chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』 https://blog.goo.ne.jp/rintaro-uchida

「ともだちや」シリーズ等の絵本・童話・児童文学作家であり詩人でもある内田麟太郎のオフィシャルブログ。

このブログは日記です。 講演会予定・近刊情報・掲示板などは、ブログとは別の公式ホームページにあります。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/rintaro/default.htm

内田麟太郎
フォロー
住所
羽村市
出身
福岡県
ブログ村参加

2010/06/11

arrow_drop_down
  • うたかいずみさんの童謡集

    銀の鈴社1600円+税うたかいずみさんのことを、私は歌会いずみさんと読んでいました。宇高さんだったのでしょうか。そのうたかいずみさんの童謡集です。すでに沢山の童謡詩が作曲されているようです。好きな童謡詩はいくつもありましたが、「ないしょ」が好きです。でも私の読み方は童謡詩のものではなく、少年詩の読み方なのかもしれません。このことは許しを請わなければなりませんが、「ないしょ」の言葉の置き場所が上手だなあと思いました。引用は一連だけですが。おとうとのゆうくんねむっているときぷくぷくのほっぺゆびでつついたのいつもママにだっこしてもらってるからおこしてみたくなったのないしょ私の父、詩人内田博は昭和16年、熊本県荒尾市にあった松屋映画劇場に勤めました。その地名から、国鉄荒尾駅前にあったものと思い込んでいましたが、い...うたかいずみさんの童謡集

  • 路地に曲がる

    絵童話『大どろぼうジャム・パン』の簡体字版三巻分のデータが届きました。すでに繁体字版は出ています。簡体字は中国本土版。繁体字版は台湾版でしょうか。日本版は縦組み右開きになっていますが、こちらは横組み左開きです。はなすひとは星とはなせる月とも雲とも空のことばでだれにもおそわらなくてもこころがかたりだすひとはことばをまなぶとなりのくにのことばを星よりもずっとちかいのにひとのことばがはなせなくてあなたときょうもはなせなくてかえってくるそのかなしみを星にはなしているきょうもただあなたのひとみをみつめるあなたはあたたかいココアをだしてくれることばよりもあたたかいココアをことばはこころからうまれるあなたにあいたいこころからあなたとはなしたいこころからきょうも雲とはなすまがるいっぽん道をまがるおおきな通りからまがるしら...路地に曲がる

  • 雪は降らなかったけど

    雪が降るというので雪の詩を書いていたら、ここ東京の田舎では降りませんでした。(都心は降りました)。ゆきとおいそらからふってくるのはゆきですいいえふってくるのはこころですこころがあいにくるのですこごえているこころをあなたにとかしてもらいたくてあなたのぬくもりでなみだにかえてもらいたくてこごえているこころにたえられなくてあなたにあいにくるのですふってくるのはこころですかなしみにこごえてしまったこころですゆきおんなゆきおとこいそいそうきうきさとへゆきなにがなにしてなんとやらゆきおんなおなかぱんぱんゆきこんこんはるがきてだれかのほねがばあらばらゆきはよいよいかえりはかえるぱんぱんこんこんちんとんしゃん雪は降らなかったけど

  • SOLDOUT

    絵本ナビで、昨日より絵本『ふっと……』のサイン本が限定発売されました。いつもは完売まで数日かかるのですが、今朝、担当編集者の辻美千代さんが開いたらSOLDOUTに。お求めくださったみなさん、ありがとうございます。朝一で、律儀に左膝の電気ビリビリに。帰宅して世界愛樹祭の文章を仕上げ八女市矢部村にあるNPO法人コスモネットへ。雪が降るというので雪の詩を書いていました。しみじみの罠に掛からないよう用心しながら。真正右翼といっていい一水会の創始者鈴木邦男さんが亡くなられました。「私は自分を愛国者だという者を信用できない」「反米でない右翼は偽物だ」という論を張っておられ、その著書を何冊か読ませて頂いたことがあります。アメリカからの独立を唱えない自主防衛論のいかがわしさが許せなかったのでしょう。ゆきゆきがふるくまがふ...SOLDOUT

  • ひだまり

    作曲・信長貴富音楽之友社1600円+税詩「ひばりに」が合唱曲になりました。白川美古都さんの「今日はこのままおうちにいて」、高階紀一さんの「夕焼け」、日向れいさんの「涙が乾く処方箋」の楽譜も載っています。礼状を書いたり、世界子ども愛樹祭の感想を書いたり、こんなものを書いていました。三時のおやつは、くず餅でした。ひだまりすすきにつつまれてひだまりがあっただれからもみえないひみつのばしょうみはみえないけれどかもつせんがみえたアフリカはとおいけどキリンがみえたあえないひとともこっそりあえたおそらのひととこっそりあったひだまり

  • 寒い朝

    寒い朝でした。散歩に出たものの、あまりの冷たさに(体に危ない)と判断し、途中からUターンしてきました。山本純子さんの新詩集『カレンダー』の帯の言葉を考えていました。4案を出版社へ。とてもよい少年詩集です。故郷の友が届けてくれた夏祭り大蛇山のDVDを観ていました。時は過ぎてしまうと夢幻のように感じますが、このように一刻一刻を生きていたんだなあと、あらためて一期一会の大切さを感じました。子供たちの囃子披露にも(これが保守なんだ)と受け継がれていく保守の値打ちを考えていました。寒い朝

  • 乃木さんかしら仁丹かしら

    朝、胃のもたれが続いているので診療所へ。お薬を頂きました。帰宅して山本純子さんの新詩集のゲラを読んでいました。学校には学年通信などに使われているフリーカット集があります。それと同じように通信にフリーで使ってほしいと編まれた詩です。春夏秋冬になっています。どの作品も詩として立っており、読み応えのあるものでした。山本さんは優れた現代詩の書き手で、少年詩の書き手です。それだけに少年詩とは何かをしっかり持っておられ、私の尊敬する詩人です。ゲラ読みが終わったあと、「偉人」のような遊びをしていました。乃木さんかしら仁丹かしら

  • 有明新報です

    故郷大牟田の新聞「有明新報」が詩集『たんぽぽぽぽぽ』を紹介してくださいました。エリアは熊本県長洲町、荒尾市、福岡県柳川市、大川市、みやま市などです。画像はクリックすると大きくなります。礼状を書いたり、業務用の絵本サインをしたり、左膝の電気ビリビリに行ったり、こんなものを書いていました。とおくへうみがめはかあさんをしらないひとりでたまごからかえったからだからうみがめはだれでもちょっぴりさびしくてときどきだれかをよぶだれかはだれかわからなくてただとおくへさけぶ──おーい。有明新報です

  • たまたま

    私は「たまたま」という言葉が好きです。絵本にも『たまたまたまご』というナンセンス絵本があります。昨夜読んでいたこの本にも、よく「たまたま」が出てきます。著者はおおよそつぎのようなことを言います。私が使う「たまたま」は神の介在(目的論)なしに、生物はたまたま(突然変異・偶然)を起こし、その中の生存に有利なものが自然淘汰でのこった、と。マルクスが『資本論』の推薦文をダーウィンに頼みますが断ります。「あなたの進化論は歴史的必然だが、私の進化論は突然変異だから」と。長新太さんとの楽しき雑談で、長さんはこういわれました。「偶然を大切にしない芸術家はだめだね」「はい」。ナンセンス絵本もナンセンス詩も「たまたま」と戯れながら、たまたま生まれるのでしょう。うまとうしうまはうしにいえなかったまごころからそうだったのにともだ...たまたま

  • 石津ちひろさんと

    昨日20日は、神田神保町ブックファーストで、詩人の石津ちひろさんとお喋りしてきました。1500円も払い少年詩の話を聞きに来てくださる方はおられるだろうか。内田麟太郞ではなく、まど・みちおさんや谷川俊太郎さんならともかく。不安の日々でした。会場は椅子が埋まっており、ほっ。若い方の多い会場でした。石津ちひろさんのファンなのでしょう。みなさん「おもしろかった」とアンケートを残してくださったとのことです。会場には詩人の伊東裕子さんのお姿も。帰りの電車でガラケーを開くと、絵本『ぞうさんのふうせん』(絵・北谷しげひさ/講談社)の増刷のお知らせが。吉日だったのかな。石津ちひろさんと

  • 最上一平 あらわれしもの

    新日本出版社1500円+税何度も目頭が熱くなります。名文、名作です。わが思いを迷うことなくひたむきに書かれたのが伝わってきます。午前中は石津ちひろさんの詩集と詩画集を読んでいました。午後からはこんなものを。コンビ龍にはりっぱなひげがあるときどきじまんそうにひげをなでる「さすがである」カッパはうなずく「ぼくのは?」どじょうはきく「どうじょうはするが……」カッパはキュウリをたべはじめるうつむくどじょうをだれかがからかう「ひげをひげしちゃいかんぜよ」どじょうはくすっとわらうじぶんのなかにいるもうひとりのじぶん「どっこいしょ」最上一平あらわれしもの

  • ちょっと休養日

    小峰書店明日、印刷所へ入稿されます。朝一で体のメンテナンスへ。もみもみと鍼ぷすぷすをしてもらいました。昼寝のあと、こんなものを。ひよこたかがテストにおちたくらいでたかが面接におちたくらいでいのちをすててしまうとはばかやろーのあんぽんたんのいくじなしのみえっぱりのかっこしいのみみずのはなくそのばかやろー(タカがひよこをころすなんて)スズメはくやしくてなみだがとまらなかったちょっと休養日

  • 大竹伸朗展

    昨日・17日。国立近代美術館で大竹伸朗展を観て神田のホテルへ。美術館は高齢者が5%ほど。若い人であふれていました。「ゴミ」の大展示に、ニハニハ。これでいいのだ。神田のホテルで、福岡県八女市矢部村のNPOコスモネットが主催している「世界子ども愛樹祭コンクール」最終審査がありました。審査委員は小説家の安部龍太郎さん、絵本画家の長野ヒデ子さん、私。文部大臣賞をはじめすべての賞が決まりました。30年近くお世話になっている村の方たちは、どなたもお元気でした。大竹伸朗展

  • 雨天体操

    雨の降る日はこんなこと。高キヨリ(も、もれる!)はずかしがりやのかみなりはおおあめをふらせるざーざーにんげんどもがあわててまどをしめるざーざーじゃーー神住マエエル空ノ高キヨリかえるのつらにしょんべんしずく(鹿がないている)少年は雨の街で耳をすます窓ガラスをつたう雨のしずく子鹿のかなしみが雨となって(鹿がないている)少年はツバメになり雨の中を飛んでいく雨にかすむ山のほうへ(鹿がないている)少女は雨の街で耳をすますかなしみが重さにたえられず窓ガラスを落ちていく鹿がないているこどもの鹿がないている雨天体操

  • 雨みたい

    特集「子どもとの接点」。童謡も少年詩も児童文学も、くりかえしくりかえし考える問いのようです。それだけ表現には子どもから離れていく魔力もあるのでしょう。ただ嬉しいのは、白秋も、まどさんも、武鹿さんも、矢崎さんも、子どもから離れなかったことです。考えさせられます。うんたぬきはばけたことなどいちどもないだましたこともいちどもないばけるといいふらしたのはにんげんであるだますといいふらしたのもにんげんであるたぬきはにんげんとすれちがいながらなんとなくつぶやく「かみさまかしら」またにんげんがじぶんをだましている「わがはいはかみである」うんこは「うん」というかしら雨のふる日こころに雨がふる日はヒコーキになるといい雨雲をぬけるとひろがっているまぶしい青空やがて雲がきれ海がみえてくる山がみえてくる町や村もきらきらと光りなが...雨みたい

  • センスが光る編集部

    編集・日本児童文学者協会発行・小峰書店定価1100円「おっ!」と目を見張る表紙。なんというセンスの良さ。レイアウトは榎本事務所。刺激的です。フォトエッセイは「勇気あるスピーチ」味田村太郎。ウイットに富んだナンセンスマンガは岡田淳。編集部のセンスが光る作りと内容になっています。朝いちばんで左膝の電気ビリビリに。真面目な患者です。あとは秘密の仕事を。つぶる目をつぶらないと見えないものがあるとおくにはなれないと見えないものがあるあまりにもおおきすぎて目をつぶる神よりもおおきな仏よりもおおきなほほえみにあいたくてほほえみがすくうにんげんがいるほほえみにすくわれたにんげんがいるははよかなしむひとよセンスが光る編集部

  • おがたえつこ童謡集 「はる うふふ」

    てらいんく1400円+税『平成童謡』で、矢崎節夫さん、織江りょうさんたちとご一緒に、童謡詩を勉強されている、おがたえつこさんの初めての童謡集です。私をうれしくさせた作品をひとつ。あのこのなまえあのこのノートにフェルトペンでかいてあるあのこのなまえなんでかなおおきくはっきりみえるんだじぶんのノートにえんぴつでかいてみたあのこのなまえなんでかなけしてもはっきりみえるんだ詩をひとつ書いたあと、『ちゃぐりん』(家の光協会)の童話を書いていました。夕方、仕上げてメールで送信。即、OKを頂きました。おがたえつこ童謡集「はるうふふ」

  • 非戦の論理

    非戦の安全保障論自衛隊を活かす会・編集英社新書900円+税非戦の願いは一番大切なことですが、私の護憲論はたぶんに情緒的だという自覚があります。それだけに非戦の科学を知りたいと思っていました。自衛隊を活かす会は、元内閣官房副長官補、防衛大教官、PKO幹部の人たちで構成されています。一貫して流れているのは「戦争をいかに起こさせないか」「起きた戦争はいかに早く停戦させるか」という非戦の思いで語られています。それが具体的、科学的で説得力があります。台湾問題についてはこのような提言が元内閣官房長官補柳澤協二さんから出されています。「台湾は独立しない・アメリカは台湾が独立しても承認しない・中国も武力を行使しない」という合意をすれば、戦争の動機は生まれないはずです。台湾有事で一番影響を受ける日本が、そうゆう打診をしても...非戦の論理

  • 1970年初頭

    明石書店1800円+税あるひとの手紙に懐かしい出版社の名前がありました。(三浦つとむの本を出していたところだ)。私は1970年代初頭の数年、三浦つとむの本を読んでいました。東京府立工芸中退後、働きながら独学で映画論、言語論、芸術論、組織論の本を書いたひとです。ネットで調べたら読んでない本が。著者、最後の本でした。季節社から出ていた本の明石書店版です。読むのが楽しみです。『日本語はどういう言語か』は講談社学術文庫なっていました。福岡県八女市矢部村が行っている世界子ども愛樹祭コンクール予選通過作品を読んでいました。某詩集のデザインも進んでいるようです。1970年初頭

  • ちひろ美術館の窓から 松本猛

    かもがわ出版1900円+税東山魁夷が発見した自然界のリズム。長新太とデュフィ。愛読書の中川一政と井伏鱒二。元永定正が語る自分の絵は「引力絵画」。ポップアートを語るときに忘れてはいけない、日付のある絵と日付のない絵。余暇を発見した印象派。岩崎ちひろが好きだった賢治と一茶。そして一茶の地に、建てた山荘。(現在、黒姫童話館に移築)。いずれも創造的刺激を与えてくれるヒントがかくされています。詩人ならば、言葉の海という自然界のリズムの発見を考えることでしょう。年賀状の整理をしたり、こんなものを書いていました。あかりあの川の蛍がみたい亡き母とおった蛍をひらいた掌に青くともってくれていた蛍をわたしが鬼になろうとしたときわたしがヒトゴロシになろうとしたとき闇にともってくれたちいさな光をもういちどひとりしずかにみていたいひ...ちひろ美術館の窓から松本猛

  • 遊び始め

    朝一で左膝の電気ビリビリに。いつもより患者が多いようでした。礼状を書き昼寝。起きて寒中見舞いのはがき作り。それからこんなものを書いて(描いて?)いました。遊び始め

  • 奄美のガンジー

    「奄美のガンジー泉芳朗の歩んだ道」泉芳朗先生を偲ぶ会植田書店1200円+税初代公選名瀬市長泉芳朗の歩いた道が、詩、小説、市長時代の日記で構成されています。芳朗は東京で高村光太郎、白鳥省吾、金子光晴と交流を持っていた詩人でした。金子をのぞけば人道主義の詩人といっていいでしょう。そこに金子がいることで、芳朗の反権力気質が想像できます。芳朗は病を得て奄美へ帰り、教育者の道を歩きます。そして敗戦。奄美は米軍の統治下に置かれ、芳朗は「レーニンでもなく、毛沢東でもなく、奄美のガンジーになってくれ」とたのまれ、奄美大島祖国復帰協議会議長になり祖国復帰の先頭に立ちます。詩は美しい抒情に満ち、復帰を願う戦いの詩も、またその悲しき願いを宿し切なるものがあります。でも、私に一番面白く読めたのは市長時代の日記でした。市長として祝...奄美のガンジー

  • 富士見マンション

    遠くに富士山が17;00朝一で散髪に。獅子頭が良寬さんになりました。非戦絵本「ひとのなみだ」の手入れをしていました。いい昼寝術に気がつきました。明日から実行しましょう。ウクライナのゼレンスキー大統領が、報道の検閲法を成立させたのには首を傾げています。大本営発表と同じだなあ。富士見マンション

  • 初詣は稲荷神社

    ひこ・田中「児童文学評論」298より『たんぽぽぽぽぽ』(内田麟太郎:詩井上コトリ:絵銀の鈴社)「ひみつ」だあれもいないからソラマメが空とはなしをしている──おとうさん。といったおもしろい詩から、「やあ」ひとに会いにゆく──やあ。──やあ。敵をたおしにゆく銃声がひびき敵がたおれるひとの子がたおれるひとの父がたおれるひとに会いにゆくまで、言葉の力を信じる詩集。元日ムジナと市内にある稲荷神社へ初詣。いつも「あっ、またなにもお願いしてない」と後で気づきます。神仏を敬いて神仏に頼らず、とまでは覚っていませんが、お願いするのはどことなく恥ずかしいものがあります。1月2日ムジナとユニクロと書店へ。書店では三年連用日記を求めました。たぶん十数冊目の日記です。例年だと2日は七ちょんばい揃っての新年会でしたが、コロナで三年ほ...初詣は稲荷神社

  • 迎春

    山福朱実版画明けましてお目出度うございます今年もよろしくお願いします内田麟太郞迎春

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内田麟太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内田麟太郎さん
ブログタイトル
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』
フォロー
絵本作家・内田麟太郎 公式ブログ 『広告する日記』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用