オカトラノウの花に訪れていたのはヒメシジミ(Plebejus argus)である。本種の幼虫の食草は、アザミ類、ヨモギなので県内に広く分布する。しかし成虫は、県北部の草原でしか見られない。個人的には、毎年多くの個体を見かけるが、環境省指定準絶滅危惧種にもなっている蝶で
マツヘリカメムシ/ Leptoglossus occidentalis
マツヘリカメムシ(Leptoglossus occidentalis) の越冬個体を捕獲した。本種は、北米大陸西部原産のヘリカメムシ科の種で、主にマツ類に付き、その種子や新芽などから吸汁する。背面に重ねた翅の中央付近にジグザグ状の白線斑が、特徴的である。また本種は、青りんごや洋梨の
タテジマカミキリ/ Aulaconotus pachypezoides
タテジマカミキリ(Aulaconotus pachypezoides)の越冬個体を初めて観察することができた。本種は、ウコギ科の樹木を食樹としている。特にカクレミノを好むようで、写真2個体もうまくカクレていた。探すには、食樹された枝を慎重に確認していく作業が必要です。しかし、体が浅
「ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?
オカトラノウの花に訪れていたのはヒメシジミ(Plebejus argus)である。本種の幼虫の食草は、アザミ類、ヨモギなので県内に広く分布する。しかし成虫は、県北部の草原でしか見られない。個人的には、毎年多くの個体を見かけるが、環境省指定準絶滅危惧種にもなっている蝶で
我家の庭で、ニイニイゼミ(Platypleura kaempferi)の羽化を確認した。庭に置いた廃棄する板に抜け殻がついていたので、今期初確認と思ったが、よく観察すると板の裏側で成虫がまだ翅を乾かしていた。成虫の姿は9:00頃には、いなくなった。
夕方庭をひらひらと飛んでいたのは、アオモンイトトンボ(Ischnura senegalensis)の雌と思われる。本種とアジアイトトンボとの雌の同定は、非常に困難極まりない。写真個体は、第2節背面で同定した。
写真個体は、前翅側面の黒斑が多いのでヒガシキリギリス(Gampsocleis mikado)と同定した。しかしこの個体、前翅が腹端よりかなり長い。また後肢腿節も長く思える。実に悩ましい個体である。
2週間前まではハラビロトンボ(Lyriothemis pachygastra)の未成熟個体を見かけたが、梅雨明けと同時に成熟したようだ。本種は、羽化水域からあまり遠くまでは移動しない。したがって写真個体は、我家の畑の小さな水溜りから誕生したと思われる。秋には、もう少し水溜りを広
今年も県北部へウスイロヒョウモンモドキ(Melitaea protomedia)を観察に出向いた。毎年休日に出向いていたが、今年から時間が許され気ままに出向いたが、なんと静岡県から来ている方がいた。雨上がりなので、地面で吸水している個体も観察できた。
畑に植栽したアメリカフウの葉上で4頭のチュウゴクアミガサハゴロモ(Ricania shantungensis)を確認した。昨年、岡山県中部で確認したが、身近に生息しているとは・・・本種は広食性なので、農作物への影響が懸念されている。
山沿いの溜池で、ウチワヤンマ(Sinictinogomphus clavatus)の雄を撮影した。7月下旬になると自宅周辺の溜池では、近縁のタイワンウチワヤンマが優勢である。もしかすると両種は発生時期をずらす事で、うまく混生しているのだろうか・・・?
イシガケチョウ(Cyrestis thyodamas)の幼虫と蛹をイヌビワにて観察した。食草の成長から考えると幼虫も蛹も多分今期1化目と思われる。成虫は目に付きにくい蝶だが、幼虫と蛹は、その容姿が人間の目を楽しませてくれる種である。
庭のタカサゴユリの葉が食害されてるので、調べてみるとユリクビナガハムシ(Lilioceris merdigera)の仕業である。本種は、幼虫、成虫ともユリの葉を食害する。特徴的なのは幼虫で、自分のウンチを身にまとい捕食者から隠れている。1枚目写真が、ウンチをまとう幼虫、2~3枚目
今年初のライトトラップを自宅でおこなったところ、予想通りマイマイガ (Lymantria dispar)が多数飛来した。本種は10年周期で大量発生するそうだが、その仕組みはよくわかっていない。またカシワマイマイも同様に飛来数が多かった。
初めてマスダクロホシタマムシ(Lamprodila vivata)を観察した。それも我家の庭である。本種は、スギ・ヒノキ・ネズ等の伐採木や衰弱木に産卵するそうだ。我家の薪棚には、今期ネズを置いてるので、そこへ訪れたのかも・・・?また成虫はハゼノキ、ヌルデの葉を後食する。従
1本のネムノキでアオスジカミキリ(Xystrocera globosa)を複数頭観察した。本種は、体長15~35mmの大きさで、雄の触覚は体長より長い。ネムノキ、アカシアなどの衰弱木、新鮮な伐採木に集まると図鑑などで記載されている。しかし、最近の研究では、木の枯れた部分に産卵→穿孔
ダイミョウセセリ(Daimio tethys)が、ノアザミで吸蜜していた。本種は、後翅に白帯がある関西型、対して関東型は、後翅に白帯がなくなる。白帯は遺伝的要素なので、また詳細に分類されるかも・・・?写真個体で気になったのはこんな小さな蝶にもダニが付いていることである
ノアザミの花に来ていたのは、コマルハナバチ(Bombus ardens)の雄と思われる。本種の雄は、離巣したあとは、ひと月程度しか生きられない。その間に新女王蜂と交尾する必要があるが、その方法がいくつかある。オスが特殊な匂いを林の中に残し、そこを順々に廻りながら、誘引
成虫越冬する種の蝶達も新成虫を見かけるようになった。雑木林で目に付くのが、ムラサキシジミ(Narathura japonica)とテングチョウ(Libythea celtis)だ。蝶によって越冬の形態が、卵、幼虫、蛹、成虫とそれぞれ異なるのは、きっと種の継続に対しての戦略的な理由だろうか
木陰の草の上で休んでいたのは、コサナエ(Trigomphus melampus)の雌と思われる。写真での同定は、難しいところもあるが、類似のタベサナエに比べ体型がずんぐりしていたのと産卵弁の形状で、本種と同定した。
あらたな薪棚訪問者は、ヒゲコメツキ(Pectocera fortunei)の雌である。丈夫な顎は、朽木への産卵に必要のようだ。ところで本種の生態について気になる記事をwebで見かけた。愛媛県伯方島と対馬では、本種は雌のみしか生息していないそうだ。甲虫で単為生殖とは・・・? 理
コムラサキ(Apatura metis)の雄が、雨で湿った地面を吸水していた。本種の生態や幼生期の形態は近縁のオオムラサキやゴマダラチョウに似ているが、食樹はヤナギ類になる。写真を撮影していると気になるのか吸水をやめ飛び立ち、数分待ったが、この場所には戻ってこなかった
家に薪棚があると、数種のカミキリムシ、コメツキムシなどが、産卵に訪れ楽しませてくれる。写真個体は前胸光沢がないので、ニセノコギリカミキリではと疑ったが、雌で触角が12節あったので、ノコギリカミキリ(Prionus insularis)と同定した。薪に昆虫達が産卵するとフラス
ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)が、畑のミカンと柚子の木に5頭飛来していた。本種は、カミキリムシで最もよく名前を知られてる種である。幼虫、成虫とも食樹は生木で、ミカン、ヤナギ、イチジク、クワ、クリ、プラタナスなど幅広く害虫扱いされるカミキリムシで
7月になり自宅周辺のニレの木上部にヤマトタマムシ(Chrysochroa fulgidissima)が飛翔しているのを何度も観察していた。今日は、自宅前の道に本種が落ちていた?後肢の符節が無く少々弱っているようなので、自宅のケヤキの葉にのせるとその葉を食べ始めた。
庭のフェンネルにブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)が、訪れていた。本種の食草を調べるとダイズ、イネ、ゴマ、トマト、ニンジン、ネギ、ゴボウなどの野菜のようです。フェンネルはセリ科ウイキョウ属の植物だけれど・・・かなり食草の広い種なのでしょうか・・・?
庭に生息しているヤマトシジミ(Zizeeria maha)を接写し、さらにトリミングしてみました。本種は年5-6化するのかな?いつも庭のカタバミの近くをひらひら飛んでいる。
イチジクの細枝を後食していたのはクワカミキリ(Apriona japonica Thomson)のメスと思われます。産卵してるのではなく樹皮を食べてるように見えました。本種は、クワやイチジクなどの害虫として扱われている。
庭のエゴノキに目を凝らすとムネアカトゲコマユバチ(Odontobracon bicolor)が飛来していました。体色が赤いので目についたが、老眼の進行により体長10mm前後の昆虫は見つけにくくなっている。丸い頭部と後肢の腿太が特徴的でした。
写真の個体は、マメクワガタ(Figulus punctatus Waterhouse)と同定しました。近縁のチビクワガタ(Figulus binodulusWaterhouse)に比べ本種は前胸背板がやや長く、点刻が多い。また前胸背板前縁にある突起は本種の方が大きくなるそうだ。如何でしょうか・・・?
畑の梅の木にウメエダシャク(Cystidia couaggaria)が産卵のため訪れていた。本種は、トンボエダシャクやヒロオビトンボエダシャクに似るが、翅がより丸みを帯び外縁沿いに黒紋が並ぶこと、さらに少し体長が小さいことで区別できるそうです。この季節昼間に活発に活動してい
畑に植えたフェンネル(ウイキョウ)にアカスジカメムシ (Graphosoma rubrolineatum)が、やっと訪れました。例年ならば5月末には数頭確認できるが、今年は1週間前に1頭のみの飛来を確認しました。交尾済みの雌ならこの後期待できますが・・・雄なら雌が飛来して来るまで産卵
岡山県北部でアカスジキンカメムシ (Poecilocoris Lewisii) の終齢幼虫を持ち帰り羽化まで飼育してみました。終齢幼虫から脱皮すると黄色い成虫が現れ1日かけその美しい姿に変わっていきます。その変化の神秘さに驚かされた。
岡山県北部でセアカツノカメムシ(Acanthosoma denticaudum)を捕獲した。この季節の成虫は、昨年羽化し、越冬した個体と思われる。容姿は大変魅力的だが、危険を察して発する分泌液はカメムシらしい臭いです。
今年も我家の薪棚にはミドリカミキリ(Chloridolum viride)が多数訪れている。既に産卵ピークは過ぎているが他のカミキリに紛れ姿を見掛ける。もちろんその薪棚で生まれた個体も多数いると思われる。ローズマリーの茎で休んでいたので撮影してみました。
我家の灯火に飛来してたのは、ビロードカミキリ(Acalolepta fraudatrix fraudatrix)と思われます。ビロウドカミキリ属(Acalolepta)は17種も国内に生息するそうです。よって同定も難しいそうです。
畑の草地にひっそり隠れていたのは、ウラゴマダラシジミ(Artopoetes pryeri)です。翅をせめて半開きにして欲しかったが気持ちは届かなった。しかたないので、逆光で翅の透けた写真を撮影してみました。
我家の畑に2本のクヌギを植栽しています。その1本の樹液にヒラタクワガタ(Dorcus titanus)が訪れていた。越冬個体なのか、かなり泥で汚れた姿だった。いよいよ樹液に集まる甲虫たちの季節が訪れたようです。
自宅灯火に飛来したのは、ハイイロヤハズカミキリ(Niphona furcata)です。自宅裏山の管理者高齢化により竹林が繁殖している。従って本種の生息に適する環境が整い繁殖しているようだ。
ムネアカハラビロカマキリ(Hierodula chinensis)の孵化を観察しました。在来の種に比べ体色が黄色く思えるが如何でしょうか?また生まれたばかりでも鎌に黒い模様が確認できました。
ニレの木の樹液に2頭のオオスズメバチ(Vespa mandarinia)の女王が飛来していた。この季節、本種の餌としては樹液が適しているのでしょうか・・・? 写真の2頭は、近づいても威嚇も逃げることも無かった。
庭のエゴノキの花が咲き、今年も多くの昆虫達がその花に集まって来ています。今年もキムネクマバチが多く飛来しているなと観察していると真っ黒い個体を発見!飛来していたのはタイワンタケクマバチ(Xylocopa tranquebarorum) でした。遅かれ早かれ身近で遭遇すると思ってい
我家の山間の畑でハラビロトンボ(Lyriothemis pachygastra )を複数観察しました。既に成熟した雄、まだ未成熟な個体も観察できました。家内が畑に水場を作ったのが功を期したのでしょうか?彼らの楽園になって欲しいと願います。