購入したことを忘れるというのは、このお年頃になると「あるある」なので、特にヘコむとかショボーンってことはない。芽が出たのは、ジャガイモだった。うっかりなのは私で、ジャガ氏ではないな。ニホンゴムズカシーネ・・・ってことで、 畑へGO!ジャガイモは割合早くに植えつける。キヌサヤの後、他の苗を植えつける前。収穫が少し遅れると思うけれど、1週間とか10日とかそんなもんだろう。キュウリ前のわずかに空いた土をヨイ...
購入したことを忘れるというのは、このお年頃になると「あるある」なので、特にヘコむとかショボーンってことはない。芽が出たのは、ジャガイモだった。うっかりなのは私で、ジャガ氏ではないな。ニホンゴムズカシーネ・・・ってことで、 畑へGO!ジャガイモは割合早くに植えつける。キヌサヤの後、他の苗を植えつける前。収穫が少し遅れると思うけれど、1週間とか10日とかそんなもんだろう。キュウリ前のわずかに空いた土をヨイ...
シューベルトを弾くなら、ソナタよりも即興曲。有名で耳に馴染んでいるので、とっかりやすい。(個人の感想です)んが、しかし、この即興曲は入り口というか「表札」がヤバたりあん。♭6つは、まあいい。ここ数年、スケール強化して困らなくなっている。けど、拍子記号が重なるとはなにごとか。曲としては、なかなか起伏が大きくてドラマチックな表現が可能。まともに弾くには、結構な練習時間を要する。(基準は私)繊細なコードの...
早朝からの勤務を欠伸こらえてこなし、ヘロ~ヘロ~になりながら(運転ヤバかった)いつものリーグ戦へ・・・フラフラ、ゆらゆらしながら投げたら力が入りすぎなかったのがよかったのか、いつもよりも『格段に!』よきスコアではないの。ターキー出たし♪問題は、これは「たまたまである」ってこと。来週こうなる保障はない。 *---*---*---*---*---*---*---*さっき、メガネの表面にアリがいてびっくりした。今朝、シゴト中にカッコ...
7週間ぶりの、事務所仕事。そして5日ぶりの車の運転・・・朝には上半分が雲に隠れていたが、帰るころにはきれいに晴れ上がっていた。ずいぶん雪がなくなったね。今日から3連勤、1日置いて土曜日も仕事。それさえ終われば、お楽しみが待っている。またホールでベーゼンドルファーが弾けるんだ♪今日は疲れ過ぎて、練習中に眠くなってしまった。明日は早朝4時からのシフトなので、でっきるだけ早く布団に潜り込むとしよう。 *-...
先日購入しておいた苗を、やーっと、ナンチャッテ畑に預けた。どこがナンチャッテかというと、植えつけるとこしか草取りしない、シャベルでひっくり返して終わり、っと。本来、各種肥料などを施して、1週間ぐらいかけて下準備をする。けど、体力と時間の問題があるから、ギリッギリ、最低ラインで妥協した、と。先日と同じ子、かな?生まれるときはワラワラと大勢出てくるから、その大勢のウチの一人ってことかな。 *---*---*---...
雨はありがたい。育ってきたばかりの植物にわざわざ水やりしなくて済むんだもんね。キヌサヤはちょっと間引いてやらなくちゃ。(まさか、もれなく発芽するとは、夢にも)間引いた苗をどうするか、考えた。玄関前のプランターにびっしり並べようか。いつもならサンパラソルなどの花を植えている。が、キヌサヤは6月には終わるからね。花はその後でも充分に間に合う。 *---*---*---*---*---*---*---*明日はオンボロ【G2号】に調律...
気になるメロディーを打ち込んで、えーっと、えーっとと言いながら(心で)コードネームを書き込み、実際に弾いてみてコードを変えて、再びパソコンに向かって手直しをする。今どきの曲はほとんど知らない(興味もない)ので、トラディショナルとか、ゲーム音楽とか、ユーミンとか民謡とか、思いつくままに。『南部牛追唄』を楽譜にしたら面白かったので、次は『外山節』、今は絶賛コード研究中。打ち込みながら、『チャグチャグ馬...
時間限定、菜園作業、雑草退治、疲労困憊。なんでも四字熟語にするとそれなりに見えますな。ハルジオンが花を咲かせる前にと、ちょい頑張ったら握力はやられるし、カクカクと手が震えるしで、2時間ってのは無理なんだ、やっぱ1時間半なんだと。その30分は、やはり違うんだ、と。苗を植えつけるには至らず、とりあえず石灰を播いたところまで。明日は雨だっていうから、月曜日が植えつけ好適日ですかな。草取りしていたら、サンショ...
半袖の上にフリースを羽織っていた。なんちゅーか、どっちつかずで決めがたい、本日の天候と気温だった。リモートのお仕事のあと、外に出てみたらセイヨウアサガオの双葉が開いていた。カラがまだくっついているねえ。カラタチは目の高さの枝を強選定したので、花が高いところにしか咲かない・・・びろーんと伸びたツルはアケビ。後ろはシラカバ。ブラックベリーにいつもいるオトシブミの仲間。うっかり拾い損なったカラタチの実か...
こーんな楽譜が出てきた。一人親支援だったか何かのイベントでスタッフとしてBGMの演奏をしたのだった。当時は有料の楽譜ソフトを使っていたな。でも、コードネームは手書き・・・まるっきり、コード弾きだったなーいくつか弾いてみたけれど、え、何? って、覚えのない曲もあったりして。10数年の歳月ってことでしょう。それに、コードがくっそダサい。BGMだから、邪魔になっちゃいけないわけで、注目を集めたりなんかしちゃイカ...
ホールの!ベーゼンドルファーで!ベートーヴェンを!弾いてきたよートホホだった点はこれから修正して、できれば暗譜もしたりなんかして、次、18日のホール練に備えるダよ。 *---*---*---*---*---*---*---*レンテンローズは花盛り。八重は華やかですなあ。本ツゲ下の黒系も咲きそろい、新しい葉がたくさん出てきた。ホールの帰りに産直で野菜苗を購入。今週中、遅くとも来週始めぐらいには植えつけてしまいたいなあ。...
タイツリソウがピノコになった。ゲットしたばかりの「アッチョンブリケ」と並べたら、必ずしも・・・似てない・・・色だけ・・・?しかし私にはそう見えたし、そうしか見えなかった。ヒトの脳なんて、勝手なもんだ。見たいようにしか見ないんだよね。ちなみに、アッチョンブリケはカプセルトイ。500円ガチャだから、そう何度もできないと思ったが、一発で目的のアッチョンブリケが出て、私って「持ってる!」と思ったね、へへっ♪ピ...
今日を逃したら花芽がついちゃう!ってことで、いっそいでウコギを摘み取った。違うな、枝ごとバッサバッサと切り落とし、部屋のなかでまったりと摘んだってのが正しい。葉の出るところに鋭いトゲがあり、さすがに慣れてきて、グッサリってことはないが、流血しない程度にはチクチクと痛かったな。ウコギはさっと湯がいて、クルミ、味噌漬けダイコンを1:1:1になるように用意して、細かく刻んで和える。それだけ~~~しょっぱ...
1時間半のタイマーをかけて、外に出た。タイツリソウはピノコ目前。イチゴエリアの草取りをしていると、こういう景色がたまに見られる。チョボチョボしているのが、赤紫蘇。その間でひときわビシッと感を放っているのが、こぼれ種から発芽しちまったサンショである。ほっとくと、こうなる。気の毒なのでポットに移植するんだが、毎年こうして増えてゆくので困りますな。イチゴの花がチラリと見えた。雨と日差しのおかげで、キヌサ...
モーツァルトのピアノソナタ、ヘンレ版を購入した。2分冊のうちの1冊(だって高いし~)ポイントを使ったので、実際に払ったのは一部。やっぱり音符のフォント(っていうのか?)が見やすくて好き。せっかく買ったから、なんかひとつ弾こうかなと思っている。(弾く以外になんの目的で買ったというのか) *---*---*---*---*---*---*---*リモートによる連勤を無事に終えて(無事じゃない。システム障害があった!)明日からはま...
今年の通しテーマである、バッハ「パルティータ」全曲。いよいよ6番のサラバンドに着手することとなった。いろんな意味で最も時間がかかると思われる曲。そのひとつが、この装飾音(ナナメ線)いろいろ手を尽くして調べ、演奏方法はわかった。なんなら、フランス組曲にも記載があったからね。問題はコイツよ。プラルトリラーにS字フックみたいなシッポがついている。そもそもプラルトリラーの位置が、音符の間。あ・・・音符の、間...
今日もレンコンが難しくて、ストライク少なめ。どうもピンアクションが悪く、1本か2本残してしまう。カーイソーなワダスの我慢大会。同様の事態は他のメンバーにも起こっており、こんなのでも、「まあいいほう」だったようだ。 *---*---*---*---*---*---*---*午後からはウコギを摘み取ったり、アスパラエリアの仕上げをしたり・・・の予定だったが、ボウリングで疲れすぎ、5年に1度のショパコンで夜更かしして寝不足、そんな...
フキノトウの次、ワラビの前に楽しむ春の味。ウコギがいい感じになってきた。っていうか、ここ数日で摘み取らないとあっという間に花芽がついてしまう!明日かな、晴れるかな。雨降って寒くて、フリースを片づけたことを後悔。その気持ちのまま、衣服収納コーナーに目を遣る。夏物メイン、冬物へのアクセスもラクだといいな、と少しばかりケースの移動を試みた。こういうとき、無印で揃えとくと便利ですなー *---*---*---*---*--...
私が、じゃなく、ディーラーの整備士さんが。私はお茶飲みながらぼーっと待っていただけー夏タイヤへの交換は例年、連休明けだった。なにしろ「満開のサクラに雪」「母の日に雪」なんてことが当たり前にある地方なもんで。とはいえ日本列島全体が亜熱帯化? なのか、1年間のうち夏が半分みたいな異常事態。そりゃあタイヤだって交換しないと、だよなあ。 *---*---*---*---*---*---*---*タイツリソウの蕾が膨らんできた。ずいぶ...
アケビの花がぽっかりと開いた。今日はプランターのアスパラを地植え。根がずいぶん立派に育っており、なるほどこれじゃあプランターでは狭い。イチゴエリアからの延長で細長いエリアを作った。コンクリートブロックで囲みたかったが、数が足りず。あとでちゃんと買い足しておかなくちゃ(明日かな)作業途中なので、写真はない。昨日はクロツグミが鳴き、今日はシータテハが飛んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昨日、根木マ...
たまちゃんの三回忌、ギリギリ、雨に当たらなかった。境内には植え込まれた草花のほかに、どこからかタネが飛んできて根を下ろした草花も。スミレの仲間では、スミレサイシンのような濃い色のが好きだなあ。ひっさしぶりに姪1号2号3号とも顔を合わせ、キャッキャウフフの仲間に入れてもらって、華やいだ気分を味わってきた(法事なのに)オーサカの娘一家の来盛が1週間ズレていたら、みんなと顔を合わせられたのにね、残念。盛...
根木マリサ所長率いるMusicLaboでは、「コード弾き界隈」がホットで、メンバーが次々に挑戦しては動画をアップしている。ホールのベーゼンドルファーでベートーヴェンを弾くためかなりのマジ練を始めた当方としても、ですね、そりゃあ気になるし、気になるし、気になるわけ。是非ともその流れに乗っかりたい!コード弾きをするんなら、まずコードネームがないと!メロディーを知っている曲ならなんとかなるべ、とC-keyでちゃらちゃ...
45リットルのゴミ袋3つ分の、枯れ枝などを集め、(どんだけあるんだー)(放置しすぎ)1袋分の、不燃ブツ(割れたプラ鉢とか)をまとめ、今から播くぞーっていう場所だけ、草取り。キヌサヤなどのマメ類を、昨年のキュウリ跡に預けた。もうちょっと動けそうだな、とイチゴエリアの整備を始めた。暑くもなく、風もあって過ごしやすい。今日ならいけるか、とエリア拡張作業へ。一角をアスパラエリアにする予定なので、囲むブロックを...
早朝4時からのシフト勤務を終え、ヘロヘロのままボウリングへ。ギットギトのオイリーなレンコン。つまり、曲がらない、曲がりにくい。レーンの中央なんぞ使った日には、矢印のようにまっすぐにボールが走る。いかに早くアジャストするかが勝負。で、私はほんのりと負けた(オイルに)曲がってナンボの投げ方をしてますんで、曲がらないレーンはほんっとに困る。右に立って10枚目をまっすぐ走らせ、ピン前で微妙にフックさせるとい...
今年も始まりましたーホール自体にあまり空きがなくて、自分自身のわちゃわちゃもあったりして、ようやくの、今日。ホールのスタッフさんたちはすでに顔なじみで、「あ、どうも~~」っていうノリ。見慣れた景色ですな。荷物置き場が設置されていたので、楽譜を並べてみた(ありがたいっすね)2時間がっつり弾いて、(ホールで部分練、やりますとも)ホールを後にする。振り返ると満開のサクラ。練習の内容について、思うところは...
1時間だけ、と決めて外に出た。(お天気がよすぎて、買い物は明日に順延)主に、擁壁前の木の枝などを片づけたかった。折れて落ちて散らばる枝が花を覆うので、どうにも気になっていたのだった。おかげでレンテンローズ周りがすっきり。ついでに、ブラックベリーの整枝もして、ヒメヒオウギアヤメの枯れた葉をまとめて抜き、剪定して落としたカラタチの枝を細かくカット。ゴミ袋2つ分になったので、よく働いたんだな。枯れ葉を避...
練習風景の録画をまた始めた。これは静止画。Instagramのリール動画なので、30秒から、せいぜい1分間の部分練習。(@cafebar_musiclabo13)流れが悪かったり、音を引っかけたり、そもそも、ノロ~~ッと弾いているので、実に「伸び代」が感じられるというか、伸び代しか感じられない演奏ではある。今日も雨降りで、外に出る予定をキャンセルした。明日は1日晴れるらしいから、今日やれなかったことをまとめて片づけたい。 *---...
ドンガラガッチャンと雷が鳴りまくった昨夜から一夜明けたら、まあウルトラ晴天、20℃を越え、慌てて半袖Tシャツを引っ張り出した。盛岡はほどよくサクラも咲いて、(ウメもコブシもレンギョウも同時進行)外を歩くにもちょうどよい気候。T松の池を散策する人々は多く、二女一家もひととおり楽しんだ模様。そんなこんなで、二女一家はオーサカに帰って行った。いわて花巻空港の売店にはショーヘイオータニのコーナーがあった。ユニ...
カプセルトイ、いわゆるガチャガチャの中には相当な再現度で音の鳴るものがたくさんある。バスの「停まります」のピンポンとか、学校のチャイムとか、車のエンジンスタート音とか。そういったものが、いたくお気に入りだったご様子。音が鳴らなくても、台の上に乗せては落とすだけ、という、実にシンプルな遊びを延々と続けている。これは2歳児としてはなかなかの集中力かも。ばさーっと広げて遊びたいよね、子どもって。ザブザブ...
午前中はよく晴れて、ほとんど雲もなく、開いたばかりの梅が青空に映えていた。ああそれなのに。お昼ぐらいから雲行きが怪しくなってきた。二女一家がイーハトーブの地を踏むころには、ポツリポツリと雨が落ちてきてしまった。よく喋る2歳児。好奇心旺盛で遠慮のないお年頃。ピアノの低音から高音まで、ひととおり鳴らしたいようだった。両手で弾くもんだ、と認識しているのも、「へ~~~」なポイント。ペケ様がことのほか緊張あ...
本ツゲ下の黒系レンテンローズは、開花したらちょっとコッチ向いてくれた。まだまだいっぱい咲きそうで嬉すぃ。盛岡のソメイヨシノは開花宣言は出された。いよいよ春の本格始動っていう感じかな。ウチは市内でもちょい北だし、東西を土手に挟まれていることもあって、「盛岡では」と言われるより1週間ほど遅い。やっと、梅干しの豊後梅の花も咲き始めた。ただし、よく日の当たる、高い枝先から。なので今日のところは写真が撮れな...
午前中に届いた洗濯機は、無印の収納ワゴンを高さが一緒だった♪でもって、早速ぺけ様の通り道になったので、いっそいでカバーを作って被せた。ネコの毛って、取れないのよー、絡むし。日暮里トマトの100円コーナーの布。惜しまず使えるので有り難や。洗面所の目隠しカーテンも一挙に作り替え、明日はトレペホルダーを作り直そうかと。そんなこんなで疲れ果ててしまった。旧洗濯機を運び出した隙に、落ちていた洗濯ばさみなど拾い上...
今日の買い物は、辻利コラボのドーナツ。・・・じゃないよー(*^O^*)ドーナツは「ついで」である。メインはコチラ。ブツは明日届くので(持ち帰れないし)いくつか電器店を回って、最終的にここにしたのは、「いつのお届けになるか」を確認してのこと。「在庫があれば明日にでもお届けできます」この一言が決め手だった。他店にはもう少しお安い品物もあったが、お届けは最短でも17日。明日、って言われたら、多少お高くても早いに...
オーサカから娘一家が来るってんで、じわじわとお片づけ進行中。チャキチャキ稼げるお年頃じゃないので、どこか一箇所やったらしばらく動けない。写真なんぞ、当然ありませんわ。今日は寝室として使う和室を少々、そして階段下のぐっちゃぐちゃを少々。その前に自室の布整理も少々。結果、私の部屋だけが混沌としておる。なーぜーか。優先順位を考えたから、ですね。ワダスの部屋は、後回しでいいわけ。最終的には「寄せて積む」で...
花茎が伸びてきた、アケビの蕾。相変わらずピントは甘い。フレーム内に手を映し込むと、手にはピントを合わせようとしてくれるので、シャッターのタイミングで、サッと手を引っ込める。そうすっと、せっかくのピントも手ブレを起こして台無しなわけよ。だからといって、もっと高性能なスマホ・・・DoCoMoから、結構な頻度で「お使いのスマホはサポート対象外」だから、ほれほれ、こんなのどうだ?とばかりにカタログが送られてくる...
リクエストは「明るめに」とだけ伝え、あとはまな板のトドになっていた。もともと9割白髪なものだから、色は入りやすいんだそうだ。けど、部分的に黒(私のは地が茶色)なのでどんな発色になるかは読みにくいんだとか。私の髪は色が「入りやすく抜けやすい」ので、2~3回洗ったら落ち着いてくるんじゃないかな。光の加減でムラサキっぽいけれど、太陽光の下では、アッシュパープルというか、くすみパープルというか、そんな感じ。...
朝からいろいろやらかした。会議を開く手順をミスって、メンバーの入室を遅らせてしまったり、会議開始のタイミングがズレたり。なんとか大事にならずに済んだのは、ひとえに同室した同僚のおかげさ。ほとんど毎日の恒例になった、リール動画でもミスを。静止画だし。気づいて撮り直したから、言わなきゃバレなかったんだけどね。そしてそして、うっかりブログ更新前にお風呂に入っちまったもんだから、更新が遅れてこのザマさ(T^T...
私の(ふっるーい)スマポンときたら、、いったい何にピントを合わせてくれてんだろう。アケビの蕾が見えたよって言いたかったのに。朝(なのか?)3時に起きることがそれほど苦痛ではなくなった。キーンとした冷え込みがなくなって、とりあえずコーヒーさえ淹れとけば、朝の時間はふんわりと過ぎてゆく。(オシゴトですけどー) *---*---*---*---*---*---*---*ボウリング場の暖房が効きすぎていて、ダラ汗がとまらなかった。な...
定点なら三脚で固定すべきなんだけど、なんとなーく、アバウトで、こんな感じで。本ツゲ下その1、だいぶ開いてきた。本ツゲ下その2、なんでそっち向く?擁壁の前の八重はまだ。この子の周辺を片づけてやんないと。最もたくさんの花を咲かせるのに周囲が枯れ枝だらけで気の毒だ。 *---*---*---*---*---*---*---*午前中は2か月半ぶりの調律だった。オンライン発表会に向けた準備があり、まずは音を整えなくちゃと思っていたのだった...
エチュードOp.25-8 部分練習6度のレガートがきっついのよー この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿ゼル伝「ムジュラの仮面」より、『癒しの歌』X-Time で弾きたい。 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿 ...
掃除とか、片付けとか。やっといたほうがいいんじゃね? ってことを軒並みキャンセルした。なんか動けなくてさーお天気は悪くなかったし、外に出ようと思えば出られた。でも、出なかった。楽譜を作っていたから。車に行けば、元ネタCDはあるが、取りに行くのすら面倒で、記憶を頼りに楽譜に起こした。大きく違ってはいないんじゃないかと。(どんだけやったか、このゲーム)できた嬉しさのあまり、早速弾きまして、Instagramにア...
今朝、何やら外で声が聞こえてきた。何? と思って二階の窓から見下ろすと、ジョギング姿のおねえさま(同年代?)が土手のフクジュソウに話しかけていたwww「あらー、いっぱい咲いて-」「きれい、きれい」ほか、聞き取れないつぶやきなど。で、振り返り振り返り、またジョギングに戻って行った。なんとなーくピンクっぽい、豊後梅。まだですねえ。そろそろ、折れかかった枝とか、雪が解けてあらわになった枯れ枝など、ザッソー...
本日めでたくも無事に、100000アクセスを越えた。まあそのうち5%ほどは自分で踏んだとしても、これほど多くの方が拙い文章を読んでくださった、と。「いんふぉめ」時代から通算25年、雨にも嵐にも地震にも停電にも負けず、始めたら辞めにくい性格もあって、ここまで続けてこられたし、これからも。ブログが滞ったとしたら、不慮の何かがあったと判断し、すみやかにわが家にピンポンすべし、とある長年の友人には伝えてある。・・...
甘酒を作るなら「米麹」系が好きなんだけど、ザ・酒粕! というストレートな味も悪くない。甘酒には目覚ましい効用があるそうな。 保温保湿美肌、 血行促進、 殺菌、 冷え性神経痛予防ゴイスー!酒粕で甘酒を造るのはめんどくさいけれど、甘酒あめならお手軽だ。疲れたときの甘味にもなるし。アンタ疲れてんの? って自分ツッコミ。うん、リモート会議って、待ち時間が長くて、それはそれは、つ・か・れ・ま・すぅ~ *---*-...
実生で育てたレンテンローズは数年掛けてかなりの大株になった。ウチにある5株の中で3番目の大きさ。濃いピンクが顔を覗かせている。今日はイマイチなお天気だったけれど、これから気温が上がるに従ってぐんぐんと花が開いてゆきますな。盛岡市内では街中にクマが出て全国ニュースにまでなってしまった。お寺の木に登ったクマさんを麻酔で落とし、山に返したっていう話ね。どうも映像に見覚えがあると思ったら、酒買い地蔵尊の大祭...
ボウリングのあと、久々にガチャった。最近の野菜価格高騰により、300円のガチャも「ダイコン1本」と思うと手が出ない。逆に、「ガチャ1回」と思えばダイコンが買えちゃう。ヒトの心って、なんと不思議なことでしょー(棒)なんてことない、コーン型のオブジェ。2つのパーツが組み合わさるのである。シャッ! という短い音とともに、一瞬のうちにピタリと組まれる様子は何度見ても飽きない、と思いきや、何回かやったら飽きた。け...
いろいろ支障があるのでボカしているが、オシゴトのシフトがそれほど多くないのに、まあまあ予定で埋まったマンスリーページ。調律とか車の点検、タイヤ交換も入っており、自分が動くんじゃない予定もあるから、実際には慌ただしいってわけでもないか。4月の特筆すべき予定は、早朝4時からのシフトが3回もあるってこと。週イチならいけるんじゃないかと思ったわけだ。やってみてキツかったら5月は減らすし。 *---*---*---*---...
ひところは暇さえあればやってた、オール漢字のナンプレ。特にこちらは黒マスも推理しなくてはならない。全問制覇を目指したこともある。他のこと(寝るとか休むとか)が忙しくなって、ここ数年はご無沙汰だった。4月はシフトもそう多くはない、ってことは頭を使う機会が少ないことが不安になる。1日に10分でも、脳トレをすべきだと思ったわけだ。 *---*---*---*---*---*---*---*無印週間の最終日、駆け込みでいくつか購入した...
急に大粒の雪がわっさわっさと降ってきて、びっくりしたのなんの。まあ3月も終わりなので気温はそこそこ高く、降ったそばから融けてゆくので、交通などに影響はなかった。こういうことがあるから、油断ならない。4月下旬まではスタッドレスタイヤのまま・・・ *---*---*---*---*---*---*---*南アフリカ共和国、ポート・エリザベスに寄港、上陸した際に撮ったー、とのこと・・・南アフリカだの、寄港だの上陸だの。「そういうこ...
このゲームが好き過ぎて購入したCD。エンディングに進むのが惜しいあまり、ガノンを倒す一歩手前でストップしたまま数年。いい加減進めてもいいのだけれど、3DSをどこにしまったかわからなくなっておりまして。運転中に延々と聴いていたところ、こりゃあやっぱり弾きたいよねっとなり、何曲か、有名どころを楽譜に起こしている。ある曲の途中で確認したい音があり、車から取り出して持ち帰った。耳コピなんてもんじゃないんだな。...
雨が上がり、土手の雪も一気に消えた。ツゲの木の根元で雪から守られていた、レンテンローズたちは、蕾をいくつもつけている。心配した黒系も、ちゃんと蕾が上がってきた。この株、葉が少ないのが気になるんだよなあ。品種のせいなのか、原種から遠いせいなのか、レンテンローズは交配しやすいので、よほど管理された状態じゃないと、あっという間にわけわかんなくなるらしい。明日は穏やかに晴れるらしいので、久しぶりに庭に出て...
ここ3日間の強風や黄砂、花粉の影響からか、目が重くて頭がボー(これは日常か)今日は昼ごろから雨が降り、雷も激しかった。七十二候の「雷乃発声」、雷が鳴り始めますよーってことで、今年は、3月30日からの5日間。概ね暦どおりであることに、小さい感慨を覚える。まる一日、外に出なくて済むリモートシフトはありがたい。 *---*---*---*---*---*---*---*「10年イベントダイアリー」の印刷ができ、暫定的に購入したバインダーに...
ボタボタと垂れ、動けば飛び散るほどに大汗をかいたのは夏以来じゃないだろうか。心配だった足首は、「追いテーピング」を施し、その後はまったく気にすることなく投げられた。久しぶりに酷使した右肘にも、びっちりテーピング。親指のつけ根にも、テーピング。おかげで右腕にも特に問題は起こらなかった。それなのに・・・テーピングの必要がない左手の肘の内側が突っ張っちゃってしょうがなかった。投球前にボールを支えるのは左...
2週間ぶりの、事務所シフト。いっやー、案件がひっきりなしで、忙しかった。慌てた結果のミスもあり、ペアを組んだ同僚には「おーいwww」と励まされたというか、なんというか。「かふぇさんってさ、いっつも楽しそうだよね」とも。機嫌悪くしていたってなんの得もないでしょ。それに「楽しそう」というよりは「お気楽そう」のほうが、私のキモチには近い、かな。いずれ、終わるころにはくったくたとなり、なんならこのまま買い物せ...
色味がはっきりしてきた。蕾も複数あるし、さらにどんどん出てくるはず。擁壁の前の雪の山がやっと消えて、大株のレンテンローズも顔を出した。どこかで1日、時間を取って枯れ枝など花や葉の妨げになるものを片づけないと。時間って、いつの間にか過ぎるなあ。今日もたいしたことできずに1日が終わった。まあ、心と身体を休めたと思うことにするかね。 *---*---*---*---*---*---*---*昨日の練習会で弾いた曲について、「その後」...
風はそこそこ吹くも、暖かい日だった。雪は日陰に残るだけとなり、クロッカスが出始めた。そんな今日は、「おとcafeくらぶ」という名のピアノ女子会。向上心溢れるオバちゃんたちの集まりだった。少人数なので気楽そのもの。その曲イイネ、と楽譜を借りて弾いてみるなど、自由に演奏を楽しむスタイルである。もちろん、マジ練中の曲も弾くし。ウチのピアノよりも二回り大きく、低音がよく響いて華やかな音のピアノは、いつまででも...
ボウリング仲間には、ひとりだけ40代がいる。他メンバーの年齢が似たり寄ったりなのに対し、ひとりだけ、「娘のほうが年が近い」という状況なのに、娘も息子も結婚しており、なんなら孫もいるという、若いおばーちゃん。3月は彼女の誕生月ってことで、お誕生会。盛大なプレゼント交換の機会でもあり、誕生月の該当者でなくても、小さなプレゼントがそれぞれ配られる。いただくのも、用意するのも楽しみなのである。ひとつひとつは...
先日のシリーズの、姫のテーマ。サウンドトラックCDから音を拾っているわけだが、左手はさ、オープンなほうがカッコいい思うわけ。弾くのはなかなかキツいが、右が単純なのでいけるかな。 *---*---*---*---*---*---*---*今日のリモート会議は、待ち時間が結構あり、おかげでデスク周りをちびちびとお片づけ。が、もともとスペースが少ないところに無理矢理パソコンを置いて、ペンタブも置いて、それだけでデスクのほとんどを占め...
毎年、爆発的に増殖するフクジュソウ。これからしばらくの間、花茎を伸ばしながら、お天気によって開いたり閉じたりして目を楽しませてくれることになる。フクジュソウエリアは、そのまんまミョウガエリア。フクジュソウが消えるころにミョウガが芽を出すという具合に、うまいこと季節を分けてシェアしている。ついさっき、悪友(悪いのは私の方、相方は善人)と1時間ほど電話で話した。ウグイスの声を聴いたとのこと、いいなあ。...
ショパンエチュードの日々練習に時間をかけており、スケールやパルティータといったルーティンを除くと、他にはなかなか手が回らない。そこで、ということでもないけれど、かねてから気になっていた曲をば。楽譜にして1ページ、弾いたら1分に満たない。けど、元ネタに近い感じに弾くには、なかなかの難物。なんという曲かはまだ伏せておくけれど、かつて、かーなーりー、かつて「着メロ」の全盛期に、自分でこの曲を打ち込んでい...
今朝まで降っていた雪が昼頃には止み、気温が上がった午後にはかなり融けたようだ。フクジュソウが蕾を持ち上げていた。樹木の周りの雪が融けた状態を「根開き」と言うけれど、草花にも言えるのかどうかは不明。蕾が持ち上がる系のフクジュソウやフキノトウは割合こういう状態になることが多いかも知れない。いや、フキノトウは雪に負けて潰れているかな。まあともかく、雪が降ろうとどうしようと、季節はちゃんと次のフェーズを迎...
イベントカレンダー(仮称)を、システム手帳にするか、あるいは20穴バインダーにするか。今日は、カレンダー書式をつくりながら、ずっと考えていた。考えれば考えるほど、システム手帳に気持ちが傾く。だってさー、20穴バインダーって、どんだけ高級でも本革ってこたぁないもんねえ(探せばあるのか?)そこいくと、システム手帳バインダーは上を見たらキリがないっていうくらい、いいものがある。つーか、持ってる。20年モノなの...
歩く部分だけでも雪はなくなり、積み上がった雪も低くなってきたのに。週間予報を見ると、雪マークが多め。ハクチョウの声もずいぶん聞かなくなったし、ホオジロやシジュウカラがさえずっているし、あーもう重心は春に傾いたなと思っていた。ま、外出しなきゃいいだけの話だ。なんなら明日も明後日も弾きこもれるし。あーでも食材が乏しいかな、最近買い物が週イチだから。野菜ぐらい、買いに行くべきだろうか。 *---*---*---*---...
今年から、A5手帳のマンスリーブロックの枠に日々のニュースや、気候のこと、健康のことなどその日のトピックを短く書き込むようになった。そしたら、2021年から続けてきた5年日記が要らなくなった。続けることが大好きな私、辞める決断は耐えがたい。が、それでも辞めた。マンスリーに記したのは、山火事がまだ消えないとか、キジバトが鳴いたとか、味噌を仕込んだとか、そういうこと。これを見て、来年は手帳周辺のスリム化がさ...
パソコン作業をしていて、ふと顔を上げると窓の外がなんかユラユラしている気がした。レースカーテンの端をちょっとめくると、大きな大きな雪のヒラヒラが横向きで降っている。朝から風が強く、ウチのじゃないトタン屋根がやたらにバッサン、ガッタンと音を立てていた。雪はまもなく止んだけれど、以来めっちゃ寒い。部屋にいる分にはヒーター要らんかなっていうくらい、このところは日差し入る限り暖かかったのに。1時間半ぐらい...
いっとき作りまくった小ぶりなペンケースは、バッグに収まりやすいようにスリムな形状。けど、あれもこれもと詰め込むあまり、気づけばパンパンに膨らんでしまった。それは、持ち歩くのをためらうほどに。そこで、この際、思いっきり中身を減らすことに。4色+シャーペンの、多機能ペン(りらっくま)と、油性ペンと、無印のミニカッターナイフ。以上。もしかしたら多機能ペンも不要かもしれない。手帳にフリクション4色を付属させ...
何度か挑戦しては、結局テンポが出せないまま、「通して弾いたし、まいっか」となっていた曲。ちょっと検証したいことがありまして、また練習してみようかなっと。右手が最初から最後まで黒鍵に乗っており、よって「黒鍵のエチュード」と呼ばれている。終盤で1回だけ白鍵を弾くことは不問らしい。とにかく黒鍵から指が滑り落ちる。これを解決しないことには、テンポが出せない。今回、どんな練習方法があるか、弾けるかどうかより...
どどーん!朝の1枚。このあと、ちょっとずつ曇ってきて、夕方には上半分が雲に隠れてしまった。ハクチョウたちの北帰行も盛んになり、自宅の周りでは野鳥たちが囀り始め、雪解けが進んで足元がぬかるみ出し、これからは岩手山の雪形が変化するのを日々、楽しみに観察する日々が始まる。そ し て 。。。眠ーーい!春ですなーーー *---*---*---*---*---*---*---*3.11、まるっとオシゴトだったので黙とうも何もなく、気がつけば...
もう雪なんか降らないんじゃないかっていうくらい、外は日差しが柔らかくて風もふわっとしている。駐車スペース周辺にはまだまだ雪が残っているが、ほとんどザラメと化しており、融けゆく一方だ。本ツゲの根元のレンテンローズが蕾を見せた。この奥に、黒色のレンテンローズがあるはず。枯れ葉やら枝やらに隠れていて、まだ見えない。今年いくつ咲いてくれるか、楽しみで、もう。ゴソゴソとかきわけて探るのも野暮なので、自然に立...
ちょっと長めのオーバーブラウス、これががいい感じだったのでもう一枚。そう思って買い置きのベストオブモリス・・・あらら、これもエボニーじゃありませんかい。つい、選んじゃうんだなあ。黒と灰とベージュの中間ぐらいのこの色、柄に関係なく、合わせやすそうでいいんじゃないかと。今日は1時間、裁断だけ。明日は接着心を貼るかな。3月中にできあがればオケってことで。 *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加し...
アレンジ中の曲はいくつかあるんだけれど、それらを一旦棚上げにしてでも、こちらは先に楽譜にしておきたいな、と。なんとなーく、記憶を頼りに弾ける部分もあるが、そういえば全編聴いたことがなかったかも、とご本人の演奏を見つけ出して聴いてみた。さすが本人、楽々弾いているように見えるが、これって、楽譜にしたら結構ムズいんじゃないか?採譜なんか無理だろう、きっと。「こーんな感じ」っていうところで手を打ちましょ。...
何日間か放ったままだった。今日はなーんの予定もない日だったので、今でしょ、とばかりにボタンつけ。一般的なブラウスよりも10センチほど着丈が長く、オーバーブラウス的な前開きチュニック。チュニックといえば「オバさんの制服」みたいな言われ方をすることが多いけれど、確かに楽だし、いろいろ隠せるし。寒くない、晴れた日のおでかけに着よう。 *---*---*---*---*---*---*---*大船渡の山林火災は、雨のおかげで鎮静化し、...
以前にも書いた記憶があるような、ないような。ブラームスのコレは「手が届くから」という理由だけで(ではなかろうが)強力にお勧めされた曲だった。某音大の某先生のレッスンも受け、発表会で弾いた。もちろん暗譜。一般的なピアノの最低音、Aを使う。音として認識できる、ギリギリのところかな。ベーゼンドルファーには、さらに低い音があるけれど、その違いは凡人たる私には、ちょっと。 *---*---*---*---*---*---*---*今月...
インスタのリールに上げた動画。バッハ チェンバロ協奏曲から「アリオーソ」を3回に分けてアップした。その1 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿その2 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿その3 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_mus...
いい人なんか連れてこなくて結構。山火事を消してくれ~~やっと明日から降るらしいので、一気に消火に向かうのではと期待している。首都圏の雪を山火事より優先して報道って、防げる災いのほうを大きく取り上げることに、どう~も、もやっとした気分がぬぐえない。影響を受ける規模が違うってことなんだろうけど。 *---*---*---*---*---*---*---*今日はお安い駐車場が空いていないかなーと、一旦前を通り過ぎようとしたとき、精...
確定申告書を提出してきた。いつもこの時期、3月の第1週。申告書の作成にはたいして時間はかからない。昨年のデータを読み込み、該当箇所の数字を訂正するだけである。スマホが対応していない機種だったから、郵送か持参するしかないけれど、どのみち買い物などで出かけるので、ついでに。和声に興味があって、讃美歌集をポチった(メ●カリで)紙のペラさにまず軽いショック。広辞苑より薄いんじゃないだろうか。そして、音符や...
ヒーターを止めてもいいかなと思うほど、昨日今日はちょっと寒さが緩んでいる。もしやと思って外に出てみたら、あったー!雪の下から顔をのぞかせて、まあまあ。西側の、最もたくさん出てくるであろう場所はまだまだ分厚く雪が残っているので、とりあえず見えていたものだけ収穫。ばっけ味噌にしたら、1人分の1食分にしかならん。 *---*---*---*---*---*---*---*練習し甲斐のある曲がタップリのこちら。 Amazonのサイトその中...
味噌を仕込んで2週間、わずかに溜まった空気を押し出して抜き、くるっとひっくり返して置き直し。天地返しとは、味噌の発酵を均一にする作業。丈夫なビニール袋に入れているので、味噌自体をひっくり返すわけではない。さらに発酵が進んでくると、空気も水分ももっと出てくるし、ビニール越しにも香りが漂ってくる。あと1か月以上先でしょう、そうなるのは。家置きの手帳カバーにペンホルダーを後付け。家でしか使わないんだから...
その最後の詰めが、ボタンホールとボタンつけ。ブラウスを作るうえで、最もめんどくさい作業である。なんでかなーと考えた。ボタンホールって、長袖の場合はカフス含めて全部で9ホールになるわけだよね。ミシンに任せる部分が80%だとしても、同じ作業を9回・・・そりゃーモチベ下がるわなあ。など思いつつ、次はどの生地で、って引き出しを開けたり閉めたりしているところ。長袖、もう1枚欲しいのよねー、ちゃんとカフスがつい...
根木マリサ氏主宰の『Music Labo.』は2月に入って本格的な活動が始まった。今日は今期第1回のオンライン発表会。調律して音はよくなったが、再び(三度?)止まりにくい音が出現し、ギリギリのタイミングでの録画だった。演奏に納得できなくて、その後も挑戦したが、ペダルを踏んだみたいにボワーンと音が残り、諦めるしかなかった。『You Raise Me Up』 転調がんばったー次は4月。3月の申し込みには間に合わなかった(´;ω;`...
「エボニー」という色合いなんだそうだ。調べると、赤みがかった黒檀という説明だが、赤くも黒くもない気がするんだけど。むしろ甘いくて濃いめのベージュかなっていう感じ。今どきでいうところの、ニュアンスカラーってやつだ。早く着たいですねえ、もう少し!明日は袖とカフス、明後日は脇・裾・前立て、土日でボタンホールとボタンつけ、かな。1日1時間とかだから。今日なんかわずか20分(^^ゞ集中は続かない(ピアノと違って...
月に2~3回しかない、事務所ワークは近くから見える岩手山が楽しみなのになー裾側半分しか見えないし(T^T) *---*---*---*---*---*---*---*オシゴト中に眠くならない、珍しい日だった。やっぱり夜にちゃんと眠るって大事よなー帰宅前に、久しぶりにユニ●ロに行ってきた。目的は、パンツの購入(not パンティ)ときどき、某激安衣料品店で購入すると、横伸びがイマイチだったりするわけよ(必須だもん)履き心地って大事。200円や...
今日の作業は、接着芯を貼って、カフスとか衿とか、パーツを整えて、ギャザーを寄せてヨークをつけるところまで。衿つけまでできそうだったけれど、眠くなってしまったので、終わり~ *---*---*---*---*---*---*---*迷った末、手帳を変えた。ここ数年使っていた、ほぼ日weeks。とくに困っていないつもりだったが、フリクションペンを使ったときの、消したあとの紙がヨレることが、一旦気になったら徹底的に気になって。家置きのジ...
今年はソーイング企画をやらないことにしたので(代わりに、アレンジ企画をゆるゆると)ミシンに向かう頻度はがっくりと下がった。けどねえ、寒いとはいえ春めいてきて、ヒガラと思われるせわしない「チピピチピピ」が聞こえ、夜になるとフクロウが「オッホーオッホ」と鳴く。そうなると、春に向けたチュニックなど作りたくなるわけ。色的には春じゃない感じではあるけれど、ウィリアム・モリスの「いちご泥棒」って、モチーフその...
世間では『ネコ様の日』と、なんだかんだネコ様関連の投稿がSNS界隈を賑わせているんだが・・・わが家は365日、ぺけ様の日だもんで。 *---*---*---*---*---*---*---*次の楽譜に手を着けた。これまた超有名曲なので、シンプルに、でも転調はしたいかな。 *---*---*---*---*---*---*---*今日のスケールは、ニ長調とロ短調。30妙前後にするために、ニ長調だけ。 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(...
だいぶ進んだ。ってことは、本日リモート会議。待ち時間がずいぶんあったためか、糸を架ける左手が何度も攣りそうになった。編み物をする前にストレッチとか、聞いたことないけど、やるべきか? *---*---*---*---*---*---*---*Laboの放課後活動は日々活発である。鍵盤と手だけのサムネだと、だんだん動画が増えてゆくにつれ、なにがどこにあるかわからなくなる・・・そうだ、タイトル画面に文字を入れよう!っていうムーブメント...
ちょいとそこらを片づけていたら見つけた。これは確か、パデ版を購入したときに、ノヴェルティとして貰った記憶がある。ショパンの手稿、別れの曲だなあ。チケットホルダーだけれど、大きめで、なかなか使い道が見つけられず、そのまんま、なんとなく埋もれていたんだな。で、見つかった今なお、使い道が・・・練習はほとんど毎日しているし、三脚は常にそこらに立てっぱなしだし、30秒から1分程度の部分練習ならすぐにでも録画ボ...
頼んでおいた遠近眼鏡を受け取ってきた。いつも対応してくれるスタッフは、高校大学時代の同級生の、妹さん。眼鏡の調整だけじゃなく、最近どうよ? っていう話を延々と、まあ他に客もいなかったし、ずいぶん居座って喋ってきたな。明るい色合いということで、赤系。でもキンキンしていない、渋めの赤である。主張するかなと思ったが、かけてみるとそうでもない。むしろ、主張しているのはケースよ、どうなのよこれ。普段使う眼鏡...
Instagramの別垢を取得し、まずは10投稿を目指しましょうとのことで、スケールだの部分練だのと、地味ーな練習を毎日アップしてきた。今日なんか2件(スゲースゲー)(自分比)ちょっと息切れしちゃったので、一旦落ち着けーと思っているところ。大好きなロ長調ズケール。 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿思い出し練習中の、子守歌(部分) この...
また目新しいものに手を出してしまった。マステを可愛いカタチにカットしてくれるというもの。ん?なんかイメージしたんと違う。器用なフリして実は不器用。手芸方面にしても、あまり範囲を広げなかったのは、バレないように身を守っていたということですかね。 *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。 ...
米麹2パックと、合わせ1パックを追加で仕込み、全部で13キロもの味噌を「醸す」態勢に入った。(『もやしもん』、いいアニメでしたー)段ボール箱ごとピアノの下で4か月。ときどき天地返しなどしながら、ゆっくり育てましょう。ピアノの下って、なんなら布団敷いて寝られるくらい、なーんにもない空間があるので、非常用の水や、使っていない楽器(S.Sax)が奥の方から順に詰め込まれている。これらの味噌たち、延々と私の演...
味噌の仕込みはなんといってもパワーが必須。体力が落ちた今、一気に片づけるのは難しかった。こちら、半分は大阪の二女の元へ。6月かな、いい感じになるのは。明日は米麹の味噌を仕込む予定。体力回復に努めるでござるよ。 *---*---*---*---*---*---*---*昨日のグタグタはなんだったのかというくらい、今日はすっきり、すんなりとアップできたインスタ。 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@ca...
ポチってあったものが今日届いた。結構な日数がかかったのは、品薄のせいなのか、天候不順のせいなのか。文具界隈で話題の、ウカンムリクリップである。バネの強さはなかなかのもので、手帳を開いてキープするなどお手のもの。楽譜にも使えそうなので、試してみなくては。 *---*---*---*---*---*---*---*今朝、ツーツーピーツーツーという、なんとも長閑なさえずりが聞こえてきた。毎年2月の10日前後にさえずり始める、ヤマガラ...
手が強張るので、長時間の作業はできないけれど、ちびちびと編み進めて、やっとここまで回復(っていうの?)ここからぐいぐいと増し目をして、まもなく解く前の量に戻る見込みである。 *---*---*---*---*---*---*---*今日もアッホみたいに雪が降り、わずかに見えるようになった土が再び雪に覆われた。ちゃんと(自分比)寝たおかげなのか、頭痛その他、一切の不調はきれいに消え失せた。こうなると、具合悪いときの気持ちって忘...
注文の品物が届いたので早速・・・の予定が、どうにもこうにも動けなくて、今日のものにはならず。1週間以内には必ず、との指示があるので、土曜日と日曜日にまとめてやっつけようと思っている。手作り味噌の「まぜるだけ」セット。こちらは10℃以下の場所で保管せよとのことで、寒ーい玄関に置いてある、米麹と麦麹。首回りのタートルが鬱陶しくて、気持ち悪い。こういう気分になるときは、どっか不調なのだが、どこが~~ってよ...
MusicLabo界隈は、インスタ新規登録とかサブ垢、追加垢、そのた設定やら何やらでそれはそれは大騒ぎな昨日今日である。もうね、スマホにへばりついている感じ。もう長いことインスタ住人である私も、リールとストーリーズの区別がわかんなかったり聞き慣れないカタカナ語に魂が抜け出る思いをしたり。が、いろいろ、だんだん、わかってきたぞ。(先達の教えに従っているだけ)短いヤツはインスタに、長いヤツはYouTubeに、分けてア...
いろいろ動きのあった1日だった。まずひとつ、新しい眼鏡(もちろんシニアグラス)を購入。ちょいとデーハーかもしれないが、年を取るほどに明るい色を身につけた方がいいと思ったのと、(『魔女の宅急便』の、角野英子さんのように)置いた場所を忘れるから、見つけやすいことが大事なの。できあがるのは来週半ばになるとのこと。その後、あれやこれやとまとめて買い物を済ませ、期間限定ミラノサンド、ギュー肉のワイン煮込みを...
昨夜の女子会に約3時間の外出、玄関から駐車場へ歩き、車に乗って屋内駐車場に置く。帰りはソノ逆で、帰宅したら玄関まで歩く。外にいたのは実質1分ほどだった。日差しが室内に入るようになった2月。部屋にいる限り、外の寒さを知ることはない。昨日も、「今朝は冷えたよね-」と言い合うのを聞いて、あらそう? とも言えず、黙るしかなかった(^^ゞ今日も今日とて、1日在宅♪家に居ると、こういうのははかどりますわねえ。イー...
1月を体調不良でパスした、ボウリング女子会。今日は今日で、体調不良やら用事やらでお休みメンバーが何人かいて、寂しげな会となった。お通しの湯葉がめっちゃ旨~だった。食べて喋るのに忙しくて、以後の画像はナシ。 *---*---*---*---*---*---*---*リモートワークで会議の呼び出しを待つ間、なんとなく編み物なんかしていると話をしたら、「あーら、帽子なんか編んでくれてもいいのよぉ」ですと。ああ、そういえばしばらく帽...
リモートワークでは、会議が始まるのを待つ時間てのがある。今日もときおり待ち時間があり、合間にちょこちょこ手を動かしていた。特に2本針の編み物は、手元をずーっと見るわけじゃないから、会議のお呼び出し画面をチラ見しながらでも大丈夫。だいぶ進んだ、ように見える。実は、前回のは一旦パラパラと解いてやり直した。無計画に始めるとは、こういうことだ。無心に手を動かすイメージの編み物だけれど、意外にも脳はめっちゃ...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
購入したことを忘れるというのは、このお年頃になると「あるある」なので、特にヘコむとかショボーンってことはない。芽が出たのは、ジャガイモだった。うっかりなのは私で、ジャガ氏ではないな。ニホンゴムズカシーネ・・・ってことで、 畑へGO!ジャガイモは割合早くに植えつける。キヌサヤの後、他の苗を植えつける前。収穫が少し遅れると思うけれど、1週間とか10日とかそんなもんだろう。キュウリ前のわずかに空いた土をヨイ...
シューベルトを弾くなら、ソナタよりも即興曲。有名で耳に馴染んでいるので、とっかりやすい。(個人の感想です)んが、しかし、この即興曲は入り口というか「表札」がヤバたりあん。♭6つは、まあいい。ここ数年、スケール強化して困らなくなっている。けど、拍子記号が重なるとはなにごとか。曲としては、なかなか起伏が大きくてドラマチックな表現が可能。まともに弾くには、結構な練習時間を要する。(基準は私)繊細なコードの...
早朝からの勤務を欠伸こらえてこなし、ヘロ~ヘロ~になりながら(運転ヤバかった)いつものリーグ戦へ・・・フラフラ、ゆらゆらしながら投げたら力が入りすぎなかったのがよかったのか、いつもよりも『格段に!』よきスコアではないの。ターキー出たし♪問題は、これは「たまたまである」ってこと。来週こうなる保障はない。 *---*---*---*---*---*---*---*さっき、メガネの表面にアリがいてびっくりした。今朝、シゴト中にカッコ...
7週間ぶりの、事務所仕事。そして5日ぶりの車の運転・・・朝には上半分が雲に隠れていたが、帰るころにはきれいに晴れ上がっていた。ずいぶん雪がなくなったね。今日から3連勤、1日置いて土曜日も仕事。それさえ終われば、お楽しみが待っている。またホールでベーゼンドルファーが弾けるんだ♪今日は疲れ過ぎて、練習中に眠くなってしまった。明日は早朝4時からのシフトなので、でっきるだけ早く布団に潜り込むとしよう。 *-...
先日購入しておいた苗を、やーっと、ナンチャッテ畑に預けた。どこがナンチャッテかというと、植えつけるとこしか草取りしない、シャベルでひっくり返して終わり、っと。本来、各種肥料などを施して、1週間ぐらいかけて下準備をする。けど、体力と時間の問題があるから、ギリッギリ、最低ラインで妥協した、と。先日と同じ子、かな?生まれるときはワラワラと大勢出てくるから、その大勢のウチの一人ってことかな。 *---*---*---...
雨はありがたい。育ってきたばかりの植物にわざわざ水やりしなくて済むんだもんね。キヌサヤはちょっと間引いてやらなくちゃ。(まさか、もれなく発芽するとは、夢にも)間引いた苗をどうするか、考えた。玄関前のプランターにびっしり並べようか。いつもならサンパラソルなどの花を植えている。が、キヌサヤは6月には終わるからね。花はその後でも充分に間に合う。 *---*---*---*---*---*---*---*明日はオンボロ【G2号】に調律...
気になるメロディーを打ち込んで、えーっと、えーっとと言いながら(心で)コードネームを書き込み、実際に弾いてみてコードを変えて、再びパソコンに向かって手直しをする。今どきの曲はほとんど知らない(興味もない)ので、トラディショナルとか、ゲーム音楽とか、ユーミンとか民謡とか、思いつくままに。『南部牛追唄』を楽譜にしたら面白かったので、次は『外山節』、今は絶賛コード研究中。打ち込みながら、『チャグチャグ馬...
時間限定、菜園作業、雑草退治、疲労困憊。なんでも四字熟語にするとそれなりに見えますな。ハルジオンが花を咲かせる前にと、ちょい頑張ったら握力はやられるし、カクカクと手が震えるしで、2時間ってのは無理なんだ、やっぱ1時間半なんだと。その30分は、やはり違うんだ、と。苗を植えつけるには至らず、とりあえず石灰を播いたところまで。明日は雨だっていうから、月曜日が植えつけ好適日ですかな。草取りしていたら、サンショ...
半袖の上にフリースを羽織っていた。なんちゅーか、どっちつかずで決めがたい、本日の天候と気温だった。リモートのお仕事のあと、外に出てみたらセイヨウアサガオの双葉が開いていた。カラがまだくっついているねえ。カラタチは目の高さの枝を強選定したので、花が高いところにしか咲かない・・・びろーんと伸びたツルはアケビ。後ろはシラカバ。ブラックベリーにいつもいるオトシブミの仲間。うっかり拾い損なったカラタチの実か...
こーんな楽譜が出てきた。一人親支援だったか何かのイベントでスタッフとしてBGMの演奏をしたのだった。当時は有料の楽譜ソフトを使っていたな。でも、コードネームは手書き・・・まるっきり、コード弾きだったなーいくつか弾いてみたけれど、え、何? って、覚えのない曲もあったりして。10数年の歳月ってことでしょう。それに、コードがくっそダサい。BGMだから、邪魔になっちゃいけないわけで、注目を集めたりなんかしちゃイカ...
ホールの!ベーゼンドルファーで!ベートーヴェンを!弾いてきたよートホホだった点はこれから修正して、できれば暗譜もしたりなんかして、次、18日のホール練に備えるダよ。 *---*---*---*---*---*---*---*レンテンローズは花盛り。八重は華やかですなあ。本ツゲ下の黒系も咲きそろい、新しい葉がたくさん出てきた。ホールの帰りに産直で野菜苗を購入。今週中、遅くとも来週始めぐらいには植えつけてしまいたいなあ。...
タイツリソウがピノコになった。ゲットしたばかりの「アッチョンブリケ」と並べたら、必ずしも・・・似てない・・・色だけ・・・?しかし私にはそう見えたし、そうしか見えなかった。ヒトの脳なんて、勝手なもんだ。見たいようにしか見ないんだよね。ちなみに、アッチョンブリケはカプセルトイ。500円ガチャだから、そう何度もできないと思ったが、一発で目的のアッチョンブリケが出て、私って「持ってる!」と思ったね、へへっ♪ピ...
今日を逃したら花芽がついちゃう!ってことで、いっそいでウコギを摘み取った。違うな、枝ごとバッサバッサと切り落とし、部屋のなかでまったりと摘んだってのが正しい。葉の出るところに鋭いトゲがあり、さすがに慣れてきて、グッサリってことはないが、流血しない程度にはチクチクと痛かったな。ウコギはさっと湯がいて、クルミ、味噌漬けダイコンを1:1:1になるように用意して、細かく刻んで和える。それだけ~~~しょっぱ...
1時間半のタイマーをかけて、外に出た。タイツリソウはピノコ目前。イチゴエリアの草取りをしていると、こういう景色がたまに見られる。チョボチョボしているのが、赤紫蘇。その間でひときわビシッと感を放っているのが、こぼれ種から発芽しちまったサンショである。ほっとくと、こうなる。気の毒なのでポットに移植するんだが、毎年こうして増えてゆくので困りますな。イチゴの花がチラリと見えた。雨と日差しのおかげで、キヌサ...
モーツァルトのピアノソナタ、ヘンレ版を購入した。2分冊のうちの1冊(だって高いし~)ポイントを使ったので、実際に払ったのは一部。やっぱり音符のフォント(っていうのか?)が見やすくて好き。せっかく買ったから、なんかひとつ弾こうかなと思っている。(弾く以外になんの目的で買ったというのか) *---*---*---*---*---*---*---*リモートによる連勤を無事に終えて(無事じゃない。システム障害があった!)明日からはま...
今年の通しテーマである、バッハ「パルティータ」全曲。いよいよ6番のサラバンドに着手することとなった。いろんな意味で最も時間がかかると思われる曲。そのひとつが、この装飾音(ナナメ線)いろいろ手を尽くして調べ、演奏方法はわかった。なんなら、フランス組曲にも記載があったからね。問題はコイツよ。プラルトリラーにS字フックみたいなシッポがついている。そもそもプラルトリラーの位置が、音符の間。あ・・・音符の、間...
今日もレンコンが難しくて、ストライク少なめ。どうもピンアクションが悪く、1本か2本残してしまう。カーイソーなワダスの我慢大会。同様の事態は他のメンバーにも起こっており、こんなのでも、「まあいいほう」だったようだ。 *---*---*---*---*---*---*---*午後からはウコギを摘み取ったり、アスパラエリアの仕上げをしたり・・・の予定だったが、ボウリングで疲れすぎ、5年に1度のショパコンで夜更かしして寝不足、そんな...
フキノトウの次、ワラビの前に楽しむ春の味。ウコギがいい感じになってきた。っていうか、ここ数日で摘み取らないとあっという間に花芽がついてしまう!明日かな、晴れるかな。雨降って寒くて、フリースを片づけたことを後悔。その気持ちのまま、衣服収納コーナーに目を遣る。夏物メイン、冬物へのアクセスもラクだといいな、と少しばかりケースの移動を試みた。こういうとき、無印で揃えとくと便利ですなー *---*---*---*---*--...
私が、じゃなく、ディーラーの整備士さんが。私はお茶飲みながらぼーっと待っていただけー夏タイヤへの交換は例年、連休明けだった。なにしろ「満開のサクラに雪」「母の日に雪」なんてことが当たり前にある地方なもんで。とはいえ日本列島全体が亜熱帯化? なのか、1年間のうち夏が半分みたいな異常事態。そりゃあタイヤだって交換しないと、だよなあ。 *---*---*---*---*---*---*---*タイツリソウの蕾が膨らんできた。ずいぶ...
アケビの花がぽっかりと開いた。今日はプランターのアスパラを地植え。根がずいぶん立派に育っており、なるほどこれじゃあプランターでは狭い。イチゴエリアからの延長で細長いエリアを作った。コンクリートブロックで囲みたかったが、数が足りず。あとでちゃんと買い足しておかなくちゃ(明日かな)作業途中なので、写真はない。昨日はクロツグミが鳴き、今日はシータテハが飛んだ。 *---*---*---*---*---*---*---*昨日、根木マ...
肘の痛みの原因は、裁ちばさみ、だった。確かに、腰や肘を酷使するような動き方は畑に出ているときはしなかったな、気をつけていたし。端布の整理を進めようと、とくに量の少ない布を選んでは、ヨーヨーキルトの大きさにカットカット。5枚6枚と重ねて切るのが効率よいのだが、前腕の筋肉にとっては負担しかなかったらしい。重ねて切る枚数を減らして、今日も作業続行。窓の外でチピチピ言うヤツがいるので見たら、電線にいたのは...
草取りだけでもしといてよかった・・・不耕栽培のつもりではあったが、なんの手も入れていない平らで固い土になよ~っとした苗を植えつけるのはさすがに気の毒というかね。なので、スコップでざっくざっくと掘り起こし、苦土石灰と鶏糞などの肥料を混ぜたものをバラ蒔き、手で(重い鍬を持ちたくなーい)よいしょと混ぜっ返し、そこに苗たちを植えてやった。他のことをしているうちに、もうネットに手が。エダマメも伏せた。キヌサ...
昨日の草むしりで筋肉痛だという以外に、これといった不調はないはずなのにさ、練習フレームを含め、3回のガター。確かに、若干外寄りを攻めはした。うっかり落としたのではないことだけは認める。しかし、ガターのあとにスペアを取れるんなら、最初からストライクが取れたでしょうに。2ゲーム目が始まったころから、どうも集中できていない気がしていた。どうやったら再び集中できるのか。なんとなーくヒョイッと投げることが多...
早朝、カッコウの盛大な鳴き声で叩き起こされた。はぁ、ついに来たか。この機を逃してはならない。行きつけの産直で、苗を購入。今年はすこーし控えめである。苗を買ってから、草取りを始めるのは今年に限ったことではない。お天気がよくて助かるわー(棒)土と一体化して草をブチブチ抜いていると、ウスバシロチョウが目の前に飛んできた。手袋を取って、スマホを取り出して、なのでシャッターチャンスには間に合わず。何か月ぶり...
夕方、というよりもう夜のつもりでいたら、ボウリング仲間のグループラインにお知らせが。えっ、話題のオオオ、オーロラっすか? っとカーテンをガバと開けて外を見たら確かに!オーロラじゃないけれど、見事な夕焼けだった。1日遅れのマザーズデーイ。お届け指定が13日だったから、ムスメ的にはジャスト今日、っていう気持ちだった?「おまけ」として、浅草の人形焼きも・・・うほっ! *---*---*---*---*---*---*---*今日明日...
両袖をつけ、袖下から脇を一気に合わせる。裾を折り返して縫うと、服のカタチができあがる。残す大仕事は、カフスの取りつけ。まずは見返しを縫いつけておく。過去イチ、きれいにできた~~こんなに上手く決まったのは、先日研いでもらった裁ちばさみのおかげである。見返しの縫い代ギリギリまで切り込みを入れられた。道具って大事だなーと実感させられる。いよいよ明日は袖口にギャザーを寄せ、カフスを縫いつけ、ボタンをつけた...
スタインウェイってあったっけ? というくらい、ベーゼンドルファーばっかり弾いてきた。1曲だけ、スタインウェイも弾いたんだったかな、人さまの楽譜をちょいと拝借して、モーツァルト。ベーゼンドルファーの気に入っている点は、直に音が響いてくる、レスポンスのよさ。スタインウェイは音が一旦空間に飛んでから、響きがまとまって返ってくる感じで、楽器からの音がいまひとつ聞こえてこないのでフマーン。よい景色ですなあ。...
春先の暖かさと、このところの寒暖差ですーっかり音が狂ってしまったピアノを今日、調律していただけて、すっきり。よいお天気で、チョウたちが乱舞していた。ウスバシロチョウがブルーベリーを吸密。授粉方、ヨロシク~~イチゴは花盛り、今年はいっぱい食べられそう。部屋の中では、サクラランが蕾をつけている。花の跡に次の花をつけるという、珍しい性質。このほかにも、2箇所、蕾の「素」が見られた。 *---*---*---*---*---...
1個4~5分で作れちゃうヨーヨーキルトはお手軽ハンドクラフトの代表格と言ってよいだろう。ちんまりと座り、無心でちくちくしているようでいて、じつは無心っていうことはなくて、脳内ではひとり会議が開催されている。あとで、何を考えていたかを記録することもない。忘れるなら忘れるままでよくて、考え込むことによる脳内整理ができればオッケー。ヨーヨーキルトを集中的に作っていたのは、亡き父が最後の入院をしていたとき...
見た目に「ウヘァ」となって、敬遠してきた曲。ひとつひとつ音を拾って弾いてみても、やはり「ウヘァ」という声しか出てこない。左手の跳躍のヤバさばかりではない。右手は常にオクターブ、その上、トップノートをレガートに、だと?そもそもショパンのエチュードは、あくまでも「ゆっくり練習するための素材」であって、こいつを楽曲としてなんとかしようとは思っていない。ゆっくりながら、この曲を好きになれるかどうか、ちょっ...
タイツリソウがすっかり開いてピノコになった。雨が降っていたけれど、寒くないので外に出てみたわけ。播いたタネが発芽していないかなーとか、アスパラが雨に濡れて重くなって倒れそうなのを支柱で囲って紐をめぐらせてやったり。古いブラックベリーの枝も取り除いた。ブラックベリーはシーズンが終わると枯れて新しい枝をぐいぐい伸ばしてくるので、整枝しておかないとたいへんなことになる。肘が心配なので、枝切り鋏を使うこと...
十数年続いてきた「たまむし文章教室」は、「たまむし文章サークル」と名前を変え、昨年秋から月1回になって、メンバー宅で再開した。その、メンバーさん宅の学習机。すっかり教室の体裁である。それぞれの文章に、講師の先生が添削指導を施し、次回までに自分なりに推敲、あるいは、新しい作品を書き始める、というスタイルは変わらない。文章を綴るというのは、自分の内面とのガチ対決。相談相手は、自分の中にいるもう一人の自...
音友ニューエディションエキエル版音友で練習して、「曲として」覚えていたから、エキエル版のこれらの音には違和感しかない。和音ひとつだけじゃないしさーチャイコフスキー「トロイカ」の音の違いをやーっと、上書きできたところなのになあ。トロイカの音の違いは、例えるならば、「ソシファ」と「ソレファ」の違い程度だった。同じコードの中の音なので、なんとか対応できた。が、ショパンのこれはなー、和音の響きからして違う...
「モスコシナントカナランカナー」「モスコシナントカナランカナー」呪文を唱えるだけではなんともならんのは、実を言うと私がマホーツカイではないから。マホーでなんとかなるんなら、とっくにやってるしな。どっかと腰を据えて、ひとつひとつ手に取り(基本です!)やっぱ要らない、やっぱ要る、と分けながら袋のサイズに合わせて布を畳み直してゆく(楽しい)前にも迷って、今回も迷った布は、結局要らないんだ。そこに気がつく...
この音は、以前に練習したのと違っていて、一瞬「ウッ」と息をのんだのだったが、エキエル版には版の違いにについて、ちゃーんと解説されていてありがたい。上の左手フレーズも、下のように弾いていた。あ~あ、練習し直しか~~けど、もともとノロ~ッとしか弾けないから、あんまり影響はないのだった。岩手山の雪はどんどん融けてゆく。まる一日、快晴だった。今後、リモート業務のほうが多くなる見込みなので、電線や建物に遮ら...
毎朝、起きて目にする光景に思わずつぶやいてしまう(心の中)ことば。「モスコシナントカナランカナー」も少しなんとかならんもんだろうか。 (誰に聞いているのか)も少しなんとかなりそうなんだけどな。 (なんとかするのは他でもない私)で、バチッとスイッチが入るわけだ。アレを上にコレを下に、コイツはそっちにソレラはあっちに。その作業は再びの混沌をもたらしてしまう。翌朝また、お題目が唱えられることになるわけね...
さっぱり庭に出ないでいるうちに、イチゴの花がいくつも咲いていた。わわわ、ごめ~~ん、と慌てて、周辺の草を抜いてやったり、うっかり生えたアスパラが倒れないようにとゆるく囲ってやったりしているうちにちょっとばかり弾みがついた。小さなスコップを持ち出してキヌサヤを「不耕栽培」で育てることに。昨年のキュウリネットをそのまま利用し、ネット周辺の草だけブチブチと抜いて、タネが蒔けるくらいの土を露出させる。あと...
チャイコフスキーが音楽雑誌のために作曲した、ローカルで季節感あふれる12か月分の小曲集。地元の大学に入り、「ちゃんと」ピアノを習い始めた秋、発表会で弾いたのは、ドビュッシーの「アラベスク第1番」と、この曲集から11月「トロイカ」だった。ふと、弾きたくなるんだよねえ。習ったときの楽譜(春秋社版)と、今使っているヘンレ版では微妙な違いがある。さんざんマーキングしているのに、なかなか手がそこに行かないもんで...
今日も穏やかに晴れて暑くも寒くもなくて、キャンペーン中のため空調のないホールでもなんのストレスもなく、ゆっくり弾くことができた。ベーゼンドルファー絶好調。この黒い鍵盤が私を惑わせる。ブラームスのラプソディー2番に、ピアノの最低音のAが何度か出てくるのだが、白黒でわかりやすいはずなのに、手が迷うのだ。家のピアノにも、A音から下の音があればね。いや、そんなデカいピアノ、部屋に入んないけどね。家のピアノと...
たったひとつ、パーツが足りないために仕上がらず、何日か放っておかれることになった可哀想なショルダー。足りなかったのは、「移動かん」、あるいは「リュックかん」と呼ばれる金具である。もうね、がっくりなんてもんじゃなかった。あれだけたくさんあったのに、全部使ったということか。そう思えば、これまでたくさん作ったからこそである、といくらか自分を納得させることはできるけどね。すぐにポチったものの、届くまで動け...