chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 降っちまった

    この冬は「暖冬」って言ってなかった?寒いんだけど。確かに、雪が積もるのはいつもより遅い。それに、すーぐ融けるタイプの雪ではある。けど、降るとさ道路の流れがグンと落ちて、3割増しぐらいの時間がかかるんだよなあ。 *---*---*---*---*---*---*---*最近気になっている、ヘンデルのチェンバロ組曲7番、(ハープシコード組曲って書いているサイトもあった)第6曲、パッサカリアという、まあ変奏曲の部類。ゴルトベルクと...

  • どっかズレてる

    こういう、ズレたのが好きで攻略したくなるのは、脳の仕様なんじゃないかと思う、今日このごろ。まあ、2個打ちと3個打ちを合わせるなんつのは簡単で、3個打ちと4個打ちを合わせるやつはもう、マニアックで好き。ショパンの幻想即興曲が、その最も有名な例で、3つの新しいエチュード1番も、それ系である。チェルニー40番練習曲の26番あたりも、たまらんなあ。どこで誤魔化しているのかわからんようにするのなんか、もう、得意...

  • ゴールドに目がくらむ

    同じことなのに、「金に目がくらむ」だとなーんか卑しい感じがしてしまうのはなぜ。「かね」ではなく「きん」なんだけどねえ。誕生月の割引率がハンパないので、ちょっとお高めの天然石を購入してきた。さっそく組んでみた。全体像。お目当てだった、ゴールデンルチル。他の石全部合わせたくらいの値段。グリーンルチルは、色味に一目惚れ。赤かオレンジを入れたいと相談したら、スタッフさんがお勧めしてくれた、ガーデンクォーツ...

  • 無理ゲー?

    7度の開きを、2-5で弾け、と。(ショパンエチュードOp.10-10)なんなら、1-1-1でもいいよとのこと。現実的じゃない気がするんですけど。レガーティッシモって書いてあるし。びろーんと広がる手を持つ私でも、この開きはキツい。弾けないこともない・・・ながら、音楽的かどうかっていうと、ちょっと。毎日ゆっくり馴染ませていったら、そのうち自然に聞こえるように弾けるかなー最近は、細か~~く拘って練習しているため、弾いて...

  • ウケました

    ピアノ仲間さんからいただいた誕プレの一部。YAMAHAのピアノにスタインウェイのキーカバーwwwよくこういうの見つけてくるよなーーーと感心する。彼女からは以前、スタインウェイのロゴ入り鉛筆も貰った。削って、試し書きして以来、もったいなくて使えていない。私にとっての1月2日(しつこいなー)すでにうっすらと始めていることではあるが、このところ、スカルラッティが気になっている。きっかけは、苦手な同音連打を克服し...

  • 初冬の虹

    冬の虹は神の所業。 (私が勝手に言ってます-)夏に見たときとは違う気持ちになる。今朝、投げ友からの情報。「岩手山を囲むように虹が出てます」とても大きな虹は、自室からも一部分が見えた。次第に青空のほうが濃くなり、虹は吸い込まれて消えた。スマホを構えるの、間に合わなかったなあ。時雨模様の今日は、その後何度もうっすらと虹が現れた。折しも、七十二候の「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」が二十四節気「小雪」で...

  • 時節がら

    神を讃える曲をたくさん生み出したバッハ様。カンタータもそのひとつで、これなんか最も有名かな。今頃の季節になると耳にする機会が格段に増える。もちろん、私だって弾きたい。けど、楽譜がこうよ。なんだこのひっくり返った音符は??なにしろ、もともとが鍵盤曲ではないので、インナーボイスがうにゃうにゃと常に鳴っているわけ。で、頭の中では鳴っているわけ、曲を知っているから。でも、指は足りないし、手は届かないしで、...

  • 個性は尊重するで

    狭ーいキッチンガーデンに植えたダイコンは、ぎゅうぎゅうな株間をものともせずに、ちゃーんと、それなりに、育ってくれた。けど、見ての通り、なかなかのビジュアル。干し上がって柔らかくなれば、扱いやすくなるかな。それとともに、個性も薄まってしまうのかな・・・11月も後半なのに、「寒い・・・かな?」と思う程度で、雪がないのは大変ありがたいことだけれど、スタッドレスタイヤが減るじゃんねえ(ケチ) *---*---*---*-...

  • 11月はデニムの丸衿シャツ

    いっとき挫けた心はなんとか持ち直した。ボタンホールとボタンつけを一気に済ませてできあがり。先日、ボウリング女子会に出かけたときに、隣に座った子(ゆーても50代だけどな)が軽やかなデニムのオーバーシャツをお召しに。その衿元とか、前立てに飾りボタンが施されていて、あらそれ素敵、いいんでないの、と真似しちゃった。けど、可愛らしいボタンなんぞ持ち合わせておらぬ。母のお下がりブラウスから引きちぎった(いえ、切...

  • 勢いが削がれた

    めでたくカフスもついて、裾も前立ても縫って、さあ、残るはボタンホールとボタンつけ、の段階でなななななー(ジョイマンじゃなく)ーーんと、ミシン糸がなくなっちまった。ボタンホールを縫い始める前でよかった。今日のうちに仕上げじゃ~って鼻息も荒く、せっかく勢いに乗っていたところだったのにさー仕方なく出かけた傷心を癒やすために、ものは試しとガチャったらハシビロ様を一発ゲットだ。これ、300円ガチャなのだけれど...

  • デニムはよろしいなあ

    11月も後半戦に入り、そろそろやらないと・・・と、今日は6オンスデニムを裁断した。白いのは接着芯ですね。デニムは滑りが悪いので、見返しとか、裏衿には先日のブラウスの残り、ベストオブモリスの生地を利用。大好きな「衿作り」は真っ先にやるです。今日のところは、衿つけ、袖つけまで。たぶん明日、袖下と脇を縫って、カフスをつけて、裾を上げて、前立て、ボタンホール、ボタンつけ。一気にいくかな。6オンスはほんとうに...

  • 癒しの曲~

    スカルラッティにちょっとだけ興味が湧いてきた。初見でもそこそこ、それっぽく弾けちゃう曲から、かーなーり~~練習せんと弾けん曲まで多彩。譜面づらだけでは難しさを判断できない厄介さもある。一番よいのは、YouTubeなどで聴いてみること。お勧めに上がってくるのでね、ちょっと聴いて、いいな、これ弾きたいなと思ったら楽譜を探す。ウチにあるのは、春秋社版の3巻セットで、結構、ポコポコと抜けがある。で、格好よかった...

  • 間に合ったー

    ボウリング女子会のメンバーは7人。誕生会のプレゼント交換が、年々豪華になってきて、でもそろそろインフレもストップかな、という感じではある。とにかく、たっくさんいただくのが申し訳なさ過ぎるので、今回はお返しめいたものを用意しようと思った。(多分、来年以降もやります、楽しいから)今日がんばって、全員分(自分のも含む♪)ができあがり。先に作ったのと合わせて、ちゃんと7個になった。誰にどの柄が行くのか、見...

  • 寒・・・くない

    爽やかと言っていいほどの、これは小春日和ってやつ?寒いカモーと思って、踊る湾岸署の青島コート(エセ)をばっふりと羽織って出かけたら、暑い暑い。結局、ほとんどの時間、腕にコートをかけて邪魔だ邪魔だと言いながら歩き回る羽目になった。岩手山の雪も降っては解ける。無駄なく動くことができた日。疲れ果てて、お腹を壊しちゃったけど、最近夕方になると腹具合が怪しくなるのはなんだろう。(年、とか当たり前のこと以外で...

  • 絶妙なコントロール

    スコア的には、例のごとく「芳しからず」だったんだが、自分として、ようやった、よしよし、なのがこちら。こういう、簡略な図で見ると、ピンが近いような感じだが、実際にはもうちょっと横に広い。なので、狙うとしたら、右手前3番6番の間に当て、3番を左に飛ばし、6番で10ピンを取る。そのような計算を、順番待ちながらちゃちゃっとするわけですね。けど、たいていの場合、計算通りにはゆかないものだ。人生なんてそんなもの...

  • 超マジマジ、マジ練

    ついに中腹まで雪が降りてきたな。このところ、なんかいろいろ考え直すことが多い。「見直し」のフェーズに入ったのかなと思う。ピアノの練習も例外ではなく、かなり「ちゃんと」「考えて」、先を急がずに進める感じになっている。考えて練習っていうのは、じつは簡単じゃない。つい、つい、つい、先へ先へと弾きたくなるし、曖昧な音に気づかなかったふりをしてしまう。なので、相当に強く意志を固めないと続かない。私だって、こ...

  • いっぱい作るぞー

    次の「こあら会」(リーグ仲間の女子会)は、私の誕生月つまり誕生会煮なる予定なので、みなさまに「お返しの品」を制作中。可愛い……20㎝ファスナーを使っているので、大きさは「それなり」である。このファスナーが、レインボーカラーというか、どんな色柄の生地を使っても合う、すげーヤツ。次に日暮里に行ったとき、またいっぱい買ってこよう。(ネットで買う方が速いけど、そこはまあ)布を選んで広げて裁って、布を畳んで・・...

  • 甘くなぁれ!

    2日かけて柿の皮むきをし、2日かけて竿に吊るした。あとは、日々、呪文を唱えて、と。「あま~く、あま~く、あまあまく~~」トリたちのために、バードフィーダーにも少しばかり置いといたけどね・・・いつも勝手に突っついてくれちゃうからなあ。湿気が多くて、カビが心配だから、明日あたり、霧吹きで焼酎をシュッシュしなくちゃ。たくあん漬けのための柿の皮も広げて干しておく。そろそろ、ダイコンを掘り出そうかな。これば...

  • やってみたかった

    ベストオブモリスのブラウスの端布で何かできないか・・・結構な量があることだし、見栄えもよくて、使えるヤツ。そうだ、上京するんだし、スマホポシェットを新調しよ!思い立ったが吉日。でーきたできた!モリスとか、ヒューモンガスとか、きれい目な布がオフ白の帆布以外にも合うかどうか、それは先月からちょいちょい考えていたことだった。インディゴ系の濃い色デニムに、デイジーのブルーは深い落ち着きを醸し出す、大人っぽ...

  • 弾けなくても愉快

    指先を酷使する曲は避けたいし、テンポアップの練習もやめときたい、それって、ゆっくり譜読みするチャンスなんでねーの?エキエル版の譜面づらは、ちと違っていたね。中の音を抜いて、オクターブだけで移動してみたり、♭♭(ダブルフラット)で迷いそうなフレーズを確認したり。のんびりと音符を拾う時間の、なんと愉快なことか。ショパンエチュードは、そもそも「テンポ上げて弾く」って思っていない。素敵な練習曲だから、自分で...

  • 指、半壊(*_*)

    オシゴト終わり、岩手山は夕方の色合い。今日のオシゴトは初めて尽くしでぐったり。この年齢になっても、なにか新しいことを始めて、ワクワク、ドキドキできるのはありがたいこと。 *---*---*---*---*---*---*---*この、合わなさ加減がクセになる。じつは、指先が割れまくっていて・・・(割れた状態が見えないように撮影)(代わりにココだよとわかるようにしてみた)冬に向かうにつれ、毎年こうなる。昨年はいくぶん軽かったの...

  • なにやっとるか

    11月のレーンはびっくりするほど曲がる。クランカーの私も、コントロールしきれずに「あわわ~~行き過ぎぃぃぃ~」ボールはヘッドピンを左に逸れてゆく。たまにストライクになっても、ブルックリン。仕方がないから、右に立って回転少なめにまっすぐ投げる。それでなんとかポケットにはいる・・・こともある。いつもの投げ方じゃないから再現性が悪い。不本意な位置、不本意な投げ方はストレスだ。っと、つらつら述べたのは、すべ...

  • さてどっちに?

    ショパンエチュードをゆーっくり見直し中。先日求めたエキエル版を使用し始めたので、コードネームもなく、付箋などのマークもなく、音符だけが頼りの「読み直し」である。版が違うと、どこかしら音が違うことは、あるある。今回のはこちら。あれ?なんか音が違う気がする、と思って最初に練習した、音友版を見てみる。D#だなあ。ちなみに、パデレフスキ版。D#なんだよなあ。どっちにするか、どっちも練習するか、(そんな余裕があ...

  • こういうの好き

    ポテチっぽいやつ。実は、ちゃちなクリップ。カプセルトイである。11月に入ってそうそう、行きつけの書店にガチャ専門コーナーができたのだった。混まなそうな平日にと、今日を待っていたわけ。ハシビロ系はなかったなあ。シマエナガはあったけど。一応ね、ネコ様系とイモムシ系はチェックしたよね。イモムシは、憧れのオオゴマダラを一発ゲット。私の運の使い道ってどうなのと思う。同僚から個人的なメールが届いた。「柿、いら...

  • 雑事を追い払う

    今、ピアノ練習は「あれもこれも」モードに入っている。スケール練習やバッハをウォーミングアップにして、スカルラッティ、シューベルト、ショパンに加え、ベートーヴェンの後期ソナタにまで手を出しちゃって。何日かしたらまた、数曲に集中モードになる。たぶんね・・・ピアノ弾きが使わんと、誰が使うのや? という付箋。大きめの付箋は、毎日毎日必ず使うのである程度の量をストックしてある。ひところ、クリップにハマりまく...

  • 苦手克服どころじゃない

    思えば、チェルニー30番にも40番にも50番にも、同音連打の練習曲はもれなく入っていた。たぶん、うまいことくぐり抜けてきたんだろう。「その場をしのぐ」ことだけ考えていて、そのテクニックが身についたかというと、いや、そりゃあ、まあ、なんとも。そこで、というわけでもないが、練習曲ではなく、ソナタという曲ならばうっかり練習した結果、苦にならなくなるんじゃ?てことで、スカルラッティ。思わぬトラップが同音連...

  • ね、眠くて・・・

    なぜか敬遠してきた、ショパンの3つのエチュード。作品番号、ないみたいで、どう表したものか。3ページしかない! というのが魅力過ぎて、どーれ、と譜読みしてみたわけだ。横にとろ~~~りと流れるタイプの曲で、特に突っ走るような速さではなさそうで、えーっと、これはエチュードですよね?と、確認したくなるんだがエチュードだ。4音と3音を合わせるのが課題?あるいは、ひたすらレガートの練習?ちょっと好きかも。途中...

  • バイバイ&ハロー

    10年10か月乗った車に別れを告げた。どんだけ物を詰め込んでたんですかーっていうくらい、続々とティッシュの箱やら、傘やらなにやら・・・・そうか、これらの重さも一緒に乗せて走っていたのか。大汗かいて(今日は暖かかった)荷物整理をし、スタッドレスタイヤを積み込んで、ディーラーへ。なにやらレトロ臭のするお顔立ち。動物の顔みたいでもある。エンブレムは金にお取り替え(御利益ありそうでしょ)たっくさんの「自動装備...

  • 11月は忙しいかもよ

    車のこと、免許証のこと、その他もろもろ、書いちゃいかんことも含めて、今月はいろいろ。ひとつひとつ、急ぐ順、日付順に片づけなくちゃ。明日は用事が3件、ひとつは急ぐこと、ひとつは急がないけどできればってこと、もうひとつは約束したから明日じゃないとダメ。その合い間に、余裕があればあとひとつ。手帳にはToDoとしてチェックボックスつきでずらずら~っとメモしてある。2024年の手帳会議もダメを押さなくちゃ。そのため...

  • 今日まで、今日から

    ハロウィンもクリスマスも(なんなら正月なども~)雰囲気をちょっとだけ味わう程度で、お祭り騒ぎとか祝うとか、そこまで熱心じゃない。この程度、だったんだが、爪って伸びますからね。クマさんの耳が切られて気の毒なことに。まあそれも、本日までのことよ。世間は(特に100均は)クリスマス傾向が強め。邪魔にならない範囲でうっすらと楽しんでみる。なんだかな、シールとして見たときは可愛かったのに、爪の上に載せてみると...

  • 得意とか不得意とか不勉強とか

    私の手はどわ~~んと開くので、9度は、中に音が入っていても、届く。(ショパン、スケルツォ1番の最初の和音とか)これも、最初の和音は一見10度だが、F#-A♭なので、狭まっており、届く。2つめの和音は余裕で。(3つめの全音符はさすがにちょっと・・・)これが、得意分野ね(ただ手が開くっつうだけね)こちらですね問題は。ひとつひとつの音は別にどってことないのに、せーので弾くと「・・・・・なんじゃこりゃ」D7と言わ...

  • カフス好き~

    ボタンホールとボタンつけが終わり、明るい部屋に床置きして撮影してみた。日の当たり方で、かなり違って見える。実際の色は、2枚の写真の中間ぐらい。難しいもんだ、色具合を正しく写し取るって。「いちご泥棒」の柄は、生地に上下がある。無駄にならないように裁ちたいところだが、柄が大きいだけに、ある程度、柄合わせをしたい。もったいないけれど、端布がかなり出た。今、その使い道を考えているところ。カフスが気に入りす...

  • ブルーベリーの紅葉

    このところ、さっぱり庭に出ていなくて、当然、草むしりもまるっきりサボっていたものだから、泥棒草(アメリカセンダングサなど)がわっさ~~落葉が始まり、シラカバもサンショも、見る間にハラハラと葉っぱが落ちてくる。バードウォッチングに適する時期がやってくる!ブルーベリーの葉っはも色づいた。ほったらかしの漬物用ダイコン、ほっそ~~~これはマシなほうで、それでも手首の太さほどもない。発芽当初にヨトウムシに食...

  • サメにゃん仲間

    月イチの、恒例ボウリング女子会。いつものお店、いつものメンバー、カンパーイ、の前に「ハイこれ」と渡されたのは、紫色のプラスチックカプセル。中には、サメにゃんのクリップが入っていた。バネはあまり強くなく、挟んだ跡は残らなさそう。先日、ボウリング後のランチで某ショッピングモールに行ったのだった。じゃあね、またねと解散してから、見るともなく、ガチャコーナーを見ていると、モフサンドの台があったわけよ。じゃ...

  • この眠気をどうしたら

    いいなあ、岩手山。雪の素を含んでいないタイプの雲。オシゴト終わりの岩手山。日が短くなってきていることを実感する。最近は、日中の眠気がずいぶん緩和され、オシゴト中にボーッとなることはなくなった。が、帰宅してからがイカン。夕食前から眠く、夕食後も眠い。ピアノを弾いていても眠く、眠気がなくなるころには練習時間切れ。ぼけーっと遊んでいる時間を減らして、あと1時間、睡眠時間を増やしてみるとか?明日から・・・ ...

  • なるほど増えるわけだ

    鈴なりのアケビは、中身がスッカスカ。タネ周辺のワタの部分を含め、まるっと食われている。よほど美味しいのか、今が旬だからなのか。こうしてトリたちがタネを食べては運んでくれるんで、アケビはあっちゃこっちゃにわらわらと生えてくるのね。こちらの都合のよいように、ほどよく間引かなくちゃ、来年。 *---*---*---*---*---*---*---*本日のリーグ戦、いつもながら全体的なスコアはボロ。けど、年イチぐらいにクリアしてきた...

  • 楽譜が手元に!

    今朝の岩手山。ため息が漏れるほどに美しい。夕方の岩手山。言葉にならないほどに美しい。買っちゃった、届いちゃった。(実際は、不在がわかっていたからコンビニ受け取り)ところどころ、春秋社版との違いが。けど、ヘンレ版は基本、音符が読み取りやすい。指使いが必要最低限なのもありがたい。そして、書いてある指使いが「ですよね~」なのだ。ひとつ言うなら、ソナタ1曲で2500ゴールドってのはちと、お財布にキビシイですね...

  • 2024手帳完成(たぶん)

    手帳会議で計画していた、来年手帳のカスタマイズはこれをもって、一旦「任務完了」となった・・・かな。ほぼ日weeksには、最初からしおり紐がついている。残念ながら、私にとっては短いんだわ、そのしおり。よって、別紐をつけ直すのは必要なことなわけ。その先端に天然石を結びつけて楽しんでもいた。が、ちょっとゴロゴロしちゃうのでね、バッグの中で引っかかることもあったりして。完成と断じ切れないのにも、ちゃんとわけが...

  • これも素敵よなぁ

    シューベルトづいている、というほどではない。ちょっと気になっているだけなので。でも、チラ弾きしたら、いい感じ、素敵な気配。よしやるぞ、ってなかなか思えないのは、シューベルトのピアノソナタって、例外なく長いから。1楽章だけで10ページを越えるのは、ざらである。弾くとなれば、1か月かかりっきりの覚悟が要りそう。飽きっぽい私がそれ、できるかというと、微妙。先生について習っていて、「次、これやりましょう」と...

  • 楽譜、嬉しい

    ピアノ仲間たちとの「企画」のために、楽譜を購入した。エキエル版ショパンエチュード。ずーっと使ってきたのは、今は廃版になったという、音楽之友社のニューエディション。シンプルで読みやすく、紙質もよく、ほどほどに余白もあって書き込みしやすかった。木枯らしのエチュードにヤバめなミスがあるとか、ちょっと「んー」っていう部分もありながら、開きやすく、勝手に閉じてしまうこともないほど、手に馴染んだというか、相棒...

  • ソナタどうかな

    ふと思い立って弾くような曲じゃないんだけど。シューベルトの遺作、かなり有名なソナタらしい。どんなもんかなと、譜読みしただけで30分。15ページもあって、でも変化もそこそこあって、30分の長さは感じなかった・・・けど。どうかな~~、弾くかなあ~~シューベルトのソナタは1曲だけ、ちゃんと習った。発表会とか、ステージで弾いたかどうかは記憶が曖昧。年に3回ぐらい出ていたから、弾いたんでしょうね、たぶん。なにせ45...

  • 嵐のようだー

    嵐のごとき、激しい連符の大波小波、それぞれ、固まった音の数が違う。10だったり、11だったり、12だったり、13だったり。それを、あたかも誤魔化してなどいないかのように、うまいこと誤魔化してそれっぽく弾くのが、課題。誤魔化すのは任せていただきたい。キチンとひ弾くのよりは得意だ。ショパンの11連符、19連符なんて、最初の音以外はぜーんぶズレるっていうのをそれはそれは楽しく練習できるわけですね。ここでいう得意なの...

  • 絶不調だなー

    こんなにいっぱい残っているのに、1本もか倒さないなんて、逆にすげーこれはどうやって外したかというと(^^ゞ、 右3本の先頭にいる3番ピンに薄く当て、 左の4番7番ピンにはじき飛ばす。 右3本の中央、6番ピンには厚く当たっているので そのまま奥の10ピンを巻き込んで倒す。っていう予定だったんだけど、3番6番に右から入る予定のボールが早い段階で落っこちまして・・・回転不足かな。ちなみに、練習ボールのときに...

  • 癒しだが、ムズ

    バッハのフランス組曲全6曲を無理矢理30パーツに分けて、ちびちび練習している。毎日練習したら1か月で一回りする計算で。でも、そう毎日弾けるわけでもない。優先順位は高くないから、まあいっか、という感じ。フランス組曲は、いつだったかぜーんぶ弾いて、今日はどれ、明日はどれ、みたいに録音もした。ところが、便利に利用していたサイトが閉じちゃって。(たしかCDに落としておいたはずだが、どこいった?)今回の練習は...

  • いい色だ~

    ハクチョウがコワコワと鳴き交わしながら飛んでった。2日ほど前から、声は聞こえていたけれど、あら、そうだっけ? 今ごろだっけ? と、半信半疑だったのだ。さっき聴いたのは集団。もう、間違いない。ハクチョウたちは越冬しに訪れているのだ。季節変わりの今ごろって、毎年のことながら、何を着たらよいのか迷うことが多かった。が、このところ、あまり困らなくなったのは、手作りの「今時分の服」が何枚かあるから。長袖のブ...

  • フィルム付箋の使い道

    ピアノの練習中、止まりがち、弾きにくい、要注意、っていうところには、細いフィルム付箋を貼っている。細くない、3㎝弱の幅の付箋も持っているけれど、ページのマーキングぐらいにしか使えていなかった。それが今日、新たな使い道を発見したのさ!小さく切って貼って、練習番号を目立たせる、という!この楽譜は、根木マリサ氏のオリジナル楽譜なので、もとから練習番号がついているが、小さい(私にとって)だから、わずかに目...

  • ランダムにしよう

    普段のピアノ練習は、ある程度時間の割り振りをしている。まずスケール練習、ハ長調とイ短調、のようにメジャーとマイナーをセットにすると、12日で全調一周。バランスのよさから、もうずーっと続いている。次が5年目に突入しているゴルトベルク変奏曲。アリア、30の変奏、そしてまたアリアと、全部で32パーツになるので、これも4日で一回りしたり、8日で一回りしたりと、手を変え品を変え、続けてきた。さらに、6月初旬から...

  • 散財の日

    3割引きの誘惑に勝てる気はしなかったね。初めて行く皮膚科(3分間診療)とか、初めて行く薬局(なかなか丁寧)とか、キンチョ~な時間の後だっただけに、予定していたもの以外にも手が伸びる日だったかも。予定外のスイーツも・・・(イモしか勝たん)結構ぐったりと疲れて帰ったけれど、なにやら庭方面でキェェ~という奇声が。あ、この方ね。全然、逃げそうな感じがない。「オレんち」ぐらいの認識なんだろうねえ。ダイコンは...

  • ×が○に

    ちょっと日本語のニュアンスが違うか。「×が○く」というのが正しい。読み方は「ペケがマルく」ってことで。眩しいだけで、ゴキゲンである。ペケ様がですね、秋太りなさっておられるので。最近の食欲がえげつないほどで、夏場の二倍は食べている感じである。そりゃあ太るよね。お子たちに先立たれて以降、やつれたのか老いたのか、めっきり痩せて細~くなってしまったのが、今年の夏が過ぎてからのこの変わりよう。膝に乗られた日に...

  • むくむく、かわいい

    今日は、ボウリングのあとのランチで「今朝はパンだったから麺が食べたい」とワガママを言い、まあお天気もいいし、ちょっと足を伸ばそうかと、郊外のショッピングモールにあるフードコートへ。それぞれ好きなものを選び放題だし、食後には「ちゃんとした」コーヒーショップのコーヒーがある。じゃあね~、また来週ね~と別れたあと、ガチャのコーナーで、カエルが目に留まりまして。どうよ!アメフクラガエルという、もちっと可愛...

  • アケビが割れた

    最近、小鳥たちがやけに近くにいるなあと思ったら、これですね、お目当ては。高いところにある実はすっかり開ききって、すでに、中身がすっからかんになっている。こうしてアケビはあっちこっちに増えてゆくのねえ。 *---*---*---*---*---*---*---*次の一着を作ろうと、裁断をして、接着芯を貼って・・・さて、まずはポケット口から縫い始めましょうかと、布に合う色のミシン糸を探す。ん~~、ちょっと違うかな・・・濃いかな、...

  • 進め進もう

    「進む」は、普通に五段活用だった。「進まない・進みます・進む・進むとき・進め(進めば)・進もう」しかしながら、「進まない」という選択はしないさ。今日からチェルニー50番練習曲は24番に突入。(23番も弾き続けている)カール・チェルニー先生は、ベートーヴェンの弟子。そういう時代なのだけれども、なにやらロマン派の香りが。最近、気に入って使っているフレーズ、「上澄みをすくい取るような弾き方」をする曲だよねえ。...

  • 10月はモリスのチュニック

    夏に上京したとき、お店で一目惚れしたのは、ベストオブモリスの「ウィロー」というコットン生地。この系統の生地は、薄すぎず厚すぎず、扱いやすい。半袖にして夏に着ることもできるし、長袖にして3シーズン着ることもできる。今回は、スポンと頭からかぶるタイプのチュニック。自分の頭の大きさに合わせているので、他の人は着られません(うししっ)着画ってやつ。うっかりヨレたヒートテックを中に着たため、失礼に当たるかと...

  • 長袖だよー

    寒くて寒くて、もうとっくに羽毛布団は出しているし、ピアノで室はFFヒーターを何度か点けた。先週まで半袖で、アイスコーヒー飲んでたのにね。10月の企画ソーイングも、長袖である。大好きな、袖口カフス。春先にお試しで作ってみてからハマった。カフスつきの長袖は、まくり上げられる。ちょっと水仕事、っていうときに下がってこない。パイピング始末に比べて何倍も手間がかかるが、どうしてもそういうデザインがいいっていう...

  • これまた早口言葉

    おとなになってから本格的にピアノを始めた私は、「指が回らない選手権」があったら間違いなく上位。ハノンとスケールをしつこく練習してきたおかげで、ちょい速いフレーズもそれっぽく弾けるようになった。といっても、あくまでも「当社比」のお話。前よりマシになったっていう程度でも、それがチビチビ、チビチビ、積み重なれば、年単位で見たらそれなりになるんでねぇの?チェルニー50番練習曲、22番。昔はこれ、かなりなスピー...

  • なんか違う

    10月にも慣れてきて、そろそろウチでもほんのりとハロウィン気分を味わおうかと、100均でペット用のコスプレグッズを購入した。いそいそと、エイリアンのエー子ちゃんに・・・うーん、思ったのと違う。ハロウィンのお祭り気分とか、面妖っぽさとか、おどろおどろしい雰囲気はひとつもなく、なんなら「吉本系」のカホリさえ漂ってくる。コソ泥系の味わいもあるな・・・いかんいかん、こりゃいかん。つちのこツッチーに着せてみよう...

  • 早口言葉、的な

    西洋アサガオは蕾をたくさん持っており、もうしばらくは夏の名残を楽しめそうだ。ショパンエチュードは「お楽しみ」という扱い。ただただ面白がって弾いているだけなんだけど、いやほんと、弾けなくても面白いわけですよ。ところどころ鏤められた「ご褒美フレーズ」があって、弾きにくくて泣きそうになるけれども、楽しみ部分を求め、涙を拭いながら練習するわけ。赤巻紙青巻紙~って言いながらね。普段から、フレーズに合う文字数...

  • 雲見は楽し

    オシゴトから帰宅し、空を見上げたら、まとまりそこなった綿アメみたいな雲。秋になると、雲が楽しい。朝の岩手山が、久しぶりに見えた。てっぺんの雲が「雪雲」になるのも、まもなく。毎年、10月の半ばには初冠雪がある。今年はいつかなあ(待っているわけでは・・・)ムッチムチのプリップリになった、コスズメ子。私の人差し指ぐらいある。今日のオシゴトは、ちとハードでしたな。そろそろリモートワークが始まりそうな予感。ず...

  • 彩雲、かな?

    肉眼だとはっきり見えたのだけれど、スマホって何か勝手に補正しちゃうんでしょうか。このあと、ポツポツと雨が降り出し、やがでバラバラと本降りに。アゲハ子ちゃんはお食事中。急に冷え込むようになって、足が攣ってかなわない。そろそろ、足元に使い捨てカイロを用意しないとなあ。 *---*---*---*---*---*---*---*寒いと眠くなりません? *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気にな...

  • 秋のイモムシ

    ドバシャーッと雨が降っているのに、日が差している。ってことは、絶対に出ているはず!そう思って、雨の中を外に出たら、やっぱりね。だんだん色が濃くなる様子も見られた。スマホの能力を最大限に引き出してやれない私は、これっくらいが限度ですなあ。リビングの窓越しに見つけたのは昨夜。朝、いっそいで確認しに出たら、まだいた~~もう一匹は下向き。いずれも、コスズメ子。緑タイプがいないかな~~と、ずいぶん探したが、...

  • お名残惜しや

    シーズン最後のホール練習は、お仲間たちと。ピアノが2台あるのだから、合奏としゃれ込みたいのだが、ノー練でいきなり合わせられる自信は誰にもありませんで。せっかく立ち上げた、小さなピアノサークル。できる範囲で、いろいろ企画をしてみたいと思っている。差し当たり、今日の参加メンバーには「新年企画」として、軽く話をしてみたら乗り気(よしっ)ホール解放、次は来年の春。それまでベーゼンドルファーとは半年のお別れ...

  • 中秋の・・・

    運良く、月の出を見届けることができた。中秋が満月と重なるとは嬉しいこと。10月の十三夜も見られたらいいなあ。さっき、飲まない飲み会の帰りにぽっかりと空に浮かぶ月はまぶしかった。オクラがまだ頑張っている。キュウリはさすがにもう茎を切断した。あとは、ネットから外れやすくなるのを待つことに。通路のネムノキが、こんな状態に。黄色いチョウチョのお子様たちの仕業かな。昨日のエコバッグ、切るのもナンだからと、折り...

  • 片づけついで

    布を畳み直したり、袋に入れたりと、ソーイング周辺の整理をしていたら、いつ買ったんだか記憶も曖昧な布が出てきた。というより、置きっぱなしになっていた。100均出身、ネコ様柄のナイロンっぽい布。たぶん(いえ、間違いなく)エコバッグを作ろうと思って表布用に2枚、持ち手用にさらに1枚、計3枚。布の大きさをそのまんま使ったら、縦に長すぎたかも。あとで詰めるかも。もちろん、マチはたっぷりだし、くるんと丸めて留め...

  • 5654345-234-345-

    ガチャで手に入れた、『天才ピアニストへの道』光ナビゲーションっていうんだろうか、ピカッと光ったところのボタンを押すと「ペー」みたいな音が出る。そして、次の音が光って誘導される。最初の3~4音でアタリをつけて、先回りというか、ほとんど同時に鳴らしてゆくが、思っていたのと違う曲だったりすると、間違えてボタンを押すことになる。すると、「ビヨヨヨン」という、まさしく、それは間違い~うぇ~い。ナビゲーション...

  • どこ行った?

    わかりやすいところにいた2匹のうち、どうしたことか、1匹の姿を探すことができない。大きい方の子はすぐに見つかった。もじょもじょと茎を上がろうとするのも可愛い。小さい方の子、なあ。少し離れたところにカメムシがいたし、いや~~な想像しかできないなあ。いい色になってきたねえ。毎年使っている、二十四節気七十二候シール。今年も無事に入手できた。なんの予定もない、フリーな日にゆっくり貼りつけよっと。 *---*--...

  • 調律を待ちながら

    2~3か月おきに調律している、ウチのピアノ。猛暑の夏を乗り越え、本日めでたく整った。真っ先に弾いたのは、届いたばかりの楽譜で、マリサ師匠の「あの雲に乗せて」ショートバージョン。調律を待つ間は手持ち無沙汰で、縫い物や編み物で時間を潰すことが多い。が、今日は、手帳作業を進めることに。付箋置き場を新たに作成。長いこと二つ折りを使ってきたが、端がめくれたり折れたりするのが気になっていた。そこで試しに三つ折...

  • 泣かないぞー

    これはキツい・・・左が大きな跳躍ばかり。その上、♭♭の嵐で、音を見失い、泣きそうになる。音符を見ていたら弾けないタイプのスレーズは、コードネームを頼りにしながら、勘を働かせて弾く。そうなるまでの道のりは、かな~~~り遠い。最小エレメントに分解・分析して、練習しては積み上げる繰り返ししかなさそう。勘を「育てる」イメージである。泣いているバアイではないのだ。たまーに鳴らない音があって気になるし、オクター...

  • 仕様変更

    今日はデスク周りを片づける、と決めていた。雑多なものどもを捨てたり揃えたり、手帳を取り出しやすいように置き直したり。来年の手帳も、すでに住所を与えられている。のだが・・・ちょっと「あれ?」ってことがありまして。先日作った手帳ウエアのゴムベルト、縦方向だと、ペンホルダーに挿したペンがグラつく。そこで、要所要所、最小限を解いて、横に留めるタイプに変更した。ろくに測りもしないから、ちょっと緩かったんだよ...

  • ホールでガチ練

    2時間まるっと、ベーゼンドルファーを弾いてきた。どんな素敵な音なのかは、Instagramにちょっぴり。今シーズンは、あと1回予約しているから、そんときはスタインウェイも弾いて差し上げようか。律儀なワタシ。昨日から練習を始めたばかりの(とはいっても再開)、ショパンの即興曲をガチで譜読みしながら練習という贅沢。1時間ぐらいでやっとピアノ様に指が慣れてきて、予定の時間が終わるころにようやく手が暖まる。ここから2~3...

  • 9月はバティックのシャツ

    ザカザカと降る雨音を聞いていると集中できるようだ。一気に作業が進んで、6月のソーイング企画は完了。左右の花の位置をなんとなく合わせるなど、前回の小さい柄の布とは違う気遣いが要る。今回のバティックは、大量生産のプリント。だが、布はかなり上質で、縫いやすかった。衿と胸ポケットの柄が微妙に違うのは、もともとバティックは身体に巻き付けて着用するので、同じ色味で2柄がデザインされていることがあるから。布を開...

  • 難曲を弾いてみたい

    3度目の挑戦だと思う(記憶・・・)最初は「とにかく譜読み」で、2回目は「とにかく通す」だったかな。3度目はもうちょっとなんとかしたい。その前にエチュードの波が来そうだけど。濃いのよ~~難しくてダダ長い曲の攻略は、ひたすら「小分け」にすることと、「何日もかけて」練習すること。最後のジャーン音に到達したときの「やっとたどり着いたぜ」という達成感な。 *---*---*---*---*---*---*---*ジャスミンの花が咲いた...

  • 裁断からの~

    久しぶりにバティックを使いたくなった。裁断裁断。2種類の柄が1枚の布に描かれているのは、バティックあるあるで、楽しいですなー衿をつけて、袖をつけて、脇を縫う。明日はオシゴトなので、続きは木曜日。といっても、残る作業は裾と前立て、袖口、最後にボタンホールとボタンつけ。今日、一気に仕上げることも可能ではあったが、買い物に行かなくちゃならなくて~ペケ様のゴハンと砂~~今日は火曜日(マック○バリュは5%オ...

  • 親切設計ウエア

    痒いところに手が届く、過保護設計とも言える。これさえあれば、まあまあ困らない、至れり尽くせりな仕様の、オンリーワン。あえて、ウエアと呼ばせていただこう。カバーではなく。システム手帳のアシュフォードだって、ジャケットと言い張っているではないか。どんだけ拘っているか、自慢しなくては。手帳に着せる前の全体像。マンハッタナーズの生地は今や超希少。これも、高いなあと思いつつも購入できた。開くとまず、扉ポケッ...

  • いっぱいできた

    横型スマホショルダーは、昨日と今日でさらに2点できあがり、全部で7点。うち6点は行き先が決まっている。販売用に、あと数点作ろうと思って、帆布をカットしたのはよいのだが、残念なことにDカンが品切れになってしまった。もちろん、即行で注文したから、明後日には届くかな。それまでは、別のことをしておこう。試作しようとおもっているものもあるし、9月のソーイング企画にまだ手をつけていないし。 *---*---*---*---*--...

  • どこまで?

    秋になるとエチュードを弾きたくなるのだよねえ。ショパンのOp.25-2 である。こちら、ちょっと敬遠ぎみだったのだが、目標設定のしかたによって、なかなかよい練習になるのでは、と。チェルニーの練習曲も、相変わらず続けている。何周目になるかな、3~4週目?発表会があるわけでもなく、どこまで仕上げるかは自分次第。いつまでにこの曲を仕上げるという期限がないし、はい次、って自分の気持ちで練習する曲が変わる。前より...

  • 秋のホール練習その2

    ベーゼンドルファー贔屓が過ぎるのもナンですからして、スタインウェイもちゃんと写真に撮っとこうと思って。メインで弾いたのは、もちろんベーゼンドルファー。「ペトラルカのソネット第104番」の中盤に出てくる、超低音オクターブがぐわんぐわん響くのだ~~秋っぽい雲がぽこぽこと。次は来週ですな。それまでに、もうちょっとなんとかしたい。あの曲も、この曲も。そして始めたばかりの曲も。 *---*---*---*---*---*---*---*...

  • わかってきた

    リスト「ペトラルカのソネット第104番」を攻略中。「リストあるある」の法則が適用され、ここらへんは「ワケガワカッテキタ」わかったらあとは、馴染ませるだけ。次はこれだな。Cmではあるけれど、もれなく「寄り道」があるので、指のやりくりをするとともに、距離を調整せねばならない。その上、割り切れない連符なので、後半から雪崩を打って加速したい。ココダケ練習が、かなり必要になるなあ(嬉) *---*---*---*---*---*--...

  • 迷わず購入

    適当に散らばった音符デザインなら、おそらく目に留まることはなかった。これはちゃんと「楽譜」だからさ。それも、某有名曲の有名部分。100均によくある、マスキングタイプのラベルである。曲は、ベートーヴェンのソナタ「月光」、第3楽章。あら、久しぶりに弾きたくなったねえ。 *---*---*---*---*---*---*---*シフトに穴が空き、入れませんかと打診されて、明日と連勤になるけど、まあだいじょぶかと引き受けた。シフト一覧が...

  • 黒き君との再会

    ベーゼンドルファーの「黒い白鍵」今ごろ気づいたけれど、鍵盤小口は白いのね・・・この、延長された音のおかげで、低音がずっしりと響くのが愉快。例えば舟歌とか、英雄ポロネーズのような、最初にズーンと響かせる低音のある曲を、ベーゼンドルファーで弾きたくなるわけですよ。(用意していなかったから弾いてこなかったけど)スタインウェイはちょろっとだけ。容易く音が出る感じで、弾いた気がしない。これは完全に好みの問題...

  • 作り貯めています

    万代染の浴衣地をポケットにあしらった、横型スマホショルダーは、ひとつまたひとつ、ていねいに作り続けて5個目。オフ白と生成りの帆布を土台にし、裏布にはネコたっぷりの柄、というのが基本。ポケットの幅や深さ、マチを変えて遊んでいる。この5作目にして、ネコ柄が足りなくなった。いや、ないわけじゃあない。上下がある生地ならたくさんある。底で接ぎ合わせるという一手間がかかるのだ。(ちゅうても5分とかからんわけだが...

  • 茉莉花(ジャスミン)

    ひっさびさの頭痛に参っている。夕方まではなんともなかったのになあ。サザエさん症候群とも違うようだし。(月曜日はたいてい用事がないから)薬を飲んで、寝て治しましょうねーポケモンの寝顔がいっぱい見られるかもよ。(ポケモンスリープやってます)生協の共同購入で入手し、外に置いたまま放置だったジャスミンにあらまあ、花が咲きそうですわよ。花が終わったら、一回り大きな鉢に植え替えて室内に入れたらいいかな、いや、...

  • 版の違いが大違い

    絶賛「思い出し」中の、ペトラルカのソネット104番。ペダルの記号は、あくまで参考にしかしていなくて、自分の耳を頼りに踏み換えている、のだが。ここは、踏み換えたくないなあ・・・そう思って、ヘンレ版を確認すると、ほら~~、ないじゃん!譜めくりに都合がよいというだけで、今は春秋社版で弾いているのだけれど、もう、暗譜を視野に、ヘンレ版だけ見ようかな。そういや、モーツァルトのときもそうだった。春秋社版でさんざ...

  • いい曲だ~名曲だ~

    ふと、弾きたくなって練習を始めた曲。リスト「巡礼の年第2年」より、「ペトラルカのソネット第104番」久しぶりで、3周目になるのかな。ストーリー性があり、情感豊かな曲である。初めて聴いたのは、ランランの演奏だった。今は、車でラザール・ベルマンの演奏を聴いている。聴いても、弾いても、飽きない名曲。初めて楽譜を目にしたときの「は?」っていう気持ちは、今でも新鮮に思い出せる。譜割りが理解できるまでにかなりの...

  • 譲れないもの

    昨年暮れから欠かさず、寝る前に蜂蜜を摂取。いろいろ試して、ここ数か月はこれ一択である。選ぶ基準は、「中国産ではない」ことだけなんだけど、その中にあって、いつも行く店にあって味もよく、ほどほどのお値段っていうことで無理なく続けられている。蜂蜜の効能はいろいろ、たっくさんあるみたい。私は安眠を求めて始めたのだった。結果としては、肌への効果のほうが出たかな。シミやシワはそう簡単には消えてくれないが、つる...

  • 参加賞、的な

    最近、ボウリングがいまいち。スコアもさることながら、リーグの運営方面に、「ちょっとね・・・」とメンバー一同、顔を見合わせることが多い。まあ、そんなこんなもあって、今シーズンも全10週のうち何回か休んだ。人手不足のオシゴトに入ったからだった。次のシーズンも、はじめの3回、オシゴトと重なって、参加できない見込み。そのまんま全部休んでしまってもよいのだけれど、お仲間とのランチも、参加の動機なので、10月から...

  • ホウジャク豊作

    ホシホウジャクの緑タイプ。最終的にどんな色味になるのかは、終齢にならないとわからないので、緑系と褐色系を見られたのはラッキーだ。エビガラ子みたいにバカ食いしないらしく、昨日から今日、同じ葉をポソポソと食べている。ベランダ側のアサガオにも、エビガラ子がいた。スズメガの仲間は、成虫はあまり見ることがなく、(主に夜行性なもんで)(ホウジャク系は昼に飛ぶ)幼虫を見つけて、ああ今年も来たね、とわかる。たまー...

  • 地鳴りとともに

    はー、びっくりした。ゴゴゴゴ・・・っていうから、地震かと思ったら、地響き立てて雨が降ってきた。部屋が揺れたんじゃないかというほどの強さ。短時間で小降りにはなったものの、遠くに雷鳴も聞こえていたし、今日のお空はかなり不安定だったようだ。雨が上がるのを待って、外へ。終齢になっていた。これで、ホシホウジャクってことに決定。てことは、この葉っぱはヘクソカズラだ。花が見えないからわかんなかった。そうか、我が...

  • ぐーたららん

    今日、ピアノを弾く以外になにかやった?あー、洗濯はしたか。ゴハンも作ったな。それ以外の時間、ほんっとにぼーっとしていた。暑いとはいえ、だいぶ過ごしやすくなったな。エアコンはまだ稼働しているけれども。夏の疲れが、たまに出る。予定がある日は力を振り絞れるが、なんにもないと、なんにもしない。正しい老後の過ごし方~~かもしれない。ベーゼンドルファーで何を弾くか、検討中。これは無理かな~~(AUポロネーズ)な...

  • 秋を告げる子たち

    いつもの場所に、いつもの子がいた。産まれて間もないエビガラ子である。もちろん他にもいっぱいいるんだろうけれど、手が届き、目視確認できたのはこの子だけ。最終的に、どんな色柄に育ってゆくのか、見守る日々が始まった。スズメガの子たちが見られるようになると、ああ秋だよねえ、と思う。真夏日だとか、そういうことじゃないんだよなあ。尾角があるから、こちらもスズメガの仲間だろう。けど、種類がわからん。先端部分が細...

  • とうとう15番

    この日が来なけりゃいいのにって思うぐらいに、チェルニー50番練習曲の15番は弾きにくいし、タフさを要求される曲で、苦手。習っていた当時(40年以上前)は、ぱわーに物を言わせ、すたみなを頼りに、ちからづくで弾いちゃってましたねー(~_~;)今の私は、弾き方が違うから、当時よりも楽に弾けるんじゃないだろうか、いや、弾けるはず。今日は、和音の重なりを確認し、コードネームを書き込むところまで。14番がまだまだブツ切りな...

  • 作り慣れてきたかな

    横長タイプのスマホショルダー、第2弾。全景は写真に失敗したので、まあいいとして。だって、前のと大きさは同じだし。このシリーズは、作る度に「なにか変える」ことにした。今回は、土台となる帆布の色。あと、外ポケットのマチ。内布の賑やかなネコ様とか、シリーズ通して使う万代染の布は共通である。今年度いっぱいは作り続けるシリーズとなるので、25センチファスナーはまとめて購入済みである。途中で帆布が足りなくなる可...

  • 雨がなくても

    さっすが、高温続きの夏。種まきから3日で、雨も降らんのに芽が出た。ジョウロの先をなくしちゃったから、ちゃんと芽が出るまでは、ヘタな水やりをするとタネが流れちゃう。いい加減「ハス口」を買ってこなくちゃと思っていた矢先。ダイコンの品種で、「60日で収穫」だそうだから、10月末、遅くとも文化の日ぐらいには掘り出すかな。その前に、間引きとか土寄せとか、周囲の草取りとか、そうやっているうちにもキュウリの収穫とか...

  • 8月はさわやかシャツブラウス

    岩手なのにまだ茹で上がりそうな暑さだけれど、昨日あたりからセミの声が聞こえなくなった。今年もちゃんと秋は訪れるらしい。残暑厳しい中、まだまだ半袖の出番は多い。ので、長袖が作れる分量の布だったけれど、半袖のシャツブラウスが欲しいと思った。いつ着るの、今でしょ、という、さわやかで涼しげなペールブルーで。衿をきれいにつけるのにはだいぶ慣れた。とはいえ、一旦立ち止まって考え込む時間は必要。こっちが上・・・...

  • 忘れたころに

    スマホがピコンと鳴った。メルカリに出品していた品物に「イイネ」がついたのだろう。そう思ってほっといたら、違った。あれまあ、なんと、売れていたのだった。すっかり忘れていたなあ。慌てて、お買い上げサンクスのメッセージを送る。慌てて、検品し、梱包し、配送の手配をする。コンビニからの発送が簡単になっていた。そんなことにも気づかないほど、放置していた。数打ちゃ当たるってやつかしら。月に1日か2日、新規出品と...

  • どろかまし

    どろかまし=泥かまし、ここで言う「かます」とは、かき混ぜる、引っかき回すという意味の、いーはとーぶ地方で通用する方言である。「土いじり」だべかね、標ズン語では。お隣さんから遅れること1週間、(畑作業の指針なのである)ようやくダイコンのタネを播いた。土を押さえるのに、鉢受けを使ったのでマル。畝は高く作ったつもりではあるが、写真で見る限り、なーんも高くない。知識と経験が悲劇的に少ないので、具体的にどれ...

  • ようやく裁断

    この週末から、来週頭にかけて!8月のソーイング企画のための時間はその3日間しか取れそうにない。とにかく、最も時間がかかる裁断を今日のうちにやってしまいたいと思っていた。まだまだ暑さが続くので、さわやか系のペールブルーで。ヒューモンガスの薄手コットンである。ありがたいことに、柄の上下がなく、(購入時にスタッフさんに確認した!)無駄のない裁断ができる。バイアステープを切り取っても、大きく残った。バッグ...

  • お楽しみ合評会

    産みの苦しみを経てできあがった作品集だった。それぞれ読み込んできて、今日は合評会。少数精鋭ってこともあって、そう時間はかからない。最大のお楽しみはこちら。メンバーに、薬膳を勉強した方がおられる。そのワザを駆使した、渾身のお弁当。普段、あれは食えん、これは嫌だという私も彼女の作ったものなら食べられる。今日ももちろん完食(ご飯は持ち帰った)他メンバーもそれぞれ用意してきていた。きれいにカットされた豊水...

  • 今年の運

    オシゴト帰りに立ち寄ったお店で、「500円お買い上げごとに1回抽選」っていう三角クジを、ちょうど500円の買い物だったんで、1枚引いたわけですね、そしたらね、なんと最高賞1等が当たってしまった(~_~;)どうせならもっと大きなものを当てたかったけれど、ごく小規模なお店の、ごく小さな、数日間のイベント。文句言っちゃあいけません。何を買おうかな~~(だって商品券だもんね)今年分の運を一発で使い果たした感じだけれど...

  • 泣くわー

    今日のリーグ戦、スネークアイが4回。(うち1回は練習ボールのとき)スネークアイとは、セブンテンスプリットのこと。セブンテンスプリットは、7番10番ピンが残るヤツ。7番ピンは左奥、10番ピンは右奥で、よほどのことがない限り、スペアにはならない。パワーがあれば、キックバックでピンを飛ばして、ごくごくたまーにクリアできる。スカイトモ氏はローダウン投法でパワーもあり、コントロールも抜群ですからねえ。私はね、ロ...

  • 鬼練(希望)

    私は練習好きで有名なので(5~6人に)、こういう鬼(のようなフレーズ)が出現すると、涙とヨダレを垂れ流して喜ぶのである。よーし、どの練習方法ならいけるかな。ああしてみよう、こうしてみよう。で、気づけばここらへん数小節で30分以上を費やしてしまっている。二度と音符を読みたくないところにはコードネームを書いちゃえば、問題氷解だ。1日の練習時間には限りがあるので、ここだけ30分も弾いてたら、ほかの曲を練習す...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かふぇ婆さん
ブログタイトル
続・かふぇ婆ウォッチング
フォロー
続・かふぇ婆ウォッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用