chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜ソムリエPro.AndyのBlog https://blog.goo.ne.jp/vegefruart-andy

日本遺産「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する「野菜ソムリエPro.」のベジフルライフをつづっています。

「野菜ソムリエPro.」宮坂敏史のブログ。大阪ミナミの八百屋で野菜の販売に携わりながら、その他、セミナー講師、ラジオ出演、フードツーリズムなどを中心に活動しております。吉野の玄関口「大淀、下市」を中心に野菜&果物の知られざる情報も発信。

Andy
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2010/05/20

arrow_drop_down
  • 発芽率100%!?で、夏野菜本番へ~チャレンジ体験農業塾

    6/30(日)「おおよどチャレンジ体験農業塾」の作業を行いました。朝から雨が降っていた為、まずはビニルハウスで作業することにしました。先週、種まきした黒豆は、全て発芽。発芽率100%です。作業はまず、色づいたミニトマトを収穫しつつ、脇芽とりを行いました。トマトの収穫はまだまだこれからですが、畑で完熟したミニトマトを味わうと、甘さが格別です。次に、キャベツの苗の鉢上げ。セルトレイに種まきし、育ったキャベツの苗の鉢上げを行いました。その次に、さやいんげんの種まき。地元では「三度豆」といわれています。1年のうちに3回育てることができることから、そう呼ばれます。そして、カラーピーマンの整枝作業。塾長から、カラーピーマンの枝の伸び方や、実のつき方の特徴を説明して頂き、作業を行いました。雨が次第に上がり、農業塾の畑へ...発芽率100%!?で、夏野菜本番へ~チャレンジ体験農業塾

  • 東吉野村「ひなたや」へ。

    6月末、東吉野村へ。今年の春オープンした、「ひなたや」へお伺いしました。「ひなたや」は、築110年の古民家をリノベーションしたごはんとお酒に合うおばんざいのお店。奥様のお祖母様がお住まいだったお家を、3年かけてリノベーションされたそうです。できるだけ当時の雰囲気を残してリノベーションされているため、「故郷に帰ってきた!」という、どこか懐かしい雰囲気が感じる佇まいです。目の前には川(高見川)が流れてます。週替わりのランチもされています。僕がお伺いした日は金曜日で、パスタランチの日。今回は「和風明太子パスタランチ」でした。大葉ものってます。明太子と出汁、大葉の風味のバランスがとれたパスタで、クリーミーで口当たりがサラッとして美味しかったです。サラダにはオーガニックのオリーブオイルがかけられ、ニンジンのラペ(?...東吉野村「ひなたや」へ。

  • 大阿太高原の梨の袋がけをしてきました。

    知人よりお誘いを頂き、奈良の梨の産地、大淀町「大阿太高原」のとある梨農家さんところへ袋がけをさせて頂きました。梨の袋がけは、実は初めて。今回袋がけさせて頂いたのは、二十世紀。昨年秋、東京「奈良まほろば館」でPRさせて頂いた梨と同じものです。袋のかけ方にはコツがあります。二十世紀梨(他の品種もそうかもしれないですが)は軸が木の枝のつけ根からポキッと折れやすいからです。また、収穫する時に果実の位置が人の目線の高さになるように、真横に張り巡らされたワイヤーで梨の枝を固定して仕立てられています。ワイヤーは上空から見ると碁盤の目のようになっています。そのため、袋がけは天体望遠鏡を見るように、目線はやや上を見上げながら作業する事が多いです。梨の実の軸を観察すると、折れやすい方向があることを発見。梨の実を落とさないため...大阿太高原の梨の袋がけをしてきました。

  • “おおよど”ならではのスィーツプレート

    大阪・天王寺公園(てんしば)で6月中旬に行われた「あべてんフェス」。https://www.ad-kintetsu.co.jp/abetenfes/最終日にお伺いすることが出来ました。こちらのイベントで「おおよどSDGsプロジェクト」https://ooyodo-sdgs.com/の皆さんが出展。和・洋2種類のスィーツプレートを販売されてました。和・洋、どちらも頂きました。こちらが和風。こちらが洋風。材料は、大量生産・大量消費では味わえないものばかり。いわば「スペシャリティ」のコレクションです。食べやすく、納得のボリューム。味の濃さも絶妙。しかも口当たりがスッキリしています。作り手の想いとコダワリはもちろん、“その土地ならでは”が目一杯詰まった、スィーツの数々。パッケージも、作り手の想いやコダワリが分かる...“おおよど”ならではのスィーツプレート

  • 黒千石大豆

    先日、とある方から頂きました。ホンマに小さいです。小豆より小さいかも?比較用に、大きな黒い豆が1粒ありますが、これは丹波黒大豆。北海道の在来種で、かなり貴重。しかも健康に良いお豆だそうです。畑で育ててみます。とりあえず沢山採れたら「発酵黒豆あんこ」でも作ろうかな?****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活黒千石大豆

  • おおよど、手作りこんにゃくナイト

    先日、大淀町の道の駅大淀iセンター内にあります、「レストランときん」さんのナイト営業にお伺いしました。その土地ならではの逸品を使い、その土地ならではの料理人による、斬新なメニューを味わえる。それだけではなく、作り手、料理人のそれぞれの想い。そして、その土地ならではの逸品の可能性に触れることができる、ときんさんのナイト営業。今回の主役は、工房やぶせさんの「手作りこんにゃく」。僕も愛用している、やぶせさんのこんにゃく✨麹の調味料と相性抜群なのです。今回は、さしみこんにゃくと新玉ねぎのカルパッチョの他、味付けされたこんにゃくと大和ポークのスモークピザ、おでん、さらには、カラダに嬉しいこんにゃくドリンクも登場!僕はピザ、おでん、クコの味とザクロのこんにゃくドリンク🥤を頂きました。ピザにこんにゃく❓と思われるかもし...おおよど、手作りこんにゃくナイト

  • 久しぶりの「やまと薬膳」へ。

    長谷寺「あじさい回廊」にお伺いした後は、やまと薬膳のオオニシ恭子先生が定期開催されている「体をととのえるお食事の会」へ。体に合う食事の発見や体のケアをしていただく機会として、毎月テーマを決められ、開催されております。今回は「抜け毛の悩み対策」食前ドリンクに、梅酒と大和橘(大和橘入りの梅酒)を頂きました。水無月の出会い手前右側から、時計回りに、ヤングコーン、自家製生こんにゃく、イチジクとアボカド、豆腐の燻製、レンコンのウナギもどき、あおさの天ぷら。オリーブパンとフリッツ。大和イモとズッキーニと蕗合わせクルミソース仕立て御膳。手前左より、時計回りに紅大豆入り玄米ご飯きゅうりと春雨の酢の物、実そばとニンジン団子の八宝菜、ひじきと独活の梅和え生湯葉の大和当帰入り汁酢の物と梅和えのあいだにあるものは、香の物で、オオ...久しぶりの「やまと薬膳」へ。

  • 奈良・長谷寺「あじさい回廊」

    奈良・長谷寺「あじさい回廊」。今年もお伺いしました。僕がお邪魔した時は、地植えのあじさいが咲き始めでした。平日でも人出が多かったです。****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活奈良・長谷寺「あじさい回廊」

  • ベジフルフラワーの講師講座へ

    6月2日(日)大阪へ。ベジフルフラワーアーティストの講師講座に参加しました。家元である中澤洋子先生がお越し下さり、ワークショップや地域校(ベジフルフラワーアーティスト取得講座)を主宰している皆さんと一緒に、ブラッシュアップを目指していく講座です。今回はこれからたくさん出回る、赤や黄の野菜がメイン。参加者それぞれが、テーマを決めて、好きなブーケを制作し、学び合いました。私は昨日、奈良県十津川村で行われた花火大会をイメージ。私は実際に花火は見れませんでしたが、SNSの投稿を拝見し、澄んだ空気と清流に囲まれ、山々や澄んだ夜空、そして澄んだ水面に、力強く輝く花火をイメージして作りました。同じ材料でも、テーマはそれぞれ違い、出来上がった作品もそれぞれ違います。同じ志の皆さんの色んなアイデアや発想に触れることが出来て...ベジフルフラワーの講師講座へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Andyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Andyさん
ブログタイトル
野菜ソムリエPro.AndyのBlog
フォロー
野菜ソムリエPro.AndyのBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用