これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
ひところは暇さえあればやってた、オール漢字のナンプレ。特にこちらは黒マスも推理しなくてはならない。全問制覇を目指したこともある。他のこと(寝るとか休むとか)が忙しくなって、ここ数年はご無沙汰だった。4月はシフトもそう多くはない、ってことは頭を使う機会が少ないことが不安になる。1日に10分でも、脳トレをすべきだと思ったわけだ。 *---*---*---*---*---*---*---*無印週間の最終日、駆け込みでいくつか購入した...
急に大粒の雪がわっさわっさと降ってきて、びっくりしたのなんの。まあ3月も終わりなので気温はそこそこ高く、降ったそばから融けてゆくので、交通などに影響はなかった。こういうことがあるから、油断ならない。4月下旬まではスタッドレスタイヤのまま・・・ *---*---*---*---*---*---*---*南アフリカ共和国、ポート・エリザベスに寄港、上陸した際に撮ったー、とのこと・・・南アフリカだの、寄港だの上陸だの。「そういうこ...
このゲームが好き過ぎて購入したCD。エンディングに進むのが惜しいあまり、ガノンを倒す一歩手前でストップしたまま数年。いい加減進めてもいいのだけれど、3DSをどこにしまったかわからなくなっておりまして。運転中に延々と聴いていたところ、こりゃあやっぱり弾きたいよねっとなり、何曲か、有名どころを楽譜に起こしている。ある曲の途中で確認したい音があり、車から取り出して持ち帰った。耳コピなんてもんじゃないんだな。...
雨が上がり、土手の雪も一気に消えた。ツゲの木の根元で雪から守られていた、レンテンローズたちは、蕾をいくつもつけている。心配した黒系も、ちゃんと蕾が上がってきた。この株、葉が少ないのが気になるんだよなあ。品種のせいなのか、原種から遠いせいなのか、レンテンローズは交配しやすいので、よほど管理された状態じゃないと、あっという間にわけわかんなくなるらしい。明日は穏やかに晴れるらしいので、久しぶりに庭に出て...
ここ3日間の強風や黄砂、花粉の影響からか、目が重くて頭がボー(これは日常か)今日は昼ごろから雨が降り、雷も激しかった。七十二候の「雷乃発声」、雷が鳴り始めますよーってことで、今年は、3月30日からの5日間。概ね暦どおりであることに、小さい感慨を覚える。まる一日、外に出なくて済むリモートシフトはありがたい。 *---*---*---*---*---*---*---*「10年イベントダイアリー」の印刷ができ、暫定的に購入したバインダーに...
ボタボタと垂れ、動けば飛び散るほどに大汗をかいたのは夏以来じゃないだろうか。心配だった足首は、「追いテーピング」を施し、その後はまったく気にすることなく投げられた。久しぶりに酷使した右肘にも、びっちりテーピング。親指のつけ根にも、テーピング。おかげで右腕にも特に問題は起こらなかった。それなのに・・・テーピングの必要がない左手の肘の内側が突っ張っちゃってしょうがなかった。投球前にボールを支えるのは左...
2週間ぶりの、事務所シフト。いっやー、案件がひっきりなしで、忙しかった。慌てた結果のミスもあり、ペアを組んだ同僚には「おーいwww」と励まされたというか、なんというか。「かふぇさんってさ、いっつも楽しそうだよね」とも。機嫌悪くしていたってなんの得もないでしょ。それに「楽しそう」というよりは「お気楽そう」のほうが、私のキモチには近い、かな。いずれ、終わるころにはくったくたとなり、なんならこのまま買い物せ...
色味がはっきりしてきた。蕾も複数あるし、さらにどんどん出てくるはず。擁壁の前の雪の山がやっと消えて、大株のレンテンローズも顔を出した。どこかで1日、時間を取って枯れ枝など花や葉の妨げになるものを片づけないと。時間って、いつの間にか過ぎるなあ。今日もたいしたことできずに1日が終わった。まあ、心と身体を休めたと思うことにするかね。 *---*---*---*---*---*---*---*昨日の練習会で弾いた曲について、「その後」...
風はそこそこ吹くも、暖かい日だった。雪は日陰に残るだけとなり、クロッカスが出始めた。そんな今日は、「おとcafeくらぶ」という名のピアノ女子会。向上心溢れるオバちゃんたちの集まりだった。少人数なので気楽そのもの。その曲イイネ、と楽譜を借りて弾いてみるなど、自由に演奏を楽しむスタイルである。もちろん、マジ練中の曲も弾くし。ウチのピアノよりも二回り大きく、低音がよく響いて華やかな音のピアノは、いつまででも...
ボウリング仲間には、ひとりだけ40代がいる。他メンバーの年齢が似たり寄ったりなのに対し、ひとりだけ、「娘のほうが年が近い」という状況なのに、娘も息子も結婚しており、なんなら孫もいるという、若いおばーちゃん。3月は彼女の誕生月ってことで、お誕生会。盛大なプレゼント交換の機会でもあり、誕生月の該当者でなくても、小さなプレゼントがそれぞれ配られる。いただくのも、用意するのも楽しみなのである。ひとつひとつは...
先日のシリーズの、姫のテーマ。サウンドトラックCDから音を拾っているわけだが、左手はさ、オープンなほうがカッコいい思うわけ。弾くのはなかなかキツいが、右が単純なのでいけるかな。 *---*---*---*---*---*---*---*今日のリモート会議は、待ち時間が結構あり、おかげでデスク周りをちびちびとお片づけ。が、もともとスペースが少ないところに無理矢理パソコンを置いて、ペンタブも置いて、それだけでデスクのほとんどを占め...
毎年、爆発的に増殖するフクジュソウ。これからしばらくの間、花茎を伸ばしながら、お天気によって開いたり閉じたりして目を楽しませてくれることになる。フクジュソウエリアは、そのまんまミョウガエリア。フクジュソウが消えるころにミョウガが芽を出すという具合に、うまいこと季節を分けてシェアしている。ついさっき、悪友(悪いのは私の方、相方は善人)と1時間ほど電話で話した。ウグイスの声を聴いたとのこと、いいなあ。...
ショパンエチュードの日々練習に時間をかけており、スケールやパルティータといったルーティンを除くと、他にはなかなか手が回らない。そこで、ということでもないけれど、かねてから気になっていた曲をば。楽譜にして1ページ、弾いたら1分に満たない。けど、元ネタに近い感じに弾くには、なかなかの難物。なんという曲かはまだ伏せておくけれど、かつて、かーなーりー、かつて「着メロ」の全盛期に、自分でこの曲を打ち込んでい...
今朝まで降っていた雪が昼頃には止み、気温が上がった午後にはかなり融けたようだ。フクジュソウが蕾を持ち上げていた。樹木の周りの雪が融けた状態を「根開き」と言うけれど、草花にも言えるのかどうかは不明。蕾が持ち上がる系のフクジュソウやフキノトウは割合こういう状態になることが多いかも知れない。いや、フキノトウは雪に負けて潰れているかな。まあともかく、雪が降ろうとどうしようと、季節はちゃんと次のフェーズを迎...
イベントカレンダー(仮称)を、システム手帳にするか、あるいは20穴バインダーにするか。今日は、カレンダー書式をつくりながら、ずっと考えていた。考えれば考えるほど、システム手帳に気持ちが傾く。だってさー、20穴バインダーって、どんだけ高級でも本革ってこたぁないもんねえ(探せばあるのか?)そこいくと、システム手帳バインダーは上を見たらキリがないっていうくらい、いいものがある。つーか、持ってる。20年モノなの...
歩く部分だけでも雪はなくなり、積み上がった雪も低くなってきたのに。週間予報を見ると、雪マークが多め。ハクチョウの声もずいぶん聞かなくなったし、ホオジロやシジュウカラがさえずっているし、あーもう重心は春に傾いたなと思っていた。ま、外出しなきゃいいだけの話だ。なんなら明日も明後日も弾きこもれるし。あーでも食材が乏しいかな、最近買い物が週イチだから。野菜ぐらい、買いに行くべきだろうか。 *---*---*---*---...
今年から、A5手帳のマンスリーブロックの枠に日々のニュースや、気候のこと、健康のことなどその日のトピックを短く書き込むようになった。そしたら、2021年から続けてきた5年日記が要らなくなった。続けることが大好きな私、辞める決断は耐えがたい。が、それでも辞めた。マンスリーに記したのは、山火事がまだ消えないとか、キジバトが鳴いたとか、味噌を仕込んだとか、そういうこと。これを見て、来年は手帳周辺のスリム化がさ...
パソコン作業をしていて、ふと顔を上げると窓の外がなんかユラユラしている気がした。レースカーテンの端をちょっとめくると、大きな大きな雪のヒラヒラが横向きで降っている。朝から風が強く、ウチのじゃないトタン屋根がやたらにバッサン、ガッタンと音を立てていた。雪はまもなく止んだけれど、以来めっちゃ寒い。部屋にいる分にはヒーター要らんかなっていうくらい、このところは日差し入る限り暖かかったのに。1時間半ぐらい...
いっとき作りまくった小ぶりなペンケースは、バッグに収まりやすいようにスリムな形状。けど、あれもこれもと詰め込むあまり、気づけばパンパンに膨らんでしまった。それは、持ち歩くのをためらうほどに。そこで、この際、思いっきり中身を減らすことに。4色+シャーペンの、多機能ペン(りらっくま)と、油性ペンと、無印のミニカッターナイフ。以上。もしかしたら多機能ペンも不要かもしれない。手帳にフリクション4色を付属させ...
何度か挑戦しては、結局テンポが出せないまま、「通して弾いたし、まいっか」となっていた曲。ちょっと検証したいことがありまして、また練習してみようかなっと。右手が最初から最後まで黒鍵に乗っており、よって「黒鍵のエチュード」と呼ばれている。終盤で1回だけ白鍵を弾くことは不問らしい。とにかく黒鍵から指が滑り落ちる。これを解決しないことには、テンポが出せない。今回、どんな練習方法があるか、弾けるかどうかより...
どどーん!朝の1枚。このあと、ちょっとずつ曇ってきて、夕方には上半分が雲に隠れてしまった。ハクチョウたちの北帰行も盛んになり、自宅の周りでは野鳥たちが囀り始め、雪解けが進んで足元がぬかるみ出し、これからは岩手山の雪形が変化するのを日々、楽しみに観察する日々が始まる。そ し て 。。。眠ーーい!春ですなーーー *---*---*---*---*---*---*---*3.11、まるっとオシゴトだったので黙とうも何もなく、気がつけば...
もう雪なんか降らないんじゃないかっていうくらい、外は日差しが柔らかくて風もふわっとしている。駐車スペース周辺にはまだまだ雪が残っているが、ほとんどザラメと化しており、融けゆく一方だ。本ツゲの根元のレンテンローズが蕾を見せた。この奥に、黒色のレンテンローズがあるはず。枯れ葉やら枝やらに隠れていて、まだ見えない。今年いくつ咲いてくれるか、楽しみで、もう。ゴソゴソとかきわけて探るのも野暮なので、自然に立...
ちょっと長めのオーバーブラウス、これががいい感じだったのでもう一枚。そう思って買い置きのベストオブモリス・・・あらら、これもエボニーじゃありませんかい。つい、選んじゃうんだなあ。黒と灰とベージュの中間ぐらいのこの色、柄に関係なく、合わせやすそうでいいんじゃないかと。今日は1時間、裁断だけ。明日は接着心を貼るかな。3月中にできあがればオケってことで。 *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加し...
アレンジ中の曲はいくつかあるんだけれど、それらを一旦棚上げにしてでも、こちらは先に楽譜にしておきたいな、と。なんとなーく、記憶を頼りに弾ける部分もあるが、そういえば全編聴いたことがなかったかも、とご本人の演奏を見つけ出して聴いてみた。さすが本人、楽々弾いているように見えるが、これって、楽譜にしたら結構ムズいんじゃないか?採譜なんか無理だろう、きっと。「こーんな感じ」っていうところで手を打ちましょ。...
何日間か放ったままだった。今日はなーんの予定もない日だったので、今でしょ、とばかりにボタンつけ。一般的なブラウスよりも10センチほど着丈が長く、オーバーブラウス的な前開きチュニック。チュニックといえば「オバさんの制服」みたいな言われ方をすることが多いけれど、確かに楽だし、いろいろ隠せるし。寒くない、晴れた日のおでかけに着よう。 *---*---*---*---*---*---*---*大船渡の山林火災は、雨のおかげで鎮静化し、...
以前にも書いた記憶があるような、ないような。ブラームスのコレは「手が届くから」という理由だけで(ではなかろうが)強力にお勧めされた曲だった。某音大の某先生のレッスンも受け、発表会で弾いた。もちろん暗譜。一般的なピアノの最低音、Aを使う。音として認識できる、ギリギリのところかな。ベーゼンドルファーには、さらに低い音があるけれど、その違いは凡人たる私には、ちょっと。 *---*---*---*---*---*---*---*今月...
インスタのリールに上げた動画。バッハ チェンバロ協奏曲から「アリオーソ」を3回に分けてアップした。その1 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿その2 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_musiclabo13)がシェアした投稿その3 この投稿をInstagramで見る かふぇ婆@musiclabo13(@cafebar_mus...
いい人なんか連れてこなくて結構。山火事を消してくれ~~やっと明日から降るらしいので、一気に消火に向かうのではと期待している。首都圏の雪を山火事より優先して報道って、防げる災いのほうを大きく取り上げることに、どう~も、もやっとした気分がぬぐえない。影響を受ける規模が違うってことなんだろうけど。 *---*---*---*---*---*---*---*今日はお安い駐車場が空いていないかなーと、一旦前を通り過ぎようとしたとき、精...
確定申告書を提出してきた。いつもこの時期、3月の第1週。申告書の作成にはたいして時間はかからない。昨年のデータを読み込み、該当箇所の数字を訂正するだけである。スマホが対応していない機種だったから、郵送か持参するしかないけれど、どのみち買い物などで出かけるので、ついでに。和声に興味があって、讃美歌集をポチった(メ●カリで)紙のペラさにまず軽いショック。広辞苑より薄いんじゃないだろうか。そして、音符や...
ヒーターを止めてもいいかなと思うほど、昨日今日はちょっと寒さが緩んでいる。もしやと思って外に出てみたら、あったー!雪の下から顔をのぞかせて、まあまあ。西側の、最もたくさん出てくるであろう場所はまだまだ分厚く雪が残っているので、とりあえず見えていたものだけ収穫。ばっけ味噌にしたら、1人分の1食分にしかならん。 *---*---*---*---*---*---*---*練習し甲斐のある曲がタップリのこちら。 Amazonのサイトその中...
味噌を仕込んで2週間、わずかに溜まった空気を押し出して抜き、くるっとひっくり返して置き直し。天地返しとは、味噌の発酵を均一にする作業。丈夫なビニール袋に入れているので、味噌自体をひっくり返すわけではない。さらに発酵が進んでくると、空気も水分ももっと出てくるし、ビニール越しにも香りが漂ってくる。あと1か月以上先でしょう、そうなるのは。家置きの手帳カバーにペンホルダーを後付け。家でしか使わないんだから...
「ブログリーダー」を活用して、かふぇ婆さんをフォローしませんか?
これだから、版を見比べるのは大事なんだ。パデレフスキ版でタイになっている八分音符が、エキエル版だと弾き直すことになっている。でもって、ポリーニ先生も、弾き直しで演奏している。ってことは、さんざん練習してきたタイを外して練習しなくちゃならないわけだ。タイがタイじゃなくなっただけで、まー弾きにくいこと弾きにくいこと。脳と手が納得するまで、時間がかかるだろうなあ。指使いも、エキエル版のほうが親切。パデ版...
今日は盛岡も36℃予報、実際には35℃かな。2日連続の猛暑日で、外出なんかとーんでもない!去年、熱中症でシにかけたしー。(個人の感想です)そんなときにリモートワークの4連勤。ありがたや、ありがたや。エアコンとサーキュレーターで部屋を冷やし、(それでも30℃って表示されてる)アイスコーヒーとお煎餅を傍らに置き、パソコン画面を睨む時間の心地よさ。ペアを組んで仕事する同僚の突発的なパソコントラブルで、一人対応の時...
カラタチを1本、丸坊主にしながら、クロアゲ子はむっちむちに育った。先に終齢になった子は、そろそろワンダリング。カラタチに隣り合うクワの葉に乗っていた。頭が新幹線ぽくなったら、サナギになる場所を求めてさまよい始める。ここまで3匹とも、スズメバチにも捕られず、カメムシにもクモにも食われず、大きくなった。 *---*---*---*---*---*---*---*キヌサヤ・スナップエンドウはもう終わり。トマトの時代が始まっている。...
窓際のカラタチに居を構えたクロアゲ子、最後のおひとりが、終齢になろうとしている。アゲハ子にとって最も危険な時間でもある。脱皮するのに全集中する必要があり、(途中で止められないし)外敵から身を守っている場合じゃないのだ。 *---*---*---*---*---*---*---*歯のお掃除をしてもらう、2度目。歯磨きの度にじわっと出血する頻度が格段に下がったことを告げると、「でしょ、歯茎の状態がよくなっているもん」ある部分、や...
今日のアケビ子さんは、ゆったり、のびの~びしていた。次の脱皮はいつかな~ピアノ室の窓そばのカラタチについた、3匹のクロアゲ子のうち、最後の1匹がまもなく終齢になりそうな予感。いやいや、予感じゃないですね、すでに緑色が透けて見えているんだから。アサガオネットの後ろに巣を作ったアシナガバチ。絶賛増築中ですな。働きバチが羽化し、取り囲んでいた。間もなくアサガオのツルが伸びて葉が茂って、出入りがしにくくな...
例年、7月に入ったのを合図にするかのようにアケビ子がその姿を現す(探せば、まず見つかる)今これくらいの大きさなら、孵化したのは3~4日前かな。目の高さで2匹みつけられたから、実際にはもっといるんだろう。葉を揺らすとびっくりして丸まってしまう。ゴメンヨー昨年は全身ベージュの子がいてあまりの「らしくなさ」にびっくりしたのだったな。今日の子たちは、標準色。クロアゲ子も無事に終齢になった。ここからムクムク...
遊び尽くした、とまでは言えないかもしれない。浅草とか渋谷とか行っていないし、東京グランスタのクラクターストリートに行ってないし。今日は巣鴨の地蔵通り商店街を冷やかしてきた。やたらと祭りめいた雰囲気があって、屋台とか出店がいっぱい並んでいた。(そのせいか、いつも行くお店を見逃した)「巣鴨の朝顔市」ってのをやってて、それにしちゃあ人出が少ないなあと思ったら、同じように思ったらしい江戸っ子たちが「入谷の...
毎日これでもかとスマホに通知が来る、「十島村の地震」に、いや~~な予感しかない。とうとう震度6弱が観測されるに至り、どこにどんな影響があるかわからないのが不気味。被害なく鎮まるといいんだけど。 *---*---*---*---*---*---*---*練習を見守る(見張る?)オオアナコンダ師匠。指など食われないよう、気をつけます。枇杷を貰った。タネの発芽率がよいとのことで、とりあえず水に浸けといた。ぐうたら過ごすのも、気まま...
ハシビロ展示の横を飛んでいて、ふと植え込みに止まったところを激写。ゴマダラチョウ。モンキーエリアを歩いていたら、通路に止まっていたのでしゃがみ込んで激写。アカボシゴマダラ。アオスジアゲハがビュンビュン飛んでいたが、速すぎて写真が撮れない・・・えーっと、ハシビロ先生に会いに行ったわけ。マヌル子にも会えた。シャオシャオは並ばずに観覧できた。寝てたけど。ハスの花が開きそうだった。今回お連れしたのは、ホフ...
30分のタイマーをかけて、外へ。スナップエンドウはこまめに収穫しないとどんどん太ってハチ切れてしまいそう。食べ飽きるので、今日は夫実家に持たせた。暑さで勢いを増すヤブガラシ(ビンボーカズラ!)を歩きながらブチブチと抜いてゆく。そこらに放っておくと根が出てしまうから、「然るべき入れ物」に貯めといて、しっかり枯らさないといかんのだ。でもって燃えるゴミに出す。以前は刈ったり抜いたりした草が惜しくて集めて山...
片道2時間半、滞在3時間の布ショッピング。今回の主な目的は、こちら。木版プリントのお店には、夏になると行きたくなる。ちょうど14周年のアニバーサリーで、ノベルティとして端布のプレゼントが「今日までなんですよ~」とのこと。思いがけなかったので嬉しい。今まで選ばなかった色柄に挑戦するのだ。あと、ダブルガーゼのカットクロスがあったので、晩夏に産まれる予定の姫にスタイを作ろうかと。ほか、いつもの大型店舗でも...
ゆるゆるとクリスマスの準備中。練習もしないと、だから早めにね。最後、どうやって終わるか、迷っている。とりあえず、こう。けど、ベイシーの終止もいいよなあ。誰かの真似だろうと、いいと思うことは取り入れる。過去から連綿とそうやって、文化はアメーバのように形を変えながら、でも核は保持しながら、続いてきた。話がデカいなあ・・・スケールをぎゅっと小さくして私ごとにして、と。真似したり少し変えたりしながら、自分...
お人形の服なんて、かなり久しぶり。リカちゃんでもジェニーちゃんでもなく、「メルちゃん」「あおくん」のシリーズである。いずれも、関西方面のお孫に作った服の残り布。製品を買ってもそう高いわけじゃないだろうが、こうして作れば「世界にひとつ」である。(メ●カリで売れるかもしれぬぞ)さて、次はピンク系のフワフワを作るよ~~いーっぱい、作るよ~~裁断は済ませてあるので、流れ作業だ。 *---*---*---*---*---*---*--...
カラタチの葉が実によく茂っているものだから、アゲハ子ちゃんはむくむく、ぴちぴちに育っている。頭が富士山の初雪っぽくなってきたので、(オール白髪にカラー入れとりましてん)「追いカラー」(ほんの造語)してきた。カラーが馴染むまでの1週間ぐらい、ちょーっとムラサキな感じになるけれど、そのうち「グレージュ」に落ち着く予定。ミシン作業していて、ふと見えにくさを感じ、ああそういえばメガネを外したんだったなあと...
根木マリサ所長率いるMusicLaboの、本日は月例オンライン発表会。春先に、久石氏ご本人の演奏動画を見て、それを参考に楽譜を作った。まんまじゃ弾けないから音をちょいと減らして。ええ曲ですなあ。7月はJazzのスタンダードにしようかな、と。練習の進み具合によって変えるかもしれないけど。 *---*---*---*---*---*---*---*夕方、ダバダバと雨が降り、バリバリと雷が鳴った。夜になって落ち着いたはずなのに、20分間ほど、ネッ...
半年後に迫った(笑)クリスマスのためにじんわりと準備をしているところ。ピアノって練習するのに一定期間必要だし。1曲だけってこともなかろうし。クリスチャンでもなんでもないし、なんならケーキも食べないんだけど、雰囲気だけはちょっと味わう。そのための下ごしらえ。たとえば今、「きよしこの夜」を聴こうと思う?私はまーったく思わない。その時期じゃないとサマにならないってことがある。 *---*---*---*---*---*---*-...
数日かけてやっと探し出し(発掘し?)た、ソプラノリコーダー。「上手に吹けたらお利口だー」と言っては現役時代は子どもたちにハッパかけていた。ある企画のために今日から練習を始めたが、なにしろ息がヒョロヒョロで、まっすぐな音にならん。恐る恐る吹くと、そういう音になっちまうのが怖い。差し当たり、全音符のロングトーンからですな。吹部経験アリなので、そこらへんは、はい。指使いは(なんと!)困らないくらいに覚え...
久しぶりの歯科は、担当の衛生士さんがライトの眩しいのが苦手で、目にタオルを載せるヒト、と覚えていてくれて、親しくお話しできてよかった。黒っぽい茶色っぽいポツンが気になって、ドクターに検分していただいたが、「虫歯ではないですね、色素沈着」「コーヒーよく飲むでしょ」とのことで、今日から2~3回に分けて歯石除去をしていただくことになった。2回に1回の割合で、歯磨きの時に血が滲むのは、歯石が悪さしているん...
ジャガイモは花盛り。二度目の土寄せをした。今後は、テントウムシダマシを捕獲しつつ「放置」ウメモドキも花盛り。花も綺麗だし、蜜がいっぱい出るらしい。虫たちの羽音がウワ~~ンと。ブルーベリーは色づくのを待つばかり。お昼前の1時間ほど草取りしただけで、しばらく引かないほどのダラダラ汗。シワを伝って目に入るのが、ほんと嫌だー *---*---*---*---*---*---*---* ブログ村に参加しています。 同じジャンルの気にな...
ブツが届いて、日時設定をしたところ。(今日のリモートワークは定時で終わった)問診のドクターに言われたとおり、ちゃーんと上腕に巻くタイプである。あとはちょーっと運動をすることかな。有酸素運動がいいらしいんだが疲れるのは嫌なので、筋トレでいいことにする。遠回りかもしれなくとも、結果を急ぐ訳じゃあないから。そうそう、ドクターは、「体重が落ちれば血圧も下がる」って言っていたし、たまたまだったかもしれんし。...
オジゴトでずーっと緊張状態が続いたあとは、魔物と戦うのがいいですな。カミハルムイのお話が終わって、さあ次はドルワームだ!その前にビッグホルンのイベントを片づけとくかな。(DQⅩオフライン、3周目やっとります) *---*---*---*---*---*---*---*やっとすっきり晴れて、3日ぶりにブルーベリーを摘んだ。400グラムほどかな、洗ってすぐに冷凍。冷凍庫の隙間がなくなってきたけれど、明日には娘2号に1キロほど送るし、そ...
あれとこれ、次はこっち、とパタパタしていて、うっかりセミの声を聞き逃していたらしい。今日ようやく、ヒグラシを確認。ほかのセミの声も聞かないうちに、ヒグラシか。雨模様が続いていて、ブルーベリーも摘めない。気にはなるが、傘を差しながらっていうのもね。タイムリーな絵本を入手した。著者は澤口たまみ氏、文章の師であり、音楽を愛する同士(と勝手に思ってます)でもある。私の「おばあちゃん」は、遠くに住んでいたた...
手がけることには迷いがあった。この曲、素敵だし、よく耳にするし、なんならCD持ってるし・・・けど、難し過ぎた。Bill Evans 「Waltz For Debby」である。ウチにある楽譜は、ご本人様の演奏そのまんま。トリオかなんかの演奏をコピーした楽譜である。無理だよねー聴く専だよねー、と。ところが、昨日たまたま書店の楽譜コーナーに所属するMusicLaboご推奨の曲集があったわけよ。この手の曲集は、売るほど持っている。(実際に...
玄関前の通路は、いつも何か探しながら歩いている。今の時期だと、アケビ子がいるはずなんだけど、まだ今年はお目にかかることができずにいる。単に、目が慣れていないからだと思うけど(なんせ節穴)見上げることに疲れ、ふと足元を見たら、ドクダミの葉に5~6センチのでっけーイモムシが。大きさだけで言ったら、スズメガっぽいんだけれど、尾角がないのと、この顔つきで・・・ハバチの仲間?スマホで画像検索したところ、モモ...
バッハを練習するとき、ワタシはこう考えていますっていうお話。3声や4声の曲を弾くときのイメージとして、それぞれの声部をリボンと考えると、わかりやすい。赤いリボンと青いリボン、黄色いリボンと緑のリボン。細いリボン、幅広のリボン、サテンのリボン。互いにくっついたり離れたり、絡んだり並んだり。そのように書かれた楽譜を読み解くのが、バッハを練習する醍醐味といってもよいかもしれない。キープとリリースがごちゃ...
炎天下、いつものようにブルーベリーを摘んでいると、コッコッコッ(実際は、クェックェッ・・・)と独り言のように声を出し、身を低くしながら藪の中を歩いている茶色い影。ガサゴソという私の出す音に驚いたのか、なんと、「手負いのトリ」の演技を始める、キジ子。わかりやすいなあ、近くにお子様たちがいるのねえ。偽傷、と言うらしい。知識としてはなんとなく知っていたが、実際の行動を見たのは初めて。いやワタシ、危害を加...
練習中の曲にはそれぞれ、ぼんやりとしたイメージがある。たとえば、毎日ほとんど欠かさず練習するゴルトベルクは、神社へのお参りが習慣化した感じ、とか(現実にはやってませーん)ハノン弾いてスケール弾いてアルペジオ弾いて、っていうのは、目が覚めて着替えて朝ゴハン食べて、という朝のルーティーン。やらないと落ち着かない、一連の流れ。昨日からゆるゆると再開した、パル2カプリッチョは「冒険を終えて帰ってきたよ」の...
今月1回きりの出勤だった(あとはリモート♪)残念ながら岩手山は雲に隠れており、数少ないチャンスをモノにすることはできなかった。話題、なのかな。サーキュレーター。いろいろな店を見て回って、結局、「無印でいいじゃん」となり、オシゴト帰りに購入してきた。P室で使うので、小型の方で充分。動きが面白い。横に首を振るのはもちろん、上下にも。ってことは全方向カバーってこと。素敵やーん。しばらく使ってみて、こりゃ...
こんなことってある? みたいなことが、そこそこ長めに生きていると、現実に起こる。たとえば、同じようにピンを残し、それも連続しちゃうとか。[1-2-7]、これが右側のレーンでも左でも、出ちゃう。それも、1ゲームの間に。この前にも出しちゃったから、合わせて4回。うち3回はスペアにできたので、クリア率はまあよい。そもそも、ヘッドピンに当たっていないのが問題。6月7月は同じレンコンなはずなのに、どうもフッキング...
たっぷりと雨が降り、ザッソーたちが元気いっぱい。作物に影響があるのは困るので、ブルーベリーを摘みに出たついでに、株の周りだけ、ブチブチと抜き立てた。抜いても抜いてもド根性を見せてくる、ヤブガラシ。スギナは春からずーっといるし、ハルジオンが終わればヒメジョオンだし、コニシキソウやスベリヒユも出ちゃっている。わが世の春とばかりに威張り散らすのは、アカザだ。(鬼のほうじゃありませんよ、漢字が違ーう)どん...
大雨で収穫しそびれていたブルーベリーを今日こそはと鼻息も荒く、摘みに出た。小粒の1本がそろそろ終わりかけ、中粒と大粒が始まりかけていた。まだまだ忙しいよ、今年は豊作だもんで。↑は、調律を待つ間のこと。音の狂いがもう我慢の限界を超えていたのと、ときどき気になるカサつき音も含め、対応していただいた。雑音の原因はいまひとつわからなかったとのことだが、「エンピツが落ちてました」・・・どうりで、なんか1本足...
甚平さんと、ボクサーパンツ、できあがり。もう1枚、パンツを作ろうと生地を裁ったが、パンツゴムを買いに行かなくちゃならない。4コールの平ゴムって、なかなか出番がなくて、常に用意しておくっていう意識はなかったなあ。大人が使う平ゴムって、6コールか8コール。ああ、今思い出した。コロナ禍の始まりのころ、不織布マスクが品薄になり、世の中の多くのひとびとが、布でマスクを作ったのだった。そこで起きたのが、あらゆ...
シーチングって扱いが楽ちんで好き~~甚平って初めて作るんだけど、びっくりするくらい簡単・・・改めて、入手した生地を眺めながら検分したところ、全部で25メートルほど購入しちゃってたのね・・・中には、裏布用にと多めに確保したものもあるので、今すぐには使わない(かもしれない)生地もあったり。生地だけじゃあない。日暮里、動物園と並んで、必ず立ち寄るのが東京駅地下のキャラクターストリート。プリキュアとちいかわ...
ハシビロ先生の新柄があったので、黒ベースをゲット。こちら、たぶん来年のイロイロになる。これでひととおり、欲しいと思うものは手に入った。当分、布は買わなくてよさそうだ。まずは、購入した布でどんどん製作しないとね。 *---*---*---*---*---*---*---*DQⅩオフラインは、ヒューザ兄ちゃんが仲間に入り、次は例のフルッカ(声:近藤春菜)のイベントだな。ここから過去に戻るなどちょっと長くて、マイユとラグアスが仲間に加...
上野動物園で見かけた虫たち。アオスジアゲハは高いところを勢いよく飛び回り、カラスアゲハが木陰を悠々と横切る。不忍池の上をコシアキトンボが行ったり来たり。そして、パンダ弁当食べながら見つけたこちら。マンティ~ス! のお子ちゃま。虫を見に行ったわけじゃあないが、虫も楽しみのひとつではあった。ハスの花も、毎年楽しみにしている。咲き始めの今ごろ、毎年訪れているのでね。今日のトーキョーは、風が吹いて爽やか。...
永久保存版、持っているだけで運気爆上がり、魔除けと厄除け、魔力覚醒、パルプンテ。MusicLaboのTシャツ、3枚目が届いたわけよ。これは、ハンガーにかけたまま、たぶん着ない。ライブのときはさすがに着るか、着るしかないか。リモートワークが終わって階下に降りたら、届いていた。ありがたや~~ありがたや~~~ *---*---*---*---*---*---*---*部屋の中がカオスを極めているのだが、上京とオシゴトで、部屋で落ち着ける時間が...
マリサ所長アレンジの「Smile」を練習中。リストとかフォーレとか、そういうのを練習するみたいにごく細かく分解して分析して、手と脳に馴染ませる。手こずっているのは、こういうやつ。四分音符の二拍三連と、八分音符のズレですね。音符は細かくなるけれど、ショパンの幻想即興曲は最たるもの。そんときさんざん練習したおかげで、「中身が詰まってさえいれば」まず苦労しない。ところが今回、八分音符側がシンコペなせいか、ア...
先週の予報では、雨っぽい感じで、傘を持って歩くのヤだなーと思っていたのだった。蓋を開けて、じゃない、今日になってみると、荒川区は晴れて32℃、と。確かに、新幹線で南下するにつれ、雲がどんどん少なくなってゆく。富士山も見えたし。見えにくいでしょうけど。暑いことは暑かった。が、ときおりヒューッと通り過ぎる風は、熱っぽくなくて爽やか。日陰を選んで歩く分には、辛くなかった。本日最大の目的地。通販もあるらしい...
とうとう岩手も梅雨入りして、気温はたいしたことないのに蒸し暑い。「冷感マスク」なるものを購入したのは昨年。けど、これがどうにもならないシロモノだった。マスクをつけた直後はひんやりするのだが、なにせ、マスク内で汗をかく。さらに、それが不織布に吸い込まれない。マスク内は常に蒸れている状態なわけ。こりゃ不快そのものじゃあないですかーてなわけで、久しぶりにマスクを作った。表地はヒューモンガス(明日行くよ-...
今日を逃すと、しばらく庭に出られない~と思って、30分間だけのつもりで最低限の作業をした。まずはエダマメの定植(いまごろですかー)根粒ができていた。もう「どこに」植えても大丈夫。テキトーにブチブチと草を抜き、畝も立てずに定植。お互いに支え合って貰おうと、30㎝間隔と狭く並べる。なんともケチくさいやりかたではあるが、ウチ、狭いからさ。あと1箇所、どっか植えるところを探さないとな。日暮里・ハシビロ詣でが終...