようですね。この危険品庫の特徴は何といっても大谷石で建てられていること。大谷石は大谷町周辺で採れる凝灰岩の一種で、宇都宮周辺では石蔵や塀などに用いられています。所々にある大きな穴はミソと呼ばれる粘土鉱物が抜け落ちた跡で大谷石の特徴でもあります。構外に雨量計が設置されていました。こちらは後年に設置されたもののようです。メルヘンチックなトイレと、開業当初から建っていた旧駅舎も姿を消してしまいました。現在は下写真のトイレと危険...烏山線大金駅(撤去済み)

  • 盛岡の転車台(復活後)

    残念ながら2023年春をもってSL銀河の運行が終了することになりました。キハ141系700番台の老朽化が理由とのことですので、C58はまだ活躍してくれると期待しています。復活前は草が繁茂していましたが、SL銀河運行に伴い2013年に研修庫が建てられました。外装は旧国鉄盛岡工場のレンガ車庫を模したデザインで素敵です。線路は1線のみですが、天井クレーンや排煙設備、見学スペースなどが整っているそうです。敷地と駐車場の間に見学通路が作られているので転向を間近に見ることができます。この日はSL銀河の運転日ではありませんでしたが、私以外にも何人か訪問者がいました。転車台はすっかり現役の佇まいとなりましたね。ヤグラに付いていた安全標識は無くなりましたが、手回し棒が新たに取り付けられています。牽引車は塗装変更されただけで...盛岡の転車台(復活後)

  • 豊洲駅と住吉駅の記録~地下鉄8号線開業に向けて

    今年3月に鉄道事業認可が下りた地下鉄8号線(通称豊住線)は、豊洲駅から東陽町を通り半蔵門線の住吉駅に至る路線です。開業は2030年代中頃と暫く先ですが、現状を記録しておくことにしました。いずれも今年撮影です。まずは豊洲駅から降りてすぐ違和感に気が付くと思います。2面あるホームは外側の1番線と4番線のみ使用されており、2番線と3番線は塞がれて通路になっています。なんとなく、海外の駅のような雰囲気もありますね。東京オリンピック2020開催に伴う混雑緩和対策で2020年からこの形になったそうです。ホームの端の方へ行くと線路はそのまま残されていました。この旧2、3番線の線路は駅周辺の再開発に伴う利用者増加に対応するため、2009年から2014年に行われた駅改良工事で敷設されたもので、駅開業時は路盤のみ施工された状...豊洲駅と住吉駅の記録~地下鉄8号線開業に向けて

  • 東京駅 丸の内駅舎-1

    カテゴリ設置後、長らく放置していたgallery:レンガ建築がやっと始動しました。最初は日本のレンガ建築の代表格とも言える東京駅丸の内駅舎を!と決めてはいたのですが、資料収集や写真撮影に時間が掛かっていました。今年は鉄道開業150周年で盛り上がっていますが、東京駅も復元10周年記念ということで、丁度良いタイミングになったと思います。丸の内駅舎は1914年(大正3年)12月18日に完成、同20日に東京駅の玄関として開業しました。余談ですが私も12月18日生まれでして、丸の内駅舎には何かと縁を感じております。設計は当時の建築界の権威、辰野金吾氏です。もともと中央停車場という名前で建設が進められましたが、開業前に東京駅に改称されています。1945年の東京大空襲により屋根や内装が焼失し、戦後は長らく仮復旧した姿と...東京駅丸の内駅舎-1

  • 現行仕様にグレードアップ 169系三鷹色

    部品が揃ったので三鷹色の整備に入ります。購入時のレビューはこちら再現を目指す「ホリデー快速ピクニック号」は新宿~大月間を9連で運行していたので、169系2本と165系1本で組成する予定です。大月で河口湖行きの3連と甲府行の6連に分割・併合していました。今回は169系2本をM1編成とM4編成として整備していきます。まずはグレードアップに使用する各編成の共通部品を用意します。TNカプラーは運転台側がJC6347(写真は間違えてJC6348を載せている)、中間部は配管付きの7711を使用します。7711は単品のJC6392や45個入り特別企画品の0399と同一の個数違いになります。スカートは169系用のリニューアル品がまだ登場していないので、比較的形状が似ていて分売設定があるPZ6295(115系300番台用)...現行仕様にグレードアップ169系三鷹色

  • リニューアルは望み薄 Tomix 169系三鷹色

    大目玉の記事で三鷹色のリニューアルが出ないかなと淡い期待を書いていたのですが、先日お手頃な中古品を見つけてしまい、ついに導入することになりました。ハッチング柄の旧ケースは爪をパチンとはめるのに力が必要で、久々にその感触を味わいました。2002年発売の製品ですので気が付けば20年前の製品になります。そうか、20年も買おうかどうか悩んでいたんだな…付属のインレタやシールは未使用ですが、使えるかどうかは微妙です。再現したいホリデー快速ピクニック号のヘッドマークは収録されていませんでした。2000年代初頭までの製品は転写シートという呼び方ではなく公式でインレタと呼称されていました。透明ベースがないので今の転写シートより難易度は高めです。側窓下のINTERCITYTRAIN169のロゴも転写する必要があります。ロゴ...リニューアルは望み薄Tomix169系三鷹色

  • 脱線分岐器と脱線転轍機-1

    脱線転轍器と脱線分岐器ついてまとめてみました。いずれも線形や土地の制約などにより安全側線を設置するスペースが無い場合に使用されます。今回は連動装置を使用した安全側線に近い用途のものに的を絞ってみました。まずは鉄道会社と専用線の接続点にあたる操車場から脱線転轍器と渡り線を構成する2つの分岐器は機械連動装置で一括して転換されます。転轍機てこはロッドやクランクを介した、ずっと手前にある信号所にあります。このような機械連動装置は電気転轍機の普及によって風前の灯となりましたが、ポイントの転換方向を間違えるといった人為的なミスは無くなるため、安全性は大きく向上しました。続いて転車台への接続線に設けられた脱線転轍器。時計塔の下にあるのが分かりますか?拡大してみました。電気転轍機が使用されているため、継電連動装置か電子連...脱線分岐器と脱線転轍機-1

  • 孤高の検測車 マイクロエース マヤ34-2009

    こんばんは今年の夏は酷暑が続きますね。6月に梅雨が明けるのも異例です。また東北、北海道では豪雨が続き大変な状況が続いているかと思います。異例が当たり前にならないことを願うばかりです。さて、先日のお休みに中古ショップでこちらを入手しました。マイクロエースA0302マヤ34-2009JR九州に配属されている2009番で、前照灯が設置された2009(平成21)年以降の姿がプロトタイプとなっています。実車は同期の2008番が2018年(平成22年)の廃車されたため、現存する唯一の車両になります。製品の発売は2019年春頃ですが、人気だったのか1年も経たない内に再生産されたことは記憶に残っています。当時は購入を見送っていたのですが、JR九州の車両もぼちぼち増えてきたのと、お手頃な値段だったこともあり導入に至りました...孤高の検測車マイクロエースマヤ34-2009

  • 東北本線 伊達駅

    桑折のランプ小屋を見学した後はお隣の伊達で途中下車。武家造りの駅舎が有名ですが、駅舎よりも歴史があると思われるランプ小屋です。2駅連続でランプ小屋が残されているのは全国的に見てもここだけではないかと思います。白石のランプ小屋は駅開業時の1920年製ということで、こちらも同様なら1928年製ではないかと思います。イギリス積みで扉は鉄製です。枠の外側も補強されていることから改造でしょう基礎部は根巻されたようですが、右側は剥がれてレンガの目地が出てきています…妻面の窓上部は斜材を用いたフラットアーチで構成されています。窓枠は補強されはめ殺しに改修されていました。桑折と同じくトタン屋根には立派な煙突が付いていました。妻窓のはめ殺し化と合わせて設置されたのかは不明ですが、他の地域では見かけない設備です。地図でみると...東北本線伊達駅

  • 東北本線 桑折駅

    白石から南下を続け、福島県に入って3駅目の桑折で途中下車をしました。桑折(こおり)は実際に訪問を決めるまで読めませんでした。1番線ホームの片隅に残るランプ小屋です。少量危険物取扱所の表記があることから、現在も可燃性液体の保管に使用されている様です。(よく見たら手書きで灯油と書いてありました)形状はイギリス積み、アーチ屋根の東北タイプですね。屋根はトタンで、ランプ小屋としては珍しく煙突が備わっています。建造時からなのか後天的改造なのかは不明です。妻面の窓は上部のアーチ部がコンクリートで埋められておりサッシ化されていました。排水溝が後ろにあるのか、雨樋は大きく傾斜を付けて後ろ側へ持ってきています。撮影している間にみるみる曇ってきました…跨線橋と共に1枚駅の奥側は東北新幹線が半分掘割のような形で併走しており、時...東北本線桑折駅

  • 東北本線 白石駅

    白石という駅名は全国に複数あるため、地域によって想像する駅が異なると思います。そんな中、宮城県の白石駅にはランプ小屋が佇んでいます。1番線ホームにありました。看板やら表札やらで他のものと比べると活気がありますね。扉も開いておりますレンガはイギリス積みです。案内板には明治20年12月に建築と記載されていました。駅開業時から残る貴重な建造物ですので末永く保存して欲しいところです。2008年から内部がギャラリーとして開放されており、東北本線ゆかりの資料が展示されています。ただし土日の日中しか開いていないので訪問する際は注意して下さいね。(夜に行ったら閉まってた…)構内を出て裏手に回ってみました。屋根は東北地方でよく見る丸形のタイプでトタン屋根。レンガの色が斑なのがまたいい味を出しています。クリックお願いします↓...東北本線白石駅

  • 大目玉のクハ455

    165系に続くトミックスの大目玉観察シリーズです。今回は交直流車である455・475系の制御車クハ455に焦点を絞ってみたいと思います。製品ごとに顔つきが異なるので、目の肥えている方はすぐに識別できると思います。幌枠と前面幕、タイフォンはあえて種類を変えてあります。クリックで拡大個別に見てみましょう。2003年発売初代製品(#8331、#92236)クリックで拡大初代製品は169・165系に続く急行型電車の3形式目として発売されました。直流型から進化した点として、タイフォンが選択式になったことや袖部のジャンパ栓がモールドで再現されたことが挙げられます。また、新集電システムと黒染め車輪により足回りが落ち着きましたが、肝心の転がりは渋く、黒染めも経年劣化により錆が発生するため集電不良となるなど、持っている人は扱いに...大目玉のクハ455

ブログリーダー」を活用して、カケスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カケスさん
ブログタイトル
趣味人Tの伝言
フォロー
趣味人Tの伝言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用