chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久しぶりに買ってみた

    ひところは暇さえあればやってた、オール漢字のナンプレ。特にこちらは黒マスも推理しなくてはならない。全問制覇を目指したこともある。他のこと(寝るとか休むとか)が忙しくなって、ここ数年はご無沙汰だった。4月はシフトもそう多くはない、ってことは頭を使う機会が少ないことが不安になる。1日に10分でも、脳トレをすべきだと思ったわけだ。 *---*---*---*---*---*---*---*無印週間の最終日、駆け込みでいくつか購入した...

  • さすがに焦る、今ごろの雪

    急に大粒の雪がわっさわっさと降ってきて、びっくりしたのなんの。まあ3月も終わりなので気温はそこそこ高く、降ったそばから融けてゆくので、交通などに影響はなかった。こういうことがあるから、油断ならない。4月下旬まではスタッドレスタイヤのまま・・・ *---*---*---*---*---*---*---*南アフリカ共和国、ポート・エリザベスに寄港、上陸した際に撮ったー、とのこと・・・南アフリカだの、寄港だの上陸だの。「そういうこ...

  • こちら、元ネタCD

    このゲームが好き過ぎて購入したCD。エンディングに進むのが惜しいあまり、ガノンを倒す一歩手前でストップしたまま数年。いい加減進めてもいいのだけれど、3DSをどこにしまったかわからなくなっておりまして。運転中に延々と聴いていたところ、こりゃあやっぱり弾きたいよねっとなり、何曲か、有名どころを楽譜に起こしている。ある曲の途中で確認したい音があり、車から取り出して持ち帰った。耳コピなんてもんじゃないんだな。...

  • 蕾がいっぱい

    雨が上がり、土手の雪も一気に消えた。ツゲの木の根元で雪から守られていた、レンテンローズたちは、蕾をいくつもつけている。心配した黒系も、ちゃんと蕾が上がってきた。この株、葉が少ないのが気になるんだよなあ。品種のせいなのか、原種から遠いせいなのか、レンテンローズは交配しやすいので、よほど管理された状態じゃないと、あっという間にわけわかんなくなるらしい。明日は穏やかに晴れるらしいので、久しぶりに庭に出て...

  • 雷、バンバン

    ここ3日間の強風や黄砂、花粉の影響からか、目が重くて頭がボー(これは日常か)今日は昼ごろから雨が降り、雷も激しかった。七十二候の「雷乃発声」、雷が鳴り始めますよーってことで、今年は、3月30日からの5日間。概ね暦どおりであることに、小さい感慨を覚える。まる一日、外に出なくて済むリモートシフトはありがたい。 *---*---*---*---*---*---*---*「10年イベントダイアリー」の印刷ができ、暫定的に購入したバインダーに...

  • ほろ苦い復帰

    ボタボタと垂れ、動けば飛び散るほどに大汗をかいたのは夏以来じゃないだろうか。心配だった足首は、「追いテーピング」を施し、その後はまったく気にすることなく投げられた。久しぶりに酷使した右肘にも、びっちりテーピング。親指のつけ根にも、テーピング。おかげで右腕にも特に問題は起こらなかった。それなのに・・・テーピングの必要がない左手の肘の内側が突っ張っちゃってしょうがなかった。投球前にボールを支えるのは左...

  • 今日はよく働いたので

    2週間ぶりの、事務所シフト。いっやー、案件がひっきりなしで、忙しかった。慌てた結果のミスもあり、ペアを組んだ同僚には「おーいwww」と励まされたというか、なんというか。「かふぇさんってさ、いっつも楽しそうだよね」とも。機嫌悪くしていたってなんの得もないでしょ。それに「楽しそう」というよりは「お気楽そう」のほうが、私のキモチには近い、かな。いずれ、終わるころにはくったくたとなり、なんならこのまま買い物せ...

  • レンテンローズ、順調

    色味がはっきりしてきた。蕾も複数あるし、さらにどんどん出てくるはず。擁壁の前の雪の山がやっと消えて、大株のレンテンローズも顔を出した。どこかで1日、時間を取って枯れ枝など花や葉の妨げになるものを片づけないと。時間って、いつの間にか過ぎるなあ。今日もたいしたことできずに1日が終わった。まあ、心と身体を休めたと思うことにするかね。 *---*---*---*---*---*---*---*昨日の練習会で弾いた曲について、「その後」...

  • おとな女子の部活

    風はそこそこ吹くも、暖かい日だった。雪は日陰に残るだけとなり、クロッカスが出始めた。そんな今日は、「おとcafeくらぶ」という名のピアノ女子会。向上心溢れるオバちゃんたちの集まりだった。少人数なので気楽そのもの。その曲イイネ、と楽譜を借りて弾いてみるなど、自由に演奏を楽しむスタイルである。もちろん、マジ練中の曲も弾くし。ウチのピアノよりも二回り大きく、低音がよく響いて華やかな音のピアノは、いつまででも...

  • JOSHI会

    ボウリング仲間には、ひとりだけ40代がいる。他メンバーの年齢が似たり寄ったりなのに対し、ひとりだけ、「娘のほうが年が近い」という状況なのに、娘も息子も結婚しており、なんなら孫もいるという、若いおばーちゃん。3月は彼女の誕生月ってことで、お誕生会。盛大なプレゼント交換の機会でもあり、誕生月の該当者でなくても、小さなプレゼントがそれぞれ配られる。いただくのも、用意するのも楽しみなのである。ひとつひとつは...

  • 次はこれ

    先日のシリーズの、姫のテーマ。サウンドトラックCDから音を拾っているわけだが、左手はさ、オープンなほうがカッコいい思うわけ。弾くのはなかなかキツいが、右が単純なのでいけるかな。 *---*---*---*---*---*---*---*今日のリモート会議は、待ち時間が結構あり、おかげでデスク周りをちびちびとお片づけ。が、もともとスペースが少ないところに無理矢理パソコンを置いて、ペンタブも置いて、それだけでデスクのほとんどを占め...

  • 開いた開いた

    毎年、爆発的に増殖するフクジュソウ。これからしばらくの間、花茎を伸ばしながら、お天気によって開いたり閉じたりして目を楽しませてくれることになる。フクジュソウエリアは、そのまんまミョウガエリア。フクジュソウが消えるころにミョウガが芽を出すという具合に、うまいこと季節を分けてシェアしている。ついさっき、悪友(悪いのは私の方、相方は善人)と1時間ほど電話で話した。ウグイスの声を聴いたとのこと、いいなあ。...

  • 一発芸、的な

    ショパンエチュードの日々練習に時間をかけており、スケールやパルティータといったルーティンを除くと、他にはなかなか手が回らない。そこで、ということでもないけれど、かねてから気になっていた曲をば。楽譜にして1ページ、弾いたら1分に満たない。けど、元ネタに近い感じに弾くには、なかなかの難物。なんという曲かはまだ伏せておくけれど、かつて、かーなーりー、かつて「着メロ」の全盛期に、自分でこの曲を打ち込んでい...

  • これも「根開き」?

    今朝まで降っていた雪が昼頃には止み、気温が上がった午後にはかなり融けたようだ。フクジュソウが蕾を持ち上げていた。樹木の周りの雪が融けた状態を「根開き」と言うけれど、草花にも言えるのかどうかは不明。蕾が持ち上がる系のフクジュソウやフキノトウは割合こういう状態になることが多いかも知れない。いや、フキノトウは雪に負けて潰れているかな。まあともかく、雪が降ろうとどうしようと、季節はちゃんと次のフェーズを迎...

  • 購入か?

    イベントカレンダー(仮称)を、システム手帳にするか、あるいは20穴バインダーにするか。今日は、カレンダー書式をつくりながら、ずっと考えていた。考えれば考えるほど、システム手帳に気持ちが傾く。だってさー、20穴バインダーって、どんだけ高級でも本革ってこたぁないもんねえ(探せばあるのか?)そこいくと、システム手帳バインダーは上を見たらキリがないっていうくらい、いいものがある。つーか、持ってる。20年モノなの...

  • ご勘弁を

    歩く部分だけでも雪はなくなり、積み上がった雪も低くなってきたのに。週間予報を見ると、雪マークが多め。ハクチョウの声もずいぶん聞かなくなったし、ホオジロやシジュウカラがさえずっているし、あーもう重心は春に傾いたなと思っていた。ま、外出しなきゃいいだけの話だ。なんなら明日も明後日も弾きこもれるし。あーでも食材が乏しいかな、最近買い物が週イチだから。野菜ぐらい、買いに行くべきだろうか。 *---*---*---*---...

  • イベントカレンダー的な

    今年から、A5手帳のマンスリーブロックの枠に日々のニュースや、気候のこと、健康のことなどその日のトピックを短く書き込むようになった。そしたら、2021年から続けてきた5年日記が要らなくなった。続けることが大好きな私、辞める決断は耐えがたい。が、それでも辞めた。マンスリーに記したのは、山火事がまだ消えないとか、キジバトが鳴いたとか、味噌を仕込んだとか、そういうこと。これを見て、来年は手帳周辺のスリム化がさ...

  • また雪が降っちゃって

    パソコン作業をしていて、ふと顔を上げると窓の外がなんかユラユラしている気がした。レースカーテンの端をちょっとめくると、大きな大きな雪のヒラヒラが横向きで降っている。朝から風が強く、ウチのじゃないトタン屋根がやたらにバッサン、ガッタンと音を立てていた。雪はまもなく止んだけれど、以来めっちゃ寒い。部屋にいる分にはヒーター要らんかなっていうくらい、このところは日差し入る限り暖かかったのに。1時間半ぐらい...

  • ささやかな断捨離?

    いっとき作りまくった小ぶりなペンケースは、バッグに収まりやすいようにスリムな形状。けど、あれもこれもと詰め込むあまり、気づけばパンパンに膨らんでしまった。それは、持ち歩くのをためらうほどに。そこで、この際、思いっきり中身を減らすことに。4色+シャーペンの、多機能ペン(りらっくま)と、油性ペンと、無印のミニカッターナイフ。以上。もしかしたら多機能ペンも不要かもしれない。手帳にフリクション4色を付属させ...

  • また弾くぞー

    何度か挑戦しては、結局テンポが出せないまま、「通して弾いたし、まいっか」となっていた曲。ちょっと検証したいことがありまして、また練習してみようかなっと。右手が最初から最後まで黒鍵に乗っており、よって「黒鍵のエチュード」と呼ばれている。終盤で1回だけ白鍵を弾くことは不問らしい。とにかく黒鍵から指が滑り落ちる。これを解決しないことには、テンポが出せない。今回、どんな練習方法があるか、弾けるかどうかより...

  • これはラッキー

    どどーん!朝の1枚。このあと、ちょっとずつ曇ってきて、夕方には上半分が雲に隠れてしまった。ハクチョウたちの北帰行も盛んになり、自宅の周りでは野鳥たちが囀り始め、雪解けが進んで足元がぬかるみ出し、これからは岩手山の雪形が変化するのを日々、楽しみに観察する日々が始まる。そ し て 。。。眠ーーい!春ですなーーー *---*---*---*---*---*---*---*3.11、まるっとオシゴトだったので黙とうも何もなく、気がつけば...

  • 蕾が見えた

    もう雪なんか降らないんじゃないかっていうくらい、外は日差しが柔らかくて風もふわっとしている。駐車スペース周辺にはまだまだ雪が残っているが、ほとんどザラメと化しており、融けゆく一方だ。本ツゲの根元のレンテンローズが蕾を見せた。この奥に、黒色のレンテンローズがあるはず。枯れ葉やら枝やらに隠れていて、まだ見えない。今年いくつ咲いてくれるか、楽しみで、もう。ゴソゴソとかきわけて探るのも野暮なので、自然に立...

  • どんだけエボニー好き?

    ちょっと長めのオーバーブラウス、これががいい感じだったのでもう一枚。そう思って買い置きのベストオブモリス・・・あらら、これもエボニーじゃありませんかい。つい、選んじゃうんだなあ。黒と灰とベージュの中間ぐらいのこの色、柄に関係なく、合わせやすそうでいいんじゃないかと。今日は1時間、裁断だけ。明日は接着心を貼るかな。3月中にできあがればオケってことで。 *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加し...

  • 久石サウンド

    アレンジ中の曲はいくつかあるんだけれど、それらを一旦棚上げにしてでも、こちらは先に楽譜にしておきたいな、と。なんとなーく、記憶を頼りに弾ける部分もあるが、そういえば全編聴いたことがなかったかも、とご本人の演奏を見つけ出して聴いてみた。さすが本人、楽々弾いているように見えるが、これって、楽譜にしたら結構ムズいんじゃないか?採譜なんか無理だろう、きっと。「こーんな感じ」っていうところで手を打ちましょ。...

  • やっとできた

    何日間か放ったままだった。今日はなーんの予定もない日だったので、今でしょ、とばかりにボタンつけ。一般的なブラウスよりも10センチほど着丈が長く、オーバーブラウス的な前開きチュニック。チュニックといえば「オバさんの制服」みたいな言われ方をすることが多いけれど、確かに楽だし、いろいろ隠せるし。寒くない、晴れた日のおでかけに着よう。 *---*---*---*---*---*---*---*大船渡の山林火災は、雨のおかげで鎮静化し、...

  • ひっく~~い音

    以前にも書いた記憶があるような、ないような。ブラームスのコレは「手が届くから」という理由だけで(ではなかろうが)強力にお勧めされた曲だった。某音大の某先生のレッスンも受け、発表会で弾いた。もちろん暗譜。一般的なピアノの最低音、Aを使う。音として認識できる、ギリギリのところかな。ベーゼンドルファーには、さらに低い音があるけれど、その違いは凡人たる私には、ちょっと。 *---*---*---*---*---*---*---*今月...

  • ♪バッハ アリオーソ

    インスタのリールに上げた動画。バッハ チェンバロ協奏曲から「アリオーソ」を3回に分けてアップした。その1 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿その2 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿その3 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_mus...

  • 雨あめ降れ降れ

    いい人なんか連れてこなくて結構。山火事を消してくれ~~やっと明日から降るらしいので、一気に消火に向かうのではと期待している。首都圏の雪を山火事より優先して報道って、防げる災いのほうを大きく取り上げることに、どう~も、もやっとした気分がぬぐえない。影響を受ける規模が違うってことなんだろうけど。 *---*---*---*---*---*---*---*今日はお安い駐車場が空いていないかなーと、一旦前を通り過ぎようとしたとき、精...

  • 今年も無事に

    確定申告書を提出してきた。いつもこの時期、3月の第1週。申告書の作成にはたいして時間はかからない。昨年のデータを読み込み、該当箇所の数字を訂正するだけである。スマホが対応していない機種だったから、郵送か持参するしかないけれど、どのみち買い物などで出かけるので、ついでに。和声に興味があって、讃美歌集をポチった(メ●カリで)紙のペラさにまず軽いショック。広辞苑より薄いんじゃないだろうか。そして、音符や...

  • いい曲いっぱい

    ヒーターを止めてもいいかなと思うほど、昨日今日はちょっと寒さが緩んでいる。もしやと思って外に出てみたら、あったー!雪の下から顔をのぞかせて、まあまあ。西側の、最もたくさん出てくるであろう場所はまだまだ分厚く雪が残っているので、とりあえず見えていたものだけ収穫。ばっけ味噌にしたら、1人分の1食分にしかならん。 *---*---*---*---*---*---*---*練習し甲斐のある曲がタップリのこちら。 Amazonのサイトその中...

  • 天地返しもどき

    味噌を仕込んで2週間、わずかに溜まった空気を押し出して抜き、くるっとひっくり返して置き直し。天地返しとは、味噌の発酵を均一にする作業。丈夫なビニール袋に入れているので、味噌自体をひっくり返すわけではない。さらに発酵が進んでくると、空気も水分ももっと出てくるし、ビニール越しにも香りが漂ってくる。あと1か月以上先でしょう、そうなるのは。家置きの手帳カバーにペンホルダーを後付け。家でしか使わないんだから...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かふぇ婆さん
ブログタイトル
続・かふぇ婆ウォッチング
フォロー
続・かふぇ婆ウォッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用