2月21日(金)、倉敷友の会では「友の会まつり」という催しをしました。各最寄がワークショップやら展示やら、食堂やらを開きました。こちらは小さなきんちゃく袋...
倉敷在住の主婦のお出かけ&活動記録。日本全国の旅行レポートもあります。倉敷友の会の会員。
花のいのちは結構長い、イキイキ咲きたい私の日常!
2月21日(金)、倉敷友の会では「友の会まつり」という催しをしました。各最寄がワークショップやら展示やら、食堂やらを開きました。こちらは小さなきんちゃく袋...
全国友の会のによる全国農村愛土生活研究会が神戸友の家であり、倉敷からはリモートで2月19日、20日の二日間参加させていただきました。 倉敷友の会には農家...
今朝も6時半からのラジオ体操をしました。これまでは真っ暗な中、電気ストーブの灯りでしていたのですが、ほの明るくなってきています。今週はまた寒さが戻ってき...
2月11日(祝)午後3時から、NHKで昭和44年の紅白歌合戦のリマスター版が放映されました。 紅組司会が伊東ゆかり、白組司会が坂本九、総合司会が宮田輝さ...
昨晩のNHKバタフライエフェクトは、麻薬についてでした。古くは中国にイギリスがアヘンを持ちこんだ話から、眠らないで戦争をさせたり、殺人の罪の意識を弱める...
きのう、2月10日は私にとって記念日でした。 それは、気付くともう今年七回忌の法事をすることになっている夫との結婚記念日、生きていれば結婚50周年を迎え...
玉野の第九ももう4回目になるとの事。私は2回目から入れていただいているので3回目になります。昨年は事務局のM様からお誘いのはがきを頂いたので、今年も来るも...
何度も前を通り、やってみたいと思っていたボウリング。 高校時代に初めてやり、大学時代には日本中で大流行していたけれど、今ではたぶん往時の半分くらいになっ...
友の会の2月例会は・・・反省点がたくさんありました。 その後、予定していた「リユースの会」があり、皆さん少し使っているけれどまだまだ使えるものとか、新品...
きょうは2月の第1火曜日、寒波が来るとの事。 ラジオ体操をしていたら、首の運動は「たきび」ではなくて”Over the Rainbow"を演奏されました...
図書館まで散歩がてら出かけました。美観地区を通り、せっかくなので大原美術館のカレーの市民の像を見ようと門の中へ入ると、中国人観光客のご夫婦が記念撮影をして...
今朝のラジオ体操は、金曜日担当の能條貴大さんの伴奏で、第1と第2の間の首の運動はこの1,2月は童謡「冬の星座」でした。幼いころに習ったので歌詞は大体覚えて...
市議選の立会人を頼まれました。投票時間は朝7時からなので6時40分までに投票所の小学校体育館へ出向きました。写真はその時の三日月が出て夜明け前の風景です...
毎週火曜日の夜は合唱の練習に通っています。 メンバーの内お2人が元天文部だったそうで、合唱団代表が「天文部長」、カメラが得意な、年は先輩ですが「副部長」...
毎年1月号は家族一族集まっての記念写真です。名前と満年齢も書き添えます。1月生まれが2人いるのですが、元日現在の年齢です。孫1号は仕事の関係で都合が合わず...
あれからもう30年も経ったのか、と思います。 娘は神戸にほど近いとある女子大に通っていたのですが、たまたま20才で成人式には出なかったものの、帰省して来...
先日、出先にいた時、携帯に見慣れぬ番号から電話がありました。地域ではちょっと知られた、元婦人会の会長さんから。ちょっとピンと来るところがあったので、たま...
この頃は年賀状も「今年限りでやめます」とかいうご挨拶がぽろぽろと見受けられるようになりました。中には前期高齢者になったから、というのもあって、「おいおい...
吉井旅館の玄関先の門松です。本格的な門松。この通りの前は観光客でにぎわっていました。倉敷でも一番古い町家建築の井上家住宅。長いことかけて修復作業がされてい...
元日は娘と次男家族がやってくることになっていたので、初詣は散歩がてら、朝7時半頃から散歩がてら阿智神社へ行きました。比較的すいていて、お札とかお守りの類を...
2025年あけましておめでとうございます。 昨年は初日の出を見に息子家族と一緒に近所の丘に登ったのでしたが、今年は何もなく、お雑煮の準備。おだしは昆布と...
昨日の大晦日、お雑煮に使う野菜を洗ってゆでる作業をしたのですが、ほうれん草を洗っていて袋に気づくと、群馬県太田市産との印刷が。昔メール交換していた人の住...
12月29日(日)、お嫁さんが休みというのでこの日息子家族と一緒に墓掃除に行きました。孫娘は塾のクリスマス会とかで不参加だったけれど、墓掃除を皆で、とい...
お節料理と言っても基本の中の少しを作るだけになっています。前日に黒豆は鍋帽子®で省エネで作って冷蔵しました。228日は、 最初に蕪の千枚漬け、次に紅白な...
学生時代に洗礼を受けたけれどその後は・・・ななんちゃって?クリスチャンの私ですが、さすがにクリスマスくらいは教会に行ってそれらしくお祈りしなくては、と思...
今年はある人からヒントを頂いたので、チーズフォンデュにしてみました。 そもそもそのチーズはどこで手に入れたらいいのだろうと、考えてデパート地下のチーズ売...
総社市民会館での「第九」演奏会を聴きに行ってきました。 お決まりの市長挨拶、オーケストラの作陽音楽大学の学長の挨拶のあと、プログラムの裏に第九のドイツ語歌...
今週は学期末になるのでいつもは第4火曜日に開かれる第2委員会が第3金曜日に早められて開かれます。 私が選んだ『羽仁もと子著作集」の読書箇所は『友への手紙...
今月はトップが2つ、次男家族が曹源寺へ紅葉狩りにいったこと、長男家族と私がアリオのクリスマスイルミネーションを見に行ったことを並べました。次は孫3号の学習...
この頃また寒くなったので湯たんぽを使うようになりました。 2020年の12月16日に朝日新聞の家庭欄「ひととき」に掲載された切り抜きが10年日記に挟んで...
12月14日(土)午後、テレビで3つの番組が心に残りました。 1つ目は、佐渡裕さんが14回も指揮をされているという、大阪城ホールでの「1万人の第九」。昨...
友の会の同じ最寄の大先輩のSさんは、91才になるのに珍しいレシピを見ると作ってみたいとのこと。週末に来られる娘さん家族のために置かずになるものをいつも作...
販売の人は10時集合でしたが、食堂担当の私たちは9時前には行って、テーブル席のお花を活けたりスプーンやコップ、お水の用意、ご飯を炊くなどいろいろ準備があり...
12月7日(土)11時から、倉敷友の会では友愛&手作り品セールを行います。駐車スペースは13台分、できれば乗り合わせるなどしてご来場をお願いします。 ち...
今朝はまた昨日に比べて一段と寒くなりました。 ラジオ体操の時間もまだ日の出には早く、薄暗い中で灯りを消して外の景色を見ながらやっています。 そして、月...
きょうもラジオ体操。12月最初の火曜日、首の運動、何も思っていなかったら童謡「たきび」でした。♪さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おち...
先日、山陽新聞の子供新聞に、倉敷自然史博物館のことが出ていたのを孫に見せたら、「行きたい」というので1日(日)に行く約束をしました。日曜日は図書館が10...
婦人之友社から出ている高齢者向けの雑誌「明日の友」の特集記事の一つとして「『老け声」は誤嚥の危険信号!」というものが掲載されていました。そしてこのほど...
婦人之友社から出ている高齢者向けの雑誌「明日の友」の特集記事の一つとして「『老け声」は誤嚥の危険信号!」というものが掲載されていました。そしてこのほど...
先日の「サラメシ」に、大好きだったKANが愛した昼食、というのが出ました。一度土台になるパン生地だけを焼いてから、ニンニクとバジルの風味をきかせたピザ専...
2週間前に行ってまた行きました。市内バスで天満屋から藤原団地行きに乗ると、旭川のほとりのバス停へ。年月を感じさせる巨木がたくさん。ここは後楽園の門の外に...
今月のトップは、孫3号が11歳の誕生日を迎えたこと。学校で田植えや稲刈りの体験をしたり、子ども会でおみこし巡行の太鼓たたきをしたり、勉強以外でも責任ある...
子どもがまだ小さいころ、岡山友の会の講習会の発表者に選ばれ、子ども3人との暮らしを発表したことがありました。その時のメインの発表者は、岡山友の会のベテラン...
先日、能登半島支援のために作っておいたアイスボックスクッキーの種を、薄く切り分ける作業をしていた時、この感覚、なんだか昔にやった覚えがあるなあ、と、ふと...
全国友の会も能登半島の地震・豪雨被害への支援を色々と行っています。各地方の友の会に分散して依頼が来ており、中国部に依頼されたものをまたさらに各地で申し出...
月2回の講座のために岡山に出かけると、そこの受付の近くにある催し物のチラシを時々見てはもらってきます。 たまたま本日11月6日、緒方洪庵の展覧会があるこ...
先日から我が家(二世帯住宅の私のエリア)の玄関ドアの調子が悪くなりました。外出から帰宅したら、ドアの上の方にあるボタン?を押すと自動で上の方と下の方のロ...
昨日、ネットで何となくMOVIXを見ていたら、フジコ・ヘミングさんの映画があることが分かり、他にもすることがあったのだけれど、これは見逃がしたくない、と...
昨日、手帳と10年日記を買いました。赤い表紙の手帖は、もう20年以上、30年くらいかもしれない、毎日使っています。真っ赤な表紙にしているのは、置き忘れを...
今月号のトップは、息子が世話している子ども会のおみこし巡行の事。孫娘も5年生となり、リヤカーに乗って太鼓をたたいたり、交代でマイクを持ったりする役目になり...
10月19日(土)、雨。倉敷屏風まつりも美観地区では開催されるなど行事も多かったようでしたが。ライフパーク倉敷では、ライフパーク倉敷の視聴覚ホールで、い...
10月15日、倉敷友の家で、今年の家事家計講習会の全体リハーサルがありました。今年は展示が2会場、中高年向きが1か所、働く人・若い人向けに日曜日開催が1...
10月13日(日)、地元の熊野神社の秋祭りで子どもみこしの巡行がありました。いつもなら2つの町内の町内会長が御幣をささげて先導役を務めるのですが、あいに...
孫の小学校で、今日(10月11日)稲刈りをすると聞いて、近所の田んぼに行ってみました。学校のまわりも徐々に宅地化が進み、毎年のように田んぼの場所が変わりま...
10月10日深夜から11日午前1時前にかけてのラジオ深夜便は、ゲストに高橋英樹さんが出演されていました。お召しのジャケットはアナウンサーが「蛇皮みたいで...
10月10日付の地元紙に、「みんなでひきこもりラジオ」の記事が掲載されていました。以前は月初めの金曜午後でしたが、このごろは毎月最終金曜日の午後8時5分...
ラジオ体操 首の運動は「ふけゆく 秋の夜 旅の空の・・・」「旅愁」
今朝もいつものようにラジオ体操。そういえば今朝は能條貴大(のうじょう たかひろ)さん伴奏の月初めだった。と、首の運動になると、なつかしいあの童謡。「ふー...
10月1日午後7時過ぎ、合唱団の練習場所の駐車場に到着すると、何やら黒い人影が10人ほど。 あれ?と思いましたが、メンバーの内の天文好きな人が、その日の...
昨日はうっかりと食卓で寝落ちしてしまい、慌てて夜中にベッドへ行ったせいか、今朝はいつもの5時半のラジオの目覚ましも20分程聞いてようやく目が覚めました。...
9月29日(日)松江友の会主催で、羽仁もと子評伝『じょっぱりの人』をお書きになった森まゆみさんと、石見銀山のふもとの町の群言堂創業者の松場登美さんの「人を...
昨日、28日(土)は、倉敷友の会のオープンハウスの日でした。昨年度(今年2月)に続いて、丸亀友の会の前総リーダーがヨガをしてくださるのでした。前回は私は...
私は10年日記をつけていて今年が10年目になります。 先日、ふとそれに挟んでいた新聞投稿を見ました。ちょうど同じ日、縫い物のお粗末さを指摘されてがっくり...
今月号は割合ニュースの少ない月でした。 トップニュースは、先日長男家族と行った県北・北房の満奇洞。洞内で私が写した写真は残念ながらほぼモノクロ状態で不鮮...
久々に息子家族が誘ってくれて、県北、北房の「満奇洞」へ出かけることになりました。 9時前出発。高速道路を降り、田舎道をしばらく走ると、車1台分の道に折れ...
少し前、地元紙にわが母校の私の学科の後輩たちの事業のことが報道されていたのでうれしくなり、ゼミの時の恩師にその記事と私の近況を書いた手紙を同封してお送りし...
スティックタイプの掃除機のバッテリーは息子に頼むとあっさりと取り換え完了。古い方のバッテリーはどうするのか、取説を見ると電器店に持っていけばよいらしいと...
日曜日、スティッククリーナーでお掃除をしようとしたら、直ぐに切れてしまい、何度もやり直しても充電はあるはずなのに切れて困りました。取説を読むと、どうやら...
昨夜、(9月3日)、部品が揃ったので、息子が帰宅後やってきて、組み立てを始めました。まずはディスプレーを箱から出して、現在使用中の、実は息子のお古だった...
今朝のラジオ体操の首の運動は、細貝柊(しゅう)さんのピアノでなんだか聞いたような淋し気なメロディー。うん? と遠い記憶を引っ張り出すと、そうだ、あのソフ...
台風10号、九州に上陸する前はやたらに大きな台風だと警戒していたのに、ここ中国地方は雨もそれほど降らず、構えていたのにそれほどの被害もなかったようです。...
私の使っているパソコンはデスクトップ型で、そちら方面に詳しい息子の自作です。 が、OSがWincows10で、10年日記をたまたま見返してみると、8年前...
5時半起床。 台風が接近中と聞くので、庭に残っていたトマトの茎やら支柱やらを片付けました。 きょうのラジオ体操は、これまでの各地からの巡回ではなくて、い...
8月24日(土)午前9時から30分足らず、自由学園最高学部の高橋和也先生と、鈴木先生、友の会から札幌、東京の(?失念)、それに倉敷の私という、思ったより...
よく見ている日曜日の「鉄腕ダッシュ」だったかで、みかん類の皮が肥料になると知りました。調べてみると、なるほど、アブラムシが嫌う匂いもあるそうな。というこ...
今月号は、毎年のことですがお盆の墓参りで長男一家と次男一家が集合したところがトップ記事です。このところ娘の所の孫が家を出て一人暮らしを始めたそうなので、...
明日は久々、友の会の委員会。8月は例会がお休みで、委員会も普段は2回ある所を1回だけ。 私は1日の中国部総リーダー会の翌日から旅行、帰国してからはお盆の...
小5の孫が泊まりに来て、映画を見に行って帰ってから少し遅めのお昼を食べながらつけた「徹子の部屋」。 93歳の田戸サチヨさんにより広島原爆の体験が語られま...
この夏休みは、中学生男子の孫の家庭科の宿題に付き合って、1回目はプリン作り、2回目はやはりおやつが作りたいというので、コンコンブルを作るのに付き合いまし...
私が旅行中に息子夫婦が祭壇を飾ってくれたおかげで、お坊さんが棚経に10日に来られたのに間に合って、さらに13日からのお盆には、霊供膳の用意は私の担当でで...
こちらはライン川下りに船に乗ったリューデスハイムの路地。おりしも向こうの塔の鐘が鳴り響いていい感じでした。これは大学町・ハイデルベルクの古城の上から見た街...
今回見たかったのはライン川下りの時の「ローレライ」の岩山。なるほど、少々の高さではなく川岸にせり出すように岩山がありました。 向って左側の方がお城がたくさ...
8月2日に成田に前泊し、3日朝から8日午後まで、ドイツ南部を気の置けない(この慣用句はよく間違って使われるそうですが)友達と旅行してきました。 日本に帰...
今朝も習慣になっているラジオ体操をしました。 女性指導者の岡本美佳さんのときは、終りに「おげんきで」と皆さんでコール。 男声指導者の鈴木大輔さんのときは...
(写真はいろいろ撮ったのですが、インターネットでも見られることなので割愛) 26日は早々と夕食をとって開会式の開始には自然に目覚めるようにと計算して6時...
7月25日(木)、民生委員の親睦会にOB・OGも招かれ、私も喜んで出かけて行きました。 近所の女性3人でタクシー乗り合わせで会場へ。 私は昨年縫っていた...
岡山大学男声合唱団コールロータスOB演奏会に出かけてきました。 私の学生時代はそのコールロータスのもしかして全盛期だったかもしれません。全国3位になった...
今朝の事、いつものように家族新聞発行のニュースをブログに記入しようとしたら、画像の制限が一杯になったみたいで、そこは長年楽しませてもらっているこのexc...
今月号は孫4号が9才になったのがトップニュースです。ポケモンのゲームが誕生プレゼントだったみたいです。 次は次男一家が四国水族館へJR利用で行って来たこ...
次男の家のご近所で、20日夕方「餅まき」があったと、動画が送られてきました。小学2年生の孫は初めての体験で、そこらの大人や子供に混じって楽しくお菓子を拾...
週末からどうも目の状態がよくない。月曜日頃には目やにが出はじめ、これはほっとけない、と17日(水)、かかりつけの眼科受診。私のかかりつけ医というのは眼科...
このところは大河ドラマ「光る君へ」に夢中の私ですが、その次の時間帯の日曜劇場を先週たまたま見てたまげました。なんとキャストの役名の一人に、うちの身内と同姓...
長年、午後7時前頃に児島の憩いの家に合唱練習のために通っています。「小川トンネル」を下っていくと、真正面に瀬戸内海がちょっと見える交差点があります。半年...
以前民生員をしていた時もそうでしたが、スマホは連絡用に必携。ズボン(パンツ)のポケットにいつも入れるように心がけていました。おかげですっかりスカートと縁...
広島友の会の人たちと「碑めぐり」をした後、広島友の会の一人から、「蛍火」という朗読劇YOUTUBEで配信されているから見てほしい、とチラシをいただきまし...
6月29日(土)、倉敷友の会の小学生の子供たちと保護者、大人たちは広島へ向かい、平和記念公園で広島友の会の子供たちや大人たちと一緒に公園の碑めぐりをしま...
6月23日(日)雨でしたが、30人の来場があったそうです。ランチは、和風ガパオライス、ヨーグルトゼリー付きで500円、コーヒー200円。 本格ドリップコー...
先日、私の知り合いの旦那様(90才)が新聞の俳句で賞をもらったことから、お祝いのはがきを書いたら、その人の妹さんが私の実家のお隣だったという事が分かり、...
6月18日(火)午前、倉敷友の家で、8月1日に玉島市民交流センターで行う予定の子供料理教室のリハーサルがありました。 私は同日別の行事に出るためこちらは見...
今月号のトップ記事は、小学生の孫2人の運動会です。次男の所の孫のは見に行けませんでしたが、親からのLINEで動画が届きました。長男の所の孫は私も見物に、...
「ブログリーダー」を活用して、keikoさんをフォローしませんか?
2月21日(金)、倉敷友の会では「友の会まつり」という催しをしました。各最寄がワークショップやら展示やら、食堂やらを開きました。こちらは小さなきんちゃく袋...
全国友の会のによる全国農村愛土生活研究会が神戸友の家であり、倉敷からはリモートで2月19日、20日の二日間参加させていただきました。 倉敷友の会には農家...
今朝も6時半からのラジオ体操をしました。これまでは真っ暗な中、電気ストーブの灯りでしていたのですが、ほの明るくなってきています。今週はまた寒さが戻ってき...
2月11日(祝)午後3時から、NHKで昭和44年の紅白歌合戦のリマスター版が放映されました。 紅組司会が伊東ゆかり、白組司会が坂本九、総合司会が宮田輝さ...
昨晩のNHKバタフライエフェクトは、麻薬についてでした。古くは中国にイギリスがアヘンを持ちこんだ話から、眠らないで戦争をさせたり、殺人の罪の意識を弱める...
きのう、2月10日は私にとって記念日でした。 それは、気付くともう今年七回忌の法事をすることになっている夫との結婚記念日、生きていれば結婚50周年を迎え...
玉野の第九ももう4回目になるとの事。私は2回目から入れていただいているので3回目になります。昨年は事務局のM様からお誘いのはがきを頂いたので、今年も来るも...
何度も前を通り、やってみたいと思っていたボウリング。 高校時代に初めてやり、大学時代には日本中で大流行していたけれど、今ではたぶん往時の半分くらいになっ...
友の会の2月例会は・・・反省点がたくさんありました。 その後、予定していた「リユースの会」があり、皆さん少し使っているけれどまだまだ使えるものとか、新品...
きょうは2月の第1火曜日、寒波が来るとの事。 ラジオ体操をしていたら、首の運動は「たきび」ではなくて”Over the Rainbow"を演奏されました...
図書館まで散歩がてら出かけました。美観地区を通り、せっかくなので大原美術館のカレーの市民の像を見ようと門の中へ入ると、中国人観光客のご夫婦が記念撮影をして...
今朝のラジオ体操は、金曜日担当の能條貴大さんの伴奏で、第1と第2の間の首の運動はこの1,2月は童謡「冬の星座」でした。幼いころに習ったので歌詞は大体覚えて...
市議選の立会人を頼まれました。投票時間は朝7時からなので6時40分までに投票所の小学校体育館へ出向きました。写真はその時の三日月が出て夜明け前の風景です...
毎週火曜日の夜は合唱の練習に通っています。 メンバーの内お2人が元天文部だったそうで、合唱団代表が「天文部長」、カメラが得意な、年は先輩ですが「副部長」...
毎年1月号は家族一族集まっての記念写真です。名前と満年齢も書き添えます。1月生まれが2人いるのですが、元日現在の年齢です。孫1号は仕事の関係で都合が合わず...
あれからもう30年も経ったのか、と思います。 娘は神戸にほど近いとある女子大に通っていたのですが、たまたま20才で成人式には出なかったものの、帰省して来...
先日、出先にいた時、携帯に見慣れぬ番号から電話がありました。地域ではちょっと知られた、元婦人会の会長さんから。ちょっとピンと来るところがあったので、たま...
この頃は年賀状も「今年限りでやめます」とかいうご挨拶がぽろぽろと見受けられるようになりました。中には前期高齢者になったから、というのもあって、「おいおい...
吉井旅館の玄関先の門松です。本格的な門松。この通りの前は観光客でにぎわっていました。倉敷でも一番古い町家建築の井上家住宅。長いことかけて修復作業がされてい...
元日は娘と次男家族がやってくることになっていたので、初詣は散歩がてら、朝7時半頃から散歩がてら阿智神社へ行きました。比較的すいていて、お札とかお守りの類を...
今月号はバタバタとしていて、ハッと気づいたら21日、岡山に出かけていたので帰宅してから頑張って編集しました。 大体少しずつ記事になる事柄は準備してはいる...
岡山天満屋の催し物、何があるかを見ていたら、県北の独自の漆器、郷原漆器の最後の展示会が開かれていることを知り、岡山へ出て行った機会に行ってみました。実は...
きょう、たまたままた倉敷中央病院に検査のために出かけ、病院の廊下をあるいていると、掲示板のポスターが目にとまりました。病院を洪水の被害からまもり1,00...
本日、2月19日付の山陽新聞に、大きく取り上げられていた倉敷中央病院の病院コンサートでピアノを弾いていたお医者さんの記事が目にとまりました。半年ほど前、...
今回の練習場所は、玉野市生涯学習センター。50分のドライブで練習開始にようやく間に合って会場へ着くと、ホワイトボードにはウムラウトの発声の仕方を分かりや...
2月17日(土)、倉敷友の家で「友ヨガ」と、玄米カイロの作り方講座、合間にくらともカフェでのランチがありました。丸亀友の会の総リーダーさんがヨガ講師もされ...
山陽新聞社の2階ギャラリー。 以前の生活展のような大きな催しではなく、パネルとその前に実物展示があり、こじんまりとした印象でした。でも大勢のお客様、各地...
14日、たまたまバレンタインデーの朝、ラジオ体操の首の運動にピアノ伴奏の細貝柊(ほそがい しゅう)くんが選んだ曲は、2月に入って先週聞いた通り、映画「ノ...
11日(日)午後、玉野の中央公民館で「第九」の練習が本格的に始まりました。アルトが先に1時半から、その後ソプラノが3時半から。さっそくチケットとチラシが配...
世界的指揮者の小澤征爾さんが亡くなられたそうです。 ネットのニュースを見ると、ボストン管弦楽団、ウイーンフィルなどなどの名だたるオーケストラや、指揮者、...
今朝の「あさイチ」にゲスト出演した野田洋二郎さんの話の中で、NHKが18歳の高校生たちを集めたフェス「18フェス」で課題曲として歌われた「正解」という曲...
きょうは歯医者さんの予約の日でした。古くからの歯医者さんで、今は3代目。私は2代目の先生に結婚間もないころに義母の紹介で行きはじめ、その先生が90才を越...
先日、水曜日の磯貝柊(いそがい しゅう)さんのピアノ伴奏の時のラジオ体操の「首の運動」の時の音楽が、聴いたことがある、くらいで題名が分からなくて、NHK...
息子夫婦は大阪で知り合ったため、恵方巻は古く?からやっているらしいけれど。私はそんなのやる気にならない。だけどたまたま土曜日に節分が来たことし、いつもの...
今朝、2月4日早朝5時台、枕もとでタイマーで鳴るようにしているラジオから、いつもの番組、「全国食べ物うまいもの」のコーナーで紹介されたのはなんと、「えび...
このところの能登の地震のニュースで、防災グッズが売れているそうな。 我が家のトイレには以前から緊急用のトイレのポリ袋と凝固剤が置いてあるのだけれど、その...
きょうから暦は2月。昨夜は紙の「羽仁もと子案家計簿」と、婦人之友社のクラウド家計簿"kakei+”の帳尻が合わないところは記入漏れがあるのでその突合せを...
月のうち第1と第3水曜日は岡山の街中へお出かけしています。 10時ちょっと前の商店街は歩く人もまばら。右手の天満屋のシャッターが開き始めるころ。早めに着...
今年も、玉野の第九コンサートの発団式がありました。左手は市の教育関係の人やらオーケストラの代表の人、向かって右手は合唱指導の先生や伴奏の人。裏方でお世話し...
今朝(1月25日)付山陽新聞の記事に、トイレトレーラーを能登の被災地へ送ったというのがありました。これまで、倉敷の商店街の「ビオスの広場」に設置されてい...