2月21日(金)、倉敷友の会では「友の会まつり」という催しをしました。各最寄がワークショップやら展示やら、食堂やらを開きました。こちらは小さなきんちゃく袋...
倉敷在住の主婦のお出かけ&活動記録。日本全国の旅行レポートもあります。倉敷友の会の会員。
花のいのちは結構長い、イキイキ咲きたい私の日常!
私の使っているパソコンはデスクトップ型で、そちら方面に詳しい息子の自作です。 が、OSがWincows10で、10年日記をたまたま見返してみると、8年前...
5時半起床。 台風が接近中と聞くので、庭に残っていたトマトの茎やら支柱やらを片付けました。 きょうのラジオ体操は、これまでの各地からの巡回ではなくて、い...
8月24日(土)午前9時から30分足らず、自由学園最高学部の高橋和也先生と、鈴木先生、友の会から札幌、東京の(?失念)、それに倉敷の私という、思ったより...
よく見ている日曜日の「鉄腕ダッシュ」だったかで、みかん類の皮が肥料になると知りました。調べてみると、なるほど、アブラムシが嫌う匂いもあるそうな。というこ...
今月号は、毎年のことですがお盆の墓参りで長男一家と次男一家が集合したところがトップ記事です。このところ娘の所の孫が家を出て一人暮らしを始めたそうなので、...
明日は久々、友の会の委員会。8月は例会がお休みで、委員会も普段は2回ある所を1回だけ。 私は1日の中国部総リーダー会の翌日から旅行、帰国してからはお盆の...
小5の孫が泊まりに来て、映画を見に行って帰ってから少し遅めのお昼を食べながらつけた「徹子の部屋」。 93歳の田戸サチヨさんにより広島原爆の体験が語られま...
この夏休みは、中学生男子の孫の家庭科の宿題に付き合って、1回目はプリン作り、2回目はやはりおやつが作りたいというので、コンコンブルを作るのに付き合いまし...
私が旅行中に息子夫婦が祭壇を飾ってくれたおかげで、お坊さんが棚経に10日に来られたのに間に合って、さらに13日からのお盆には、霊供膳の用意は私の担当でで...
こちらはライン川下りに船に乗ったリューデスハイムの路地。おりしも向こうの塔の鐘が鳴り響いていい感じでした。これは大学町・ハイデルベルクの古城の上から見た街...
今回見たかったのはライン川下りの時の「ローレライ」の岩山。なるほど、少々の高さではなく川岸にせり出すように岩山がありました。 向って左側の方がお城がたくさ...
8月2日に成田に前泊し、3日朝から8日午後まで、ドイツ南部を気の置けない(この慣用句はよく間違って使われるそうですが)友達と旅行してきました。 日本に帰...
今朝も習慣になっているラジオ体操をしました。 女性指導者の岡本美佳さんのときは、終りに「おげんきで」と皆さんでコール。 男声指導者の鈴木大輔さんのときは...
「ブログリーダー」を活用して、keikoさんをフォローしませんか?
2月21日(金)、倉敷友の会では「友の会まつり」という催しをしました。各最寄がワークショップやら展示やら、食堂やらを開きました。こちらは小さなきんちゃく袋...
全国友の会のによる全国農村愛土生活研究会が神戸友の家であり、倉敷からはリモートで2月19日、20日の二日間参加させていただきました。 倉敷友の会には農家...
今朝も6時半からのラジオ体操をしました。これまでは真っ暗な中、電気ストーブの灯りでしていたのですが、ほの明るくなってきています。今週はまた寒さが戻ってき...
2月11日(祝)午後3時から、NHKで昭和44年の紅白歌合戦のリマスター版が放映されました。 紅組司会が伊東ゆかり、白組司会が坂本九、総合司会が宮田輝さ...
昨晩のNHKバタフライエフェクトは、麻薬についてでした。古くは中国にイギリスがアヘンを持ちこんだ話から、眠らないで戦争をさせたり、殺人の罪の意識を弱める...
きのう、2月10日は私にとって記念日でした。 それは、気付くともう今年七回忌の法事をすることになっている夫との結婚記念日、生きていれば結婚50周年を迎え...
玉野の第九ももう4回目になるとの事。私は2回目から入れていただいているので3回目になります。昨年は事務局のM様からお誘いのはがきを頂いたので、今年も来るも...
何度も前を通り、やってみたいと思っていたボウリング。 高校時代に初めてやり、大学時代には日本中で大流行していたけれど、今ではたぶん往時の半分くらいになっ...
友の会の2月例会は・・・反省点がたくさんありました。 その後、予定していた「リユースの会」があり、皆さん少し使っているけれどまだまだ使えるものとか、新品...
きょうは2月の第1火曜日、寒波が来るとの事。 ラジオ体操をしていたら、首の運動は「たきび」ではなくて”Over the Rainbow"を演奏されました...
図書館まで散歩がてら出かけました。美観地区を通り、せっかくなので大原美術館のカレーの市民の像を見ようと門の中へ入ると、中国人観光客のご夫婦が記念撮影をして...
今朝のラジオ体操は、金曜日担当の能條貴大さんの伴奏で、第1と第2の間の首の運動はこの1,2月は童謡「冬の星座」でした。幼いころに習ったので歌詞は大体覚えて...
市議選の立会人を頼まれました。投票時間は朝7時からなので6時40分までに投票所の小学校体育館へ出向きました。写真はその時の三日月が出て夜明け前の風景です...
毎週火曜日の夜は合唱の練習に通っています。 メンバーの内お2人が元天文部だったそうで、合唱団代表が「天文部長」、カメラが得意な、年は先輩ですが「副部長」...
毎年1月号は家族一族集まっての記念写真です。名前と満年齢も書き添えます。1月生まれが2人いるのですが、元日現在の年齢です。孫1号は仕事の関係で都合が合わず...
あれからもう30年も経ったのか、と思います。 娘は神戸にほど近いとある女子大に通っていたのですが、たまたま20才で成人式には出なかったものの、帰省して来...
先日、出先にいた時、携帯に見慣れぬ番号から電話がありました。地域ではちょっと知られた、元婦人会の会長さんから。ちょっとピンと来るところがあったので、たま...
この頃は年賀状も「今年限りでやめます」とかいうご挨拶がぽろぽろと見受けられるようになりました。中には前期高齢者になったから、というのもあって、「おいおい...
吉井旅館の玄関先の門松です。本格的な門松。この通りの前は観光客でにぎわっていました。倉敷でも一番古い町家建築の井上家住宅。長いことかけて修復作業がされてい...
元日は娘と次男家族がやってくることになっていたので、初詣は散歩がてら、朝7時半頃から散歩がてら阿智神社へ行きました。比較的すいていて、お札とかお守りの類を...
今月号はバタバタとしていて、ハッと気づいたら21日、岡山に出かけていたので帰宅してから頑張って編集しました。 大体少しずつ記事になる事柄は準備してはいる...
岡山天満屋の催し物、何があるかを見ていたら、県北の独自の漆器、郷原漆器の最後の展示会が開かれていることを知り、岡山へ出て行った機会に行ってみました。実は...
きょう、たまたままた倉敷中央病院に検査のために出かけ、病院の廊下をあるいていると、掲示板のポスターが目にとまりました。病院を洪水の被害からまもり1,00...
本日、2月19日付の山陽新聞に、大きく取り上げられていた倉敷中央病院の病院コンサートでピアノを弾いていたお医者さんの記事が目にとまりました。半年ほど前、...
今回の練習場所は、玉野市生涯学習センター。50分のドライブで練習開始にようやく間に合って会場へ着くと、ホワイトボードにはウムラウトの発声の仕方を分かりや...
2月17日(土)、倉敷友の家で「友ヨガ」と、玄米カイロの作り方講座、合間にくらともカフェでのランチがありました。丸亀友の会の総リーダーさんがヨガ講師もされ...
山陽新聞社の2階ギャラリー。 以前の生活展のような大きな催しではなく、パネルとその前に実物展示があり、こじんまりとした印象でした。でも大勢のお客様、各地...
14日、たまたまバレンタインデーの朝、ラジオ体操の首の運動にピアノ伴奏の細貝柊(ほそがい しゅう)くんが選んだ曲は、2月に入って先週聞いた通り、映画「ノ...
11日(日)午後、玉野の中央公民館で「第九」の練習が本格的に始まりました。アルトが先に1時半から、その後ソプラノが3時半から。さっそくチケットとチラシが配...
世界的指揮者の小澤征爾さんが亡くなられたそうです。 ネットのニュースを見ると、ボストン管弦楽団、ウイーンフィルなどなどの名だたるオーケストラや、指揮者、...
今朝の「あさイチ」にゲスト出演した野田洋二郎さんの話の中で、NHKが18歳の高校生たちを集めたフェス「18フェス」で課題曲として歌われた「正解」という曲...
きょうは歯医者さんの予約の日でした。古くからの歯医者さんで、今は3代目。私は2代目の先生に結婚間もないころに義母の紹介で行きはじめ、その先生が90才を越...
先日、水曜日の磯貝柊(いそがい しゅう)さんのピアノ伴奏の時のラジオ体操の「首の運動」の時の音楽が、聴いたことがある、くらいで題名が分からなくて、NHK...
息子夫婦は大阪で知り合ったため、恵方巻は古く?からやっているらしいけれど。私はそんなのやる気にならない。だけどたまたま土曜日に節分が来たことし、いつもの...
今朝、2月4日早朝5時台、枕もとでタイマーで鳴るようにしているラジオから、いつもの番組、「全国食べ物うまいもの」のコーナーで紹介されたのはなんと、「えび...
このところの能登の地震のニュースで、防災グッズが売れているそうな。 我が家のトイレには以前から緊急用のトイレのポリ袋と凝固剤が置いてあるのだけれど、その...
きょうから暦は2月。昨夜は紙の「羽仁もと子案家計簿」と、婦人之友社のクラウド家計簿"kakei+”の帳尻が合わないところは記入漏れがあるのでその突合せを...
月のうち第1と第3水曜日は岡山の街中へお出かけしています。 10時ちょっと前の商店街は歩く人もまばら。右手の天満屋のシャッターが開き始めるころ。早めに着...
今年も、玉野の第九コンサートの発団式がありました。左手は市の教育関係の人やらオーケストラの代表の人、向かって右手は合唱指導の先生や伴奏の人。裏方でお世話し...
今朝(1月25日)付山陽新聞の記事に、トイレトレーラーを能登の被災地へ送ったというのがありました。これまで、倉敷の商店街の「ビオスの広場」に設置されてい...