chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』 https://blog.goo.ne.jp/rintaro-uchida

「ともだちや」シリーズ等の絵本・童話・児童文学作家であり詩人でもある内田麟太郎のオフィシャルブログ。

このブログは日記です。 講演会予定・近刊情報・掲示板などは、ブログとは別の公式ホームページにあります。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/rintaro/default.htm

内田麟太郎
フォロー
住所
羽村市
出身
福岡県
ブログ村参加

2010/06/11

arrow_drop_down
  • 今年も こいのぼり

    絵・山本孝文・内田麟太郞岩崎書店この季節になると、毎年重版してくれるありがたい絵本です。今年も。303BOOKSで進んでいた絵本、改稿にOKが出ました。編集者さん推しの画家候補が届くそうです。どんな方か楽しみです。ということで、詩はこんなものを書いていました。もりけものみちちょうのとおりみちかぜのみちぼくはりんどうをあるいていくみえないひととすれちがいひょいときいちごをわたされる──ありがとう、おじさん。──あん・ぽん・たん。おんなのこのわらいごえがとおざかっていくいわはこらえきれずにむこうをむく今年もこいのぼり

  • いなえりあ

    明日発売。ありえないのがあるから面白い。ハッピーオウル社15行不足だった書評を仕上げ、メール添付で送稿。ことば遊びの詩を書き始めたのに、こんなものになってしまいました。ま、いいか。ふるとおいまちをはしるきかんしゃのきてきがきこえてくるよるしょうねんはそっとカーテンをあけるおともなくぞうがふっているあしたしょうねんはそとばかりみているだろうきょうしつからぞうがいるいなえりあ

  • 小学生に感謝

    午前中は眼科で終わり。午後は絵本にサインしていました。茨城の保育園で卒園式のプレゼントに。それから詩を考えていましたが、ナンセンスではないので保留に。Mさんのブログによれば故郷大牟田市の小学校で「内田麟太郞の研究」の発表会があったそうです。子供たちこのようなことを発表してくれたとか。「くりかえしのことばなどの面白さ」「郷土の絵本としてのだいじゃやま・とうちゃんはむしゃんよか」「文中の歌や駄洒落」「ストーリーに動物の登場の多さ」「絵本の表紙の工夫」「絵の多様さ」など。喜んでいます。小学生に感謝

  • 今日も手抜きです

    大牟田市ともだちや絵本美術館ことばの遊園地会場風景Mさんのブログより拝借しました。朝一番で体のメンテナンスへ。もみもみとチクチク。某所へ送った原稿、15行ほど不足していました。すぐに埋めましたが。今日も手抜きです

  • チャップリン

    大野裕之青土社2400円+税最近で最もわくわくしながら読んだ本です。創造的刺激を受けながら。大牟田市ともだちや絵本美術館で「ことばの遊園地」が始まりました。つぎつぎに傑作が生まれているようです。雨。電車に乗り、巣鴨へ。秋元里美さんの詩集『つきにすっぴん』出版祝いでした。詩人あり、作家あり、画家あり、イラストレーターあり、生け花の先生や元劇団員、そして落語家と楽しい会でした。チャップリン

  • 明日からですよ~

    明日から。大牟田市ともだちや絵本美術館『鬼ヶ島通信』の詩を仕上げメール添付で。お褒めの言葉をいただきました。午後、立川へ。303のお二人に会い絵本の詰めを。ことばの響きが聞こえています。気持ちいいひびきです。明日からですよ~

  • 黒井健さんと対談します

    黒井健新作絵本原画と近作版画展2024年4月8日(月)〜4月20日(土)openhours12:00〜19:00土曜〜17:00日曜休み※初日4/8のみ14:00〜19:00新刊絵本『ともだちともる』(文研出版3月発売)の原画と、近作のジグレ版画の展示です。初日夕刻よりオープニングレセプションを行います。どなたでもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。また会期中に『ともだちともる』の作者の内田麟太郎さんと黒井健さんによる対談を開催します。詳細は下記にてご確認ください。【会期イベント】4月12日17:00より対談〈内田麟太郎さん×黒井健さん〉要予約『ともだちともる』の作者である内田麟太郎さんと黒井健さんに絵本ができるまでの経緯や製作裏話などを伺います。予約方法:3月27日水曜日12:00よりメール...黒井健さんと対談します

  • おばけもハロウイン

    今日もこの本を読んでいました。読み返すのは三度目です。頼まれた書評を書くために。岩崎書店の島岡理恵子さんより嬉しい知らせが届きました。絵本テキスト『おばけもハロウイン』が編集部全会一致で通ったそうです。28年刊行。生きていましょう。(^_^)喜ばれた山本孝さんは『おばけのクリスマス』もおねだりされたそうです。考えましょう。完成すれば、おばけだけで春夏秋冬が完成です。京都にある絵本カフェー響き館で、わたしの詩「ひばりに」が歌われるそうです。【朗読と音楽で綴る〜文学と絵本散歩〜vol.9】リハーサルでした響き館さんシュシュちゃんと3月2日(土)響き館本公演(3時30分)【追加公演】(1時)…内田麟太郎・うえだまこと『ひばりに』ヒグチユウコ『ふたりのねこ』堀川理万子『海のアトリエ』朗読林道したたるみどりにぬれて...おばけもハロウイン

  • ばばしゃんの声が聞こえる

    朝、小雨の中を市役所まで、てくてくと。そこからまた羽村駅まで。3㎞ほどでしょうか。ぬれていく舗道を歩きながら,こんなイメージをしていました。絵本『ワニぼうのこいのぼり』(絵・高畠純文溪堂)の重版の知らせがありました。11刷り。ありがとうございます。故郷大牟田市の蓮尾淳様よりいただきました。本の制作は大牟田弁保存会。代表・塚本敏樹、副代表・編集・蓮尾淳。監修・塚本敏樹。CDは、作詞・作曲・編曲・ハスオジュンコーラスアレンジ・田中哲史ゆかいなハミングバーズ・森奈美子/山口佳名恵/濱崎マリアいずれも非売品です。懐かしい言葉がいくつもありました。すったっか(ずるい)、こらっさん(来ない)、どうでんこうでん(なにがなんでも)。白秋をもじれば「わが体は、この風、この言葉にて成れり」でしょうか。それを嬉しいことに感じて...ばばしゃんの声が聞こえる

  • 大牟田人の声

    朝一で、マンション管理組合の会計監査立ち会いに。春日市の児童書専門店エルマーの前園敦子さんより電話。出ると懐かしい声が。大牟田を児童文学と絵本で元気にする会のメンバーでした。Mさん、Tさん、Yさんなど。年に一回、福岡である絵本の読み聞かせの研修会?だったようです。わが故郷チームは人形を使いながら『ともだちや』を演じられたとのこと。本格的な人形登場に、さぞかし観客は驚かれたことでしょう。大牟田人の声

  • この絵本に意味なんてありません

    午後、立川で、クレーン謙さん、クレーン商会マネージャーおおにしささとこさん、ハッピーオウル社の晴山生菜さんとお目に掛かりました。ナンセンス絵本『ありえない』が出来たので嬉しい顔合わせです。どんな本かって?こんな本です。ただただ面白い。ただただ笑える。意味なし。メッセージなし。こどもがにやにやすること、保証付き。騙されよ!ここに光あり。29日発売。この絵本に意味なんてありません

  • ぼくはアーチストになった

    これが詩であるのかどうかは分かりません。言葉と記号の遊びであるのは確かでしょう。ということは詩でなくてもいい、そういうジャンルがあればというワタシがいます。今、流行の言葉でいえばアーチストでしょうか。(^_^)というわけで上の作品を書いたあと、『鬼ヶ島通信』の詩を推敲していました。昨日から(この最後、なぁ~んか違うんだよな)と悩み。今日もにらめっこしていたら、それがヒョイと浮かんできてくれました。たった一文字のひらがな。「てにをは」ではありません。詩にユーモアと軽みをくれた大切な一文字です。ぼくはアーチストになった

  • 『少年』老い易く 鍼灸を好む

    私の初めて活字になった詩の掲載本です。初出は雑誌『少年』(光文社)、こちらは古本で探していますが入手できていません。選者は神保光太郎。東京は21度でした。私の住む羽村は2度ほど低くなります。春一番だったようです。手紙を書いたり、『鬼ヶ島通信』の課題詩「魔法」の初稿を書いていました。どこまで言葉の魔法(ナンセンス)で行けるかあちこちしながら。『少年』老い易く鍼灸を好む

  • 軽~い人間です

    ふと、(これは、マチスの絵のような詩だなぁ)と思っていました。思想ではなく心地よい絵を探求したように。私もただ雪の軽さだけを届けたかったみたいです。陽気のせいか、俗事のせいか、もうひとつ頭がすっきりしません。締め切りが迫っているのに。今夜はぐっすり眠りましょう。大牟田市の小・中・高校生が、力を合わせギネス世界一を達成しました。画像は今日の有明新報です。軽~い人間です

  • ダダガガマン襲来!

    膝の電気ビリビリの後は、軽く散歩。雑用を片付け昼寝するも、階下の工事音がダダダダダダ、ガガガガガガ。ま、そんな具合でして。午後から立川へ。某社の某さんから絵本の企画の相談を受けました。(おもしろそう)。引き受けて帰ってきました。本日の東京は気温17度。マフラーを外し帰ってきました。ダダガガマン襲来!

  • 妄想は想像の源義経である

    頭が俗事?で、てんやわんや。あほ神さまがあほになれずにトホホホホされています。のんびりぼんやり妄想したいなぁ~明日は絵本の打ち合わせです。妄想は想像の源義経である

  • 春ですよ~

    童心社より15日発売の絵本です。絵は南塚直子さん。たんぽぽの綿毛の表現には(こんなにもエッチングが合うんだ)と思わされた、かわいい絵本です。書店でどうぞ。というわけで、今日はムジナと国立へ西村繁男展を観に行ってきました。西村さんが在廊というので出かけていったのですが「ご都合で来られません」と。残念だけど、ま、いいか。これから愚夫の会です。♪愚夫は死んでも治らない~春ですよ~

  • お守り復活

    散歩をしたり、詩を書いたり、昼寝をしたり、礼状を書いたり、わけもなくにたにたしたり。そうやって令和六年の冬は暮れていくのであった。夏.もしも空がなかったら鳥はいなかっただろうもしも空がなかったら星と月もなかっただろうもしもきみがいなかったらぼくはあこがれをしらなかっただろうもしもぼくがいなかったらかあさんはかあさんになれなかっただろうもしもぼくがいなかったら……ぼくがぼくをすてようとしたときおばあちゃんがぼくをよんだ──スイカだよぉ。お守り在庫復活大牟田市・熊野神社さまよりうれしいお知らせです。ともだちやのお守りの在庫が復活いたしました。今回は社頭・オンラインともに体数制限無しでの頒布となります。お守り復活

  • 自遊詩人になりたいなぁ

    散歩の後、散髪屋さんに。散歩はひとりでに足が早く出ていくので、われながら感心しました。が、さすがに後半(いつもよりも長歩き)はゆっくりとなりました。それでも痛みは出ずに喜んでいます。(必ず治す)という決意が良かったのかもしれません。体の復元力を信じ。昨日は、うっかりマジメな詩を書いたので、今日はそれを壊す日です。8で遊んでいました。共同新聞の仕事です。今日までに徳島、高知、神戸、千葉の新聞に掲載されました。これからもぽつぽつと掲載して頂けることでしょう。自遊詩人になりたいなぁ

  • はらっぱ建設中

    膝の電気ビリビリの後、そのまま散歩に。膝の痛みを感じないで歩いている自分がいました。(ああ、春までには)と思いながらてくてくと。やはり昼寝はいいです。私には必需だということが改めて分かりました。こんなものを書いていました。体力の要るナンジャラ、ホイですが。この企画、クイズのお楽しみもあるようです。もちろん当てた人には、うれしいプレゼントが当たるかもしれない抽選券が。はらっぱ建設中

  • 脱力とはなんぞや

    石風社究極の脱力詩集今日は、すこし頭が戻り、昨夕、インストールしたAcrobatで試行錯誤、錯誤錯乱していました。その合間に、このようなものを。明日、某所で面白い企画が発表されます。お楽しみに。あくまさびしかったこどもたちとあそびたくてもこどもたちにわらってもらいたくてもこどもはにげていった(こうなったら)あくまはかみさまのもんをたたいたたたいてしょうじきにあやまったこれまでのことをひとつかくさずだがもんはひらかなかったあめがふってもゆきがふっても(……あくまで)(……あくまで)あくまはいきたえたもんのむこうへおおごえでさけび──あくま!脱力とはなんぞや

  • 木山捷平さん

    私の大好きな木山捷平さんの催しです。とてもいい詩を書かれます。昨夜のマンション管理組合に出たら、今日は脳味噌がぐちゃぐちゃに。午後五時までまったく使い物になりませんでした。やはり狸は昼寝と夕方寝と妄想が一番のようです。ぱぁ~なのよ。今日の東京は雪でした。明日の朝にかけてもっと降るようです。共同通信の依頼で書いた書評を読んでくださったようです。これから地方紙に掲載されていくことでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の新聞読書欄で内田麟太郎さんが『新美南吉詩集』への書評を寄稿なさっているのを読み共感できるところが多かった。この詩集は持っているが、新美南吉の詩や童話にはシンパシーを感じることが多く心が強く引き寄せられる。>新美南吉詩集(ハルキ文庫)ほろ苦珈琲Bitter-cafe木山捷平さん

  • 少年詩 雑感

    明日は雪が降るようです。少年詩を読んでいて(この人の詩には客間(縁側)がない)と感じるときがあります。詩人私は居るけど読者の子どもがいない詩です。いつも玄関の立ち話で終わっています。だから私の詩は書いておられますが、少年詩は遙かにも見えてきません。少年詩には客間(縁側)がいるというのが私の考えです。客間ではもちろんおいしいお菓子とお茶を。「どうぞ」「いただきま~す」これからマンションの理事会です。くたびれて帰ってきます。くたびれて帰ってきました。(^_^)これは詐欺です。ご用心ください。内田麟太郞少年詩雑感

  • 算数もどき

    (あまり膝の痛みを感じない日だなあ)と思いながら散歩をしてきました。ということで詩集を読みながら礼状を書いたり、こんなものを書いていました。動物肖像彫刻家はしもとみお巡回展絵本『ともだちのなまえ』のイグアナとカモメ。背景画も展示されます。大牟田市ともだちや絵本美術館2024年8月23日(金)~9月29日(日)MINOUBOOKS久留米1月27日(土)〜2月12日(月)恵文社一乗寺店アテリ2024年3月1日(金)~3月14日(木)絵本の店omamori3月22日~4月16日江別蔦屋書店4/20(土)~5/17(金)絵本とこども道具kiwi5月21日〜6月2日つづきの絵本屋2024年6月7日(金)~6月25日(火)よもぎBOOKS2024年7月20日~8月18日サクラdeブックス(絵本日和の本棚)10/4(金...算数もどき

  • MOEで

    『MOE』3月号で、絵本『ともだちのなまえ』(彫刻・はしもとみお文・内田麟太郞教育画劇)を大きく紹介して頂きました。童心社の西尾薫さんよりnakabanさんの絵本ラフが届きました。非戦絵本『ひとのなみだ』。まだラフ初稿ですが圧倒されています。7月刊行予定です。はるちんたらラララちんたらラララタラがおよぐマンボウよりもゆっくりクラゲよりものどかに「けっ!」サバがしたうちをしていく(ぼくだってどりょくすれば)タラはおよぐちんたらホイちんたらホイナマコよりもゆっくりとウミウシよりものどかにはるのうみがうたう♪はるにははるのはながさきうみいちめんにチューリップがゆれるMOEで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内田麟太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内田麟太郎さん
ブログタイトル
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』
フォロー
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用