chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カレーなる日々 https://blog.goo.ne.jp/suntosi2005/

2009年7月よりインド・ニューデリー在住。インドでの日々を中心に語りながら、日常を記していきます。

前世は南インドのタミルナードゥ州、コインバトール生まれです。 そして・・来世はカニャークマリに転生します。(アガスティアの予言) インドで人生を全うするために、今を生きています。

サントーシー
フォロー
住所
インド
出身
上越市
ブログ村参加

2010/09/03

arrow_drop_down
  • 4団体統一世界スーパーバンタム級タイトルマッチ

    WBA世界Sバンタム級チャンピオンWBC世界Sバンタム級チャンピオンWBA世界Sバンタム級1位WBO世界Sバンタム級チャンピオンWBO世界Sバンタム級10位IBF世界Sバンタム級チャンピオンIBF世界Sバンタム級8位井上尚弥(大橋)ラモン・カルデナス(アメリカ)29勝(26KO)26勝(14KO)1敗Gマン選手に逃げられ、Pカソ選手にも逃げられた井上選手に勇気をもって立ち向うカルデナス選手。失う者は何もない。たとえ負けても評価を下げる事はないし、戦い方次第では今後のビッグマッチに結び付く事もあり得る。逃げた二人にはない勇敢さと闘志で、いい試合になると思う。写真右側:白色のトランクスが井上選手。写真左側:黒色のトランクスがカルデナス選手。1ラウンド:ジャブの差し合い。ガードを固めたカルデナス選手のガードの中...4団体統一世界スーパーバンタム級タイトルマッチ

  • 「架空犯」東野圭吾

    2024年11月刊行の東野圭吾の小説。最新刊である。発売されてすぐに買わずに、図書館に予約を入れた。物凄い人気だから、半年後に順番が回って来た。架空犯東野圭吾幻冬舎タイトルから想像できるのだが。架空の犯罪なのか、架空の犯人なのか。ある政治家とその妻である元女優が殺された場面から始まる。五代努と言う刑事が捜査にあたる。五代は優秀な刑事である。現場に残された物、残されなかった物、死体は何を語るのか・・・・。犯罪は間違いなく起きている。しかし、捜査はあらぬ方向へ向かってしまう。そう仕向けた犯人がいる。しかしその犯人は真犯人なのか、そうではないのか。東野氏お得意の過去に深いしがらみがある。血は争えないのか、血縁によるものなのか、想像なのか、真実なのか。なるほどと思わせる事も多いのだけど、私にはそうかなぁ・・・・と...「架空犯」東野圭吾

  • 丸の内の串揚げ屋「旬s」

    ランチ時に攻めている東京ビル「TOKIA」で、比較的空いている串揚げとワインの店。TOKIAを攻めていると聞いた同僚が薦めてくれた店で、エビカツ丼がお勧めとの事。本当は揚げ物は避けたいところだったが・・・勧められなきゃ自分からは行かないので行ってみた。ワインバーと言う暗がりの中でエビカツ丼を待つ。隣では串揚げをつまみながらビールを飲むカップルがいた。ワインじゃないのね。串揚げならやっぱりビールか。しばらくすると冷や奴とお新香、温泉卵が出てきた。ワインバーと言う暗がりの中で、冷や奴とお新香、温泉卵。エビカツ丼を待つ。温泉卵は最後にご飯にかけて食べるように言われたので良かったが、言われてなきゃエビカツにかけるだろうに。住所:東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルTOKIAB1F電話:03-3240-6066最...丸の内の串揚げ屋「旬s」

  • 丸の内の和食屋「できたて屋」

    ランチ時に東京ビル「TOKIA」を攻めているのだが、TOKIAに辿り着く前にKITTEビルがある。通りがかるたびに気になっていた店に入ってみた。だって・・・鯖があるんだもん。素通りできない。回転すし根室はなまる系列の一夜干しと海鮮丼の店。住所:東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワーKITTE丸の内B1F電話:080-6812-4385最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>大判とろさば1408円、白ご飯セット396円。魚とご飯が別料金・・・・。まぁ魚だけだべる人もいるかもしれないけど。ランチ時なら定食でご飯と味噌汁はセットなんじゃないの。ちょっとガッカリだなぁ・・・・。<店内の雰囲気>居酒屋風の造りでテーブル席とカウンター席がある。あまり落ち着かない感じ。<感想と評価>ご飯は普通盛り。あおさの味噌汁...丸の内の和食屋「できたて屋」

  • 丸の内のタンメン専門店「トナリ」

    ランチ時に攻めている東京ビル「TOKIA」で、最も長い行列をつくっているのはタンメン「トナリ」である。この日は今まで見た中で一番列が短かかったので並んでみた。ラーメン屋系で初めて行く時は対応に困る。並ぶ前に食券を買うのか、並んでから入店時に食券を買うのか。行列の人の様子をうかがってみる。食券を持っている様子はない。並んでみても食券を買う人はいない。とすると・・・入店時に買うのかな。と思ってたらスタッフがやって来て注文を聞いてきたので、迷わずタンメンと答えた。「すると生姜いれますか?」と聞かれた。二郎系ならば「ニンニク入れますか?」だけど。笑。「はい」と答えた。入店後に聞いたのは「生姜ダブル」と言う声だった。ニンニクましまし、じゃなくて生姜ダブルか・・・・。エプロンは並んでいる所にあったので持ってきた。住所...丸の内のタンメン専門店「トナリ」

  • 有楽町の中国料理店「中園亭」

    JR有楽町駅の真ん前に昔からある中国料理店。銀座中央口から見たところ。ずっと中国亭だと思ってたけど、良く見たら中園亭だった。正確にはわからないけど60年以上の歴史があるみたい。住所:東京都千代田区有楽町2-8-4電話:03-3201-2032最寄駅:JR山手線等有楽町駅<食したメニュー>ジャージャー麺1100円。<店内の雰囲気>1Fと2Fで全30席。昔ながらの中華料理店と言った感じ。<感想と評価>よく混ぜて食べてくださいとの事。麺の左側にひき肉のアン、右側にはネギとキュウリ。いたってシンプルである。言われた通り、混ぜてみた。まぁ麺は普通のラーメンの麺である。何の変哲もない、普通のコシ。シンプルな味わいである。何と言うのかなぁ、昔なつかしい感じ。評価は○(懐かしい感じ。)(3段階、◎:おすすめ○:まぁまぁ●...有楽町の中国料理店「中園亭」

  • WBOアジアパシフィック スーパーフェザー級王座決定戦

    WBO・APSフェザー級11位WBO・APSフェザー級4位渡邊海(ライオンズ)石井龍誠(金子)13勝(7KO)2敗1分12勝(9KO)7敗1分1月に日本スーパー・フェザー級チャンピオンの奈良井選手とノンタイトル戦を行った事で王座をはく奪された渡邊選手が失ったタイトルの王座決定戦に挑む。片やジムを移籍後、4戦連続KO勝ちと勢いのある石井選手。写真左側:黒色のグローブが渡邊選手。写真右側:青色のグローブが石井選手。1ラウンド:渡邊選手が左ジャブを伸ばす。石井選手はじっくりと見て時折右ジャブを伸ばす、距離の探り合い。渡邊選手が右ストレートで踏み込む。石井選手がワンツーを伸ばすと渡邊選手もワンツーで前進。(渡邊選手:10-9:石井選手)2ラウンド:渡邊選手が左ジャブを伸ばし踏み込んでワンツー。ジャブの差し合い、渡...WBOアジアパシフィックスーパーフェザー級王座決定戦

  • 日本スーパーバンタム級王座決定戦

    日本スーパーフライ級1位日本スーパーフライ級2位石井渡士也(RE:BOOT)福井勝也(帝拳)8勝(5KO)1敗2分8勝(6KO)写真右側:白色のトランクスが石井選手。写真左側:黒色のトランクスが福井選手。1ラウンド:ジャブの差し合いから福井選手が左フック、石井選手はワンツー。福井選手はワンツーから左アッパー、石井選手は左フックからワンツー。福井選手の右フックに石井選手が右ストレートを返す。(石井選手:9-10:福井選手)2ラウンド:石井選手はワンツー、福井選手は左ジャブ。石井選手が右アッパーで前進、福井選手は左ジャブ。石井選手のワンツーに福井選手は左ボディを返す。(石井選手:10-9:福井選手)3ラウンド:石井選手が左アッパー、左ジャブで前進しワンツー。福井選手は右アッパー、石井選手が左を上下に打ち分けな...日本スーパーバンタム級王座決定戦

  • 日本スーパーフライ級王座決定戦

    日本スーパーフライ級1位日本スーパーフライ級2位山口仁也(三迫)吉田京太郎(ワタナベ)5勝(2KO)1分6勝(3KO)3敗写真左側:赤色のグローブが山口選手。写真右側:青色のグローブが吉田選手。1ラウンド:ジャブの差し合い。山口選手が先にワンツーを打つと吉田選手はワンツー、左フック、左アッパーから右ストレート。山口選手が出る所に吉田選手は左フックを合わせ、右ストレート。山口選手が前進してワンツー、吉田選手は左フック、フットワークを使って左フックから右アッパー。(山口選手:9-10:吉田選手)2ラウンド:山口選手が前進して左アッパー、吉田選手は左アッパーから右フック。山口選手が左ストレートで前に出るが吉田選手は右ストレートからワンツー。山口選手は左アッパーから右フックで前に出るところに吉田選手が右アッパーか...日本スーパーフライ級王座決定戦

  • 丸の内の野菜ダイニング「ほんのちょっと」

    野菜ソムリエが厳選した野菜を使ったこだわりの店。「冷やし中華始めました!」と言う貼り紙でスタートするもんだと思っていたが、なんと一年中やっている。だって冷やし中華専門店だもん。メニューは冷やし中華一択で注文の仕方は3段階。①麺は太麺、平打ち麺、細麺から選択。②サイズは少なめ、中盛り、大盛り(プラス150円)。③ソースは6種類から選択。塩だし和風(レモンジュレ)、黒酢(さっぱり醤油)、豊潤胡麻だれ、濃厚ピリ辛豆乳、辛口ユッケジャン風、限定トマトバジルソース。細麺、中盛り、限定トマトバジルソースを注文した。からっきし限定に弱いのと、同行者のお勧めだったから。住所:東京都千代田区丸の内1-1-1パレスホテルB1F電話:03-6269-9803最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>冷やし中華1200円。(細...丸の内の野菜ダイニング「ほんのちょっと」

  • 丸の内のベルギー料理「アントワープ・セントラル」

    ランチ時に東京ビル「TOKIA」を攻めている。いつも空いているように見えたのはテラス席も含めて140席もあったからだと入店してみて気がついた。内部から見えたのは室内席の一部だけだったからだ。ベルギービールには目がない私だがランチ時に飲むわけにはいかない。ランチが美味しければ再訪も考えよう。ビール以外のベルギー料理と言うとゴディバやガレーのチョコとマネケンのワッフルか。あとはポテトフライ発祥の地、ムール貝・・・・実はミートボールのトマト煮も国民食らしい。住所:東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルTOKIAB1F電話:03-5288-7370最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>ミートボールランチ1450円。自分のスマホでQRコードを読み取って注文する。<店内の雰囲気>全140席と広いがテラス席の方が...丸の内のベルギー料理「アントワープ・セントラル」

  • 丸の内のうどん屋「つるとんたん」

    ランチ時に東京ビル「TOKIA」を攻めている。行ってみて待たずにはいてる店や列の短い店に入ろうと決めている。いつも長蛇の列になっているのは、この「つるとんたん」と向かいのタンメンの「トナリ」。雨だったのでチャンスと思っていたら、やっぱり列が短かったので入店した。香川県出身の店主が大阪で始めたさぬきうどんから始まったそうだ。なんでもそうだけど、行列してたら期待するじゃない。ただほとんどの場合は・・・・私の経験では期待通りの事は少ない。住所:東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルTOKIAB1F電話:03-5860-3729最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>明太子のおうどん1480円。自分のスマホでQRコードを読み取って・・・よりありがたい。タブレットから注文するスタイル。太麺と細麺が選べてうどんの...丸の内のうどん屋「つるとんたん」

  • 後楽園のイタリア料理「ア・デストラ・サルバトーレ」

    いつも後楽園ホールに行く時に見かけていたフードコート。いつか入ってみようと思っていても、なかなか入らなかったので、野球観戦の前に時間があったので行ってみた。このフードコートの中にメキシコ料理や台湾料理、寿し、ビールバルなど11店舗が入っている。住所:東京都文京区後楽1-3-61黄色いビル2Fフード・スタジアム内電話:03-3817-1005最寄駅:東京メトロ丸の内線等後楽園駅<食したメニュー>マルゲリータピザ1540円、クラシック・レモンサワー770円。オーダーしてお金を払う。出来上がるとこのブザーで呼ばれる。<店内の雰囲気>一番奥には大画面があり、柱の要所要所にモニターがある。場所柄、スポーツ中継なんかやればいいのに、Kポップなどミュージックビデオを流している。ドームでコンサートも多いしね。<感想と評価...後楽園のイタリア料理「ア・デストラ・サルバトーレ」

  • 巨人VS中日 その②

    スターティングメンバーの発表。先発は巨人が井上、中日はマラー。この時点で井上の防御率を見て2点取れば勝てるかもと思った。ジャビットファミリーによる応援。シスタージャビットはいいとして・・爺さんが・・・。2014年に球団創立80周年を記念して登場したお爺さんジャビット。そのまんまやん、モデルは川上哲治氏との事。阿部監督と井上監督によるメンバー表の交換が終わって試合開始。中日先発のマナーの立ち上がりの乱調に付け込み、(同行者の予言通り)岡本のタイムリーヒットで2点先制。私の予言はホームランだったんだけど・・・・まぁこのあと3回に岡本が2ランホームランを打った。点差が開いたのでちょっと気が早いけど、祝杯。ジャイアンツカラーが鮮やかなマンゴー・ハイボール930円也。マンゴー果肉入り、甘くて美味しいんだけど酔う!笑...巨人VS中日その②

  • 巨人VS中日 その①

    ここのところ後楽園ホールの方が馴染みである。久しぶりの東京ドーム。16時開場なのだが、平日なのにけっこうなファンが来ていた。座席の位置は確認済、どんなかんじかチェック済だ。実際はこんな感じ。4人掛けのソファー席はじゅうぶんな広さ。狭いながらもテーブルが付いているので、飲み物もお弁当もグッズも置ける。無料プレゼントのタオル、チケットには900円までのドリンク無料券、チケット提示でお弁当が10%オフ、プラス500円の飲食クーポンがもらえる。と言うわけで、せっかくなので選手のお弁当を買ってみた。定価は1900円、10%引きで、さらに500円クーポンを使ったので、1210円だったのでお得。牛タンすきなので・・・大城選手の「ねぎ焼き牛タン、牛ハラミ重。ビールはゑびすのハーフ&ハーフ900円が無料。これだけでもオイシ...巨人VS中日その①

  • 私を野球に連れてって。

    1908年に作曲された歌である。メジャーリーグでは7回の表終了時に流れる愛唱歌として知られている。東京メトロ丸の内線の後楽園駅で流れている。最近はMLB中継を観戦する方も増えているから知ってるんじゃないかな。歌詞はケイティ・ケーシーと言う女性が主人公で、彼氏のショーの誘いを断って「私を野球に連れてって」と言うのである。その中で球場でピーナッツとクラッカージャックを買ってとおねだりしている。私を野球につれてってカウントダウンキッズCountdownMediaインドに移住する前までは東京ドームや神宮球場に良く行ったものだ。そう、私は巨人ファンである。だって昔は巨人戦しかTV中継がなかったし、新潟県じゃ巨人ファンしかいないと言っても過言ではないほどだった。いまは多様化してるからいろんなファンがいるだろうけどね。...私を野球に連れてって。

  • 「屋久島トワイライト」樋口明雄

    屋久島を舞台にした樋口彰雄の小説。いちおう「還らざる聖域」の続編みたいだけど、前編は屋久島にテロリストが上陸してきて、島民が生まれ故郷を守るために戦うと言うストーリーだった。今回は主人公となる数人の登場人物は前編から引き続いているが、屋久島に巣くう「メン」と呼ばれる妖怪と戦うストーリー。屋久島トワイライト樋口明雄山と溪谷社屋久島には河童伝説もあって、神の島だけに屋久杉が生息するジャングルには、妖怪ではないにしろ、精霊とかいそうな感じはした。伝説の妖怪の中でも山姫と呼ばれる女性の幽霊にまつわる伝説は有名。この小説の中では妖怪界の大祭に捧げる生贄を見つけるために、山姫が人間を魔界に誘い込む。妖怪がいる所には祈祷師にような者もいて、妖怪と戦うのであった。やはり舞台となる屋久島の安房地区をはじめ、屋久杉のトレッキ...「屋久島トワイライト」樋口明雄

  • 丸の内の中華料理店「龍福小籠堂」

    中国語の読み方だと「ロンフウシャオロンタン。と言うらしい1か月ほど丸の内仲通りのイベントで、キッチンカーが入れなくなるため、ランチ難民となっている。今まで行かなかったところまで足を延ばしてみようと、レストランが多いTOKIAに行ってみた。ここは11時オープンの店と11時半の店があるのだが、開店時間に関わらず人気店は行列していため、入りやすい店から入ってみるしかない。レストラン街の外れではあるが東京駅からは近めの場所にある、中華料理店と向かいのベルギー料理は並ばずに入れそう。住所:東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルディングTOKIAB1F電話:03-3201-6246最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>麻婆豆腐セット1300円。<店内の雰囲気>案外狭くって全32席。壁には絵画が飾って行って高級そ...丸の内の中華料理店「龍福小籠堂」

  • キリン一番搾りホワイト

    良く行くスーパーで見つけた新しいビール。調べてみたら4月15日に発売されたばかりだった。ホワイトビールに目がない私は早速買ってみた。キリン一番搾りは好きだし、たぶん美味しいのだと予想して。アルコール度数は5%。缶のデザインはキリンらしい。麒麟がいることでキリンビールだってわかるし。新しさは感じないけど。ホワイトビールにしては濃い色、濁りもやや少ない感じ。香りは・・・・ん・・・?ホワイトビールと言うとオレンジピールとコリアンダーであるが、柑橘系の香りはしない。味は・・・・やっぱり柑橘系の味わいやコリアンダーも感じない。そう・・・苦味のないラガービール(ラガーじゃないか)みたい。美味しくなくはないけど、ホワイトビール党には受けないんじゃないかな。苦くないビールを飲みたい人にはいいかも。特徴がなさ過ぎて残念な感...キリン一番搾りホワイト

  • 丸の内の焼肉屋「天壇1965」(再訪)

    2月26日にオープンした京風焼肉のお店。3月上旬に1000円のクーポン券につられて行ったわけだが、再訪していなかったので行ってみた。オープン時には長蛇の列だったのだが、どうだろうか。クーポン券につられて行った人ばかりだったのか、固定客がついたのか。まぁどちらでもいいのだけど。開店時はサラダ、スープ、ご飯が食べ放題だったんだけど、さすがに採算が合わなかったらしくご飯だけはお替り無料で、サラダとスープは100円になっていた。無料だからと5回くらいお替りした同僚がいたけど、きっとその人のせいで(笑)有料になったんだと思う。オープン当初。住所:東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルTOKIAB1F電話:03-5860-3729最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>タン塩定食1800円。タブレットから注文する...丸の内の焼肉屋「天壇1965」(再訪)

  • 丸の内の天ぷら屋「ハゲ天」

    MYプラザの地下1階に昔からある天ぷら屋。まぁチェーン店だけど。昭和3年、銀座でオープンした老舗。信条は季節の新鮮なタネのご提供、最高のものを何処よりも安く召し上がっていただくこと。まぁ安いかどうかは別にして。お箸の裏に店名の由来が書いてある。ハゲ天と言う思い切った店名、忘れられないけれど、どっきりする人や入りづらい人もいるだろう。誘う人を考えちゃうなぁ。頭髪を気にしてる人に「ハゲ天行きましょう。」とは言えない私。初代の店主、渡辺徳之治は完全なハゲ頭で、「ハゲの天ぷら屋、ハゲ天」と呼ばれていたため、思い切ってハゲ天にしたそうだ。ずいぶんと思い切ったものだと感心する。住所:東京都東京都千代田区丸の内2-1-1明治安田生命ビル(丸の内マイプラザ)B1F電話:03-3217-8910最寄駅:JR山手線等東京駅<...丸の内の天ぷら屋「ハゲ天」

  • gooブログ終了!!

    昨日の事だった。なにげなく自分のブログを見たら・・・タイトルの上部に赤い帯が見えた。「gooblogサービス終了のお知らせ」!!えっ!!何ですと??その文字をクリックしてみると・・・聞いてないよ~まぢか?4月1日じゃないし、エイプリルフールじゃないよね。2025年11月18日で終了だって・・・。サービス開始は2004年3月。私のブログは2005年1月2日からスタートした。gooブログが始まって1年経過していなかったんだね。当時はブログって何?って感じだったし、友人から勧められて初めてみたら、意外と楽しくて、ほぼほぼ毎日更新してきたわけだ。内容のくだらなさと、話題の幅広さには自信があったのだが、インド関係の記事を中心に書いてきた。情報発信というよりは健忘禄なので、これだけ毎日のように書けたのだ。25のカテゴ...gooブログ終了!!

  • キノコが・・・

    屋久島で購入した「苔テラリウム」。霧吹きで水をやったり、空気にあてたりして、育てているのだが・・・これね。気づいたら・・・鹿の後ろになんかいる。キノコみたい・・・・。で、調べてみた。これだとすると、キミズゴケノハナと言うらしい。食べられないらしい。食べないけど、笑。植物識別子と言うアプリで写真を解析したところでは、ウラベニタケ属だって。むむむっ・・・・。よくわかんないけど、しばらく育ててみようと思う。始めから苔の中に菌がいたのかなぁ。身近なキノコ図鑑(知りたい会いたい色と形ですぐわかる)秋山弘之家の光協会新訂日本のキノコ275(ポケット図鑑)柳沢まきよし文一総合出版野草・山菜・きのこ図鑑茸本朗日本文芸社くらべてわかるきのこ原寸大(くらべてわかる図鑑)大作晃一山と渓谷社キノコが・・・

  • 屋久島名産あれこれ

    屋久島の名産は屋久島茶やたんかん、あたりかな。ガジュツなんかもそうだよね。島の南側は温暖なのでポンカンやタンカンが栽培されている。こちらは茶園。こちらはバナナ。島バナナなんかもあった。野生のバナナ林もあったりする。まぁインドじゃ良く見かける光景だけど。バナナはこんな風になるんだよ。これはソテツ。良く見たら実をつけていた。毒があるけど食べられるみたい。これもインドじゃ良く見かけるタマリンド。あごだしとか鯖ぶしとかお土産をいろいろ買ったんだけど、写真は取り忘れた~。屋久島からの贈り物(たんかんゼリー100g×3袋)世界自然遺産の屋久島で太陽の恵みをいっぱい受けて育ったたんかん(オレンジの一種)果汁を使用してプ...屋久島ふれあい食品えらべるソフトグミ屋久の恵250g(個包紙込み)[大容量個包装屋久島産たんかん...屋久島名産あれこれ

  • 屋久島で飲んで食べた現地の物

    屋久島に行ったのは年末年始だったため、飲食店はお休みが多かった。屋久島にコンビニはなくAコープと言うスーパーや食品を扱うドラッグストアしかない。と言うわけでカップ麺のお世話になったのだった。1回目は縄文杉トレッキングの日の夕食。雪道行脚となったこともあり疲れ果てて出かける気力もなくお風呂に入ったらもう動きたくなくなった。2回目は元旦の夜。Aコープで調達したカップ麺はこちら。現地の物を選んだので九州のサンポー食品の物。高菜の博多ラーメンは熱湯2分だって!粉末スープ、高菜、調味油付き。程よい塩加減。トレッキング用に買った水。屋久島サングリアはパッションフルーツと白ワイン。赤ワインもあったけどとりあえず白を買ってみた。さすがに2本は飲み過ぎだろうと(笑)赤ワインは外食の時に飲んだが、赤の方が甘くて美味しかった。...屋久島で飲んで食べた現地の物

  • 丸の内のレストラン「ラ・パスタ・バー」

    MYプラザの地下2階がリ3月下旬にニューアルしたので行ってみた。このビルはシャッターが閉まっているテナントが多い。フードコートみたいだがチェックしてみると値段は近隣にある普通のレストランと同じだった。ショッピングモールなどの商業施設にあるフードコートではないのか。ランチより早めであるが開店して30分くらいの時間帯だが空いている。確かにプラスチックの椅子とテーブルではなく高級感が漂っている。トンカツや天ぷらなどに混ざってパスタ店があった。ランチ1400円~と言うのは相場だし、美味しくないテナントが多いというわけでもないだろうけど。と言うわけで満席で入れない事はないこの店コウランに行ってみた。住所:東京都東京都千代田区丸の内2-1-1明治安田生命ビル(丸の内マイプラザ)B2F電話:03-6206-3651最寄...丸の内のレストラン「ラ・パスタ・バー」

  • 屋久島の猫

    屋久島にも猫はいた。海に囲まれた島だし、魚がいるんだし、当然、猫はいる。犬や猫をそれほど見かけたというわけでもなく、実はちゃんと見かけたのはこの猫だけだった。場所は宮之浦の「ウィルソン博士顕彰之碑」の近く。自転車をちゃりちゃりこいで登って行ったら、のらりとお出ましになった。お友達になろうと呼び止めたのだが、素早く逃げて行ってしまった。仕方なくウィルソン博士顕彰之碑を見学して、また自転車をちゃりちゃりこいで下って行ったら、どこからか戻ってきた。きっと私のことが気になっていたんだと思う。立ち去らずにお座りして様子をうかがっていたので、自転車を降りて近づいてみた。そっと手を伸ばしてみた。首輪をしていたので飼い猫だ。人に慣れているはず・・・と頭をなでなでしてみた。逃げないので、さらになでなでしてみた。餌を持ってい...屋久島の猫

  • 日本Sウェルター級タイトルマッチ

    日本Sウェルター級チャンピオン日本Sウェルター級1位出田裕一(三迫)豊嶋亮太(帝拳)19勝(10KO)16敗1分20勝(11KO)3敗40歳のチャンピオン出田選手の4度目の防衛戦。豊嶋選手は元ウェルター級のチャンピオン。2階級制覇なるか。写真右側:黒色のトランクスが出田選手。写真左側:白色のトランクスが豊嶋選手。1ラウンド:豊嶋選手が前進し左ジャブからワンツー。出田選手はガードを固める。豊嶋選手はワンツー、左アッパー、左フックとガードの上から当てる。出田選手は右アッパー、距離が近いが豊嶋選手が上手く連打している。出田選手は左ボディ、近づいて右ボディと下から攻撃し、豊嶋選手はワンツー、左フック。(出田選手:9-10:豊嶋選手)2ラウンド:接近戦、頭をつけての打ち合い。豊嶋選手がコンパクトに左フック、右ストレ...日本Sウェルター級タイトルマッチ

  • 日本フライ級王座決定戦

    日本フライ級1位日本フライ級2位永田丈晶(協栄)山内涼太(角海老宝石)7勝2敗13勝(12KO)3敗KO勝ちのない永田選手とKO率が高い山内選手は23年に対戦しており、トリッキーなサウスポー永田選手が判定で勝っている。戦績通りに決まらないのがボクシングであるが、どうなるか。写真右側:紫色のトランクスが永田選手。写真左側:黒色のトランクスが山内選手。1ラウンド:山内選手が左ジャブからワンツー、永田選手は左フック。永田選手はガードをしっかり固めて前進、山内選手がワンツー、右ストレートから左フックとガードをたたいて行く。永田選手は単発だが左ストレートを当てる。手数では山内選手だが、確実に当てているのは永田選手、ガードを固めて前進し独特な間合いから繰り出す左ストレートが山内選手は見えないのか食らってしまう。(永田...日本フライ級王座決定戦

  • 日本ライトフライ級タイトルマッチ

    日本ライトフライ級チャンピオンIBFライトフライ級4位川満俊輝(三迫))高見亨介(帝拳)11(7KO)1敗8勝(6KO)川満選手の1敗は21年に元世界王者の重岡銀二朗選手に屈したもの。高見選手はアマチュアでインターハイと国体に優勝した強者。写真右側:シルバーのトランクスが川満選手。写真右側:白色のトランクスが高見選手。1ラウンド:川満選手が前進すると高見選手が左ジャブ、右ボディ、左フック。川満選手は左ジャブで前に出るが高見選手が右アッパーからフットワークを使う。川満選手はワンツー、高見選手は右アッパーを上手く使いながら、前進する川満選手に右フック、左アッパー、右ボディアッパー、左フックと当てる。(川満選手:9-10:高見選手)2ラウンド:川満選手が左アッパーで前進すると高見選手は左を上手く当てながら、フッ...日本ライトフライ級タイトルマッチ

  • 「還らざる聖域」樋口明雄

    屋久島を題材にした小説を捜していて見つけた作品。2023年発行の樋口明雄の小説。林芙美子の「浮雲」は屋久島滞在時に書かれたものであるが、屋久島を題材にしたわけだはなく。物語が終結したのが屋久島だっただけである。屋久島の良さと言うか特徴に重きを置かれていなかったので、読み終わった時に物足りなさが残った。この小説は良かった。還らざる聖域樋口明雄角川春樹事務所この小説は屋久島を題材にしており、ほとんどが屋久島で起こった事であり、私が訪れた屋久島の特徴がそのまま描かれており、読みながら記憶がよみがえってきた。舞台が屋久島でなければならなかった、屋久島でなければ成り立たなかった、(他にあるのかもしれないけど)屋久島を書いた小説の中で一番だろう。前置きが長くなったが、すごくいい!と思える小説だった。何の罪もない屋久島...「還らざる聖域」樋口明雄

  • 中山競馬場

    天気もいいので競馬場に行ってきた。今まで行った事のある競馬場は東京競馬場(府中市)、大井競馬場(大田区)、中山競馬場(船橋市)だけである。30年ほど前、競馬友達(野球友達と同じメンツ)もいたので、何回か行った事があった。中山競馬場は船橋法典駅から行ったのだが、30年ぶりだったので初めてのようなものだ。駅に降りると・・・競馬場直通の改札があった。競馬場に行く人だけであるからついて行く。改札を出たら競馬場へと地下道が続く。かなり綺麗に整備されていた。壁には馬が描かれている。一部、動く歩道なんかもあって、左側には皐月賞、右側には有馬記念の勝ち馬の写真が飾られている。ナリタブライアンは強かった。30年前だもんね。懐かしい。そうこうして行くうちに入口に着く。右手の券売機で入場券200円を買う。牛乳が配布されたので、...中山競馬場

  • 【インド映画】 ~ジェイラー(日本語字幕版)~

    2023年8月10日公開のラジニカーントの映画。169本目の主演映画でタレイバル169と呼ばれていたが、「看守」と言うタイトルになったそうだ。タレイバルとはタミル語で指導者と言った意味。1950年生まれなので、クリントイーストウッドみたいに、動いているだけで良いレベルに達したか・・・。オリジナルのタミル語版でしか観ていなかったので、日本語字幕で観られるのはありがたい。インド映画の聖地・キネカ大森で観た、まぁ空いていたのだが。こんな立て看板があった、ラジニ様は神様だから良いのであ~る。<ストーリー>ムトゥベル(ラジニカーント)は15年前に看守の仕事を定年し、妻と息子夫婦と孫とのんびり暮らしていた。看守の時には、犯罪者を更生させた功績もあり尊敬されていた。息子のアルジュン(バサント・ラヴィ)は警察官で、仏像を...【インド映画】~ジェイラー(日本語字幕版)~

  • WBC世界ミニマム級タイトルマッチ

    WBCミニマム級チャンピオンWBCミニマム級1位メルビン・ジェルサレム(フィリピン)重岡優大(ワタナベ)23勝(12KO)3敗9勝(5KO)1敗写真左側:赤色のグローブがジェルサレム選手。写真右側:黒色のトランクスが重岡選手。2024年4月の試合は重岡選手がチャンピオンでジェルサレム選手が挑戦者。2度のダウンを奪ったジェルサレム選手が勝っている。リターンマッチはどちらが勝つのか。1ラウンド:重岡選手が右ジャブを軽く伸ばしながら前進するが見合っている、重岡選手がワンツーを放つとジェルサレム選手が右ストレートを伸ばす。重岡選手が前進して間合いを詰めて行き左フック。ジェルサレム選手は前回倒した右ストレートを狙っている。(ジェルサレム選手:9-10:重岡選手)2ラウンド:お互いに身体を振ってタイミングを計る。ジェ...WBC世界ミニマム級タイトルマッチ

  • 丸の内の中華料理屋「煌蘭」

    丸の内にあるビルの中のレストランは、場所によってテナントが寂れている所もある。丸ビル、新丸ビルはけっこう入れ替わりがあるけれど、改装中の所はあるが抜けはない。KITTE、TOKIA、ブリックススクエアも入っているが、MYプラザは・・・ぬけがある。テナント料が高いのは駅の近くや有名なビルだろうと思うけど、そう考えるとちょっと距離があるけど、なんでここだけ・・・と思っていたのだった。ランチ1400円~と言うのは相場だし、美味しくないテナントが多いというわけでもないだろうけど。と言うわけで満席で入れない事はないこの店コウランに行ってみた。住所:東京都東京都千代田区丸の内2-1-1明治安田生命ビル(丸の内マイプラザ)B1F電話:03-3287-0151最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>Bランチエビとしめ...丸の内の中華料理屋「煌蘭」

  • 東洋太平洋Sフライ級タイトルマッチ

    OPBFスーパーフライ級チャンピオンOPBFスーパーフライ級4位ジーメル・マグラモ(フィリピン)横山葵海(ワタナベ)30勝(23KO)4敗2勝(1KO)デビュー戦を観て、この選手は凄いと思った横山選手。3戦目でタイトル獲得となると史上最速タイ記録。ちなみにデビュー戦が中国人、2戦目はフィリピン人。写真左側:白色のトランクスがマグラモ選手。写真右側:黒色のトランクスが横山選手。1ラウンド:横山選手が積極的に左ジャブを放つがマグラモ選手は良く見てかわす。マグラモ選手が前進すると横山選手は左ジャブを突いてフットワークを使う。マグラモ選手の左フックに横山選手は左アッパー、左フックを返す。(マグラモ選手:9-10:横山選手)2ラウンド:横山選手の左ジャブをかいくぐり前進するマグラモ選手は左フック。横山選手は左ジャブ...東洋太平洋Sフライ級タイトルマッチ

  • IBF世界フライ級タイトルマッチ

    IBF世界フライ級チャンピオンIBF世界Lフライ級チャンピオンアンヘル・アヤラ(メキシコ)矢吹正道(LUSH緑)18勝(8KO)17勝(16KO)4敗写真左側:黒色のトランクスがアヤラ選手。写真右側:白色のトランクスが矢吹選手。ライトフライ級のタイトルを保持したまま1階級上のフライ級のタイトルに挑戦する矢吹選手。勝った場合はどちらかを返上する事になる。1ラウンド:矢吹選手が左ジャブで先手を取る。アヤラ選手は全く見えていない。アヤラ選手も左ジャブから右ボディストレートを返す。矢吹選手は顎を引いて前進、左ジャブから右フック。アヤラ選手が入って来るところに矢吹選手のコンパクトな左フックがカウンターとなりアヤラ選手がダウン。(アヤラ選手:8-10:矢吹選手)2ラウンド:アヤラ選手が左ジャブで前進。矢吹選手は左ジャ...IBF世界フライ級タイトルマッチ

  • 1年で350日も雨が降るという屋久島

    林芙美子の「浮雲」にも書かれていたが、屋久島は1年に350日も雨が降ると言うほど雨が多い。私が滞在した年末年始でも雨が多かったし、年間降水量は平地で4,000~5,000mm程度、山地では8,000mm~12,000mmである。ピンとこないだろうけど・・・・。。気象庁の観測地点として全国1位である。ちなみに東京都心部で1,500mm、日本の平均は1,688mm。世界一はコロンビアの3,240mm、最低はエジプトの18mm。インドは1,083mmだがメガラヤ州のチェラプーンジでは・・・12,000mmで世界一である。縄文杉に向かう登山道では様々な苔類が見られる。苔に詳しくないので名前などは解らないけど、水滴を抱えた美しい写真を載せておく。お土産に苔テラリウムを買った。屋久鹿?機内持ち込みにしたんだけど、シー...1年で350日も雨が降るという屋久島

  • 「浮雲」林芙美子

    屋久島に行った際に出会った林芙美子。林芙美子本人に会ったのではなく、たまたま通りがかった屋久島山荘と言うホテルに、林芙美子が滞在しこの「浮雲」を執筆したという。事に出会ったのだ。約3か月経って読んでみようと思い立った。1903年(明治36年)生まれの林芙美子が、幼児期から不遇であった自らの生い立ち「放浪記」を書いたのが、1928年(昭和3年)である。この大ヒットで人気作家となった。浮雲(新潮文庫)芙美子,林新潮社「浮雲」は1951年(昭和26年)に屋久島で書かれた。物語は1943年(昭和18)にベトナムにタイピストとして渡った「ゆき子」が主人公であり、ベトナムでの仕事で知り合った農林省の役人で植物の専門家である富岡との愛憎劇である。富岡は日本に残した妻がありながら、現地人のメイドとも関係し、ゆき子とも不倫...「浮雲」林芙美子

  • 丸の内のレストラン「バラバル・マーケット・プレース151」

    新丸ビルの地下にあるヨーロッパの市場のようなレストラン。解放的なテラス席(屋内)と落ち着いた室内がある。うるさいのは嫌なので室内席を選択した。テラス席の角にフリードリンクの屋台があるので、やっぱり室内の方が良いと思う。コンセプト通りヨーロッパ風な感じ。住所:東京都東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディングB1F電話:03-5918-7780最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>スペイン産生ハムとアボカド、ポーチドエッグのパンケーキデュカスパイス1449円フリードリンクはライチソーダ、コーヒーと紅茶アイスとホット、ハーブティもあった。<店内の雰囲気>室内2か所とテラス席で90席くらいあるみたい。仲間とワイワイやるならテラスでもいいかも。<感想と評価>スムージーとスープはセット。スムージーは美味...丸の内のレストラン「バラバル・マーケット・プレース151」

  • アプルトン・エステート・シグニチャー

    私がバーボンにハマっていた頃から、お酒を買うなら「やまや」だった。バーボンを多く扱ってる個人商店などにも行ったけど、定期的に輸入品を仕入れていて、行くたびに珍しい銘柄があって楽しかった。インドに在住してからもっぱらラム酒党になったので、また「やまや」に通っているわけだ。今回は初めてみる銘柄を2本仕入れた。まずはジャマイカンラムのアプルトン。アプルトン社の記録によれば・・・・1749年創業で(実際の起源は1655年のようだ)、ジャマイカで最初に砂糖を精製しラムを蒸溜した蒸溜所らしい。会社の所有者は変われど、ラムの聖地ナッソーヴァレーで造られており、ラムと言えばアプルトンらしい。インドラムしか知らなかった私は全くのモグリだった。シグニチャーはアルコール度数40%で、アプルトン社最初のラインアップ。マスターブレ...アプルトン・エステート・シグニチャー

  • 屋久島のお酒「GAJU」

    屋久島に行った時、現地のお酒を物色した。(正確には何種類か飲んでみたのだが。)原産地で買ったからと言って安いわけでもなく、持ち帰るのには小さなものが良いだろうと思って買ってみたのは、「GAJU」ガジュと言うリキュール。たぶんラム酒だろうと思ったんだけど、屋久島限定リキュール。ガジュツ&ジンジャーと書いてある。ガジュツ?ガジュツとは紫ウコンの事らしい。ウコンってターメリックだからカレーの素みたいな。生薬のガジュツは漢方薬で胃腸に良いらしい。ウコンだからね。インドではウコンは切り傷にすり込んだりする。日本では二日酔いの薬として有名だよね。で、このGAJUはガジュツをはじめ10種類の薬草を40年以上熟成させた薬膳酒に生姜を浸漬させ、糖類とブランデーを加えた物だそうだ。外したキャップで飲めるみたい。注いでみた。あ...屋久島のお酒「GAJU」

  • 四ツ谷の寿司屋「藤すし」

    四ツ谷の三栄通りには寿司屋が数軒ある。寿司屋通りじゃないかと思うくらい。その中の1軒、わりと庶民的な店に行ってみた。話し好きな二代目が握るという。カウンター席は常連風の人だったけど、テーブル席だったので会話はよく解らなかった。住所:東京都新宿区四谷三光町16-6オグラビル1F電話:03-3351-9313最寄駅:JR中央線等四ツ谷駅<食したメニュー>おまかせコース6600円、茶わん蒸し660円、瓶ビール880円、レモンサワー770円、八海山1320円。<店内の雰囲気>カウンター8席、テーブル4人×4席。テーブル席はすだれで仕切られている。場所柄、常連さんや近所のお客さんがほとんどな感じ。<感想と評価>瓶ビールで乾杯した後はレモンサワーにした。こちらは相方が注文した新潟の八海山の冷酒。刺身三種盛りはタコ、鮪...四ツ谷の寿司屋「藤すし」

  • 神田のとんかつ屋「ポンチ軒」

    100名店にも選ばれているトンカツの名店らしい。ミシュランビブグルマンに10年連続選出されてるんだって。最初に行ったトンカツ屋が休みだったので、近隣で探して辿り着いた。ポンチ軒、古い感じだけど2012年開店のとんかつ・豚しゃぶの店みたい。肉、パン粉、揚げ油、手切り、素材、揚げ方、日本酒にこだわっており、写真には撮らなかったけど、カウンターの上部には、ソースなどの原材料が書かれて貼ってあった。住所:東京都千代田区神田小川町2-8扇ビル1F電話:03-3293-2110最寄駅:都営地下鉄新宿線小川町駅<食したメニュー>上ヒレ豚カツ定食1600円。「上」と「特」があったけど安い方にした。黒板に書かれた「キムタク」ってキムチとタクアンかな。キムチは壺に入っておりランチでは食べ放題。とんかつソースと太陽ソースの2種...神田のとんかつ屋「ポンチ軒」

  • 今日のカレー(No.452) ~スパイス・シアター~(丸の内)

    新丸ビルの地下に開店したカレー屋。オープンまでは南インド料理店ができると期待していたのだが、純粋な南インド料理店ではなくチェーン店のヒュージョン系だった。インド人のスタッフが勢ぞろいしていて活気があるが、カレーは作っておらず温めているだけのようだった。もしかすると開店したばかりだからとか、ランチ時だけかもしれないが。住所:東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディングB1F電話:03-5860-3718最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>QRコードからオーダーするシステム。カレーは定番6種類と月替わりの計7種類から選べる。。コルマミルチ(超辛口)、ポークビンダルー(辛口)、豆+あおさ海苔、ラムキーマ、海老とココナッツ、無水チキン、今月のカレー。ライス主体だが南インド料理と言うわけではなくナンも...今日のカレー(No.452)~スパイス・シアター~(丸の内)

  • 巣鴨のカフェ「ガモール 志學亭」

    巣鴨のとげぬき地蔵のそばにあるカフェ。立川流真打で大正大学地域構想研究所の研究員でもある立川志らら氏と大正大学が共同で運営するカフェ兼教室である。店内に本格的な高座があり立川志らら氏の落語を聞きながらお茶ができるらしい。平日の14~15時で月3回くらいだけど。店名は野末陳平氏が姓名判断でつけたそうだ。住所:東京都豊島区巣鴨3-34-1電話:03-3917-0808最寄駅:JR山手線等巣鴨駅<食したメニュー>デザートセット730円。店頭のショーケースにあるスイーツを選ぶ。<店内の雰囲気>茶屋をコンセプトにした店内は、こざっぱりとして明るい感じ。<感想と評価>しっかりしたベリーソース付き。フルーツはキゥイ、いちご、みかん、ブルーベリー。タルト生地も美味しかった。この辺りは老舗喫茶店とカフェチェーンが混在してい...巣鴨のカフェ「ガモール志學亭」

  • 「魔女の後悔」大沢在昌

    2024年発行の大沢在昌の「魔女シリーズ」第4弾。14歳で実の祖母に地獄島と言う売春島に売られ、24歳で島抜けし、顔を変え、過去を捨てて、壮絶な経験を経て、闇のコンサルタントとして、生きる水原。水原は経験を通して出会った男の人相や物腰などで、どんな人間かが見抜いてしまう特殊な能力がある所から、魔女と呼ばれている。闇のコンサルタントとは何か?裏社会の事件を追い悪を懲らしめる、解りやすく言えば必殺仕置き人のような仕事である。基本的には自分の他は誰も信じないのだが、元刑事で性転換手術を受けて女性として生きる星川とはいいコンビ。公安あがりの湯浅には情報を提供しつつ身を守ってもらえる程度の利益は与えている。元極道の女親分で今は京都の尼寺の浄景尼からの依頼を受け、お世話になった恩返しをすべく無償で仕事を請け負う水原。...「魔女の後悔」大沢在昌

  • スヌーピーミュージアム東京 その④

    外にもたくさんのスヌーピーがいる。ミュージアムの屋上に出た時に見つけたんだけど、ミュージアムの裏手にはスヌーピーの変遷が判る像がある。登場した当初は普通の犬だったわけで。少しづつ丸みを帯びて行き・・・現在の姿になる。ミュージアムとカフェの間にはこんな仕掛けもある。これの真似ね。アビイ・ロード【50周年記念1CDエディション】(通常盤)(SHM-CD)ザ・ビートルズUniversalMusic私が使ってるスヌーピーグッズの一部を紹介。きんちゃく袋はかなり長い間使っている。ダイアリーも毎年買っている。水筒。毎日、仕事場でお茶を入れて飲んでいる。使うのがもったいないエコバック。1回だけ使用。トートバックも愛用中。使い込んでるハンカチ。古い時代のスヌーピーとルーシー。Tシャツやトレーナーも5・6枚持っている。今回...スヌーピーミュージアム東京その④

  • スヌーピーミュージアム東京 その③

    まだまだ終わらない。キャラクターの部屋を出たら屋上へ向かう。壁には愛しのスヌーピーがいっぱい!!大勢の観客をバックにゴルフクラブでポーズを決めている。再び室内へ戻る。大きなスヌーピーが昼寝してたり。立体的なスヌーピーと光と影が織りなす部屋。スヌーピーのお家があったり。これは沙漠に住んでいるスヌーピーの兄弟たちの漫画。常設展とシーズンにマッチしたイベントがあって、2月だったのでバレンタインのイベントだった。1個500円のオリジナル缶バッジを作ってみた。展示を満喫した後はショップへ。ぬいぐるみやTシャツや本やクッキーなど販売している。まぁ高いのだけど(笑)。お土産を買った後はお外へ。[小さな店]スヌーピートートバッグコーデュロイマザーズバッグ大容量ズックバッグ買い物バッグ...【材質】コーデュロイWPONOX...スヌーピーミュージアム東京その③

  • スヌーピーミュージアム東京 その②

    エレベーターで3階に上がり順路通りに進む。最初の部屋にはたくさんのグッズが所狭しと飾られている。その次の部屋は、キャラクターの紹介である。1950年当時のキャラクターは、見慣れたものとは違っている。チャーリー・ブラウンはシャツの柄で判る。スヌーピーは普通の犬に見える。あとは想像でサリー、ライナス、ルーシーあたりかな。主なキャラクターを紹介する。主人公のチャーリー・ブラウンは、スヌーピーの飼い主で、1950年10月2日の連絡初回から登場した。趣味は野球でポジションはピッチャーだが運動音痴。1945年当時の同僚の名前から命名。スヌーピーはビーグル犬で文字の読み書きもでき、二足歩行もできる。野球など多彩な面で万能である。モデルは作者のシュルツが13歳の時に飼っていた、ビーグル犬の雑種のスパイク。ウッドストックは...スヌーピーミュージアム東京その②

  • スヌーピーミュージアム東京 その①

    スヌーピーは世界で一番有名な犬である。(きっと)アメリカの漫画家チャールズ・モンロー・シュルツが、1950年から描き始めた「ピーナッツ」に登場する。スヌーピーが主人公だと勘違いされているようだが・・・主人公チャーリー・ブラウンが飼っている雄のビーグル犬だ。ちなみに誕生日は8月10日で、この日はスヌーピーの日とされている(初めて知った)。シュルツが住んでいたカリフォルニア州サンタローザに、「チャールズM.シュルツ美術館」があり、南町田にあるこのミュージアムは世界で一つしかない分館である。と言うわけで行ってみたわけだが、私とスヌーピーとの出会いは中学生時代にさかのぼる。中学校に行くと英語の授業が始まる。ある日、文学少女であった私が図書館に行くと、そこにあったのが英語版「ピーナッツ」であった。ピーナッツエッセン...スヌーピーミュージアム東京その①

  • 「リターンマッチ」後藤正治

    「リターンマッチ」とは、負けた相手に再戦を挑む事であるが、この本では敗者復活戦として使っている。1994年発行の後藤正治のノンフィクション小説。リターンマッチ(文春文庫)後藤正治文藝春秋主人公である脇浜義明は兵庫県西宮市にある西宮西高校と言う、定時制高校に20年以上勤務している英語の教師である。定時制高校にはいろんな生徒が通っている。最も多いのは母子家庭や父子家庭に育った子供、金銭的事情から中学卒業と共に働かざるを得なかった子供、全日制高校からドロップアウトした子供、グレてしまい高校に行かなかった(行けなかった)子供、20歳を超えた生徒もおり、派手な服装であったり、ほとんど出席しなかったり、授業中も勉学にいそしむ事もなく、睡眠やおしゃべりに費やすことも多い。定時制の教師もそんな授業に嫌気がさし、数年で転勤...「リターンマッチ」後藤正治

  • 坪井智也デビュー戦

    WBO・APバンタム級2位ボーンルエン・パヨム(タイ)坪井智也(帝拳)14勝(14KO)3敗53.0Kg契約ウェイトの8回戦。(バンタム級は53.52Kg)アマチュアの2021年世界選手権で金メダルを獲得した坪井選手。アマチュアでも世界レベルなら相当な実力と期待してしまう。8回戦でのデビュー戦の相手はWBOアジアパシフィック2位のパヨム選手で14勝全てがKOと言う戦績だが、戦績ほどの実力はないらしいとの噂・・・・。アマチュア出身でA級ライセンス合格は村田諒太選手以来2人目で、A級合格で8回戦デビューは史上初。ますます期待してしまうのである。写真右側:黒色のグローブがパヨム選手。写真左側:白色のグローブが坪井選手。1ラウンド:坪井選手はデビュー戦とは思えないほどリラックスしており、固さのないシャープな動き。...坪井智也デビュー戦

  • WBO世界Lフライ級タイトルマッチ

    WBO世界LフライチャンピオンWBO世界Lフライ級2位岩田翔吉(帝拳)レネ・サンティアゴ(プエルトリコ)14勝(11KO)1敗13勝(9KO)4敗写真左側:白色のトランクスが岩田選手。写真右側:青色のトランクスがサンティアゴ選手。1ラウンド:距離の測り合いから岩田選手がプレッシャーをかけ前進、サンティアゴ選手は左ジャブを出しながらフットワークを使って左へ回る。サンティアゴ選手の白いグローブが大きく見えパンチが良く解る。(岩田選手:10-9:サンティアゴ選手)2ラウンド:サンティアゴ選手は左ジャブをリズミカルに出しワンツー。岩田選手は左ジャブで距離を詰めてワンツー、サンティアゴ選手は長い左ジャブを出し回って下がりながらも。ワンツーを当てる。(岩田選手:9-10:サンティアゴ選手)3ラウンド:岩田選手が前進、...WBO世界Lフライ級タイトルマッチ

  • WBO世界フライ級タイトルマッチ

    WBO世界フライ級チャンピオンWBO世界フライ級14位アンソニー・オラスクアガ(アメリカ)京口紘人(ワタナベ)8勝(6KO)1敗19勝(12KO)2敗共に寺地拳四郎選手に敗れてはいるが、京口選手はミニマム級、ライトフライ級の2階級を制しており勝てば3階級チャンピオンとなる。左:オラスクアガ選手の親友の中谷選手がリングイン。右:京口選手のチーム。写真左側:ピンク色のグローブがオラスクアガ選手。写真右側:黒色のトランクスが京口選手。1ラウンド:ジャブの差し合い。京口選手はワンツー、オラスクアガ選手がジリジリと前に出て右ボディフック。京口選手は右フック。(オラスクアガ選手:10-9:京口選手)2ラウンド:オラスクアガ選手の左ジャブで京口選手は入れない。オラスクアガ選手がプレッシャーをかける。京口選手は作戦通り左...WBO世界フライ級タイトルマッチ

  • WBA・WBC世界フライ級王座統一戦

    WBC世界フライ級チャンピオンWBA世界フライ級チャンピオン寺地拳四朗(BMB)ユーリ阿久井政悟(倉敷守安)24勝(15KO)1敗21勝(11KO)2敗1分日本人チャンピオン同士の統一戦。寺地選手はライトフライ級、フライ級の2階級制覇。入場シーン、左が阿久井選手、兜かしら。右が寺地選手。写真左側:白色のトランクスが寺地選手。写真右側:紫とピンク色のトランクスが阿久井選手。。入場の時のコスチュームと同じ配色。1ラウンド:ジャブの差し合いから阿久井選手が積極的にしかけ、ワンツー。寺地選手はじっくりと見ている。(寺地選手:9-10:阿久井選手)2ラウンド:寺地選手は左ジャブで先手を取ると阿久井選手はワンツー、寺地選手は左ジャブから右ストレート、右アッパー。(寺地選手:10-9:阿久井選手)3ラウンド:寺地選手が...WBA・WBC世界フライ級王座統一戦

  • 丸の内の焼肉屋「天壇1965」

    2月26日にオープンしたばかりの、京風焼肉のお店。京風って何?と思ったら、なんとお出汁に付けて食べる焼肉。しゃぶしゃぶみたいな感じ。1965年京都祇園発祥。3月14日まではオープン記念で、1500円以上食べると1000円のクーポン券がもらえる。と聞いて行ってみたわけだ。しかも凄い事に、サラダ、スープ、ご飯が食べ放題。採算が合うのかと(私は案ずる事はないのだが)心配になる。住所:東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルTOKIAB1F電話:03-5860-3729最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>薄切り焼肉ランチ1500円。タブレットから注文するスタイル。<店内の雰囲気>奥に個室2室(8人)あり、全70席。落ち着いた和食レストラン風<感想と評価>ご飯は普通盛り。サラダ、わかめスープも食べ放題。薄切り...丸の内の焼肉屋「天壇1965」

  • 平和島のレストラン「ゆらり」

    天然温泉平和島の中にあるレストラン。レストランだけの利用はできないため、入浴料を払って入るしかないのだが。温泉は24時間営業だがレストランは11~22時で、居酒屋の一品メニューが充実しているようだ。住所:東京都大田区平和島1-1-1天然温泉平和島内電話:03-3768-9121最寄駅:京急本線大森海岸駅<食したメニュー>きつねそば750円。タブレットで注文するシステム。和洋中とそろっているが、最も安い食事メニュー(ざるそば)が650円とは良心的。<店内の雰囲気>21時過ぎだったが順番待ちだった。満席と言う感じでもなかったのだが、スタッフの人数でこなせるように数を絞っている様子。4人がけテーブル中心。<感想と評価>普通のきつね蕎麦である。揚げ2枚、なると、ネギ、ほうれん草のトッピング。味も普通の東京風であっ...平和島のレストラン「ゆらり」

  • 天然温泉平和島

    ここのところ成田空港より羽田空港を利用する事が増えた。アクセスを考えると羽田の方が近いという理由であるが、格安の航空券は早朝出発の事が多い。例えば2023年の暮れに台湾に行った際に利用した、タイガーエアは5時出発だったし。この時は国際線だったので24時間オープンしているターミナル3に、前日の23時頃に行って夜を明かした。今回の屋久島行きは6時半出発のJALだった。国内線のターミナル1と2は5時にならないとオープンしない。早朝5時に羽田空港に到着するためには・・・①空港隣接のホテルに前泊する。②誰かに自家用車で送ってもらう。③新宿のバスタからバスを利用する。バスタ4:40発なので新宿で夜を明かすかどうにかして行く必要がある。④タクシーを利用する。⑤羽田まで送迎のあるホテルを利用する。ここまで調べて予算的に、...天然温泉平和島

  • 田中角栄像

    上越新幹線の浦佐駅の東口を出て右側に進み、三国街道を見下ろすように田中角栄の像がある。田中角栄は新潟県の三大偉人の一人である。(上杉謙信、山本五十六、田中角栄)1918年(大正7年)新潟県刈羽郡二田村(のちの西山町、現在の柏崎市)に生まれ、1972年に新潟県出身者で初めて(唯一)の内閣総理大臣になった人物だ。上越新幹線は1982年(昭和57年)開業(東北新幹線と同時)で、1964年(昭和39年)開業の東海道新幹線、1972年(昭和47年)開業の山陽新幹線に次ぐ3番目である。田中角栄がいなかったらこれほど早くに開業していなかった。大雪のためこのような感じになっているが、恐らく積雪を考慮し、台座も見上げるほど高く、雪に埋もれないように屋根もあるのだろう。この立像は雪に閉ざされた地元新潟のために上越新幹線と関越...田中角栄像

  • ホテル湯元 その③

    大雪で温泉以外はやる事がないので、館内を探検した。玄関を入って左側にフロント、右側に土産物屋、奥にロビーがある。ここが本館3階に当たり、そこから下が2階、1階となり、そこから上が4階、5階、6階。浴場は1階、食堂と娯楽が2階、3階は個室宴会場、4階から6階が客室で洋室と和室がある。廊下はこのような和風のインテリアになっている。廊下で繋がった別館の2階には娯楽設備があった。いろんなゲーム機、懐かしいエアホッケーは1回100円だったけど、卓球は無料で他にお客さんがいなかったので貸し切りで、ラリーが30回続くまでと延々とやり続けた。まぁなかなか続かなかったわけで。利用しなかったけどカラオケ、ビリヤード、麻雀は無料。フロントに白熊のはく製があったけど、いろんなはく製が飾られていた。近隣にこれといった観光地はないの...ホテル湯元その③

  • ホテル湯元 その②

    さて名物の食べ放題、飲み放題の内容である。量より質なので・・・食べ放題はそれほどありがたくないのだが。なお、食べ放題以外に特別メニューを予約すれば、別室で落ち着いて食べる事ができる。日本酒3種類も飲み放題である。菊水本醸造四台仕込、八海山普通酒、魚沼玉風味本醸造。梅酒やハイボール、レモンサワーなどは、自分で好きな濃さに調整可能。ビール、ソフトドリンクも飲み放題。食べ放題は各種盛り付けられているので、好きなだけ取り分けられる。私は2回取りに行けるだろうと予想したのだが、1回目でしくじった。握りずしを2貫づつ取ってしまった・・・・。これでお腹いっぱいになってしもた、大失敗。2回目・・・。日本蕎麦まで食べちゃった。・和食、洋食、中華とあるので、たくさん食べたい人は大喜びだと思う。お酒は3杯で終了。この後しっかり...ホテル湯元その②

  • ホテル湯元 その①

    今年は大雪だ。東京では天気予報が雪でも当たらない事が多かったが、日本海岸は例年より積雪量は多い。そんな中、新潟県魚沼市にあるホテル湯元へ行った。なんと行きの新幹線が3時間ほど遅れるという不測の事態、(まぁ新潟県人はこの程度の雪では遅れないと思ってた。)辿り着けないのではないかと内心ちょっと焦った。新幹線以外の在来線は運休だったがなんとか行きついた。道路に埋め込んである消雪パイプは知ってたけど、ホームに入って来る新幹線車両を洗う放水は初めて見た。このホテル湯元は温泉もさることながら、夕食と朝食が食べ放題、飲み放題である事で有名だ。それでいて1泊1万円ほどの格安である。上越新幹線の浦佐駅か小出駅から無料送迎がある。フロントでは白熊がお出迎え。白熊の後ろには広いソファー席とサイズを選べる浴衣がある。浴衣の右手に...ホテル湯元その①

  • 町田のカフェ「ピーナッツ・カフェ」

    スヌーピー好きの私である。その起源は中学時代にさかのぼる。まぁこれはミュージアムを語る時に書く事にする。スヌーピーミュージアムの隣にあるカフェである。入口にはグッズやお土産のお菓子が販売されている。世界中から集まったファンたちが行列を作っている。平日だからそれほど並ばずに入店てきたけど。住所:東京都町田市鶴間3-1-4南町田グランベリーパークパークライフ棟電話:042-850-7390最寄駅:東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅<食したメニュー>DRIVEMECRAZY!アイスプレート1320円。<店内の雰囲気>店内にはグッズが飾られ椅子の背もたれには、各キャラクターが描かれている。<感想と評価>漫画の一コマがプレートに描かれている。アイスは何の変哲もない普通のチョコとバニラ。バナナ、キャラメルポップ...町田のカフェ「ピーナッツ・カフェ」

  • 大手町の居酒屋「さかなさま」

    丸の内にある職場から大手町へは徒歩15分程度かかる。往復30分かけて行くと食事に要する時間は30分である。コース料理を食べるわけではないので、まぁ十分か。丸の内から大手町、逆方向へ行って有楽町までは行ける計算になるが、毎日はイヤだけど、週1回くらいはいいのかな。この日は職場のおじさまがたに誘われて彼らが行く一角へ。大手町パークビルディングの地下には、数多くの居酒屋があって、ちょっと値は張るが美味しい物があるみたい。ここも魚が自慢の居酒屋である。楽しみ、楽しみ。住所:東京都東京都千代田区大手町1-1-1大手町パークビルディングB1F電話:03-6810-8821最寄駅:東京メトロ千代田線等大手町駅<食したメニュー>数量限定おさしみ定食1650円<店内の雰囲気>見かけはそうでもないんだけど、奥が広くて個室もあ...大手町の居酒屋「さかなさま」

  • 町田のラーメン屋「AFRI」

    アフリと言う名前のラーメン屋がある事は知っていた。神奈川県の丹沢山系にある阿夫利山(正式名称:大山)の事で、その麓から得られる水を使った柚子塩ラーメンが有名だ。清らかな水を使用しているからには澄んだ塩味が想像できる。店のマークも阿夫利山である。住所:東京都町田市鶴間3-4-1南町田グランベリーパークセントラルコート電話:042-850-5992最寄駅:東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅<食したメニュー>入口の左奥にある券売機で食券を買う。スープは淡麗とまろ味から選択し、麺も選択できるが、全粒粉入極細麺以外の真空手もみ麺は+180円、こんにゃく麺は+200円となる。チャーシューは炙りか鶏を選択可能。柚子塩ラーメン、まろ味、炙りチャーシュー1290円最近は1000円を超えるラーメンも増えてきた。ご飯やト...町田のラーメン屋「AFRI」

  • 東京マラソン2025

    38,000人が参加する東京マラソン2025。沿道で応援(観戦)しに行ってきた。場所は市ヶ谷の防衛省の前で、スタートの東京都庁から4km地点である。30分前に行ったのだが、まぁこの辺は観光地ではないので、観客も少なく空いていた。コースは下記の通り。都庁をスタートし水道橋から上野から日本橋を通って浅草へ、南下して富岡八幡宮、両国まで戻って日本橋、銀座、田町から東京タワーを通り東京駅前がゴールである。高低差はスタート地点が最も高い40m、そこから下るとアップダウンのない平坦なコースである。車椅子の選手のスタートが9時、待ち構えていた4Km地点には6分50秒でやって来た、早い。フルマラソンのスタートは9時10分。12分後にパトカーと白バイに先導され先頭集団が来た。物凄い速さであっという間に通り過ぎて行った。そし...東京マラソン2025

  • 丸の内のスペイン料理「EX」

    丸の内アプリでは時々クーポン券が付与される。今回は1500円以上の利用時に500円割引となる。で、また丸ビルのレストランへ行ってみた。どこでもそうだけどビルの上層階になれば値段も上層階になる。5・6Fは比較的リーズナブルなレストランとなる。それでも1500円平均はするんだけどね。さて今回はスペイン料理である。スペイン料理と言えばパエリアである。ランチメニューの半分くらいはパエリアなんだけど、「パエリアは30分ほどお時間頂きます。」との事。60分のランチタイムで提供までに30分もかかったんじゃ、ダメじゃん・・・・。オフィス街なのに。作り置きではなくちゃんと1品づつ作ってるってことなんだけど。住所:東京都東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング5F電話:03-6551-2899最寄駅:JR山手線等東京...丸の内のスペイン料理「EX」

  • 「拳に聞け」塩田武士

    2015年発行の塩田武士のボクシング小説。元芸人で便利屋の省吾が立ち退きを迫った、大阪の弱小ボクシングジムを舞台に描かれた、感動的なストーリーなのだが、大阪やからね。ボケとツッコミ満載なのだった。拳に聞け!(双葉文庫)塩田武士双葉社ハードボイルド作家の大沢在昌の小説で、大阪を舞台に営業マンが探偵のように犯人を追いつめていく作品がある。ハードボイルドなのに大阪が舞台であるという事と、大阪弁の台詞だとハードボイルドに落ちとツッコミが存在し、思わずプッと吹き出してしまうところもある。本作品も主人公が元お笑い芸人と言う事もあるが、普通の登場人物でも、まじめな設定のシーンでも、思わずプッと吹き出してしまうところもある。そこが大阪弁の持つ魔力なのだと思う。大阪の弱小ボクシングジムには会長と選手が1人、選手は会長の息子...「拳に聞け」塩田武士

  • 「1R1分34秒」町屋良平

    ここのところボクシング小説を読み続けている。タイトルからしてボクシングらしい。2019年発行の町屋良平の作品。1R1分34秒(新潮文庫)町屋良平新潮社主人公はボクで名前はない。4回戦の若いボクサーで、初戦はKOで勝ったものの、その後3敗1分であり、1勝3敗1分、早い話が弱いのである。ただパンチ力はあるようだ。しかし、気持ちの強さがない。何が何でもとか、チャンピオンになってとか、ない。なんでボクシングをやってるのか。でもこういう若者がいるのかもしれない。みんながチャンピオンになれるわけではないし、センスがあるわけではない。ボクは飲食店でバイトをしている。店のみんながチケットを買ってくれたり、シフトを優遇してもらったりしていたけど、勝てないのでまわりから気を使われる存在になる。ボクはジムに体験入門でやって来た...「1R1分34秒」町屋良平

  • ジェイソン・モロニーVS那須川天心

    前WBO世界バンタム級チャンピオンWBO世界バンタム級3位ジェイソン・モロニー(オーストラリア)那須川天心(帝拳)27勝(19KO)3敗5勝(2KO)現在のランキングでは那須川選手が上だが前チャンピオンに敬意を表する。6戦目で前世界チャピオンとの対戦と言うのはチャレンジだと思うが、天下の帝拳が負けるカードを組むとも考えられない。最後まで立っている事ができれば判定で勝つだろう。当初、バンタム級(53.52Kg)の10回戦と発表されており、誰もがそう思っていたのだが前日計量の際に53.9Kgとの発表。その場に居合わせた人々が驚くという事態・・・。個人的にはタイトルマッチではないので両者が納得しているのであればいいと思う。ただ、体重が落ちなかったので、そういう事にしたに違いないという疑惑は残る。計量当日に400...ジェイソン・モロニーVS那須川天心

  • WBA世界バンタム級タイトルマッチ

    WBA世界バンタム級チャンピオンWBA世界バンタム級4位堤聖也(角海老宝石)比嘉大吾(志成)12勝(8KO)2分21勝(19KO)3敗1分堤選手と比嘉選手は親友だそうだ。チャンピオンだった時の比嘉選手は勢いもあったが、ウェイトオーバーで陥落してからは今ひとつな感じ。前戦、武居選手との一戦で(私は勝ったと思ったが)敗北し、引退を表明したが復活なるか。写真右側:赤色のトランクスが堤選手。写真左側:黒色のトランクスが比嘉選手。1ラウンド:堤選手は右構えでスタート。両者共に細かく身体を動かし、息詰まるような間合いの探り合い。比嘉選手が左ジャブから右フック。堤選手がプレッシャーをかけ前進、比嘉選手の左ジャブがいい。(堤選手:9-10:比嘉選手)2ラウンド:堤選手はワンツーから左ボディ、比嘉選手が前進し左を上から下へ...WBA世界バンタム級タイトルマッチ

  • WBC世界バンタム級タイトルマッチ

    WBC世界バンタム級チャンピオンWBC世界バンタム級6位中谷潤人(MT)ダビド・クエジャル(メキシコ)29勝(22KO)28勝(18KO)井上尚哉選手を追うネクストモンスターでビッグバンの中谷選手が、どんな勝ち方をするのか、楽しみはそのあたりになる。クエジャル選手も無敗だけに簡単に負けないとは思うが。写真右側:緑色のトランクスが中谷選手。写真左側:白色のトランクスがクエジャル選手。1ラウンド:長身173cmの中谷選手と同じ位のクエジャル選手だがワンツーから重心を低くして中に入ろうと前進。中谷選手の左ストレート。クエジャル選手は左アッパーから距離を詰めるが中谷選手の左ストレートがヒット。(中谷選手:10-9:クエジャル選手)2ラウンド:クエジャル選手が左ジャブで前進し左アッパー。中谷選手はワンツーから左スト...WBC世界バンタム級タイトルマッチ

  • 鹿児島の島々

    屋久島へは鹿児島でプロペラ機に乗り換えて行った。行きは鹿児島空港を飛び立った時には雨上がりだった。滑走路は濡れて水たまりがあるが陽が差していた。上空も晴れていた。しかし屋久島が近づくにつれて雨が降り始め、虹も出ていたが・・・着陸時にはやっぱり雨だった。というわけで、復路に期待しているものがあった。それは近隣の種子島と馬毛島(まげじま)を見る事だった。鹿児島と屋久島の間にあるのはこの2つの島だ。種子島は屋久島から見えたが馬毛島は見えない。種子島はなんといっても鉄砲が伝来した島である事は社会科で習った。宇宙センターがありロケットの打ち上げがある時は、屋久島の人々も春田海岸や田代海岸あたりに集まるそうだ。馬毛島は無人島であるのでほとんど知られていないが、航空自衛隊の飛行場を建設しているため知っている人もいるかも...鹿児島の島々

  • 屋久島山荘と林芙美子

    安房川に面した場所に屋久島山荘がある。、作家・林芙美子が「浮雲」を執筆した場所として有名だ。林芙美子は1903年(明治36年)山口県下関市に生まれ、1951年(昭和26年)に急逝。1928年発表の自伝的小説「放浪記」で有名になり、代表作に「風琴と魚の町」「晩菊」「浮雲」などがある。1950年4月27日から屋久島山荘の前身・安房旅館に宿泊し、ここを拠点として取材し「浮雲」を執筆した。屋久島山荘を正面から見たところ。最上階がフロントになっていて、玄関前に林芙美子の記念碑がある。なぜ金網が・・・と思ったら、3匹の山羊が飼われていた。なぜ山羊が・・・。安房川側から見るとこんな感じ。坂に沿って建照られている事が判る。橋からの入り口(裏口か?)にはこのパネルがあった。機会があったら「浮雲」を読んでみたいものだ。浮雲(...屋久島山荘と林芙美子

  • 松峯大橋

    松峯大橋は安房皮に架かる橋で、安房港から3Kmほど登って行った所にある。看板によると・・・・全長145m、川面から70mの高さにあり、昭和60年の完成した鋼上路式逆ローゼ橋である。橋の上から上流を望む。右側の尖った山が中島権現岳(647m)たぶん。左側がジトンジ岳(858m)低く見えるなぁ。後で知ったんだけど、荒川登山口は二つの山の中央辺りだった。逆側の河口を望むと遠くにかすんで安房港まで見える。川の水が澄んで見える。なんて綺麗なんだろう・・・・。森に降る雨~屋久島・安房林道/自然音雨音雨(Hi-Res)ネイチャー・サウンド・ギャラリーDella岩から溢れる清水~屋久島・安房林道/自然音せせらぎ小川渓流ネイチャー・サウンド・ギャラリーDella苔をつたう水滴~屋久島・安房森林軌道/自然音水滴水音ネイチャー...松峯大橋

  • 猿川ガジュマル

    屋久島の最大の楽しみはトレッキングであり、その他のアクティビティと言うか見どころは・・・・あまり期待しないほうがいいかも。それでも5泊6日を余すことなく(余ったけどね)楽しもうといろいろとググってみたわけだ。ガイドブックにも載っていた猿川ガジュマルへいってみた。ガジュマルは中間ガジュマルもあったが、安房から30Kmで自転車で行ける距離ではなかったので、猿川ガジュマルへ行ってみたわけだ。ガジュマルとは熱帯に分布するバラ科の樹木で、他の木を土台にして成長していくので絞め殺しの樹とも言われる。安房から国道77号線を南下し麦生の手前を右に入る。こんな目立たない立て看板があるが見逃してしまった。実は滝見物の帰りに寄ろうと思っていたため、逆行する道からは陰になって見えなかったのだ。ここを入って登って行くとこの看板があ...猿川ガジュマル

  • トローキの滝

    鯛ノ川が海にそそぐところに、日本で二つしかないという海に落ちるトローキの滝がある。トローキとは・・・現地の言葉かと思ったのだが、なんと、海に落ちる音・・・轟の滝が語源。県道77号線を進むと左側に屋久島有用植物リサーチパークがある。滝への入り口がわかりにくく通り過ぎて橋まで行ってしまった。橋の上からは滝は見えない。屋久島有用植物リサーチパークまで戻って、パークの右側の細道を柵に沿って進んで行く。こんな柵だけど・・・こんな危ない看板が下がっている。恐らくは猿避けだろうと思うけど。シビレルといけないので離れて歩いて行く。こんな細道である。どんどん進む。看板が出ていて一安心。間違ってなかったみたい。もう少し進んで行く。ものみ台、たぶん物見台だろうと思い左手を見る。物見台らしきものがある。トローキの滝の謂れが書かれ...トローキの滝

  • 竜神の滝

    千尋の滝に行く途中にあるのが竜神の滝である。逆に言えば千尋の滝から少し下る。どちらも鯛ノ川にある滝で、この下流に海にそそぐトーローキの滝がある。鯛ノ川に架かる千尋橋から見る事ができる。落差30mほどだが、結構遠いので小さく見える。アップにしたらこんな感じ。観光連盟の説明によれば原生林を裂くように流れ落ちる直爆の名滝との事である。竜神の滝

  • 千尋の滝

    山があり川がある。そして滝がある。今回は自転車で移動したため屋久島の半分も回っていない。それでも片道20Km以上は走っているんだけど。右端の赤〇印が宿泊した安房地区で、北上した黄色い〇印宮之浦地区が最北端で南下した黄色い〇印が最南端の千尋の滝である。中央の黄色い□印が縄文杉トレッキングコースの位置だ。千尋の滝は「ちひろ」ではない。「せんぴろ」と読む。知らんかったわ。安房から県道77号線を南下し麦生から右手に入る。3Kmの物凄い上り坂である。情報を聞いたカフェでは、自転車で行くと言ったら驚かれたほどだ。車でも相当アクセルを踏み込まないとならない・・・らしい。が、自転車だもんね、この千尋の滝の展望台から初日の出を見るために行った。実は展望台は海(種子島方面)を向いているため、千尋の滝は見えない。駐車場から左手...千尋の滝

  • 丸の内の居酒屋「はなたれ」

    職場の近隣の開拓である。そもそもは居酒屋であるが、居酒屋のランチってイケるので期待大。通常は「焼き鯖定食」と聞いていたのだが、この日はメカジキのカマだった。鯖好きの私としては、実はガッカリだったのだが、カマの煮付けは聞いても、黒胡椒焼きとは珍しい。黒胡椒は好きだし試してみる事に。店頭でお弁当も販売しているので、こちらも試してみたい。住所:東京都東京都千代田区丸の内2-2-1岸本ビルヂングB1F電話:03-6269-9569最寄駅:JR山手線等東京駅<食したメニュー>めかじきカマ黒胡椒焼きと刺身3種定食1200円<店内の雰囲気>カウンター席にはボトルが並んでおり、飲み屋である事を再確認。カウンター5席、テーブル4人X12席。半個室2室、個室1室。<感想と評価>しつこいようだが通常は鯖でこの日はメカジキ。ご飯...丸の内の居酒屋「はなたれ」

  • クリスタル岬(仁田早崎鉱山跡)

    安房から屋久島空港に向かった手前だが、住所では早崎なんだけど。通称クリスタル岬と呼ばれているようだが、正式には仁田早崎鉱山跡と言うようだ。1911年(明治44年)に発見されたタングステンを掘った鉱山の跡で戦時中には砲弾などに使用されたが1945年(昭和20年)に閉山した。よく探せは水晶が輝いているそうでクリスタル岬と呼ばれている。県道77号線の目印は墓地。墓地の手前を入って行って・・・途中で舗装してない道になるけど、そのまま民家のある道を海岸に向かってしばらく進んで・・・左手に曲がる道があるので入る。舗装してない道を不安になりながら進んで行く。なんとなく駐車場みたいな広場がある。車だったら進んで行くんだろうけど、自転車だと厳しかったので私は自転車を途中で止めて、徒歩で進んで行った。こんな道しるべがあるんだ...クリスタル岬(仁田早崎鉱山跡)

  • 田代海岸

    安房から屋久島空港へ向かう国道77号線の海岸線にある。安房から5Km、空港へは4kmくらい。田代海岸と言う看板があるので右側に折れるのだが、大丈夫かなぁと心配になるような林道。この林道をひたすら下って行く。こんな看板があるので間違ってはいないと思う。大丈夫みたい。自転車では(車でも)入れない山道の所から徒歩で海岸へ向かう。あ、海だ。田代海岸は枕状溶岩で有名である。4千万年前に太平洋で出来たものが、プレート連動によって移動してきたもの。枕を積み重ねたような堆積構造から枕状溶岩と呼ばれている。彼方に種子島が見える。ひょっこりひょうたん島みたいだが。人形劇クロニクルシリーズ2ひょっこりひょうたん島ひとみ座の世界(新価格)[DVD]井上ひさしNHKエンタープライズ海岸の左側には、2023年(令和5年)に、屋久島沖...田代海岸

  • 屋久島大社

    楠川天満宮から1kmほど宮之浦に向かったところにある、1977年建立の新しい神社。県道77号線から左側に入って登って行くと、大きな立派な鳥居が見える。そのまま進んで行くと大社と言う名前にふさわしい、大きな建物があった。阿形、吽方。日本国の創造神伊邪那岐命、伊邪那美命をはじめ、天照皇大神、天満天神、屋久島全島の氏神さまであるまさかび大神などをお祀りする神社。島の人に聞いたけど・・・行ったことないって言ってたのは、新しいからかな。誰も知らない、伊邪那岐命と伊邪那美命の国生みの真実!:伊邪那岐命と伊邪那美命の国生みは正六面体の...成田亨屋久島大社

  • 楠川天満宮

    安房から行くと宮之浦の手前5kmの楠川地区にある。1740年に流れ着いた菅原道真の木像を祀っており、学問の神様としてあがめられている。島の人々は子供を連れてお参りに行くそうだ。県道77号線から右手に入って行くと、この看板が見えるが古そうだ。ここから細道に入って行くが思ったより小さい。わき道からも入れるが、海に面した正面に向かう。鳥居を背にして海を臨む。いい感じだ。天満宮と言うと大きそうだが、これだけである。神社仏閣は大きさではない。人々がどれだけ信心するかである。それでけご利益があるのだろう。天神様の正体:菅原道真の生涯(506)(歴史文化ライブラリー506)森公章吉川弘文館菅原道真:神になった天才詩人(日本史リブレット人014)大隅清陽山川出版社楠川天満宮

  • 益救神社

    昔は「ますくい」と読んだそうだが、現在は「やく」と読む。元々は屋久島三岳(宮之浦岳・永田岳・栗生岳)の神を祀ったもので、島内18ヶ所に益救神社があった。平安時代に記された神名帳に寄れば、日本で最も南にある神社との事。宮之浦港に面して建っている。決して大きくはないのだが島の人々はここに詣でるそうだ。一つ目の大鳥居をくぐると右側に・・・益救之水(200円)を販売している。買おうかと思ったけど・・・。そのまま進むと右手に龍の手水舎がある。作法に従って手を洗い口を漱ぐ。心も洗われたと思う。二つ目の鳥居をくぐる。参道を進んで行くと右手に絵馬があるが、屋久島がかたどられている。いいね。奥にある拝殿。晦日ゆえか、天候のせいか、人はほとんどいなかった。屋久島一の宮屋久は益救と記します益救神社ご朱印屋久島一の宮屋久は益救と...益救神社

  • ウィルソン博士顕彰之碑

    ウィルソン博士とは誰か。アーネスト・ヘンリー・ウィルソン(1876~1930年)はイギリスのプラント・ハンターである。プラント・ハンターと言うのは17~20世紀にかけて、ヨーロッパにあった職業で食料などになる有用植物や観賞用の新種を求め、世界中を探索したらしい。ウィルソン博士が屋久島に来たのは1914年で、ウィルソン株と名付けられた屋久杉の切り株を発見した。一行は切り株の周りで宿泊したそうだ。そのウィルソン博士の功績を称えた碑が宮之浦にある。地図を頼りに行くとこの看板がある。左側の坂を上って行くと屋久島オーシャン&フォレストホテルが建っている。さてはホテルの中にあるのかと思ったのだが・・・そんなはずもなく、やはり地図を頼りに(頼りにならんけどな、笑)駐車場の先の小道を恐る恐る入ってみた。何の看板もない・・...ウィルソン博士顕彰之碑

  • 電動アシスト付き自転車

    屋久島は広い。鹿児島県で二番目に大きい島だ。周囲は県道77号線と78号線で一周130kmである。移動はレンタカーが一般的みたいだけど、まぁ一人旅だし、何と言ってもペーパードライバー歴20年である。公共の移動手段は路線バスとなるが本数が多いわけでもなく、何と言っても年末年始では運行しているかどうか。次にタクシーであるが、普通に考えて高くつく。そこでやっぱり自転車である。インドでもタイでもカンボジアでもネパールでも、自転車で駆け巡った私である。屋久島なんてちょろいと思ったのだが。安房地区のバイク屋でレンタサイクルを借りた。今回は電動アシスト付き自転車だ。行って見て判ったのだが実は屋久島はアップダウンがキツイ。県道であっても平らな所はかなり少なかった。ヤマハのPASである。アシストは3段階(高中低とする)で、通...電動アシスト付き自転車

  • 「あゝ、荒野」寺山修司

    原作は1966年に刊行された寺山修司の長編小説。2107年に原作映画がノベライズされた。あゝ、荒野前篇岸善幸寺山修司と言えば・・・私は三上博史のデビュー作「草迷宮」を上げる。それと八千草薫の「田園に死す」、独特な世界である。小説あゝ、荒野前篇(小学館文庫)大石直紀小学館原作では1960年代が舞台であるが、2017年に映画化されるにあたって舞台は2021年の東京オリンピック後に設定された。主人公は、傷害事件を起こし少年院から出所した新次と言語障害を持つ床屋の健二。父親が自殺した事で母親に捨てられ孤児院で育ち、悪い事に手を染め少年院に3年いた21歳の新次。韓国人の母親と韓国で暮らしていたが、母親が死んでしまい日本人の父親に日本に連れて来られ、虐待されながらも床屋で働く31歳の健二が、潰れかけたボクシングジムに...「あゝ、荒野」寺山修司

  • 「春に散る」沢木耕太郎

    2016年に刊行された沢木耕太郎のボクシング小説。沢木耕太郎と言えば「深夜特急」である。バックパッカーのバイブルと言われている。旅行好きの人で読んだ人は多いだろう。そして「一瞬の夏」である。これもボクシング好きの人は読んでいるだろう。元東洋チャンピオンであったカシアス内藤を描いた小説である。そしで「春に散る」である。冒頭の1節目から・・・沢木耕太郎であると思った。読みやすい。ボクシング小説ではなく旅小説ではないか、と思わせるような書き出しで私の心を揺さぶった。主人公の広岡仁一がキーウエストへ向かう道をタクシーで走っている。旅小説でしょ?春に散る(上)沢木耕太郎朝日新聞出版広岡が何者であるかは読み進んで行くにしたがって解ってくる。彼は初老であり、持病を抱えており、キューバを一目見るためにキーウエストに向かっ...「春に散る」沢木耕太郎

  • 屋久島のホテル「エコホテル・ソラ」

    屋久島の宿泊施設はホテルの他に民宿がある。一人旅なので高級ホテルの必要性はなく、もともと私はホテル派ではないので泊まれれば良いのである。最低限バストイレとエアコンがあれば良く、冷蔵庫やポットがあったら幸せな気分になる。まぁこれはインド生活が長かったせいであるが。日本のホテルならバストイレ、エアコンは当たり前にあり、スタンド、テーブル、シャンプーなどのアメニティもついている。おっと屋久島である。民宿と言うのは宿の人との距離が近い気がする。5泊6日なので、それほど近いのも考え物である。そこで料金もであるが、いろいろ調べたところ、手頃で立地も良いホテルが見つかった。エコホテル・ソラである。4泊以上の連泊限定であったが一泊6500円。中央に玄関とフロント、ソファー、コインランドリーがあり、両側にシングルルームが並...屋久島のホテル「エコホテル・ソラ」

  • 縄文杉トレッキング その④

    ウィルソン株から1kmほど行くと、大王杉(スタートから9.2km、標高1200m)がある。樹齢3000年で縄文杉が発見されるまで、一番古い屋久杉だった。高さ23.7m、周囲は11.6m。幹が割れている。いずれ朽ちてしまうだろう。大王杉の100mほど先にあるのが、夫婦杉(スタートから9.3km、標高1220m)。樹齢1500年、高さ23,3m、周囲5.9mで、3mほど離れた2本の杉の枝が10mの高さで繋がっているため、夫婦杉と呼ばれている。ちなみに左側の細い杉がが妻。ご覧の通り10cmほどの積雪がある。この先の最終目的地の縄文杉までの距離は約700mで80m登る。スタートから11km、標高1300mの所である。鹿児島県とは思えないほどの一面の銀世界である。新潟県の豪雪地帯の生まれの私には珍しくもなんともない...縄文杉トレッキングその④

  • 縄文杉トレッキング その③

    この後は、三代杉(スタートから5.4km、標高740m)へ。初代(一代目)の杉が朽ちた株の上に二代目の種子が落ち発芽し成長したものを二代杉と呼ぶ。こんな感じの二代杉はたくさんある。一代目の太い幹の上に細い二代目が成長している。三代杉は一代目、二代目が朽ちた上に三代目の種子が落ち発芽し成長したものだから、実はこれもたくさんあるのだ。一応、これが三代杉と呼ばれているものである。上まで撮れなかったから土台の部分のみである。こんな感じで一代目の根元は朽ちているため空洞がある。次は仁王杉(スタートから6.5km、標高880m)である。寺院にある仁王像には口を開いた「阿形(あぎょう)」像と、口を結んだ「吽形(うんぎょう)」がある。ここの杉にも阿形と吽形があったのだが、吽形は台風で倒れてしまったと言う事で阿形しかない。...縄文杉トレッキングその③

  • 縄文杉トレッキング その②

    2回目からはコースを分けて記す。4時35分に安房のホテル前でピックアップされ、標高600mの荒川登山口に着いた5時20分は、まだ真っ暗。これは登山口にあった看板。ちなみに登山終了時の写真。くたくた・・・。これが荒川登山口の休憩所とトイレ棟。中央の休憩所は20人座れるかと言うくらいの広さで、朝食の弁当は立ち食い(笑)。1個は昼食用に背負って行く。5時50分出発。真っ暗なのでヘッドライトを頼りにひたすら登る。小杉谷集落あたりはまだ暗く何も見えないのでスルー。三代杉くらいで7時半くらい。ようやく明るくなりライトを消した。と言うわけでスタート~小杉谷~三代杉までは、帰り道に撮った写真である。登山口からスタートして左手に折れて川を渡る。スタート時は真っ暗で何も見えなかったけど、最初の橋は、こんな風景だったんだね。川...縄文杉トレッキングその②

  • 縄文杉トレッキング その①

    縄文杉と言うのは屋久島にある杉の中で最も古く、そして最大の杉と言われている。まず屋久杉と言うのは樹齢1000年を超える杉の事を言う。その中でも縄文杉と言うのは縄文時代から生きているそうで、樹齢7200年らしいが実際には4700年くらいみたい。幹の周囲は16.4m、高さ30m。その縄文杉までのトレッキングコースを、そのまんまだが(笑)「縄文杉コース」と言う。下の図が荒川登山口から縄文杉までのコースである。1回目はざっとコースの紹介。右端の荒川登山口までは安房地区を通ってバスで行く。最寄りのホテル前からピックアップされたのが午前4時35分。真っ暗で雨が降っていた。にもかかわらず星が見えたので、晴れると思ったんだけど・・・。スタートから大株歩道入口まではトロッコ道と言って、昔は切った杉を運んでいたトロッコ列車の...縄文杉トレッキングその①

  • 屋久島。

    屋久島に行ったのは1か月前だ。年末年始休暇をどう過ごすか考え海外は予算的に無理だったので、国内・・・暖かい方へと思ったのだが、行ってみたら雪。まさか初雪を鹿児島県で見る事になるとは。屋久島は鹿児島県大隅半島佐多岬から60Kmほど南にある。これは鹿児島空港にあった地図だ。鹿児島空港からは163Km、プロペラ機で40分ほど。面積は504.29㎢、周囲は130kmで、鹿児島県では奄美大島の次に大きい。島の90%が森林で、島の中心にあり九州一高い標高1936mの宮之浦岳を始め、1000mを超える山が46座もある。周囲をぐるっと囲む県道77号線、78号線が通っている。屋久島と言えば屋久杉である。一番古くて大きい縄文杉を観るコースを始め、たくさんのトレッキングコースがある。別に山歩きが趣味と言うわけではないのだが、歩...屋久島。

  • 「ボクシング日和」角田光代

    2020年発行の角田光代のボクシング観戦記。エッセイかなぁ。これまで角田氏の「空の拳」と「拳の先」と言う、ボクシング小説を読んだのだが、作者は自分でもボクシングをするのだが、女性だし、選手を目指しているわけでもないし、凄く詳しいわけでもないし、ボクシングが好きなのだとは思うが、やっぱり私ほどではないと思った。(そう感じていたけど。)ボクシング日和(ハルキ文庫)角田光代角川春樹事務所その理由だが、私はボクシング観戦に自ら進んで行く。応援している選手の試合でなくても、知らない選手の試合でも前座の試合も残さず観る。作者の場合、そうではない。応戦している選手や気になる選手の試合は観るが、他の試合は観ない事が多い。私ほどのボクシング好きなら全試合見逃さない。まぁそんなことはどうでもいい。作者が通っているのは西荻窪に...「ボクシング日和」角田光代

  • 奈良井翼VS渡邊海

    WBO・APSフェザー級チャンピオン日本同級チャンピオン渡邊海(ライオンズ)奈良井翼(RK蒲田)13勝(7KO)1敗1分14勝(10KO)2敗チャンピオン同士の60Kgでのノンタイトル戦。写真右側:黒色のグローブが22歳の渡邊選手、身長177cm。写真左側:赤色のグローブが25歳の奈良井選手。同164cm。1ラウンド:距離の探り合い。渡邊選手が左ジャブを伸ばす。奈良井選手は左ジャブをボディへ伸ばしフットワークを使って前進。渡邊選手のワンツー、鋭い左ジャブを突く。(渡邊選手:10-9:奈良井選手)2ラウンド:左ジャブの差し合い。奈良井選手がプレッシャーをかけて前進し左ジャブをボディへ。渡邊選手の左ジャブを潜り抜け奈良井選手が左ボディから右ストレート。(渡邊選手:9-10:奈良井選手)3ラウンド:奈良井選手が...奈良井翼VS渡邊海

  • WBO・APミニマム級タイトルマッチ

    WBO・APミニマム級チャンピオンWBO・APミニマム同級2位小林豪己(真正)高田勇仁(ライオンズ)8勝(5KO)1敗15勝(6KO)8敗3分高田選手は母親がフィリピン人でフィリピンで生まれ祖母の元で育ち、その後は日本で両親と共に暮らしているが、かなりハングリーである。2023年にライオンズジム初の日本チャンピオンとなり4度防衛してこの日の為に返上。戦績から見てもかなり苦労してつかんだチャンスであろう。写真左側:白色のトランクスが小林選手。写真右側:緑色のトランクスが高田選手。1ラウンド:高田選手が左ジャブ、小林選手は左ジャブをボディへ出して右ストレート。高田選手の左フックに小林選手がワンツーを返す。高田選手の右ボディストレート。小林選手は左を下げて構え右フック、右ストレート。(小林選手:10-9:高田選...WBO・APミニマム級タイトルマッチ

  • 日本スーパーバンタム級タイトルマッチ

    日本スーパーバンタム級チャンピオン日本スーパーバンタム級3位下町俊貴(グリーンツダ)平野岬(三松スポーツ)19勝(12KO)1敗3分11勝(4KO)1敗写真左側:紫色のトランクスが下町選手。身長179Cm.写真右側:白色のトランクスが平野選手。1ラウンド:下町選手の右ジャブ、平野選手のワンツーは届かない。下町選手の距離の長い右ジャブ、平野選手は懸命に左ジャブを伸ばす。(下町選手:9-10:平野選手)2ラウンド:下町選手の右ジャブ。平野選手は下から右フックを伸ばして前進するが下町選手が右ジャブで距離を取る。下町選手の右ジャブに平野選手はかぶせるように左フックを放つ。(下町選手:10-9:平野選手)3ラウンド:下町選手の右ジャブをかいくぐって平野選手が左右フック。下町選手の右ジャブに平野選手はワンツー、左ジャ...日本スーパーバンタム級タイトルマッチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サントーシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サントーシーさん
ブログタイトル
カレーなる日々
フォロー
カレーなる日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用