友人たちから、デジタルリマスタリングされたジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団によるシベリウスの交響曲全集が凄いという話を春に聞いていた。→https://...
このあいだの神保町ブックフェスティバルで「坪内祐三の部屋にあった坪内祐三の本、販売中。」と書かれたワゴンがあって思わず引き寄せられた。ほとんどの本は既読だ...
間諜という言葉は、学生時代に『間諜X27』という映画(マレーネ・ディートリッヒ主演)の名前で知ったのだろうか。その言葉を久々に耳にした。出張中の機内で観た...
梨泰院で大惨事があったのは二年前の10月29日。彼の地のテレビでもこのことが何度も報じられていた。どれだけ沢山の若者があの通りに犇めいていたのか。どれだけ...
昨日から出張。半島の中央にあるその場所は、かつて戦に遭った街。文禄・慶長の役(壬辰倭乱)、そして1950〜53年にかけての近代戦を経てきた。そのたびに土地...
神保町のブックフェスティバルは、すずらん通りで行われる出版社のワゴンセールが目玉だ。そしてまた、靖国通り沿いの古書店ワゴンでも全集の売り出しがあってこれも...
神保町のブックフェスティバル、今年はもう行かなくて良いかな?と優先度を落としていたのだけれど、週末の所用が予想外に片付いたので、やはり足を運んでしまった。...
読みかけていた『日和下駄』(永井荷風、講談社文芸文庫)を読了。この随筆を読む前に、川本三郎によるエッセイを大分と読んでいたので、既視感に捉われた。→htt...
このあいだ訪れた先を辞するとき、手土産を頂いた。余り見たことがない包装だけれどその色柄から茶菓子かなというのが頭をかすめた。家に帰って家人たちに開かせてみ...
『安部公房とはだれか』(木村陽子、笠間書院)をおおまかに読了。研究者によるもの故か詰まらなかった。山口果林が書いた『安部公房とわたし』のほうが真に迫ってい...
武蔵野の杜のなかのような処に生まれた僕は、家の目の前にある神社と住宅地の路地が主な遊び場だった。バス通り沿いには小さな商店街があったけれど、米屋、食料品雑...
『暗渠マニアック! 増補版』(吉村生、高山英男、ちくま文庫)を読了。2015年7月に刊行された単行本の増補版だった。『はじめての暗渠散歩』の方を先に読んで...
このあいだ映画を観に大森の地に降りた。時間があったので、JRと京浜急行線、そして第一京浜国道辺りをぶらぶらと歩いてみた。街区はどこか辻褄が合っていないよう...
ひと月に振りに家人たちやその連れ合いらが集まった。先月の慶事の振り返りなども含めて歓談に花が咲く。昼過ぎから二人が栗の皮剥き精を出す。旬は月初めだったけど...
さいきん腹が立つことを幾つか。■テレビ放送・中近東や東欧の無慈悲な攻撃に反論しない弱腰(触らぬ神)・食べ歩きとオオタニで「パンとサーカス」政策支援(政権に...
李良枝の遺作を読んだ。『石の聲』(講談社学術文庫)。1989年、34歳で芥川賞を受賞したあと書き綴っていたもの。彼女はその途中で病に倒れ1992年に亡くな...
『安部公房とわたし』(山口果林、講談社)を読了。圧倒された。作家と女優の蜜月、と一言で顕してしまえば簡単だが、あの作家が何に惹かれたのかが分かった。少しだ...
今週、紀尾井FESというイベントが催されていて、そのなかで「HISTORY 歴史を紐解く」というコーナーがあると知った。「タイムマシーン紀尾井町 ~街の記...
暖かい陽ざしに包まれた三連休の最終日。神奈川近代文学館の「安部公房展 ~21世紀文学の基軸~」を観覧した。中高校生時代から安部公房のことは知っていたのに、...
池波正太郎の『私が生まれた日 ~池波正太郎自選随筆集①』(朝日文芸文庫)を読了。池波さんは生まれ育った界隈やその日々について、たびたび書いているけれど、そ...
夏の旅行で韓国の友人夫婦からお土産に頂いたのが、箸とスプーンのセット。職人による天然木・漆塗りの夫婦ものだ。そしてこの秋の慶事で家人から記念に貰ったのが、...
ベルナルト・ハイティンク指揮、アンドラーシュ・シフによるベートーヴェンのピアノ協奏曲を聴いている。全集だ。オーケストラはドレスデン・スターツカペレ。僕の苦...
佐藤正午の最新作『冬に子供が生まれる』(小学館)を読了。ところどころで最近の白石一文の小説の世界に接近しているのかなということが頭を掠めるけれども、最終的...
今年のノーベル文学賞は、韓国のハン・ガンに授与された。僕はこの人の小説は一冊しか読んでいなかったけれども、この受賞を心から祝す。韓国文学の質が高くなってい...
拙宅では『若草物語』は日常語である。それなのに僕を除いて家人らはオルコットの原作を読んでいないのはどうしてなのか。そしてその名の付く映画を観ようともしない...
還暦をずいぶんと過ぎて、そろそろ季節の挨拶などのやりとりは減らしていかなくてはなあ、と思っていた。年末に年賀状を書くときにそのように書き添えようかと思案し...
怖い映画は普通は観ないのだけれど、アメリカ合衆国の政治が絡むとなると、思わず足を運んでしまった。『シビル・ウォー』(原題:Civil War、アレックス・...
昨夕は友人に誘われて新宿ゴールデン街に足を運んだ。或るバーで画家の個展が開かれているからだ。実はこの飲み屋街に足を踏み入れたのは初めて。三丁目や花園神社に...
リービ英雄の『我的日本語』(筑摩選書、2010年)を読了。アメリカ人として日本語で小説やノンフィクションを書きづづけ、数々の文学賞も得ている彼のエッセイ的...
映画『点と線』(小林恒夫監督、東映、1958年)を初めて観た。神保町シアターの「映画で愉しむ 私たちの偏愛文学」という企画。→https://www.al...
司馬遼太郎の『明治という国家』(日本放送出版協会)を読了。1989年10月、11月のNHKスペシャルでの司馬さんのトーク・ドキュメント「太郎の国の物語」の...
このあいだの家人の挙式と宴で、若い二人と共に歩む世代の人々に初めて出会った。周りにはこんなに沢山の友人が居たのかと驚く。しかも様々な国々からこのことのため...
「ブログリーダー」を活用して、はんきちさんをフォローしませんか?
友人たちから、デジタルリマスタリングされたジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団によるシベリウスの交響曲全集が凄いという話を春に聞いていた。→https://...
友人が楽しんでいた『おいしい人間』(高峰秀子、扶桑社文庫)を読了。1950年代から1980年代にかけての文集で、食べ物だけでなく著名人との思い出がふんだん...
雑誌『東京人』の今年8月号の特集は「東京23区の「島」散歩」。島しょ部ではなく23区にそんなに島があったっけ、と思って読んでいくとなるほど、と感心する。ま...
吉村昭といえば父親の書斎にあった『戦艦武蔵』『零式戦闘機』。だからずっと戦記物の小説家だとばかり思っていた。最近、高校時代の友人からトンネルものも良いと言...
日曜日に訪れた美術展で買い求めた『藤田嗣治 パリを歩く』(清水敏男、東京書籍)を読了。美術評論家が藤田の足跡を追ってパリや周辺の町を追体験していくもので、...
熱帯夜に映画『ハルビン』(ウ・ミンホ監督、2024年、韓国)を観た。昨年の百想芸術大賞の作品賞大賞を得たものだ。→https://harbin-movie...
友人から話を聞いて、ああそうだったと慌てて出かけて来た。『藤田嗣治 絵画と写真』展 @東京ステーションギャラリー。→ https://www.ejrcf....
映画『国宝』(李相日監督、2025年)を漸く観に行った。→https://kokuhou-movie.com/小説を読んだときの記憶と異なるところが幾つも...
『今日もウルトラセブンのことを考えていた』(青山通、アルテスパブリッシング)に目を通した。読了した、と書けないのは、全く歯が立たなかったからで、二合目まで...
今年は成瀬巳喜男の生誕120年ということで雜誌「ユリイカ」の7月号特集となっている。普段の「ユリイカ」の特集ものとは違って一冊の殆どが成瀬巳喜男の論評に費...
映画『秘顔』(原題:히든 페이스、英題:Hidden Face、キム・デウ監督、韓国)を観た。→https://synca.jp/higan/オーケストラ...
『ルポ・韓国戒厳令』(日本経済新聞社 ソウル支局編、日本経済新聞出版)を読了。昨年12月3日の事件の背景とその後についてだ。戒厳令は、次のような時期に早く...
社会、会社、組織、学校、家族、趣味、部活など、様々な組織のなかで生きてきた。ひとは生まれてから死ぬまでずっとそういう組織の一員として、或いはそこに属した意...
僕の父親は鋼板を剪断する大型機械を設計製造する仕事をしていた。晴海で開かれていた国際見本市にも出展していて毎年連れていって貰ったし、ときどき会社にも連れて...
赤瀬川原平の『ゼロ発信』に小松崎茂と会われたことが書かれていた。“あの小松崎茂さんである。軍艦と飛行機を描いたら日本一。ぼくはもういまを去ること小学生のこ...
週中日は、あまり気乗りせぬまま外壕近くに足を向けた。大久保利通が暗殺された(紀尾井坂の変)のもこの近くだったなと再び思いだしながら、或る店に入る。約束まで...
漸くドラマ『財閥家の末息子』を観終えた。凄い作品だった。財閥が財閥として出来上がったあと、二世、三世、また四世と継承されていくことがある。跡取りが優秀であ...
このあいだ読んだ『日吉アカデミア一九七六』(原武史、講談社)が面白かったから、その著者の本業の著作『日本政治思想史』(新潮選書)を読んでみた。そして挫折し...
斎藤宗吉が自分のペンネームを北杜夫とした理由はウィキペディアに次のように書かれている。“杜夫の由来は仙台(杜の都)在住時、心酔するトーマス・マンの『トニオ...
坪内祐三の『文学を探せ』で取り上げられていた赤瀬川原平の『ゼロ発信』(中央公論新社)を読了。味がある一冊だった。2000年1月11日から6月4日まで読売新...
オットー・クレンペラー指揮のブルックナー交響曲第9番(第3楽章)を聴いたとき以来久しぶりに心にひどく警鐘を鳴らされた気がした。ほんわかした気持ちで毎日楽し...
古今亭志ん生の『びんぼう自慢』(ちくま文庫)を読了。高校時代のクラスメートの友達だという男が、僕の馴染みにしていた日本橋の小料理屋に通っていたことをSNS...
『日本茶の実践マーケティング』(前田冨佐男、キクロス出版)を読了。このあいだの静岡旅行の際に買い求めた一冊だ。日本茶について僕は殆ど何も知らなかったことに...
静岡の二日目。製茶問屋が営むお茶とお菓子の店「茶町KINZABURO」を訪問した。→https://kinzaburo.com/静岡駅から15分ほど歩いた...
昨日は静岡まで足を伸ばす。県立美術館にはオーギュスト・ロダンのブロンズ彫刻が非常に沢山あって、間近にそれらを眺めているとその量塊に圧倒される。→https...
『なぜBBCだけが伝えられるのか』(小林恭子、光文社新書)を読了。副題は「民意、戦争、王室からジャニーズまで」。帯にはジョージ・オーウェルの言葉が書いてあ...
友人に誘われて現代音楽とテクノ音楽(クラブ音楽)の演奏会を聴いた。フランチェスコ・トリスターノによる「Piano 2.0」と題するプログラムだ。→http...
月曜ドラマ『海のはじまり』(フジテレビ)の初回を観た。→https://www.fujitv.co.jp/uminohajimari/夜に観終えたあと床に...
坪内祐三が毎日新聞に連載した文章が先月末に久しぶりに上梓された。『日記から 50人、50の「その時」』(本の雑誌社)。2005年4月からの1年間、毎週さま...
ベルリン映画祭で銀熊賞を5度も受賞しているホン・サンス監督の作品を観たのはこれが初めてだった。『Walk Up』(韓国題名:탑、2022年、韓国)。「탑」...
ミン・ジン・リーの小説『パチンコ(Pachinko)』がドラマ化されていることは知っていたがなかなか観ることが出来なかった。ようやくその機会が訪れて一気に...
『国家と音楽家』(中川右介、集英社文庫)を読了。「週刊金曜日」に2011年から二年間に亘って連載されたものに大幅に加筆された力作だった。ナチスに協力したと...
テレビで人間を支援するロボット技術について紹介されていた。凄いなあ、もう既にこんなレベルに至っているのか、と感嘆した。しばらく見ているうちに、これらのロボ...
軽井沢を後にして野沢温泉に泊まった。この週は「たけのこまつり」という催し物が開かれていて賑わいを見せていた。→https://nozawakanko.jp...
随分と前のことになる。入った大学はクラブ活動だけでなく地域名を冠した同窓会が盛んだった。当時住んていた東京の隣町にもそれは有って、だから自動的にそこの地域...
先週末の金曜日は関東もようやく梅雨に入ったが、そんな夕べに演奏会で「春」を聴いていた。シューマンの交響曲第1番だ。トレヴァー・ピノックの指揮するものを初め...
川本三郎の『日本映画を歩く ~ロケ地を訪ねて~』(JTB刊)を読了。雑誌『旅』の1997年5月号~1998年4月号、1998年9月号の「映画の舞台へ」とい...
夜につらつらとBS放送のチャンネルを繰っていたら、WOWOWで韓国のテレビ番組が放映されていた。今年4月に行われたMBNの「トロット・ガールス・ジャパン」...
高橋源一郎の『「不適切」ってなんだっけ』(毎日新聞出版)を読了。「サンデー毎日」の連載をもとにした『これは、アレだな』シリーズの第3弾だ。→https:/...