今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
数日かけてやっと探し出し(発掘し?)た、ソプラノリコーダー。「上手に吹けたらお利口だー」と言っては現役時代は子どもたちにハッパかけていた。ある企画のために今日から練習を始めたが、なにしろ息がヒョロヒョロで、まっすぐな音にならん。恐る恐る吹くと、そういう音になっちまうのが怖い。差し当たり、全音符のロングトーンからですな。吹部経験アリなので、そこらへんは、はい。指使いは(なんと!)困らないくらいに覚え...
久しぶりの歯科は、担当の衛生士さんがライトの眩しいのが苦手で、目にタオルを載せるヒト、と覚えていてくれて、親しくお話しできてよかった。黒っぽい茶色っぽいポツンが気になって、ドクターに検分していただいたが、「虫歯ではないですね、色素沈着」「コーヒーよく飲むでしょ」とのことで、今日から2~3回に分けて歯石除去をしていただくことになった。2回に1回の割合で、歯磨きの時に血が滲むのは、歯石が悪さしているん...
ジャガイモは花盛り。二度目の土寄せをした。今後は、テントウムシダマシを捕獲しつつ「放置」ウメモドキも花盛り。花も綺麗だし、蜜がいっぱい出るらしい。虫たちの羽音がウワ~~ンと。ブルーベリーは色づくのを待つばかり。お昼前の1時間ほど草取りしただけで、しばらく引かないほどのダラダラ汗。シワを伝って目に入るのが、ほんと嫌だー *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気にな...
ブツが届いて、日時設定をしたところ。(今日のリモートワークは定時で終わった)問診のドクターに言われたとおり、ちゃーんと上腕に巻くタイプである。あとはちょーっと運動をすることかな。有酸素運動がいいらしいんだが疲れるのは嫌なので、筋トレでいいことにする。遠回りかもしれなくとも、結果を急ぐ訳じゃあないから。そうそう、ドクターは、「体重が落ちれば血圧も下がる」って言っていたし、たまたまだったかもしれんし。...
ちびっと残業もありーのリモートワークを終え、1時間だけ外に出るっていうリズムができつつある。キヌサヤとスナップエンドウは今がお祭りわっしょい。右上にホソヘリカメムシがいるね。ジャガイモの花が咲きそろい、株元に土寄せをした。3本あったキュウリは、真ん中の子が枯れそう。肥料が多すぎて焼けた感じだなあ。今ならまだ、新しい苗を定植しても間に合うと思う。ズッキーニがウリハムシに穴だらけにされて、それでも健気...
トド化が止まらない昨今、「ちょーっと体重を落としましょうか」と言われて帰ってきた、人間ドック。血圧が高めだったのは「太ったせい」と断じられた。言われずともわかっとるわい。お食事はいつもこの席と決めている。岩手山も副菜のひとつだもんね。明日から、ご飯を一口分減らして盛り付けるわ、まず。血圧チェックのためにスマートウォッチとか・・・って言ったら、「ちゃんと腕に巻くタイプにしといてくださいっ」と、キツ目...
研究図書費は惜しまない私(自己肯定)ウィーン原典版に若干の不信感があり、ここはやっぱりヘンレ版でしょ、と。見比べてみると、確かにチラホラと表記が違う。モルデントがあったりなかったりする。音の違いは今のところ見つからないのはまあ好意的に受け止められる点である。イタリア協奏曲、全楽章はこれまで、何度となく練習メニューに載せてきた。第1楽章は暗譜で弾いたこともあったなあ。(今、8割ぐらいしか残っていなー...
事務所でのオシゴト帰り、信号待ちのときに見えた虹色。(見えるかな~~、雲の下側)ほんのちょっとだけれど、彩雲。久しぶりだなあ。てへ。なんと、ずーっと家にあったのだった。オシゴトに行くときにしか使わないバッグの、ペットボトルを入れるポケットに。持ち歩き手帳と家置き手帳、それぞれに挿しとこう。 *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。...
この目線でキリン子を見られるのは、とにかく広い、まあ広い、盛岡市動物公園。カンガルーエリアには入って楽しむことができるなど、気軽に触れあえることがコンセプトのひとつのようだ。コツメカワウソのカエデちゃんとか、ゾウのマオ氏とか、まあまあ有名な動物もいたりしてね。イヌワシがVIP対応だったりね。ワライカワセミなど、鳥たちがサービス精神旺盛。一緒に行ったのは30年来の友人。グーグルレンズで名前を確認しなが...
キヌサヤは明日あたりから収穫が始まるかな。キュウリはオクラサイズからさらに成長し、明日には20㎝近くになる見込み。花期の長いブラックベリーは、花と実が共存する。アケビの実が膨らみ始めた。60分のタイマーをかけて畝の間の草取り。芽欠きをしてちょっと頼りなくなったジャガイモの株元に土寄せをしておく。1時間って、あっという間だなあ。明日も暑いらしい。夏っぽくなってきた。今年はまだハルゼミの声を聴いていないな...
リモートワークだったから、雨なんか関係ないんだけどね。今日は「チャグチャグ馬っこ」の日。滝沢市から盛岡市にかけて、キレイに着飾った馬がお宮参りのパレードをする。出川と亀梨が参加していたらしい(投げ友情報)(出川はともかく、亀梨の顔が浮かばない)(ゲーノー人に興味ナッシング)昨日は前夜祭で花火が上がり、今日は(たぶん)関連イベントで花火が上がった。雨なのに・・・ *---*---*---*---*---*---*---*オシゴ...
ほっほ~~、買っちゃったよ~~♪このところ、ノクターンをあれこれ弾き散らかしていて、パデレフスキ版と春秋社版との違いとか、ポリーニの弾くCD音源との違いとか、いろいろ迷ったり疑問に思ったりしていたのだった。「本にお金を惜しむべきではない」という亡き父の教えを守り(そういうときだけ~)買ったからには弾き倒すぞーという決心も含め、楽譜棚の肥やしにしないよう自分に言い聞かせている。早速、ある曲のある部分に...
初収穫はわずか4個。けど、甘かったど~~~キュウリがいい感じに見える。けど、オクラサイズ・・・ゴーヤーの雌花が咲いた!けど、雄花がない~~~ *---*---*---*---*---*---*---*今日もリモートワーク後の1時間を外で。今すんごく気になっているのは、カラタチ。混みすぎて絡み合った枝を整理したい。暇を見つけては少しずつ断ち落としており、一気に進めないことが疲れないコツかな。大事なのは、トゲの処理である。5セン...
このまま放置したら、そのうち結び目ができそう。早朝からのリモートワークにもまあまあ慣れて、たぶん緊張感が薄れてきたんだと思う。もう、眠くてさー欠伸の連発がバレやしないかとヒヤヒヤしてた。午後になると瞼が重くなる。眠いというより、瞼が下がってくる感じ。そうしたことが何度かあって、眼瞼下垂が始まったかと焦ったが、疲れに効く系の目薬で回復するところをみると、単純な眼精疲労ってことなんだろう。明日もオシゴ...
べたーっと暑くてやる気なんか出ない日。エアコンの効いた室内で、ちょびっと片付け作業をした。リモート会議では音声のみONにしているのだが、たまたま画面もONにするタイミングがあって、映り込んだ私の後ろ側・・・書棚ですけど、あまりのカオスっぷりに、こいつはなんとかせねば、と。無印の引き出しをダダーッと並べただけでそこそこ様になるのは助かるなあ。中身はあとからでもなんとでもなるし。見栄えもそうだけれど、使い...
いよいよ、初夏の収穫が始まる。キヌサヤとイチゴちゃんはいつも同じ頃。それにしても、ピントなー(*_*)ジャガイモの花も咲きそうだし、テントウムシダマシがへばりついている。ズッキーニにはウリハムシ、アスパラにはジュウシホシクビナガハムシ。虫たちも必死だ。こちらは100均出身オキザリス。球根3つで100円(税抜き)だった。1日ズレながら順に3つともに発芽し、葉っぱが開く前に開花、と。ふにゃら~っと曲がっているのは...
学生時代に結構マトモに練習し、某音大のK先生のレッスンも受けた、ベートーヴェンのピアノソナタ。パラパラとしたフレーズがパラパラに聞こえる、ちょっとしたコツみたいな指導を受けた。その場で弾けるようになったことに感動し、名コーチってこういうことよねと思ったものだ。以来、トリルとか装飾音系に困らなくなったな。あれって、汗と涙と根性じゃなく、コツだったんだ。とはいえ、全体的にテンポは出せなかった。「大人に...
遡って遡って、見つけた画像。2021年の9月に購入した4色ペンだった。だった、という言い方に含みを持たせているのは、ここ3日ほど行方不明になっているからである。もうね、落ち着かないなんてもんじゃない。代わりになるペンはあるのだけれど、いつも刺している手帳のペンホルダーに「そ れ が な い」ってことが気になり過ぎて、いろんなことに集中しにくい状況。最も考えられるのは、「職場に置いてきちゃった」火曜日に事...
ブラックベリーの花が咲き出した。花期が長く、8月まで次々に咲く。花も実も楽しめる、エラいやっちゃ。 *---*---*---*---*---*---*---*まるっきりゼロからのスタートで、どこまで弾けるかな、のシリーズ。今回は、ノクターン行ってみよ~~!音符少なめで始まるのは、「あるある」いっきなり濃くなるのも、「あるある」(T^T)一旦ざーっと音を拾ってみてから、改めてマジ譜読みを開始。練習番号を記し、コード分析をする。一気に...
本日もまたリモートワーク、そのあと畑を見に行くのはルーティンになりつつある(かな)せっかく外に出たら、ヤブガラシの1本でも、ドクダミの1株でも、抜いてやりたい婆心。しかし、昨日うっかり腰をグキらせて、かがむ、立ち上がる、が辛い。それでもかがんで写真撮る婆。ゴーヤーは上へ上へと伸び始め、インゲンの本葉が開き揃った。共存はできるだろうな。問題は、共栄できるかどうか。片方マメだから大丈夫かな。野菜たちの定...
リモートワークが終わって夕方になっても、まだまだ外は明るい、そういう季節。1時間だけーと思って外に出た。カラタチとか本ツゲとか、混み合う枝や、枯れた枝をパッチンパッチン落としてゆく。カラタチはトゲの処理も必須。カラタチに絡まるアケビも、あまりにも盛り上がっているところはさすがにアケビ子が来ても探しにくいので(そういう理由!?)見通しが利くぐらいまで間引いたり。だからこそ見つけられた、今年の第1号ナ...
晴れたかな・・・? と思いきや、高~いところで曇っていて、岩手山のてっぺんも少し雲がかかっていた。暖かくなるんだと思って楽しみにしていたのに、残念ながらひんやりとした空気は夕方までぬるむことがなく、やがて雨が降り出してしまった。オシゴトが終わって、車に乗ってからのこと。雨に濡れずに済んだのはラッキーかな。低気圧がまた近づいていて、気圧の影響を受けているっていう話をよく聞く。やたら眠くて困るとか、ダ...
今年も豊作のヨカーン♪ブルーベリーが色づく前に、イチゴちゃんの収穫が始まる。今年はイチゴ苗を厳選し、混み混みにならないようにしたのでそれほど多くの収穫は見込めない。エリア全体としては整備できたので来年以降に期待できるかな。やっと晴れたんだけど、寒いことは寒い。明日はまた低気圧が近づいてくるらしいし、なかなかカラリとはいきませんな。 *---*---*---*---*---*---*---*ショパンのプレリュードとノクターン、い...
ゴーヤーの周囲に頭を持ち上げ始めたインゲン。明日あたり、ネットを張ってやるつもりだが、さて、うまいこと共存してくれるかな。もんのすごい風がビュウビュウ吹いて、室内にいても寒いし、でもファンヒーターっていう感じでもないし、(せっかく灯油を使い切ったのに)しょーがないからエアコンをね。寒くて眠いのは昨日と同様。明日からは暖かさが戻るらしい。ちったぁ動けますかねえ。 *---*---*---*---*---*---*---* ブロ...
寒いと眠くなりがちなのは、活動を極力抑えて体力を温存しようとするから?ゆる~い冬眠的な?あるいは、今いる低気圧が台風並で、体液が気圧の影響を受けているから?土曜シフトのオシゴトは考え方の近い同僚とのタッグだったので和やかにして建設的に進められた。終わったとたんにぐったり眠いわけよ。やっぱ、シゴトって疲れるのねー座っているとはいえ、脳が緊張するんだな。シゴト終わりに庭に出て、植物たちの成長具合を確認...
根木マリサ氏主催のMusicLabo吉例、5月のオンライン発表会も無事に終わったので、こちらに公開貼りつけの刑。発表会そのものは無事終了なんだけど、私の視聴環境は無事じゃなかった。タブレットが古すぎて、アプリに対応していないと言われ、YouTubeがブラウザでの視聴になったことに続き、ツイキャスまでもが古いシステムに対応しなくなった。コメントは入るが、画面がクルクルのまま。なんとか今朝、アーカイブ視聴できたものの...
土手のヒメリンゴに作られたヒヨドリの巣。畑に出てくるニンゲンを不審に思ったのか、お引っ越ししちゃったみたいで。これぞ本物の『空き巣』だなーと、一人ケケケッと笑ったのだった(やっぱ不審者)今日もがんばる畑仕事。草むしりをしていたら、ヒトリガの子がいた。初夏の今ごろになると高速歩行で道を横断する、あの毛虫。「クマケムシ」なんて呼ばれたりもする。こんな毛むくじゃらだけど毒はない。雑食らしく、ウチの畑でも...
早朝シフトからのボウリング。頭がぼーっとしたまま投げるので、ほどよくチカラが抜けるのはよいのだけど。ど真ん中に入りましたなあ。同じの残すって、かなりダメダメ。このあと、いつものランチにも同行したのだが、ずーっと眠くて、眠いままなんとなく相槌だけ打ってた。右の耳から左の耳へっていう状態。まあどうせ中身のある話題じゃあないんだけどさ。今日は爽やかに晴れて、ほどほど暑くもなった。半袖ブラウスがサラリと気...
このところ、ヒヨドリがよく来るなあと思ったら、土手に営巣してたわー産卵はまだみたいだから、とりあえず近づかないでおくことにする。カラスに見つかっちゃうからねえ。ショウガって案外簡単に栽培できるらしい。芽出ししておいたショウガをプランターに預け、さて、これからどうなりますか、だな。毎年見かける、アケビコンボウハバチの子。ずいぶん早くにポット播きしたゴーヤーとオクラ、茶豆と同様、芽を出す気配がないので...
とても有名なショパンの曲の一部。弾いたことのない曲をイチから練習して、どんだけの期間で、どこまで弾けるか。わずか1ページの曲なので、譜読みそのものは大変じゃなかった。コードネームまで書き込むことができて、1日目はこんなところかな。 *---*---*---*---*---*---*---*ほどよいお天気だったため、午前中は外仕事をすると決めた。小屋前に積み上がったザッソーや枝の整理。アサガオネットの整備。キヌサヤエリアの周辺...
こうして芽を出しさえすれば、多少の気温の変化は無視できるのだが・・・そもそもジャガイモは強いしさ。キッチンでうっかり芽を出させちゃったヤツだし。朝の気温が11℃、日中も15℃だと、野菜を育てるには気温が低すぎる。キヌサヤは寒さに強いのでぐんぐん育っているが、楽しみなエダマメ(それも茶豆ですぜ)がなかなか発芽しないので気を揉んでいる。とにかく芽を出すところが第一関門なので、毎日、夕方には育苗キャップを覗く...
今シーズン最後のホール練習。ベーゼンドルファーの味わい深い音色を楽しんだ。今日はスタインウェイも弾いた。軽いタッチとレスポンスのよさにぴったりな曲を練習していたので。次は秋のホール解放に向けて、3~4か月の準備期間をどうするか、仲間たちも含めていろいろ考えようと思っている。 *---*---*---*---*---*---*---*毎年、土手に姿を見せるマムシグサ。今年は低いところに生えてくれたので、楽しみに観察していきたい...
今日もリモートのオシゴトだった。寒くも暑くもないのが嬉しくて、仕事終わりの1時間だけのつもりで外へ。ヤブガラシがピョコピョコと出てきて、それはもう見つけ次第抜くのだが、私のほうが負けるんだろうな、たぶん、おそらく、きっと。ドクダミ退治はただいま検証実験中。約1か月後にどうなっているか、楽しみだ。 *---*---*---*---*---*---*---*うっかり芽をださせてしまったジャガ氏を畑に預けたのは16日だった。あれから...
小さい小さいプラ鉢に、水で膨らむ土、20粒ほどのタネ、4センチほどのスポイト。播いたタネが(例によって)もれなく発芽し、これは2度目の間引きをしたあと。さらに半分に間引き、本葉が出たら2本仕立てにするかな。ちゃんと育つかどうかはわからんけど。ハイポネックスとか2~3滴、垂らしてみる? *---*---*---*---*---*---*---*リモートのオシゴトの後、キヌサヤ横の40×80センチほどの面積をひっくり返し、つる性のイン...
まー次から次へと低気圧が流れてきて、一気に気温が下がって雷がガラガラと鳴る。フリースのパーカーを1枚残しておいてよかった・・・土砂降りの雨だったことがよくわかる、泥ハネだらけのキュウリは、雄花も雌花もじゃんじゃん咲かせている。2か月ほど前だったかな、賛美歌集を購入した。フリマサイトで、驚くべき格安。それ系の学校に入ると買わされるものらしく、学校名の刻印が施されていた。私はクリスチャンでもなんでもな...
今朝はまるっきり見えなかった岩手山が、仕事帰りにはうっすらと、でも全貌を見せてくれた。どっこもそうなのか、私の勤め先だけなのか、やけに人手不足らしいのだ。特殊なスキルが必要なため、簡単に人員補充できないのが弱み。「シフトが埋まらないんだよね~(チラッ 特に●曜日とかね~(チラッ」なんてわかりやすい泣き言。はいはいわかりましたよ、と埋まらない曜日を2回、今日ペアを組んだ方とともにまとめて引き受けることにし...
やーっと皮膚科に行けて、ホッとした。蕁麻疹の薬がなくなる寸前で焦っていた。皮膚科に行ったらついでに寄るところがいくつか。それを狙って、市内とはいえ少し遠くに通っている。大容量のネコ様の砂とか、プランター用の土とか、余計な買い物をしないようにメモしておいてよかった。これで明日からのオシゴトの日々をなんとかやり過ごせる。午後はぼーっとしたり外仕事をしたり、気の向くままにゆっくり過ごした。ダイコンやキャ...
ホールのステージでフルコンを弾く、と。なんという贅沢な経験を重ねていることか。年に6~7回かな、もうスタッフとも顔なじみ。(だからって安くはならず、雑談するだけ-)ベーゼンドルファーの深く豊かな響きは、最低音のさらにその先があるからだと思う。ベーゼンドルファーでベートーヴェンを弾く企画、少しずつ練習していたものの、ジョイント部分の練習不足とテンポ感のまずさから、納得のゆくものとはならなかった。でも...
日本茶が美味しくてですね~ウチには急須がないので、ティーバッグとかスティックでいただく。いろいろ試そうと思って、ネット注文で購入。今のとこ、これが一番美味しいと感じる。ふくふくと甘みがあって、ほどよく濃い。大容量の大箱で購入したため、消費にはかなり時間がかかる見込み。次はどの銘柄にするか、じっくり検討できますな。 *---*---*---*---*---*---*---*今週分のお仕事シフトが終わり、いよいよ明日はお楽しみ、...
購入したことを忘れるというのは、このお年頃になると「あるある」なので、特にヘコむとかショボーンってことはない。芽が出たのは、ジャガイモだった。うっかりなのは私で、ジャガ氏ではないな。ニホンゴムズカシーネ・・・ってことで、 畑へGO!ジャガイモは割合早くに植えつける。キヌサヤの後、他の苗を植えつける前。収穫が少し遅れると思うけれど、1週間とか10日とかそんなもんだろう。キュウリ前のわずかに空いた土をヨイ...
シューベルトを弾くなら、ソナタよりも即興曲。有名で耳に馴染んでいるので、とっかりやすい。(個人の感想です)んが、しかし、この即興曲は入り口というか「表札」がヤバたりあん。♭6つは、まあいい。ここ数年、スケール強化して困らなくなっている。けど、拍子記号が重なるとはなにごとか。曲としては、なかなか起伏が大きくてドラマチックな表現が可能。まともに弾くには、結構な練習時間を要する。(基準は私)繊細なコードの...
早朝からの勤務を欠伸こらえてこなし、ヘロ~ヘロ~になりながら(運転ヤバかった)いつものリーグ戦へ・・・フラフラ、ゆらゆらしながら投げたら力が入りすぎなかったのがよかったのか、いつもよりも『格段に!』よきスコアではないの。ターキー出たし♪問題は、これは「たまたまである」ってこと。来週こうなる保障はない。 *---*---*---*---*---*---*---*さっき、メガネの表面にアリがいてびっくりした。今朝、シゴト中にカッコ...
7週間ぶりの、事務所仕事。そして5日ぶりの車の運転・・・朝には上半分が雲に隠れていたが、帰るころにはきれいに晴れ上がっていた。ずいぶん雪がなくなったね。今日から3連勤、1日置いて土曜日も仕事。それさえ終われば、お楽しみが待っている。またホールでベーゼンドルファーが弾けるんだ♪今日は疲れ過ぎて、練習中に眠くなってしまった。明日は早朝4時からのシフトなので、でっきるだけ早く布団に潜り込むとしよう。 *-...
先日購入しておいた苗を、やーっと、ナンチャッテ畑に預けた。どこがナンチャッテかというと、植えつけるとこしか草取りしない、シャベルでひっくり返して終わり、っと。本来、各種肥料などを施して、1週間ぐらいかけて下準備をする。けど、体力と時間の問題があるから、ギリッギリ、最低ラインで妥協した、と。先日と同じ子、かな?生まれるときはワラワラと大勢出てくるから、その大勢のウチの一人ってことかな。 *---*---*---...
雨はありがたい。育ってきたばかりの植物にわざわざ水やりしなくて済むんだもんね。キヌサヤはちょっと間引いてやらなくちゃ。(まさか、もれなく発芽するとは、夢にも)間引いた苗をどうするか、考えた。玄関前のプランターにびっしり並べようか。いつもならサンパラソルなどの花を植えている。が、キヌサヤは6月には終わるからね。花はその後でも充分に間に合う。 *---*---*---*---*---*---*---*明日はオンボロ【G2号】に調律...
気になるメロディーを打ち込んで、えーっと、えーっとと言いながら(心で)コードネームを書き込み、実際に弾いてみてコードを変えて、再びパソコンに向かって手直しをする。今どきの曲はほとんど知らない(興味もない)ので、トラディショナルとか、ゲーム音楽とか、ユーミンとか民謡とか、思いつくままに。『南部牛追唄』を楽譜にしたら面白かったので、次は『外山節』、今は絶賛コード研究中。打ち込みながら、『チャグチャグ馬...
時間限定、菜園作業、雑草退治、疲労困憊。なんでも四字熟語にするとそれなりに見えますな。ハルジオンが花を咲かせる前にと、ちょい頑張ったら握力はやられるし、カクカクと手が震えるしで、2時間ってのは無理なんだ、やっぱ1時間半なんだと。その30分は、やはり違うんだ、と。苗を植えつけるには至らず、とりあえず石灰を播いたところまで。明日は雨だっていうから、月曜日が植えつけ好適日ですかな。草取りしていたら、サンショ...
半袖の上にフリースを羽織っていた。なんちゅーか、どっちつかずで決めがたい、本日の天候と気温だった。リモートのお仕事のあと、外に出てみたらセイヨウアサガオの双葉が開いていた。カラがまだくっついているねえ。カラタチは目の高さの枝を強選定したので、花が高いところにしか咲かない・・・びろーんと伸びたツルはアケビ。後ろはシラカバ。ブラックベリーにいつもいるオトシブミの仲間。うっかり拾い損なったカラタチの実か...
こーんな楽譜が出てきた。一人親支援だったか何かのイベントでスタッフとしてBGMの演奏をしたのだった。当時は有料の楽譜ソフトを使っていたな。でも、コードネームは手書き・・・まるっきり、コード弾きだったなーいくつか弾いてみたけれど、え、何? って、覚えのない曲もあったりして。10数年の歳月ってことでしょう。それに、コードがくっそダサい。BGMだから、邪魔になっちゃいけないわけで、注目を集めたりなんかしちゃイカ...
ホールの!ベーゼンドルファーで!ベートーヴェンを!弾いてきたよートホホだった点はこれから修正して、できれば暗譜もしたりなんかして、次、18日のホール練に備えるダよ。 *---*---*---*---*---*---*---*レンテンローズは花盛り。八重は華やかですなあ。本ツゲ下の黒系も咲きそろい、新しい葉がたくさん出てきた。ホールの帰りに産直で野菜苗を購入。今週中、遅くとも来週始めぐらいには植えつけてしまいたいなあ。...
タイツリソウがピノコになった。ゲットしたばかりの「アッチョンブリケ」と並べたら、必ずしも・・・似てない・・・色だけ・・・?しかし私にはそう見えたし、そうしか見えなかった。ヒトの脳なんて、勝手なもんだ。見たいようにしか見ないんだよね。ちなみに、アッチョンブリケはカプセルトイ。500円ガチャだから、そう何度もできないと思ったが、一発で目的のアッチョンブリケが出て、私って「持ってる!」と思ったね、へへっ♪ピ...
今日を逃したら花芽がついちゃう!ってことで、いっそいでウコギを摘み取った。違うな、枝ごとバッサバッサと切り落とし、部屋のなかでまったりと摘んだってのが正しい。葉の出るところに鋭いトゲがあり、さすがに慣れてきて、グッサリってことはないが、流血しない程度にはチクチクと痛かったな。ウコギはさっと湯がいて、クルミ、味噌漬けダイコンを1:1:1になるように用意して、細かく刻んで和える。それだけ~~~しょっぱ...
1時間半のタイマーをかけて、外に出た。タイツリソウはピノコ目前。イチゴエリアの草取りをしていると、こういう景色がたまに見られる。チョボチョボしているのが、赤紫蘇。その間でひときわビシッと感を放っているのが、こぼれ種から発芽しちまったサンショである。ほっとくと、こうなる。気の毒なのでポットに移植するんだが、毎年こうして増えてゆくので困りますな。イチゴの花がチラリと見えた。雨と日差しのおかげで、キヌサ...
モーツァルトのピアノソナタ、ヘンレ版を購入した。2分冊のうちの1冊(だって高いし~)ポイントを使ったので、実際に払ったのは一部。やっぱり音符のフォント(っていうのか?)が見やすくて好き。せっかく買ったから、なんかひとつ弾こうかなと思っている。(弾く以外になんの目的で買ったというのか) *---*---*---*---*---*---*---*リモートによる連勤を無事に終えて(無事じゃない。システム障害があった!)明日からはま...
今年の通しテーマである、バッハ「パルティータ」全曲。いよいよ6番のサラバンドに着手することとなった。いろんな意味で最も時間がかかると思われる曲。そのひとつが、この装飾音(ナナメ線)いろいろ手を尽くして調べ、演奏方法はわかった。なんなら、フランス組曲にも記載があったからね。問題はコイツよ。プラルトリラーにS字フックみたいなシッポがついている。そもそもプラルトリラーの位置が、音符の間。あ・・・音符の、間...
今日もレンコンが難しくて、ストライク少なめ。どうもピンアクションが悪く、1本か2本残してしまう。カーイソーなワダスの我慢大会。同様の事態は他のメンバーにも起こっており、こんなのでも、「まあいいほう」だったようだ。 *---*---*---*---*---*---*---*午後からはウコギを摘み取ったり、アスパラエリアの仕上げをしたり・・・の予定だったが、ボウリングで疲れすぎ、5年に1度のショパコンで夜更かしして寝不足、そんな...
フキノトウの次、ワラビの前に楽しむ春の味。ウコギがいい感じになってきた。っていうか、ここ数日で摘み取らないとあっという間に花芽がついてしまう!明日かな、晴れるかな。雨降って寒くて、フリースを片づけたことを後悔。その気持ちのまま、衣服収納コーナーに目を遣る。夏物メイン、冬物へのアクセスもラクだといいな、と少しばかりケースの移動を試みた。こういうとき、無印で揃えとくと便利ですなー *---*---*---*---*--...
私が、じゃなく、ディーラーの整備士さんが。私はお茶飲みながらぼーっと待っていただけー夏タイヤへの交換は例年、連休明けだった。なにしろ「満開のサクラに雪」「母の日に雪」なんてことが当たり前にある地方なもんで。とはいえ日本列島全体が亜熱帯化? なのか、1年間のうち夏が半分みたいな異常事態。そりゃあタイヤだって交換しないと、だよなあ。 *---*---*---*---*---*---*---*タイツリソウの蕾が膨らんできた。ずいぶ...
アケビの花がぽっかりと開いた。今日はプランターのアスパラを地植え。根がずいぶん立派に育っており、なるほどこれじゃあプランターでは狭い。イチゴエリアからの延長で細長いエリアを作った。コンクリートブロックで囲みたかったが、数が足りず。あとでちゃんと買い足しておかなくちゃ(明日かな)作業途中なので、写真はない。昨日はクロツグミが鳴き、今日はシータテハが飛んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昨日、根木マ...
たまちゃんの三回忌、ギリギリ、雨に当たらなかった。境内には植え込まれた草花のほかに、どこからかタネが飛んできて根を下ろした草花も。スミレの仲間では、スミレサイシンのような濃い色のが好きだなあ。ひっさしぶりに姪1号2号3号とも顔を合わせ、キャッキャウフフの仲間に入れてもらって、華やいだ気分を味わってきた(法事なのに)オーサカの娘一家の来盛が1週間ズレていたら、みんなと顔を合わせられたのにね、残念。盛...
根木マリサ所長率いるMusicLaboでは、「コード弾き界隈」がホットで、メンバーが次々に挑戦しては動画をアップしている。ホールのベーゼンドルファーでベートーヴェンを弾くためかなりのマジ練を始めた当方としても、ですね、そりゃあ気になるし、気になるし、気になるわけ。是非ともその流れに乗っかりたい!コード弾きをするんなら、まずコードネームがないと!メロディーを知っている曲ならなんとかなるべ、とC-keyでちゃらちゃ...
45リットルのゴミ袋3つ分の、枯れ枝などを集め、(どんだけあるんだー)(放置しすぎ)1袋分の、不燃ブツ(割れたプラ鉢とか)をまとめ、今から播くぞーっていう場所だけ、草取り。キヌサヤなどのマメ類を、昨年のキュウリ跡に預けた。もうちょっと動けそうだな、とイチゴエリアの整備を始めた。暑くもなく、風もあって過ごしやすい。今日ならいけるか、とエリア拡張作業へ。一角をアスパラエリアにする予定なので、囲むブロックを...
早朝4時からのシフト勤務を終え、ヘロヘロのままボウリングへ。ギットギトのオイリーなレンコン。つまり、曲がらない、曲がりにくい。レーンの中央なんぞ使った日には、矢印のようにまっすぐにボールが走る。いかに早くアジャストするかが勝負。で、私はほんのりと負けた(オイルに)曲がってナンボの投げ方をしてますんで、曲がらないレーンはほんっとに困る。右に立って10枚目をまっすぐ走らせ、ピン前で微妙にフックさせるとい...
今年も始まりましたーホール自体にあまり空きがなくて、自分自身のわちゃわちゃもあったりして、ようやくの、今日。ホールのスタッフさんたちはすでに顔なじみで、「あ、どうも~~」っていうノリ。見慣れた景色ですな。荷物置き場が設置されていたので、楽譜を並べてみた(ありがたいっすね)2時間がっつり弾いて、(ホールで部分練、やりますとも)ホールを後にする。振り返ると満開のサクラ。練習の内容について、思うところは...
1時間だけ、と決めて外に出た。(お天気がよすぎて、買い物は明日に順延)主に、擁壁前の木の枝などを片づけたかった。折れて落ちて散らばる枝が花を覆うので、どうにも気になっていたのだった。おかげでレンテンローズ周りがすっきり。ついでに、ブラックベリーの整枝もして、ヒメヒオウギアヤメの枯れた葉をまとめて抜き、剪定して落としたカラタチの枝を細かくカット。ゴミ袋2つ分になったので、よく働いたんだな。枯れ葉を避...
練習風景の録画をまた始めた。これは静止画。Instagramのリール動画なので、30秒から、せいぜい1分間の部分練習。(@cafebar_musiclabo13)流れが悪かったり、音を引っかけたり、そもそも、ノロ~~ッと弾いているので、実に「伸び代」が感じられるというか、伸び代しか感じられない演奏ではある。今日も雨降りで、外に出る予定をキャンセルした。明日は1日晴れるらしいから、今日やれなかったことをまとめて片づけたい。 *---...
ドンガラガッチャンと雷が鳴りまくった昨夜から一夜明けたら、まあウルトラ晴天、20℃を越え、慌てて半袖Tシャツを引っ張り出した。盛岡はほどよくサクラも咲いて、(ウメもコブシもレンギョウも同時進行)外を歩くにもちょうどよい気候。T松の池を散策する人々は多く、二女一家もひととおり楽しんだ模様。そんなこんなで、二女一家はオーサカに帰って行った。いわて花巻空港の売店にはショーヘイオータニのコーナーがあった。ユニ...
カプセルトイ、いわゆるガチャガチャの中には相当な再現度で音の鳴るものがたくさんある。バスの「停まります」のピンポンとか、学校のチャイムとか、車のエンジンスタート音とか。そういったものが、いたくお気に入りだったご様子。音が鳴らなくても、台の上に乗せては落とすだけ、という、実にシンプルな遊びを延々と続けている。これは2歳児としてはなかなかの集中力かも。ばさーっと広げて遊びたいよね、子どもって。ザブザブ...
午前中はよく晴れて、ほとんど雲もなく、開いたばかりの梅が青空に映えていた。ああそれなのに。お昼ぐらいから雲行きが怪しくなってきた。二女一家がイーハトーブの地を踏むころには、ポツリポツリと雨が落ちてきてしまった。よく喋る2歳児。好奇心旺盛で遠慮のないお年頃。ピアノの低音から高音まで、ひととおり鳴らしたいようだった。両手で弾くもんだ、と認識しているのも、「へ~~~」なポイント。ペケ様がことのほか緊張あ...
本ツゲ下の黒系レンテンローズは、開花したらちょっとコッチ向いてくれた。まだまだいっぱい咲きそうで嬉すぃ。盛岡のソメイヨシノは開花宣言は出された。いよいよ春の本格始動っていう感じかな。ウチは市内でもちょい北だし、東西を土手に挟まれていることもあって、「盛岡では」と言われるより1週間ほど遅い。やっと、梅干しの豊後梅の花も咲き始めた。ただし、よく日の当たる、高い枝先から。なので今日のところは写真が撮れな...
午前中に届いた洗濯機は、無印の収納ワゴンを高さが一緒だった♪でもって、早速ぺけ様の通り道になったので、いっそいでカバーを作って被せた。ネコの毛って、取れないのよー、絡むし。日暮里トマトの100円コーナーの布。惜しまず使えるので有り難や。洗面所の目隠しカーテンも一挙に作り替え、明日はトレペホルダーを作り直そうかと。そんなこんなで疲れ果ててしまった。旧洗濯機を運び出した隙に、落ちていた洗濯ばさみなど拾い上...
今日の買い物は、辻利コラボのドーナツ。・・・じゃないよー(*^O^*)ドーナツは「ついで」である。メインはコチラ。ブツは明日届くので(持ち帰れないし)いくつか電器店を回って、最終的にここにしたのは、「いつのお届けになるか」を確認してのこと。「在庫があれば明日にでもお届けできます」この一言が決め手だった。他店にはもう少しお安い品物もあったが、お届けは最短でも17日。明日、って言われたら、多少お高くても早いに...
オーサカから娘一家が来るってんで、じわじわとお片づけ進行中。チャキチャキ稼げるお年頃じゃないので、どこか一箇所やったらしばらく動けない。写真なんぞ、当然ありませんわ。今日は寝室として使う和室を少々、そして階段下のぐっちゃぐちゃを少々。その前に自室の布整理も少々。結果、私の部屋だけが混沌としておる。なーぜーか。優先順位を考えたから、ですね。ワダスの部屋は、後回しでいいわけ。最終的には「寄せて積む」で...
花茎が伸びてきた、アケビの蕾。相変わらずピントは甘い。フレーム内に手を映し込むと、手にはピントを合わせようとしてくれるので、シャッターのタイミングで、サッと手を引っ込める。そうすっと、せっかくのピントも手ブレを起こして台無しなわけよ。だからといって、もっと高性能なスマホ・・・DoCoMoから、結構な頻度で「お使いのスマホはサポート対象外」だから、ほれほれ、こんなのどうだ?とばかりにカタログが送られてくる...
リクエストは「明るめに」とだけ伝え、あとはまな板のトドになっていた。もともと9割白髪なものだから、色は入りやすいんだそうだ。けど、部分的に黒(私のは地が茶色)なのでどんな発色になるかは読みにくいんだとか。私の髪は色が「入りやすく抜けやすい」ので、2~3回洗ったら落ち着いてくるんじゃないかな。光の加減でムラサキっぽいけれど、太陽光の下では、アッシュパープルというか、くすみパープルというか、そんな感じ。...
朝からいろいろやらかした。会議を開く手順をミスって、メンバーの入室を遅らせてしまったり、会議開始のタイミングがズレたり。なんとか大事にならずに済んだのは、ひとえに同室した同僚のおかげさ。ほとんど毎日の恒例になった、リール動画でもミスを。静止画だし。気づいて撮り直したから、言わなきゃバレなかったんだけどね。そしてそして、うっかりブログ更新前にお風呂に入っちまったもんだから、更新が遅れてこのザマさ(T^T...
私の(ふっるーい)スマポンときたら、、いったい何にピントを合わせてくれてんだろう。アケビの蕾が見えたよって言いたかったのに。朝(なのか?)3時に起きることがそれほど苦痛ではなくなった。キーンとした冷え込みがなくなって、とりあえずコーヒーさえ淹れとけば、朝の時間はふんわりと過ぎてゆく。(オシゴトですけどー) *---*---*---*---*---*---*---*ボウリング場の暖房が効きすぎていて、ダラ汗がとまらなかった。な...
定点なら三脚で固定すべきなんだけど、なんとなーく、アバウトで、こんな感じで。本ツゲ下その1、だいぶ開いてきた。本ツゲ下その2、なんでそっち向く?擁壁の前の八重はまだ。この子の周辺を片づけてやんないと。最もたくさんの花を咲かせるのに周囲が枯れ枝だらけで気の毒だ。 *---*---*---*---*---*---*---*午前中は2か月半ぶりの調律だった。オンライン発表会に向けた準備があり、まずは音を整えなくちゃと思っていたのだった...
エチュードOp.25-8 部分練習6度のレガートがきっついのよー この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿ゼル伝「ムジュラの仮面」より、『癒しの歌』X-Time で弾きたい。 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿 ...
掃除とか、片付けとか。やっといたほうがいいんじゃね? ってことを軒並みキャンセルした。なんか動けなくてさーお天気は悪くなかったし、外に出ようと思えば出られた。でも、出なかった。楽譜を作っていたから。車に行けば、元ネタCDはあるが、取りに行くのすら面倒で、記憶を頼りに楽譜に起こした。大きく違ってはいないんじゃないかと。(どんだけやったか、このゲーム)できた嬉しさのあまり、早速弾きまして、Instagramにア...
今朝、何やら外で声が聞こえてきた。何? と思って二階の窓から見下ろすと、ジョギング姿のおねえさま(同年代?)が土手のフクジュソウに話しかけていたwww「あらー、いっぱい咲いて-」「きれい、きれい」ほか、聞き取れないつぶやきなど。で、振り返り振り返り、またジョギングに戻って行った。なんとなーくピンクっぽい、豊後梅。まだですねえ。そろそろ、折れかかった枝とか、雪が解けてあらわになった枯れ枝など、ザッソー...
本日めでたくも無事に、100000アクセスを越えた。まあそのうち5%ほどは自分で踏んだとしても、これほど多くの方が拙い文章を読んでくださった、と。「いんふぉめ」時代から通算25年、雨にも嵐にも地震にも停電にも負けず、始めたら辞めにくい性格もあって、ここまで続けてこられたし、これからも。ブログが滞ったとしたら、不慮の何かがあったと判断し、すみやかにわが家にピンポンすべし、とある長年の友人には伝えてある。・・...
甘酒を作るなら「米麹」系が好きなんだけど、ザ・酒粕! というストレートな味も悪くない。甘酒には目覚ましい効用があるそうな。 保温保湿美肌、 血行促進、 殺菌、 冷え性神経痛予防ゴイスー!酒粕で甘酒を造るのはめんどくさいけれど、甘酒あめならお手軽だ。疲れたときの甘味にもなるし。アンタ疲れてんの? って自分ツッコミ。うん、リモート会議って、待ち時間が長くて、それはそれは、つ・か・れ・ま・すぅ~ *---*-...
実生で育てたレンテンローズは数年掛けてかなりの大株になった。ウチにある5株の中で3番目の大きさ。濃いピンクが顔を覗かせている。今日はイマイチなお天気だったけれど、これから気温が上がるに従ってぐんぐんと花が開いてゆきますな。盛岡市内では街中にクマが出て全国ニュースにまでなってしまった。お寺の木に登ったクマさんを麻酔で落とし、山に返したっていう話ね。どうも映像に見覚えがあると思ったら、酒買い地蔵尊の大祭...
ボウリングのあと、久々にガチャった。最近の野菜価格高騰により、300円のガチャも「ダイコン1本」と思うと手が出ない。逆に、「ガチャ1回」と思えばダイコンが買えちゃう。ヒトの心って、なんと不思議なことでしょー(棒)なんてことない、コーン型のオブジェ。2つのパーツが組み合わさるのである。シャッ! という短い音とともに、一瞬のうちにピタリと組まれる様子は何度見ても飽きない、と思いきや、何回かやったら飽きた。け...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
数日かけてやっと探し出し(発掘し?)た、ソプラノリコーダー。「上手に吹けたらお利口だー」と言っては現役時代は子どもたちにハッパかけていた。ある企画のために今日から練習を始めたが、なにしろ息がヒョロヒョロで、まっすぐな音にならん。恐る恐る吹くと、そういう音になっちまうのが怖い。差し当たり、全音符のロングトーンからですな。吹部経験アリなので、そこらへんは、はい。指使いは(なんと!)困らないくらいに覚え...
久しぶりの歯科は、担当の衛生士さんがライトの眩しいのが苦手で、目にタオルを載せるヒト、と覚えていてくれて、親しくお話しできてよかった。黒っぽい茶色っぽいポツンが気になって、ドクターに検分していただいたが、「虫歯ではないですね、色素沈着」「コーヒーよく飲むでしょ」とのことで、今日から2~3回に分けて歯石除去をしていただくことになった。2回に1回の割合で、歯磨きの時に血が滲むのは、歯石が悪さしているん...
ジャガイモは花盛り。二度目の土寄せをした。今後は、テントウムシダマシを捕獲しつつ「放置」ウメモドキも花盛り。花も綺麗だし、蜜がいっぱい出るらしい。虫たちの羽音がウワ~~ンと。ブルーベリーは色づくのを待つばかり。お昼前の1時間ほど草取りしただけで、しばらく引かないほどのダラダラ汗。シワを伝って目に入るのが、ほんと嫌だー *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気にな...
ブツが届いて、日時設定をしたところ。(今日のリモートワークは定時で終わった)問診のドクターに言われたとおり、ちゃーんと上腕に巻くタイプである。あとはちょーっと運動をすることかな。有酸素運動がいいらしいんだが疲れるのは嫌なので、筋トレでいいことにする。遠回りかもしれなくとも、結果を急ぐ訳じゃあないから。そうそう、ドクターは、「体重が落ちれば血圧も下がる」って言っていたし、たまたまだったかもしれんし。...
ちびっと残業もありーのリモートワークを終え、1時間だけ外に出るっていうリズムができつつある。キヌサヤとスナップエンドウは今がお祭りわっしょい。右上にホソヘリカメムシがいるね。ジャガイモの花が咲きそろい、株元に土寄せをした。3本あったキュウリは、真ん中の子が枯れそう。肥料が多すぎて焼けた感じだなあ。今ならまだ、新しい苗を定植しても間に合うと思う。ズッキーニがウリハムシに穴だらけにされて、それでも健気...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...
永久保存版、持っているだけで運気爆上がり、魔除けと厄除け、魔力覚醒、パルプンテ。MusicLaboのTシャツ、3枚目が届いたわけよ。これは、ハンガーにかけたまま、たぶん着ない。ライブのときはさすがに着るか、着るしかないか。リモートワークが終わって階下に降りたら、届いていた。ありがたや~~ありがたや~~~ *---*---*---*---*---*---*---*部屋の中がカオスを極めているのだが、上京とオシゴトで、部屋で落ち着ける時間が...
マリサ所長アレンジの「Smile」を練習中。リストとかフォーレとか、そういうのを練習するみたいにごく細かく分解して分析して、手と脳に馴染ませる。手こずっているのは、こういうやつ。四分音符の二拍三連と、八分音符のズレですね。音符は細かくなるけれど、ショパンの幻想即興曲は最たるもの。そんときさんざん練習したおかげで、「中身が詰まってさえいれば」まず苦労しない。ところが今回、八分音符側がシンコペなせいか、ア...
先週の予報では、雨っぽい感じで、傘を持って歩くのヤだなーと思っていたのだった。蓋を開けて、じゃない、今日になってみると、荒川区は晴れて32℃、と。確かに、新幹線で南下するにつれ、雲がどんどん少なくなってゆく。富士山も見えたし。見えにくいでしょうけど。暑いことは暑かった。が、ときおりヒューッと通り過ぎる風は、熱っぽくなくて爽やか。日陰を選んで歩く分には、辛くなかった。本日最大の目的地。通販もあるらしい...
とうとう岩手も梅雨入りして、気温はたいしたことないのに蒸し暑い。「冷感マスク」なるものを購入したのは昨年。けど、これがどうにもならないシロモノだった。マスクをつけた直後はひんやりするのだが、なにせ、マスク内で汗をかく。さらに、それが不織布に吸い込まれない。マスク内は常に蒸れている状態なわけ。こりゃ不快そのものじゃあないですかーてなわけで、久しぶりにマスクを作った。表地はヒューモンガス(明日行くよ-...
今日を逃すと、しばらく庭に出られない~と思って、30分間だけのつもりで最低限の作業をした。まずはエダマメの定植(いまごろですかー)根粒ができていた。もう「どこに」植えても大丈夫。テキトーにブチブチと草を抜き、畝も立てずに定植。お互いに支え合って貰おうと、30㎝間隔と狭く並べる。なんともケチくさいやりかたではあるが、ウチ、狭いからさ。あと1箇所、どっか植えるところを探さないとな。日暮里・ハシビロ詣でが終...
チャップリンの映画「モダン・タイムス」のテーマ曲、「Smile」のアレンジをリクエストしたのは、10日ぐらい前かな。弾くことでリラックスできる感じに・・・誠に勝手ながら、そう注文をつけたのだった。あらまあ、こんなに早くできあがるなんて嬉し。マリサ氏によると、「ちょっと難しいかも・・・」とのこと。これまでにアレンジされた、どの曲をとっても易しかったぜイエーイ! ってことはなかった。だから、そこらへんは想定...