この辺りを何度も訪れているのに、この建物に気付いたのは、この時が初めてでした。 京急の本線と車庫との間の住宅街で見た白い建物に、「キッチン」の文字。レストラ…
主に多摩地区、特に八王子市内で撮影した鉄道写真を紹介。中央本線、横浜線、京王電鉄など。
ホームページ「コンテナターミナル」の内容をご紹介。 ・高尾山麓の四季 ・青函連絡船最終便乗船記 ・北欧鉄道旅行記 ・リニアモーターカー試乗記 ・横浜線特集 ・蒸気機関車特集 ・東北特急特集 ・国鉄急行特集 最近は、近所の路線沿線で季節を感じられる写真を中心に撮影することが多いです。愛車ランサーエボリューションワゴンも活躍。
連れて行ってくれた友達のと~ちゃんとおでこちゃんが、第一報以上をすでに更新中の先週末の河津桜撮影会について、私は報告できる所まで、まだたどり着けません。 とり…
↓ 多摩川の堤防の上を、モノレールから遠ざかるように歩きました。散歩する人たちと次々とすれ違いながら、振り返ると、奥多摩の山々が、橋の向こうにくっきりと見えま…
石段のいちばん上、もしくはその1段下が定位置と思っていましたが…。 この日はさらに1段下に。電車に少しでも近づきたかったのか。 と思ったら…。 やっぱりこっち…
1週間ほど前、多摩川を渡る橋の上に行ったんだけど、もう少し早起きしたら良かったのかなあ。 彼方に霞む富士山。花粉の影響か。 この日は富士山をあきらめ、別の標的…
富士山を背景に京王線を撮れる橋が、平山城址公園駅の近くにあると教えてもらったことを思い出し、車をコインパーキングに入れて徒歩で探索。 目星を付けた橋が、教えて…
↓ 豊田S字カーブの、線路の反対側に来ました。2階建てグリーン車が連結された編成が、ずいぶんと増えたように思います。 大月まで乗ってみようかな、無料のうちに…
いつもながら、哀愁を感じさせる背中。 食い込むヒモも気にせずに。 犬 ロングリード 犬用長尺引きひも トレーニング 訓練 フリスビー練習 持って来い訓練 …
↓ 豊田S字カーブに主役登場。新宿駅7時ちょうど発の「あずさ1号」。 向かう先の長野県内は雪景色でしょうか。 【ふるさと納税】 電気 シェーバー IZ…
石段の1段おりた所にいたわんこが、こちらを振り返りました。 石段を上がり、目を向けた方へ。 何かが気になるようでした。 大吟醸 見返り美人720ml楽天…
↓ 豊田~八王子間での撮影の続き。朝日が当たる南側の側面だけでなく…。 反対側も光って見えたのは…。 何かが陽の光を反射してくれていたようです。 鏡 三面鏡…
この日のわんこは、石段の、1段下がった、割と脇の方で控えめに。 ちょっとお辞儀したような、しなかったような。 送料無料 犬の置物【お座り柴犬(大)】 ド…
昇ったばかりの朝陽が、有名撮影地のS字カーブを照らす。 10年後、行き交う車両たちが変われば、これも貴重なシーンになっているはず。 JR東日本 E231系…
このわんこ、こうして階段を1段おりた所も、割と気に入っているみたいです。 太陽の方をこうして見ていることが多いけど、まぶしくないのかな。 1/150 情景…
↓ 雪の富士急行線の続き。元JR205系の6000系が、雪の中を頑張っていました。 第二の人生を送るには勾配がきつ過ぎるか?いやいや、老け込むのはまだまだ…
寒い朝でした。 この日のわんこは、ほぼ全ての参拝者に、頭をナデナデされていました。 手ぬぐい 正規取扱店【濱文様 豆柴の初詣】てぬぐい 日本製 濱文様 豆…
↓ 築堤の上を走る線路へ続く階段は、業務用と思いましたが、どうやら一般の人も使えるらしい。行ってみました。赤白の遮断桿が常に下がっている状態。これを押し上げて…
↓ 霧に包まれた田原の滝から、富士山の方向へ標高を少し上げました。富士急行線の寿駅の辺りまで来ると、国道には積もっていないものの、周囲の積雪量が明らかに違いま…
↓ 小田急の有名撮影地での続き。富士山を背景に走る、小田急の看板列車たち。 人が多過ぎてあまり身動きできず、同じような写真になってしまいました。次回…
先週末、東京都内でも雪が予想され、標高の高い奥多摩や高尾山では積もったようですが、私の住むあたりでは普通の雨。 検索したら、山梨県内では降ってるじゃないの。急…
↓ 小田急の有名撮影地にて。前回の最後に「次回はロマンスカー」と書きましたが、変更して先にこちら、撮影地の様子を。 この日、富士山にも周りにも雲はまったく見え…
今日から2月。そして明日は東京にも降雪の可能性。 9年前、2016年の2月初旬、東京にも雪が降り、しかも翌日は晴天で休日。絶好の撮影日和でした。 喜び勇んで出…
「ブログリーダー」を活用して、dinopapaさんをフォローしませんか?
この辺りを何度も訪れているのに、この建物に気付いたのは、この時が初めてでした。 京急の本線と車庫との間の住宅街で見た白い建物に、「キッチン」の文字。レストラ…
数日前のこと。東神奈川駅前のアガパンサスを、花のあるうちに、もういちど撮ることができました。 まだ綺麗に咲いていました。 右下の白い建物は交番。生活には大切な…
昨日紹介した銀座の写真展へ行く前に、親戚の墓に参拝するため、鶯谷駅に降り立ちました。 最寄りは北口ですが、確認せずにうっかり南口へ。でもそのおかげで駅前で見つ…
国鉄型気動車「キハ40」系列は、1970年代後半から製造が始められ、一時は日本全国の非電化路線に勢力を拡大しました。数を減らしてはいるものの、今もローカル線で…
↓ 箱根登山鉄道での写真の続き。こんなのも、鉄道写真の仲間に入れてあげてください。 写っているのは電車のほんの一部分だけど、これも箱根登山鉄道のしっかり一…
東神奈川駅前で、紫色の花が今年も見頃を迎えました。 アガパンサス。 中心から真っすぐに広がる様は、まさに花火のよう。 背景が倉庫っぽい建物なのがちょっと残念だ…
↓ 箱根登山鉄道塔ノ沢駅は、鉄道ファンだけでなく観光客にも人気のようで、多くの人が紫陽花にカメラを向けたり、隣接する銭洗い弁天に参拝したり。そんな中にいた素敵…
所用で訪れた、京王電鉄井の頭線の富士見ヶ丘駅前で、軽く昼ごはん。 イラスト入りのおしぼりは、使うのがもったいない。 特に遠出の時は、ソフトクリームを食べるのを…
↓ 箱根湯本駅の隣、塔ノ沢駅まで下りてきました。往路の車中から見えて気になった駅。 ここで咲く紫陽花の色は白。 電車と紅白の対比。 もう少し滞在して撮影を続け…
↓ 彫刻の森駅の近くでの続き。こんもりとした紫陽花の茂みが、カメラを向けてと誘っていたので、たくさん撮ってあげました。 この日やって来るのが「アレグラ」…
↓ 今日の写真にはどれも、電車の全身が写っていません。まあこんな写真があってもいいでしょう。 1枚目は特に、電車が写っているとわかるかどうかさえ怪しい。…
↓ 箱根登山鉄道の彫刻の森駅の近くの続き。線路の奥側だけでなく、手前のあじさいを何とか取り入れられないかしら。 モミジももう少し入れちゃおう。 陽が当たり…
↓ 混み合う前にと思って、彫刻の森駅まで一気に向かいました。「アレグラ」の大きな窓から、見頃を迎えた沿線の紫陽花を堪能しました。特にスイッチバックの大平台駅の…
新宿からのロマンスカーが着くよりも早く、箱根湯本駅から登山電車に乗りました。 座席をしっかりと確保したうえで、窓の大きな「アレグラ」の運転席直後へ。 目の前…
↓ 東武鉄道からJR中央線に乗り入れてきたスペーシアを撮った後、鉄橋をくぐって線路の北側へ。中井精也さんばりに、生い茂る草の隙間を探しました。 これからが…
横浜線相原駅の建物から、季節ごとの窓外の景色を撮るのが、最近のちょっとしたお気に入り。 周囲は濃い目の緑に覆われ、すっかり夏模様。 電車を目立たせようとアップ…
↓ 何度も通っている浅川の鉄橋で、なんかいつもと違う撮り方ができないかなあと悩みました。鉄橋の向こうにある大きな木を背景に、他の景色を切り落としちゃったらどう…
↓ 前に紹介した写真と同じ公園にて紫陽花を。ただし、前回は処理に苦労した、闇バイトに注意を促す黄色い旗が入らないように、カメラの向きを変えて。 ベンチも入り…
↓ 今回は、東武特急のスペーシアが八王子までやって来た先週末、そのスペーシアをどう撮ろうかと思案中の写真です。都内から中央本線の下り列車に乗ると、立川駅前後か…
今が紫陽花の最盛期でしょうか。京急沿線のこの小さな公園にも咲き誇っていました。 紫陽花をフレームに見立てて。 この後、立ち位置をほんのちょっとずらして撮ったら…
やっぱりこの駅は面白い。 鯨の腹の中にいるみたい。 鉄道コレクション 鉄コレ 営団地下鉄銀座線 2063編成 6両セット (メーカー初回受注限定生産)…
↓ まだ梅雨の最中だった高尾山麓にて。夏の朝、水分が多いのか、白く霞んだように見える空気の中を、貨物列車がやって来る。 線路際の夏草を揺らして通り過ぎた。…
特にこれからの季節は、ギラギラの太陽を少しでも和らげてくれる木陰が大事。 とはいえ、35℃じゃあ効果は限定的か。 La dream 森林 模型用樹木 55…
↓ 八王子市内、高尾山麓で撮った写真の続き。この日は早朝からE353系が次々にやって来ました。 国鉄時代の特急用車両にも通じる顔が、私は好きだなあ…
↓ 紫陽花の写真を撮り終えた後、通りがかって気になった場所に立ち寄りました。家と家の間に続く細い路地。その先は江ノ電の線路。 気になる矢印の先でした。 【…
↓ 八王子市内、裏高尾での撮影の続き。今回は、中央本線高尾以西で普通列車の運用を担う211系です。 車両自体が登場したのが、国鉄末期の1986年だそ…
↓ 長谷駅近くでの撮影の続きです。アジサイの花はこの時すでに最終盤。最盛期の鮮やかさはもうなかったけれど、この季節を主張する力を、まだ残していたと思います。 …
久々に長いレンズを使いたくて、150-600mmを持ち、八王子市の西端に近い裏高尾に赴きました。 季節感を覚える物があまりなく、今回は列車をカッコよく撮れない…
↓ 少し前までいた御霊神社前の踏切を、望遠レンズで狙ってみました。紫陽花が写るといいのだけどとファインダーを覗くと、踏切を横切るものが。 この猫、画面右側か…
↓ 御霊神社の前から、長谷駅方向へ少し戻りました。駅の手前500mくらいまで来たところで、漂って来た強い香りに足を思わず止めました。 香りの主はユリの花でした…
紫陽花が見頃を過ぎた公園で見つけた、紫色の1輪の花。 アガパンサス。集団で咲いていることが多いような気がするけど、ここでは孤軍奮闘?していました。 \最大…
↓ 長谷駅から線路沿いに歩くこと約5分、鳥居の直前を電車が横切ることで有名な、御霊(ごりょう)神社の前に着きました。さて、線路沿いの紫陽花の様子は…。んー、や…
紫陽花はまだ何とか咲いているだろうかと、先週末、江ノ電沿線に向かいました。混雑がピークを迎える前に引き上げるつもりで、頑張って早起き。 藤沢駅から乗った電車で…
近所のスーパーで買った駅弁。今どきは、全国を旅した気分に気軽になれるのが嬉しい。 「姫路城櫓三段弁当」(姫路駅)。 この弁当の製造者である「まねき食品」は、「…
アジサイの花が色を落とし始めた頃、京急沿線の小さな公園に、ムクゲが花を咲かせているのを見つけました。 だけど、電車と絡めるのに難儀。カメラを構え、ご近所の目に…
↓ 八王子市内、雨の中での撮影の続き。ここまで撮ったら引き揚げようと思っていた特急「あずさ」1号の通過直前、雨がだんだんと激しくなってきました。撮影時以外は傘…
↓ ここでの一連の写真を、京王の現役最古参の車両で締めくくります。1984年登場の7000系。シリーズにとって40回目の夏。 新型車両2000系が202…
↓ 天気予報通りの雨の中、八王子市内でガクアジサイを撮り続けました。防水コートを上下に着て、カメラにも防水カバー。列車待ちの時は傘をさし、踏切が鳴ったら傘を閉…
↓ 京王高尾線沿いの、盛りをちょっと過ぎた紫陽花の続き。今回は9000系。 正面貫通型のこの顔が好き。 1本だけあるサンリオのラッピング車。 「サンリオピュ…
スーパーのイベントで買った駅弁です。 「黒毛和牛と美里たまごカツ弁当」。三好野本店 岡山県美里町のブランド卵、「星の里たまご」が使われているそうです。星の里た…