chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カレーなる日々 https://blog.goo.ne.jp/suntosi2005/

2009年7月よりインド・ニューデリー在住。インドでの日々を中心に語りながら、日常を記していきます。

前世は南インドのタミルナードゥ州、コインバトール生まれです。 そして・・来世はカニャークマリに転生します。(アガスティアの予言) インドで人生を全うするために、今を生きています。

サントーシー
フォロー
住所
インド
出身
上越市
ブログ村参加

2010/09/03

arrow_drop_down
  • 【インド映画】 ~ダルバールー(日本語字幕版)~

    2020年に公開されたスーパー・スター:ラジニ・カーントの、167作目の映画である。もちろんインドでヒンディー語版を観た。しかし・・・日本語字幕で観られるのであればありがたい。ラジニ様の大ファンである事ももちろんだが、ヒンディー語では理解できなかった部分の確認のためにも足を運んだ。振り返ってみれば・・・珍しくストーリーはほぼ合っていたので安心したぁ~、これはストーリーが単純明快だったと言う事か。タイトルはウルドゥー語で「裁判所」であるが邦題は「復讐人」、ポスターには俺が裁くとの説明もあるので原題に忠実か。(私は原題とかけ離れた邦題には反対派)新宿ピカデリーは土日は満員御礼だったらしいが、水曜日はレディースデイだったがかなり空いていた。<ストーリー>ラジニ様演じるムンバイ警察のアディティア・アルナスラムが、連続的...【インド映画】~ダルバールー(日本語字幕版)~

  • 広島のお好み焼き屋「電光石火」

    広島名物・・・紅葉饅頭、お好み焼き(広島焼き)、牡蠣・・・。と言うわけでお好み焼きである。ホテルの近所で探したところ、駅前のビルに「駅前ひろば」と言うお好み焼きのフロアを発見した。営業していない店舗もあるが1フロアに15軒ほどが並ぶ。御徒町の飲食店街みたいな感じ。1軒だけ行列ができている店が・・・それが電光石火だった。これは期待できそう。この店を選んだ理由は見た目だけど、お好み焼きに一番インパクトがあったからだ。住所:広島県広島市南区松原町10-1フルフォーカスビル6F電話:082-568-7851最寄駅:JR山陽本線等広島駅<食したメニュー>電光石火420円モーニング・セットB(彩り野菜とアボカドチキン)420円モーニング・セットC(ジャーマン・ドック)398円モーニング・セットD(ベーコンと玉子3種のチーズ...広島のお好み焼き屋「電光石火」

  • 縮景園。

    広島滞在中は大雨にたたられ2日間ホテルに缶詰め状態であった。災害に遭われた方々も大勢いるので缶詰め程度であれば、運が良かったと思う。晴れ間を見てホテルから徒歩圏内の名所を訪ねてみた。縮景園は1620年に浅野長晟(ながあきら)が造らせた広島藩主の別邸で、日本の歴史公園100選の一つ。太田川水系の分流である京橋川の西側にあり、庭園の南側の門を入り右手で入場券を買う。260円。地図を見ながら順路の矢印に沿って進んで行くが、ボランティアスタッフによると「じっくりコース」で約1時間。池の西側又は東側だけを回る「ショートコース」で30分との事。入口の正面にある清風館の左手より池を時計と逆回りに、「じっくりコース」で回る。庭園は中央にある濯纓池(たくえいち)の周囲に広がり、真ん中に跨虹橋(ここうきょう)が架かる。東エリアは悠...縮景園。

  • 世界遺産:原爆ドーム。

    元々は広島県産業奨励館。正式名称は広島平和記念碑と言う。チェコの建築家ヤン・レツルの設計で大正4年(1915年)に完成。「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めと願いを込め、ユネスコの負の世界遺産に登録されている。昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、建物の前に流れるの元安川の本流・太田川に架かる相生橋を標的に投下された原子爆弾は目標をそれて、建物の東150m、上空600mで炸裂した。建物は3階建で5階までの階段が前面にあった。当時の広島の人口35万人のうち9万~16万6千人が、2~4か月のうちに死亡し、市にいた56万人が被爆した。戦争の爪痕と言えばインドのマニプル州のインパールや、ナガランド州のコヒマを訪ねた事を思い出すが、75年以上経過しているため、その風景からは、戦争があった事すら想像...世界遺産:原爆ドーム。

  • 広島平和記念公園と資料館。

    広島へは今から40年ほど前に高校の修学旅行で行った。記憶にあるのは原爆ドームとこの広島平和記念資料館、それから安芸の宮島である。史料館は改築されており40年前の印象はない。まずは平和記念公園を原爆ドーム方向へ歩いてみる。原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)より原爆ドームを望む。「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」と石碑には刻まれている。奉納されている原爆死没者名簿は毎年加筆されており、昨年までに32万4129人。原爆の子の像は、2歳で被爆し12歳で白血病で亡くなった佐々木貞子さんがモデル。公園内にはボランティアスタッフが独自の資料を持って見学者を案内していた。案内されていたのは主に子供達だったが、大人でもお願いすれば大丈夫だろう。入場料200円を払って広島平和記念資料館に入る。40年ぶりである...広島平和記念公園と資料館。

  • 護国神社。

    明治維新の戊辰戦争において戦没した高間省三ら78名を奉祀するために建てられた「水草霊社」で昭和14年に広島護国神社となった。平成21年に建て替えられた境内には昇鯉(勝利)の像があり。広島カープの選手が必勝祈願に来る。護国神社。

  • 広島城。

    日本100名城の一つで1599年(安土桃山時代)完成。毛利輝元が1588年に大阪城で豊臣秀吉に謁見した際、新しい城を作る事を決意し中国地域を治めるために築城した。関ヶ原の戦いで西軍の総大将であった輝元が敗れ転封になったため、1600年より福島正則が城主となったが、1619年以降は浅野氏の居城となった。原爆投下によって崩壊したため1958年以降に再建された物である。天守閣は高さ39m。入場料は370円。一帯は昔「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれたため、別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれている。ここから広島カープとなったらしい。中の物はあまり見るべき物は・・・・である。最上階からは広島の街が一望できる。この高層マンションの最上階にはかの有名な広島カープの、元選手で監督だった山本浩二さんが住んでいるらしい。日本の城大全1...広島城。

  • ペヤング「ハーフ&ハーフW獄激辛やきそば」

    前回、辛党達が撃沈したペヤングの獄激辛やきそばはこちら。辛いと言うより痛い!だったのだが、Aちゃんの別の置き土産をいただいた。ペヤング獄激辛担々やきそば114g×18個原材料:油揚げめん(小麦粉、(国内製造)、植物油脂、ラード、しょうゆ、食塩、香辛料)、添付調味料(ごま...まるか商事それはこちら。なんとカレー味と唐辛子味が半分づつ入った物。ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフW獄激辛233g×12個原材料:油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、ラード、しょうゆ、食塩、香辛料)、添付調味料(糖類、...まるか商事容器は横長で2倍のサイズ、これ中はどうなっとるの?と思ったら仕切りもなく・・・・麺の塊が2つ並んで入っていた。かやくは1つでソースが2つ。味が混ざるな・・・・どうしたものか・・・??仕方がないので湯...ペヤング「ハーフ&ハーフW獄激辛やきそば」

  • 呉市ちい散歩。

    広島から呉までは山陽本線(広島~海田市)とJR呉線(海田市~呉)に乗って行くが乗り換えは必要ない。駅の港方面ではない方(阪急ホテル方面)へ出るとまず「スクリュー・モニュメント」がある。直径4m,25Cm、重さ6.7トン。基本的にこちら方面には何もないので、港に向かう出口へ。「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」を見た後、「入船山記念館」へ向かうのだが美術館通りと呼ばれる道を通る。美術館通りと言う名前の通り、左側には呉市立美術館が、右側には別館がある。上り道の左側の足元を見るとデザインされたマンホールがある。そして並木道の木の間に著名な作家の彫刻が置かれている。上り切った左手の角が「入船山記念館」である。美術館通りは日本の道100選に選ばれている。呉市ちい散歩は以上。呉市ちい散歩。

  • 入船山記念館 その③。

    入場料金200円で見どころは多かった。広島県は入場料安い感じ、東京都比較すればそう思うのかもしれないが。一番奥の左側には日本家屋がある。呉鎮守府司令長官官舎で、洋館部分が書斎、応接間、食堂など来客用で、実際には、こちらで生活していたのであろう。玄関である。廊下の左右に和室が並ぶ。お庭も見える。厠でござる。明治25年~昭和20年まで歴代の32名の呉鎮守府司令長官と家族が暮らした後、進駐軍の連合国軍司令官が暮らした。昭和31年に日本に返還され昭和42年に入船山記念館として開館。呉市は広島市、福山市に次いで人口第3位の都市。観光は港側に集中しているようであるが、大雨のさなか、徒歩で行ける限りは行ってみた。呉市プリントTシャツ雨後の月辛口純米酒1800ml広島県呉市、相原酒造(株)醸造元:相原酒造(株)相原酒造(株)入船山記念館その③。

  • 入船山記念館 その②。

    その奥の正面にある洋館は呉鎮守府司令長官の官舎だった。明治22年に呉鎮守府が開庁した後、呉は軍事都市として発展。明治25年に建てられた屋敷が38年の芸予地震で崩壊したため、立て直された物。内部は金唐紙で飾られた見事な壁が見どころ。正面玄関のステンドグラスは明治38年当時の物で、日本のステンドグラスの初期の作品である。書斎と金唐紙の壁。中世ヨーロッパで壁紙や工芸品として用いられた金唐革を参考にして和紙を使って作られ国会議事堂や鹿鳴館でも使用。応接間と壁紙。食堂と当時の食事と壁紙。一番奥の右側の建物は民俗資料館で金唐紙が展示されていた。唐紙と金銀泥下絵日本の美術(No.430)宮島新一至文堂革の手工芸―生皮から金唐革まで川合京子主婦の友社金唐革―福島義郎・粂子作品集義郎,福島求龍堂入船山記念館その②。

  • 入船山記念館 その①。

    呉での観光は大和ミュージアムとてつのくじら館であるが、せっかく呉まで行ったのでその他を探したところ徒歩圏内では、この入船山記念館が見つかった。ここは広島県の文化財で明治38年に建築され歴代の呉鎮守府司令長官の官舎だった。門を入ると左側には東郷平八郎元帥が明治23年(1890年)から約1年7か月呉在任中に住んでいた離れ座敷がある。木造平屋建瓦葺きの家で正円寺よりこの場所へ移築・復元されている。門から坂道を登って行くと右手に時計塔、左手に番兵塔がある。時計は大正10年(1921年)~終戦まで旧呉海軍工廠造機部屋上で時を刻んでいた物を移設した。高さ10m、一辺2.4m。国産で最も古い電動親子式衝動時計の一つ。ここまでは無料エリア。その先の左側に入場券売り場がある。入場料は200円。2階は郷土館になっており呉鎮守府司令...入船山記念館その①。

  • 大和ミュージアム その②。

    さて次は零式艦上戦闘機(通称ゼロ戦)である。1939年に初飛行し終戦までに10,430機が生産された。大和ミュージアムに展示してあるのは62型で終戦間際に琵琶湖に不時着していた機体を1978年に引き上げて修復した物。<ゼロ戦>全幅:11m、全長:9.237m、全高:3.57m、自重:2,150Kg、最高速度:時速572.3Km、航続距離:850Km。武装:翼内20mm機銃2挺(携行弾数各125発)、13.2mm機銃2挺(携行弾数各240発)。爆装:250Kg、500Kg爆弾1発、30Kg小型ロケット弾4発より選択。操縦室。ゼ運動性と航続距離を考え軽量化の為に防弾ガラスはもとより、防弾燃料タンク・防弾板・自動消火装置などは搭載されなかった。後方の視界が良かったため攻撃を避ける事が可能であったが、熟練したパイロット...大和ミュージアムその②。

  • 大和ミュージアム その①。

    呉市は造船で栄え明治時代より海軍、海上自衛隊の基地がある。正式名称は「呉市海事歴史科学館」であるが戦艦大和を製造しその10分の1のモデルが展示されている事から、「大和ミュージアム」と呼ばれている。入場料は500円。入り口を入ると戦艦大和がお出迎え。いろんな角度から。上は1階からの写真、下が2階から。<戦艦大和>全長263m、幅38.9m、排水量64,000トン。最大速力27.46ノット(1時間に1海里:1,852m進む速さ)、乗員2,500~3,332名。1940年進水、1945年沈没。装備(新造時)45口径46Cm3連装砲塔:3基60口径15.5Cm3連装砲塔:4基40口径12.7cm連装高角砲:6基25mm3連装機銃:8基、13mm連装機銃:2基戦艦大和の展示室の隣には零戦や魚雷なども展示されている。酸素魚...大和ミュージアムその①。

  • てつのくじら館 その③。

    「機雷」と言うのは、地雷の水中版で、水中にまかれた爆発物の事である。直接に接触した場合に爆発する物、船から発生する磁気や音響を感知して爆発する物、船が通った事で発生する水圧を感じて爆発する物などある。第二次世界大戦時に日本近郊でまかれた機雷は1万個、上の地図は見にくいが四方を海に囲まれた日本の海上、海岸線に残されたわけである。アンカーで海底や海中に沈められた物、海面に浮かんでいる物、目標を追尾する物といろんな種類がある。残された機雷によって事故が起こるといけないので、その機雷を除去する掃海と言う作業が行われる。大抵の場合は爆破処理である。このような無人の船を使う場合や、機銃で撃って爆破させる。ロックオンしてみた。潜水艦の武器は魚雷である。艦首と艦尾に発射管がある。(今は艦首だけらしい。)この発射管の中に魚雷を入...てつのくじら館その③。

  • てつのくじら館 その②。

    外に展示してある潜水艦の内部は撮影禁止だったので、館内に展示してあった設備を紹介する。これは潜望鏡である。実際の艦内にある潜望鏡も覗かせてもらえる。その潜望鏡からは呉港の方向が見えたので距離を聞いたら、1200mとの事だった(軍事機密じゃなかったようで、笑)。ついでに、何Kmまで見えるのか聞いたら、水平線までとの回答。これは乗組員のベッドとロッカー。3段ベッドだけど、かなり狭い・・・。艦内の通路も狭いので大男は無理だな。ハンモックが一般的だった時代もあった。ちなみにベッドは専用ではなく全員が交代で使用する。食堂のテーブルとベンチ、ベンチの中には保存用の玉ねぎとジャガイモが入っていた。下は上官の食事だが、かなり豪華~。トイレとシャワールーム。潜水艦だから水はとても貴重。昔は逆流した汚水で大惨事・・・と言う事故もあ...てつのくじら館その②。

  • てつのくじら館 その①。

    正式名称は「海上自衛隊呉史料館」であるが、潜水艦の愛称で「てつのくじら」館と呼ばれている。潜水艦「あきしお」である。全長76.2m、幅9.9m、高さ10.2m、重さ2250トン、1986~2004年まで活躍。定員は75名。開館の10時前に到着したので、まずはじっくり外側を観察した。実に興味深いのだが、潜水艦の周りをまわって写真を撮ってる私は、かなりのマニアに見えたに違いない(笑)。内部にも入れるのだが残念な事に撮影は禁止だった。軍事機密なので極秘らしいが、潜水できる深さの質問には、答えてもらえなかった。あとメーターなどの計器類の目盛りも全て塗りつぶされていた。もちろんほとんどの場所は触る事は禁じられており、要所要所には自衛官が見張っている。1970年代のインドの潜水艦が250m、現代は400m~らしいが、900...てつのくじら館その①。

  • 今日のカレー(No.417) ~JMSDFカフェ~(呉)

    ちょっと前にインド映画で戦争物を2本観た。1本は「インパクト・クラッシュ」と言う潜水艦もの、もう1本は「72アワーズ」である。その影響と言う事もあり、海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)に行くのは楽しみだった。そもそも海上自衛隊では金曜日はカレーの日であるが、これは長い航海中で曜日を忘れないようにするためである。JMSDFとは「JapanMaritimeSelf-DefenseForce」の略で、海上自衛隊の事だ。てつのくじら館の1階にあるカフェである。ここで毎日11時から限定15食だけ販売されるので、これは食べなきゃだめでしょう??(限定物に弱い私。)住所:広島県呉市宝町5-32海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)1F電話:0823-21-6111最寄駅:JR呉線呉駅<食したメニュー>あきしおカレー820円(...今日のカレー(No.417)~JMSDFカフェ~(呉)

  • 今日のカレー(No.416) ~アパ・ホテル~

    まず断っておくが、私はカレー好きではない。勘違いしている人が多いようだが、私はインド好きなので、インド料理としてのカレーは好きだが、それ以外のカレーには、ほとんど興味はない。なのでカレーライス、欧風カレー、スープカレー等にはそそられないのだ。しかし・・・今回の一時帰国に際し横浜のアパホテルに監禁された事もあり、ここの社長カレーが評判だと知った。で、試してみたわけだ。アパ社長カレーと言う店名のレストランもあり、アパホテルのレストランでも食べられるし、レトルトカレーの購入もできる。たまたま行った所の近所にアパホテルがあったので、レストランで食べてみた。今回はランチ・バイキングの一つのメニューであった。住所:広島市南区京橋町2-26アパホテル広島駅前大橋2Fラ・ベランダ電話:082-568-6111最寄駅:JR山陽本...今日のカレー(No.416)~アパ・ホテル~

  • 【インド映画】 ~ラジャ・ヒンドゥスタニー~

    アーミル・カーン主演の1996年の作品。タイトルは、主人公の名前でヒンディー語で「インドの王様」。1996年と言えば、私が初めてインドへ行った前の年である。余談だがアーミルは最近2度目の離婚をしたそうだ。<ストーリー>富豪のバクシュラート(スレーシュ・オベロイ)の娘アールティ(カリシュマ・カプール)は死んだ母親の思い出すためにパランケットにやって来る。空港でラジャ(アーミル・カーン)のタクシーに乗ったアールティはラージャの地元で親切にしてもらう。ラジャはアールティに一目惚れしており親切にしていたのだが、アールティは階級が違うラージャを運転手としか思っていなかった。ラジャもアールティを名前でなく女主人と呼んでおり階級の違いは承知していたはずである。インド映画によくある、上位女性と下位男性との叶わぬ恋と言うストーリ...【インド映画】~ラジャ・ヒンドゥスタニー~

  • 【インド映画】 ~マーダー3~

    2013年の作品、タイトルは「殺人3」。「マーダー」シリーズの第3段であるが、2011年のコロンビアとスペインの合作「ヒドゥン・フェイス」のリメイク版。前作までと変わり主演はランディープ・フーダ。、、、。<ストーリー>ヴィクラム(ランディープ・フーダ)がGFロシニー(アディッティ・ライ・ハイデル)の動画で別れを告げれてるシーンから始まる。ヴィクラムの回顧(14か月前)写真家のヴィクラムは仕事の為にロシニーを伴ってムンバイにやって来て屋敷を借りる。傷心のヴィクラムはバーで泥酔しスタッフのニシャ(サラ・ローレン)に介抱される。立ち直る事を決意したヴィクラムはニシャと付合い始める。ヴィクラムの屋敷で一夜を共にした翌朝ニシャは洗面所で、何かの気配を感じる。その後も浴室で気配を感じたり、シャワーから突然熱湯が出たりし始め...【インド映画】~マーダー3~

  • ペヤング「獄激辛やきそば」。

    世の中に・・・こんな恐ろしい物があったなんて、インド在住の私は知らなかった。なんでもTVで世界を回って現地の人に食べさせている番組があるらしい。リアクションは「すっごい辛い!!」らしい。辛い物を食べる国としては、まずブータンが浮かぶ。あまり知られていないかもしれないがブータン料理は辛い。唐辛子は野菜である、と言うのだ。後は、メキシコ、韓国、タイ、インド?辺りも辛いね。インドの東北地域のナガランド州には世界一辛いと言われている、唐辛子があるし、北部のパンジャーブ州もかなり辛い。ペヤング獄激辛やきそば119g×18箱原材料:油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、ラード、しょうゆ、食塩、香辛料)、添付調味料(糖類、...まるか商事ペヤングのカップ麺(やきそば)であるが、「激辛」の上に「獄」が付いている。地獄の辛さ...ペヤング「獄激辛やきそば」。

  • 池袋のすし屋「寿司椿」

    5年前までインドに駐在していた友人が東京勤務になったそうで、池袋で会った。蔓延防止等重点措置で90分と制限はあったが、楽しく飲み語り合った。短い年月とは言え同じインドで苦労した(同じ会社ではないけれど)仲間は同志であり戦友である。住所:東京都豊島区西池袋1-20-1I.TOWERB1F電話:03-5985-4073最寄駅:JR山の手線等池袋駅<食したメニュー>お刺身盛り合わせ、こうなごフライ、にぎり各種<店内の雰囲気>カウンター席、テーブル席、お座敷席。<感想と評価>お通し。わかめと数の子の酢の物。お刺身盛り合わせ。特にマグロが美味しかった。にぎりは左上がシメサバ、右がこはだ。左下がアジ、右はたこわさび軍艦巻き。サバは脂の乗りも良く、絶品だった。たこわさびと共に追加で注文した。ワサビ増しでお願いしたのだが・・・...池袋のすし屋「寿司椿」

  • 西荻窪のBAR「VOX」

    西荻窪。ここには叔父の家があり(一時帰国の際だけだが)数年住んだ事があるエキサイティングでディープな場所だ。デリーのヒンディー語学校で勉強した時に一緒だったOさんが時折コラボや間借りでカレー屋を営業している事を知っていた。偶然、叔父に呼ばれた日に、この店で営業していた事を思い出して覗いてみたのだった。聞けば2年前にオープンしたそうで、道理で知らないわけだ。住所:東京都杉並区西荻窪2-20-5電話:03-5942-5936最寄駅:JR中央線等西荻窪駅<食したメニュー>ネパール・アイス660円<店内の雰囲気>ミュージックダイニングバーである。座席の後ろには大量のレコード盤とCDがあった。カウンター席8席、4人×2席。このご時世なので席の間隔はあり満席にはならない。<感想と評価>ネパールのビールと言えばネパール・アイ...西荻窪のBAR「VOX」

  • 【インド映画】 ~マーダー2~

    2011年の作品、タイトルは「殺人2」。2004年の「殺人」の続編である。主演は前作と同じイムラン・ハシミだが、設定も別で共演はスリランカ出身のジャクリーン・フェルナンデス。これもインド映画にありがちであるがセクシー路線は純粋なインド人女優よりもハーフだったり外国出身者が多い。ちなみに大きく見えるが163Cmと意外と小柄・・・。<ストーリー>舞台はクリスマスのゴア。売春婦が顧客と商談しているシーン。元警官でお金の為に犯罪組織の片棒を担いでいるアルジュン(イムラン・ハシミ)は教会の母親の墓を訪ね孤児の為に寄付をする。そしてプリヤ(ジャクリーン・フェルナンデス)と出逢い、お互いの欲情のままに身を任せる。アルジュンは売春の元締めサミール(シェカール・シュクラ)から複数の売春婦が行方不明になっている件で捜索を請け負い、...【インド映画】~マーダー2~

  • 東京のラーメン屋「ひるがお」

    東京駅に用事があって行ったついでに、東京駅一番街のラーメン・ストリートに寄ってみた。全国のご当地ラーメンを期間限定で出店しているそうだ。豚骨にするか?塩にするか?迷ったのだが、あっさりと塩にしてみた。世田谷の環七沿いにある「せたが屋」ブランドの塩ラーメン店。住所:東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅一番街地下一階ラーメンストリート内電話:03-3213-7000最寄駅:JR山の手線等東京駅<食したメニュー>塩玉らーめん940円<店内の雰囲気>カウンター席とテーブル席23席。<感想と評価>以下、お店のHPより転用。ホタテと貝柱が主役の贅沢スープに、ベトナムの自然海塩の旨みを溶け込ませた魚介風味際立つ上品な一杯。従来の「塩ラーメン=あっさり」という印象を覆した厚みのあるスープは、魚介スープに加え、煮干し・鶏ガラスー...東京のラーメン屋「ひるがお」

  • ファースト・キッチン。

    と言うわけで・・・ファースト・キッチンである。最初に行った喫茶店が思いのほか満席で・・・偶然通りかっかったら何と空いていたので入店した。ファースト・キッチンと言えばハンバーガー・ショップであるが、しばらく行かない間にいろんなメニューが増えていた。メロンパンもあるんだね。驚いた~。住所:東京都新宿区新宿3-17-7紀伊国屋ビルB1F電話:03-3356-1539最寄駅:JR山の手線等新宿駅<食したメニュー>伊右衛門宇治抹茶白玉クリームぜんざい・ドリンクセット名前・・・・長いね(笑)520円<店内の雰囲気>こじんまりとした店内は23席。ファーストフード店にしては狭いが、昔からある懐かしい店。<感想と評価>ドリンクとセットで520円はお得感いっぱい。白玉だって3個も入ってるし。抹茶ソースはなくてもいい感じがしたけど。...ファースト・キッチン。

  • サンマルクカフェ。

    何をいまさら・・・的な店も(笑)一時帰国者には、十分新しかったりするのである。サンマルクカフェと言えば「チョコクロワッサン」だが、それより興味があるのはデニブランである。見かけがね。住所:都内各所<食したメニュー>デニブランミックスベリー500円アイス・コーヒーM360円<店内の雰囲気>店内もあるが、このご時世はテラス席の方が安全か。<感想と評価>デニッシュは暖かく、ソフトクリームとトッピングは冷たく。ソフトクリームにはブルーベリーソース、フローズンのブルーベリーとストロベリーをトッピング。普段はホットコーヒーなのだが、気温も高くのども乾いていたためアイスコーヒー。評価は○(たまにはチョコクロワッサンもね。)(3段階、◎:おすすめ○:まぁまぁ●:う~ん)■お断り■味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(...サンマルクカフェ。

  • ドトールのモーニング・セット。

    荻窪で早朝から用事があったので現地で朝食をとった。コロナの影響で時短の店が多くドトールを利用する事になったが、ちょうどよくモーニング・セットが4種類あったので、4日間通って全種類を制覇した。住所:東京都杉並区上荻1-8-10電話:03-3391-2714最寄駅:JR中央線等荻窪駅<食したメニュー>モーニング・セットA(ハム玉子サラダ)420円モーニング・セットB(彩り野菜とアボカドチキン)420円モーニング・セットC(ジャーマン・ドック)398円モーニング・セットD(ベーコンと玉子3種のチーズ)398円<店内の雰囲気>今どきはどこでもパーテーションで区切られている。<感想と評価>モーニング・セットのAとBは共に420円。ハンバーガータイプで食べやすい温度であった。Aはハム玉子サラダ。Bは彩り野菜とアボカドチキン...ドトールのモーニング・セット。

  • 【インド映画】 ~アマル・アクバル・アンソンソニー~

    1977年の作品、タイトルは主人公である3人の男性の名前。なんでもてんこ盛りのマサラ・ムービーの元祖と言われている、1973年「ヤードン・キ・バーラート」に基づいている。1978年タミル語で「シャンカル、サリーム、サイモン」、1980年テルグ語で「ラーム、ロバート、ラヒーム」、1982年マラヤーラム語で「ジョン、ジャファール、ジャナルダナム」パキスタンでも1978年にパンジャブ語でこの映画と同名で非公式に制作されている。<ストーリー>1955年のムンバイ、ギャングのボス:ロバート(ジーバン)の身代わりで投獄されていた運転手のキシャンラル(プラン)が、出所してくる。自宅へ戻ったキシャンラルはロバートが約束を破り、自分の家族の面倒を見てくれていなかった事を知る。キシャンラルはロバートの所に行くが馬鹿にされたため、殺...【インド映画】~アマル・アクバル・アンソンソニー~

  • 荻窪のタイ料理屋「ラーン・チャイ」

    荻窪に用事があって行った際に別の店に行こうとしたのだが、その店がやってなかったので、偶然見つけたこの店に入った。その日はもう心は炒飯!になっていたので(笑)タイ料理のカオパッ。ごちゃごちゃした店の前。住所:東京都杉並区上荻1-5-9丸よしビル2F電話:03-6885-2085最寄駅:JR中央線等荻窪駅<食したメニュー>カオパッ・ムゥ(豚肉)680円<店内の雰囲気>カウンター6席、テーブル席2人×2席、4人×1席コロナの影響下でカウンター席にはパーテーションが。<感想と評価>サラダとスープ、デザートのタピオカ付き。タイ料理はお得と思うのはこのセットが定番だから。女性のスタッフは日本人と見間違うほどの色白だったので、イサーンの人かもしれない。味付けは薄味だったのでナンプラーの唐辛子を大量にかけた。私は激辛党ではない...荻窪のタイ料理屋「ラーン・チャイ」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サントーシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サントーシーさん
ブログタイトル
カレーなる日々
フォロー
カレーなる日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用