プロフィールPROFILE
「野菜ソムリエPro.」宮坂敏史のブログ。大阪ミナミの八百屋で野菜の販売に携わりながら、その他、セミナー講師、ラジオ出演、フードツーリズムなどを中心に活動しております。地元で野菜を育てながら、地元・下市町を中心に野菜&果物の知られざる情報も発信。
102回 / 355日(平均2.0回/週)
ブログ村参加:2010/05/20
今日 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 38,000位 | 38,714位 | 47,808位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,665サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 820位 | 846位 | 1,045位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 33,358サイト |
野菜ソムリエ | 7位 | 9位 | 13位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 240サイト |
美術ブログ | 541位 | 548位 | 586位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,241サイト |
ライフスタイルブログ | 3,398位 | 3,465位 | 3,818位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 66,633サイト |
半農生活 | 11位 | 11位 | 13位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 241サイト |
今日 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,665サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 33,358サイト |
野菜ソムリエ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 240サイト |
美術ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,241サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 66,633サイト |
半農生活 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 241サイト |
今日 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,665サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 33,358サイト |
野菜ソムリエ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 240サイト |
美術ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,241サイト |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 66,633サイト |
半農生活 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 241サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、Andyさんの読者になりませんか?
1件〜30件
11/30(土)ゆずカード作りワークショップに行く途中、立ち寄ったのがコチラ。天誅組終焉の地。天誅組のお墓もあり、手を合わせてきました。実はこの2日前に、下市町で天誅組激戦地と古代史をめぐるツアーに参加したばかり。不思議な巡り合わせです。****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活天誅組終焉の地
★東吉野村特産「ゆず」。★オシャレに変身❗️◇◆「ゆずカード」◆◇11/30(土)東吉野村にて、地域おこし協力隊&野菜ソムリエの樽井美織さんが主宰の「ゆずカード」作りワークショップにお邪魔させていただきました。「ゆず」。今、旬真っ只中ですね。でも、生活者にとって、意外と活用法に悩むカンキツの1つかもしれません。ところで、「レモンカード」。ご存じでしょうか?これはイギリスの伝統料理。ヒトコトでいうと「レモンバタークリーム」。レモン果汁をバターとタマゴとお砂糖と一緒に、湯煎にかけてペースト状にしたものです。仕上げにレモンの皮をすりおろしたものを入れます。今回はレモンカードのユズ版を作りました!しかも、東吉野産の無農薬。さらに、樽井さんが自ら厳選(つまり野菜ソムリエ厳選)したユズを使って作りました。ゆずカードは、レモ...「ゆずカード」作りワークショップへ。
11/28(木)下市町内の天誅組激戦地と古代史を巡るツアーが行われ、参加しました。「天誅組」は、江戸幕府を倒して新しい日本を創るさきがけになろうと、各地から集まった尊皇攘夷派の志士で構成。幕末には、五條・吉野で「天誅組の変」が起こり、江戸幕府を倒す戦いが繰り広げられました。下市町も例外ではなくその舞台となり、町の大半を焼き尽くされました。そのため、地元では「天誅組=悪者」と認識されています。実際、私が小学生のころに地元の郷土史を学びましたが、「下市の大半を焼き尽くす。」と書かれているだけ。悪者という印象しかありませんでした。しかし、町内に沢山残っている史料や遺跡を紐解いていくと、今だからこそ学ぶべき考え方や功績が沢山隠されています。実際、天誅組の活動は、明治新政府の設立につながり、お隣の五條市は、明治維新のさき...シモイチの天誅組激戦地と古代史を巡る
おおよどチャレンジ体験農業塾でお世話になっている大淀町で、今年で55回目となりました「大淀農産物品評会」。11/24(日)に行われました。会場では大淀町の生産者の皆さんが作られた野菜・果物、豆類などがズラリと勢揃い。来場者には大根だき、つきたてお餅が振舞われました。また、トラック市も行われ、農家さんの朝採れ野菜の直売が行われました。それ以外に大淀名産のお茶やジャムなどの加工品。更にはハワイアンドーナツ「マラサダ」の販売も。因みに「マラサダ」を販売されていたのは、地域おこし協力隊の鷲見さん。(野菜ソムリエさんでもあります。)最後の1個!にたどり着く事が出来ました(*゚▽゚*)ちなみに、・プレーン(シュガー)・番茶(大淀町の特産の番茶パウダー&シュガー)・きな粉(きな粉&シュガー)があり、番茶パウダー&シュガーを頂...「大淀農産物品評会」
シゴトで三重県名張市へ。ランチは久しぶりに、名張市屈指のオーガニックカフェ「sanaburi(サナブリ)」へお伺いしました。【URL】https://www.sanaburi.jp/お店の名前「sanaburi」の由来は、「早苗饗」から。昔、田植え機などがないときは、田植えは手植え。当時はお互いの田んぼを手伝って田植えしてました。そして田植えが終わったあとに、手伝ってくださった人と神様に感謝の気持ちを込めて飲み会(宴)が行われました。それが、早苗饗(サナブリ)です。正午前に着きましたが、駐車場は満席、しかも他府県ナンバーもズラリ。この日に頂いたのは、左上から時計回りに・サツマイモとリンゴのサラダ、野菜たっぷり添えられています。・レンコンのソテー・ブロッコリーとベーコンのトマトソースペンネ・季節野菜のガレットパン...「sanaburi(サナブリ)」へ。
久方ぶりに、ナマの「寄席」。しかも地元、奈良・下市。旧・広橋小学校。もとは小学校の木造校舎の講堂にて。シッカリ笑わせて頂きました(^^)更に寄席に向かう前に、偶然フラッと立ち寄ったところで、天川村の在来野菜「ドロガワいも」の農家さん(御年80歳後半!)と偶然、2年ぶりの再会♪以前と変わらずパワフルで嬉しかった。****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活ふるさと元気寄席。
先日、とあるところで頂いた、おへその部分(ヘタの反対側)が黒いこちらの柿。最初、「太秋」という品種だろうと思ってました。太秋も、甘いとおへその部分に黒い線が渦巻き状に入ります。ところが、食べてみたら、「いや、こりゃ違う…。」果肉に粘りがある。タネが多い(1個の柿から6~7個もタネが入ってたものも!)。果肉が黒い。タネが少ないと渋みが残る。太秋じゃない❗️太秋なら、タネの有無関係なく甘くなります(「完全甘柿」と呼ばれます)し、歯触りは梨に似た、サクサクとしているが特徴。しかもタネは多くても3個くらい。ってことは、必ずタネが出来ないと甘くならない類(「不完全甘柿」と呼ばれます)の柿だろう。でも、果肉に粘りがあり、しかも滑らか。どこかで食べたことがある舌触り。あ、これは、富有などの完全甘柿の原種で、【御所柿(ごしょが...柿の原種のミステリー。
奈良・御所(ごせ)市「霜月祭(そうげつさい)」JR御所駅界隈にある町家街「ごせまち」で行われている、年に一度のお祭り。食の乱反射のあと、行ってきました。今年で21回目。初めて、行かせていただきました。お祭りでは、普段見ることが出来ない町家やお寺が特別公開。また、町家カフェやコンサート、ジャズライブ、アーティストさんの作品展示、お茶会、寄席…などなど、様々な催しが行われてました。町家の軒先や玄関には生け花を生けているところがあったのですが、そこには富有柿や太秋柿などの原種にあたり、幻の柿と言われている「御所柿(ごしょがき)」の枝付きも!御所柿は、この地が発祥の地、完全甘柿の原点が、奈良県御所市、この「ごせまち」なのです。何か所か御所柿を展示しているところもありました。今年は近年まれにみる豊作だそうです。こんな生け...「霜月祭」~奈良・御所
奈良・五條。「食の乱反射2019」今年も五條、吉野のこだわりの食材がズラリ!楽しませて頂きました。●真田園さん(大淀町)の「フルーツチップ」&おうち珈琲さん(五條市)の「淹れたて珈琲」●パン工房YUMYUMさん(五條市)の「食乱小麦(食の乱反射のメンバーが育てた小麦)の食パン」と、五條市「ジビエ料理」●ばあくさん(五條市)の「ばあく豚の炙り豚」。焼く前の様子。焼いている様子。●さかもと養鶏さん(五條市)の「白鳳卵のスパニッシュオムレツ」●益田農園さん(五條市)の「柿のドライフルーツ」●菊井果樹園さん(下市町)の「あんぽ柿」と、菊井果樹園さん&南農園さん(五條市)の「柿入りぜんざい」。●アスカグリーンファームさん(五條市)「白きくらげのピクルス2種類」●上辻豆腐店さん(五條市西吉野)おあげさんの炭火焼●下村農園さ...食の乱反射2019~奈良・五條
11月10日(日)は、下市町の柿の大産地、栃原地区にあります直売所「栃原道しるべ」で「柿祭り」が行われました。特産の柿を始め、新鮮野菜をズラリと販売中!おでんやネギ焼きなどの露店もあって、しかも柿の試食も出来ました。こちらは種無し柿。平核柿と思われます。サクサクとして、さっぱりしているのが特徴。こちらは富有柿。甘みが強く、噛み応えがあってジューシー♪栃原地区は比較的標高が高く、昼夜の温度差がありますので、甘みが強く、果肉が詰まった柿が収穫されます。この後、五條市の吉野川河川敷で行われる、食の乱反射に行ってきました。****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活「柿まつり」~下市・栃原「道しるべ」
11月7日(木)は、「おおよどチャレンジ農業塾」。秋晴れの今回は、以下の内容でした。(1)夏野菜(トマト、ピーマン、ナスなど)の片づけ今年は秋も暑い日があったため、トマト、ナス、ピーマンが今回も収穫できました。(2)玉ねぎの植え付けまずは、マルチ張り植え付け(3)エンドウ豆の植え付けエンドウ豆の苗マルチ張り→植え付けスナップエンドウとうすいエンドウの2種類を植え付けました。(4)ラッカセイの収穫(5)柿の収穫作業内容は盛りだくさんでしたが、みんなでやれば、早いし楽しい♪玉ねぎの収穫は来年5月中旬~エンドウ豆は4月下旬~楽しみです。参加者の皆様、そして大淀町役場の皆様、大淀町大岩地区の皆様、ありがとうございました。****************************************◆◆ブログランキング...おおよどチャレンジ農業塾11月
サツマイモ収穫祭~!!!11月4日(月・祝)奈良・大淀町。大淀チャレンジ体験農業塾にて。サツマイモ収穫祭が行われ、塾生などで育てたサツマイモを収穫し、焼き芋などで楽しみました!まずはサツマイモ堀りから。塾長であり、あぐりファーム大淀の小西様より、サツマイモの掘り方を説明。大きなサツマイモが、あちらでゴロリ、こちらでゴロリ!また、つるも少し収穫♪この日頂く、かき揚げの材料にします。掘ったお芋は、いろいろなメニューにしていただきました。●たき火で焼き芋♪濡らした新聞紙でお芋を包み、そのあとアルミホイルで包んで、たき火の中へ。焼きあがったお芋。●ツルと一緒にかき揚げ●素揚げ●そして大学イモ♪この日頂いたサツマイモづくしです。さらに、安納芋のアイスクリームも♪それだけじゃありません。もぎたて落花生を「塩茹で」に!さらに...おおよどチャレンジ農業塾「さつまいも収穫祭!」
「C'festa2019in奈良公園」へ!奈良のうまいものがズラリと大集合!久しぶりに野菜ソムリエさんや奈良の農家さんとも再会~。奈良県内で活躍されている野菜ソムリエさんが出展されているブースを中心に訪問~♪・奥様が野菜ソムリエさんの「旬菜バルミツカン」さんの「ばあく豚の焼売」・東吉野村地域おこし協力隊で野菜ソムリエさんの「実の香」…など。そして、11/2限定!先着200食!・奈良を賑わす4人の女性料理人の想いが詰まったワンプレート。こちらも頂きました!見た目、食材のパワーがセットになったワンプレートでした。メニューの解説付き♪で、ボクはこのまま大阪なんばに向かいシゴトに向かいました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。ごちそうさまでした。******************************...C'festa2019
三重県名張市のコミュニティFM「ads.FM」の番組「教えて!まちかどティーチャー」のワタクシのコーナー「野菜ソムリエAndyのベジフルtime」。遅くなりましたが10月の放送では、「ルッコラ」と「ミョウガ」をご紹介いたしました。これまで番組では、主役となる野菜を取り上げてきましたが、今回は脇役的な野菜を取り上げました。詳しくは、以下のURLより動画がご覧いただけます。http://www.ads-navi.jp/?p=4905****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活ads.FM10月
奈良・大淀、大阿太高原の「博水園」さんで頂いた、ナシの続きです。上記の写真、すべて「王秋」というナシです。後日、王秋の畑も拝見する機会がありました。西洋ナシの雰囲気もどこか漂いますね。中国梨(ツーリー)と二十世紀がかけ合わさってできた梨に、「新雪」が合わさってできた品種で、2000年にデビュー。中国梨は西洋ナシにカタチが似ています。そのためですね!カタチが西洋ナシに似ているのは。甘みと酸味は程よいバランスで、コクのある酸味が甘みをさらに引き立ててくれます。歯触りは二十世紀に似ていてしっかりしてぎゅっと詰まった感じですが、ジューシーで歯触りはやわらかめです。****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほん...「博水園」さんのナシを振り返るその2
奈良・大淀、大阿太高原の「博水園」さんで頂いた、ナシを振り返ります。「あきづき」糖度が高く、酸味はほとんどなく、ジューシーな味わい。シャキッとした歯ざわりが特徴です。口に入れた直後から、甘みが広がりました。2個購入し、1つはガチガチに完熟したものでしたが、樹上完熟しているため、シャキッとした歯触りも割と残っていて、味わいはまるで「天然のコンポート」でした。写真左「福水」甘みと酸味のバランスがとれた味わいで爽快感がありました。ジューシーで歯ざわりとノド越しの良さのが特徴です。写真右「甘太」2015年にデビューした梨。見た目は、ややごつごつした感じが印象的です。甘い香りが特徴です。比較的しっとり目の歯ざわり(やや硬めの豊水といったところです)。一番の特徴は、甘さ!酸味はほとんどなく、甘みは「最初ユッタリ、後からドー...「博水園」さんのナシを振り返るその1
10/27(日)下市町・広橋梅林にある「旧・広橋小学校」にて、manabiya音楽会2019があり、お伺いしました。木造校舎の講堂で行われる音楽会も、今年で5年目。今回は、児玉奈央さんがお越しくださり、「ヒカリノハココンサート」と題して行われました。※児玉奈央さんオフィシャルWebサイトhttp://naoecho.com/11:00からは、こだわりの飲食ブースがオープン。地元「広橋地区」の皆様のココロがこもった手作りの茶粥とよもぎもち、よもぎだんごをはじめ(写真はよもぎもちです。)「crosspot」さんのホットドック・コーヒー、手作りコーラなどが登場。そのほか、・「下市温泉秋津荘“ごんた食堂”」さんのこだわりのから揚げ・「ゲストハウスAPRICOT」さんのアヒージョなども登場!お腹も満足し、13:30、開演...manabiya音楽会2019
10月半ば、橿原神宮前表参道沿い(近鉄橿原神宮前駅中央出口降りてすぐ)に5/20にオープンした、「Cafe&gallerynarairo」に行ってきました。コチラのオーナーさんは、僕が高校時代に美術部の顧問をされていました。理科の先生で、難しい内容も独創的な実験を交えながらシンプルで分かりやすく教えて下さったのが印象的です。以前からギャラリーカフェをやりたいとおっしゃっておられ、ついに実現なされました。ギャラリーに飾られているのはオーナーさんの描いた作品。どれも圧巻です。師事されたのは、僕の高校時代の美術の恩師。オーナーさんは恩師のアトリエに通い、絵を描かれました。また、メニューもオリジナリティー溢れるメニューが並んでます。僕が頂いたのは期間限定メニューの「マロンショコララテ」。栗の風味とチョコの風味が合わさっ...ギャラリーカフェ「narairo」
おおよどチャレンジ農業塾を終えて向かったのが、吉野町で行われた「Ciao!Cafe」。こちらは大淀町、吉野町、川上村の地域おこし協力隊で運営されている出張カフェです。地域を越えた協力隊同士で、地域を越えて人と人がつながる場所になれば。との想いで始められました。今回で第2弾!メニューも・川上村産の野菜(「源流野菜」)のハンバーガー・大淀町産カボチャのプリンなど、地元産の隠れた食材を使っておられます。お伺いした時はピークは過ぎてましたが、それでも地元の女性客や、吉野で活躍中の熱い方々で賑わってました。お世話になりました皆様、ありがとうございましたm(__)m****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブ...「Ciao!Cafe」。
10月10日(木)大淀町大岩地区で毎月1回行われている「おおよどチャレンジ!農業塾」でした。今回は、塾生の皆様とご一緒に農作業。内容は・夏野菜の片づけ&玉ねぎのウネの準備・大根&ほうれん草の間引き&除草作業・黒枝豆の収穫でした。9月末~10月になっても暑かったため、ピーマン、子どもピーマン、万願寺とうがらし、奈良の伝統野菜である、ひもとうがらしと紫とうがらしはめちゃ沢山収穫できました。そのあと、玉ねぎの畑の準備。大根の葉は穴だらけ。ダイコンサルハムシ(ダイコン)という害虫の仕業でした。虫の大きさは、米粒より小さいのに、これがとんでもなく悪さします。ほうれん草はアク(シュウ酸)があるため、ほとんど食べられてませんが、同じヒユ科で、アクが少ないスイスチャードは食べられてました。大根は込み合った箇所を間引きしました。...おおよどチャレンジ!体験農業塾10月
先日、大天梨(だいてんり)と初対面した、大淀町・大阿太高原の「博水園」さん。大阿太高原では、大半の農家さんが幸水、豊水、二十世紀が中心で、9月にシーズンが終わります。でも、最近では新品種の梨を育てているところも増えつつあります。博水園さんもその1つで、年間12種類の梨を育てられています。そのため、10月以降でも少量ですが、梨が出回ります。大天梨(だいてんり)と初対面した際、ほかの種類の梨畑も見学させていただき、園主の方などといろいろお話をお伺いしました。あたご梨。11月上旬~11月下旬に収穫できる晩生の品種です。晩三吉。11月~12月ごろに収穫される晩生の品種です。甘太。10月上旬に収穫される品種です。新高。10月上旬~下旬に収穫される品種ですお話をお伺いし、印象的だったのが、「人間の気持ちが、梨の味に表れる」...「博水園」さんをお伺いして。
希少!「大天梨(だいてんり)」。大天梨は、食感シッカリ・甘味濃厚の「南水」と、ジューシーでさっぱりの「新高」を掛け合わせて誕生した品種。全国的にも生産量が少なく、非常に珍しい梨です。そんな梨が、大淀町・大阿太高原の「博水園」にあります。しかも、梨狩りが出来ます。ついに初対面!とにかく大きい!「新高」より一回り大きい。そして、持ってビックリ!ズッシリしてます。食べてビックリ!味わった感触は歯触りは割合シャキッとしています。糖度は15度にもなるそうですが、とにかく甘い!でも味わいは爽快。「あきづき」という梨より上品さがあります。しかも、とにかく、とにかくジューシー。もぎたてをかぶりつくと、果汁がジュワッと、そして、ポタポタと滴り落ちてきます。まるで桃をかじりついている感じ。大人気の梨で、東京や千葉からわざわざ買いに...大天梨(だいてんり)。
「patisserie TRICO」さんのカシスモンブラン♪
久々に「patisserieTRICO(パティスリートリコ)」さんのスイーツ♪TRICOさんは、奈良のコダワリスイーツショップです。TRICOさんのスイーツの特徴は何かと聞かれたら、僕は、「素材の風味はもちろん、材料である果物などの“作り手(農家さん)らしさ”も味わえる点」だと答えます。今回頂いたのは、「カシスモンブラン」「古都華(イチゴ)のソーダ」。カシスモンブラン、メチャ濃厚!なのに舌触りがサラッとしていて全然もたれません♪古都華のソーダも、イチゴ感たっぷり味わえる一品。因みに我が吉野・下市の農家さんの果物を使ったスイーツも期間限定で登場するそうです。今度こそ口にせねば!****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればあり...「patisserieTRICO」さんのカシスモンブラン♪
「酵素浴えん」さんの吉野ヒノキの発酵堆肥で育てたジャガイモ(品種:レッドムーン)<参考サイト>https://kousoyoku-en.com/magazine/environmental-circulationhttps://flavor-corp.com/business/products/ogakuzu/3月半ばに種イモを植えて、4月下旬に芽の間引きをし、土寄せした後にヒノキの堆肥を株元の表面に敷きました。するとジャガイモは花盛り。本来なら、花盛りになってしまうと、肝心のイモに栄養が行き渡りにくいため、失敗のケースが多いです。(品種によって多少違いはあります)ところが掘ってみたらビックリ。雨続きで収穫が遅れてしまいましたが、大きなサイズのお芋がゴロゴロしていました。やや水はけの悪い粘土質で育てました。こう...吉野ヒノキパワー+ジャガイモ「レッドムーン」
シーズンが終わり、回顧録となりましたが、下市町のエコファーマー「水本果樹園」さんのブドウ「安芸クイーン」。口に入れると、濃厚でキュッとした甘味が口の中に広がり、果肉はプルンしています。そしてジューシーで後味がサッパリしている為、喉が潤いそうな味わいです。皮ごとでも食べれます。****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活「水本果樹園」さんのブドウ「安芸クイーン」
シーズンが終わり、回顧録になりましたが、下市町のエコファーマー「水本果樹園」さんのブドウ「甲斐路」。どろんこ畑さんの直売所に売ってました。甘味が強く、ほどよい酸味が加わり味は上品かつ濃厚。皮ごと食べれます。しかも水本果樹園さんの甲斐路は皮にも旨味がギュッと詰まってます。口に入れるとプリッとした食感、そして果肉はプルリッ♪そして、マスカットの香りが広がります。(ネオマスカットの血も引いてます)粒は弾力があり、5~6個でも結構食べた感じに。シャインマスカット、瀬戸ジャイアンツなどに人気が推されがちな気がしますが、味と風味は、それらの品種と全く遜色ありません。****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブ...「水本果樹園」さんのブドウ「甲斐路」
9月12日(木)は、大淀町大岩地区で「おおよどチャレンジ!農業塾」でした。今回は、ミニ講義と作業の二本立て。テーマは「秋冬野菜の種まきと定植」ミニ講義は今回、ワタクシが講師をさせて頂きました。今回、種まきおよび定植を行いますお野菜の中で、大根、白菜、水菜を取り上げ、栄養価や効能、そして私たちが普段何気なく食べている青首大根、結球白菜の日本第1号である品種「宮重大根」「野崎二号」について、ご紹介させて頂きました。宮重大根、野崎二号。どちらも「あいちの伝統野菜」です。ミニ講義の後、まずは除草作業。黒枝豆と、8月に種を播いたスイスチャードの除草作業を行いました。続いて、白菜(オレンジクイン)の苗の定植。幅50cmくらいの間隔で、苗を植える穴をあけていきます。2列にする場合は、白菜が大きくなっても重ならないように、互い...おおよどチャレンジ!農業塾9月
奈良のマッターホルン「高見山」の麓。「東吉野村」にある「たかすみ温泉」。野菜ソムリエ&東吉野村地域おこし協力隊の樽井美織さんが、温泉のすぐ近くに露店「実の香-minori-no-kaori-」を出店されていましたので、9月上旬、お伺いしました。この日はかき氷とホットサンドを販売。かき氷のシロップに使われる材料は地元・東吉野村を始め吉野界隈が中心。しかも無添加、着色料不使用です。かき氷はめちゃメニュー豊富です。・東吉野産塩トマト(リコピンパワーがっつり楽しめます♪)・西吉野産香水梨(ソルビトールとアスパラギン酸で疲労回復が期待♪)・赤しそベリー(アントシアニン×アントシアニンの抗酸化コンビ♪)・東吉野産まくわうり(体の火照りを取り除く効果が期待♪)・梅ラムネ(昔懐かしい&クエン酸で疲労回復♪)・コーヒー氷(苦みが...実の香in東吉野
9月初め。とある方から、吉野町国栖地区にある「くにす食堂」をご案内して頂きました。コチラは地域おこし協力隊と、国栖地区のお母さんたちによる、地域のコミュニティ食堂。元は薬屋さんだった築100年の古民家を改装した食堂で、現在、毎週水曜日にオープンしています。食材も地元野菜を使い、化学調味料を使わずに作られたヘルシーなランチが頂けます。メニューは日替わり。この日は、〇豚肉の甜麺醤炒め〇ナスとトマトとオクラのおひたし〇かっちり煮豆〇豆腐とわかめのお味噌汁〇ごはんでした。デザートセットもあります。どれも旨味が凝縮していて、しかも優しいお味でした。野菜も野菜らしい味が生きていて、美味しかったです。お味噌汁はじわじわと旨味を感じ、お味噌だけでなく、おだしの香りも楽しめます。一見、どこの家庭にもありそうなメニューに見えるけど...くにす食堂。
さて、7月に念願かなって頂くことができた、幻のスイカ「富研号」。民間の種苗会社が育種し、一番最初にデビューした品種でもあります。それを求めて、ボクは奈良県奈良市月ヶ瀬町(奈良県三大梅林の一つ、月ケ瀬梅林があるところです)まで行ってきたのですが、ドラマの連続でした。月ヶ瀬に向かったのは7月末。この日の朝、大淀町大岩にあるモーニングだけの喫茶店「きまぐれや」で、モーニングを頂いて向かうことに。頂いたモーニング。この日はホットサンドでした。ボク以外のお客様は御所市から来られた、お年寄り夫婦。偶然スイカの話題になり、奈良市月ヶ瀬で「富研号」のスイカを復刻していることをお話しすると、そのお年寄り夫婦は、「食べたことがある!昔は(そのご夫妻が住んでおられた)一帯はほとんどそのスイカが育てられてた」とのこといきなり富研号をご...「きまぐれや」から始まった「富研号」の物語