去年の春は奈良の春日山と若草山、秋は京都の鞍馬山を登ったので、今年はどこに登ろうかという中で思い立ったのが比叡山でした。 今まで一度も延暦寺にお参りしたことが…
初めての比叡山【前編】「本坂ルート(坂本→延暦寺)」で比叡山登山を大満喫
去年の春は奈良の春日山と若草山、秋は京都の鞍馬山を登ったので、今年はどこに登ろうかという中で思い立ったのが比叡山でした。 今まで一度も延暦寺にお参りしたことが…
今日は寝屋川で法事でした。 そのまま京都まで来ました。 せっかくなので八坂神社へ。 実は先ほど「比叡山登山口」とその最寄り駅である「修学院駅」の間にあるコ…
新緑の美しい季節になりましたね。 とっても気持ちいいです。自然と深呼吸になりました。
今日は小学校で自転車教習でした。 会長と副会長の二人がPTAからは参加しました。 PTA会長になって初めての仕事でした。 踏切地点の見守り指導を行いました。 …
長崎県の宇久島では10年ほど経ってから計画が再浮上したようですが、我が町の巨大風力発電計画も約5年間の沈黙を経て、再び事業者が動き出しました。 令和7年4月…
今日の納骨は久しぶりに土に埋めて石を乗せて塔婆を立てるという古き良きスタイルでした。 やっぱりこれがいいな〜と思いました。 ちなみにこちらのお宅は、いつも…
四諦(したい)とは「苦集滅道」の4つの聖なる真実を明らかにすることです。 ①「苦(ドゥッカ)」=「理解するべきもの」 『初転法輪経(Dhammacakkap…
お釈迦様が説かれた教えに「duḥkha(ドゥッカ)=苦」「samudaya(サムダヤ)=集」「nirodha(ニローダ)=滅」「mārga(マールガ)=道」…
キャパオーバーにて打診された役職をたくさんお断りしてしまいました。
桜は散り始めましたが、シャクナゲやカイドウの花が満開です。 僕自身としては、檀家さんへの会計監査と決算報告が終わり、一気に気分が楽になったところです。 と…
今日は檀中会議でした。 昨年午前中はクリーン作戦や村の惣事と重なるため午後に変更してほしいという要望があり、今年が初めての午後開催となりました。 本部役員と各…
廃校となっている母校の桜が満開でした。 熊谷の人たちの思い出も詰まってます。 #熊谷小学校
自分が識(し)ったことに執着すればするほど、自と他の間の摩擦は大きくなり、苦痛は大きくなるはずです。 「私」というものが確固たる実体として存在しているよう…
般若心経に出てくる「色受想行識」を五蘊と言い、私を構成する5つの集まりのことです。 【色(ルーパ)】・・・現象が起こり【受(ヴェーダナー)】・・・どう感じ【想…
"Subhūte, na saḥ pṛthagjano bodhisattvaḥ syāt. Tat kasya hetoḥ? Subhūte, na hi…
4月10日はとても楽しい法事でした。 本当は二月が一周忌だったのですが、雪が多い時期なので2ヶ月延期していました。 天気予報では雨でしたが、午前中は晴れ間が出…
きなこ。8ヶ月。初めてのシャンプーへ。
3月30日(日) 雪の小豆島出発。 6:00 熊谷バス停 姫路港 姫路港→福田港 小豆島上陸後、さっそく食事処「手延べそうめん館」へ。 光明寺。 釣り鐘は入寺…
今日は年に一度の善住寺のご本尊大日如来の大祭であり、護摩を修しました。 役員さんや御詠歌隊の皆さんなど大勢がお参りくださいました。 壇の中に不動明王を招来し、…
今年もいちご狩り。 鳥取空港の周辺にある『フルーツフィールド鳥取砂丘』にやってきました。 これが今日のお昼ごはん。 みんなお腹いっぱい食べました。 ベリーバー…
105才のおばあが何か一人で怒ってる(笑) 見当たらない82才の息子に向かって「ちゃんと言ってから出かけんと心配するがな」と
本日は久斗山へ49日のお参りにいきました。 その折に、喪主さまより「泉下の客となる」という言葉を教えてもらいました。 これは「死ぬ」「亡くなる」という言葉を直…
「今日彼岸菩提の種をまく日かな」サンスカーラという形成期間を思う
「今日彼岸菩提の種をまく日かな」という俳句があります。 お彼岸は先祖に思いを馳せる日であるとともに、菩提の種まきをする日なのです。 昼と夜が同じ長さとなるお…
今夜は祖母の105才の誕生会を行いました。 鉄人とはこの人のことを言うのでしょう。 100才の頃には真っ直ぐに伸びていた姿勢も近年腰が曲がり、毎日着ていた着物…
彼岸の小鳥殺し
事業同意のために住民をお金で買ってるらしいよ。 そして、お金を支払ってるところ、支払ってないところがあるらしいよ。 なんか、地元民でもめちゃめちゃ推進してく…
『世尊』 禅河の流れ音絶えて クシナの城の夜はふけぬ沙羅樹にそよぐ風やみて 天地寂然声もなし なんだち憂うることなかれ 生者必滅会者定離いつとても 仰ぐ心の水…
みぃゆの主催で、たまちゃんがまた新温泉町にやってくる! ぜひたまちゃんのお話を聞きにいってみて! とき:6月15日(日)10時~ 場所:ログハウスカナダ …
お彼岸が近づいてきたので、霊園の道作り。 今日は暖かったな〜。
「和暦がわかりにくい。西暦に一本化してほしい!」という要望が高まっているようです。 確かに我々でさえ昭和、平成、令和と三つの時代をまたいでいるので、足し算や引…
東日本大震災から14年。 お祀りしてある物故者のお位牌を改めて直視し、読経した。 先日の心の相談員講習の時、大川伝承の会の共同代表・佐藤敏郎さんから「女川のい…
「北栄町での風力発電計画断念 JR東日本出資会社 物価高騰など」
(NHK鳥取放送局より引用) 「北栄町での風力発電計画断念JR東日本出資会社 物価高騰など」 北栄町で風力発電施設の建設を計画していたJR東日…
【複製】仏教心理学『五蘊の解説』~「私」という実体なき存在を構成する五つの集合体~
Rupa(現象)Eyes(感覚器官)Vedana(感受)Sensation(気分)Samskaras(無意識行動)Iterations(反復) pañca-s…
行為のことをカルマといいますが、カルマ(業)の法則は「自業自得」「善因善果」「悪因悪果」です。 潜在世界かる消えたように見えてその痕跡は潜在世界に残り続け、再…
瀬戸内海の離島で過ごす2泊3日のリトリート。 現在22名の申し込み。残席3です。 日時 令和7年3月30日から4月1日 エ―スター観光 「小型観光バス2…
仏教心理学『五蘊の解説』~「私」という実体なき存在を構成する五つの集合体~
Rupa(現象)Eyes(感覚器官)Vedana(感受)Sensation(気分)Samskaras(無意識行動)Iterations(反復) pañca-s…
早速今日の朝勤行から自作の般若心経サンスクリット本で読経。 詰まりまくりでしたが(笑) いろいろ検索してみた末、これを参考にしようと思います! サンスクリ…
般若心経サンスクリット原文『Prajñāpāramitā‐hrdaya』の冊子の試作品が完成!
般若心経サンスクリット原文。 プラジュニャーパーラミター・フリダヤ。(Prajñāpāramitā‐hrdaya) 冊子の試作版10部が完成して、ラクスルから…
青空が広がり、日が差し込み、一気に雪が潰れてきました。 水含んだ重い雪を運んでいます。 多分消えるのは早そうです。
母の喜寿(77才)のお祝いを湯村温泉「朝野家」にて行いました。 もうこんな年になったのですね。 104才がいるので、老け込むこともできず大変だと思いますが、ど…
わーい、雪だ雪だ〜(棒読み) とはいっても70~80センチ程度では、昔と比べたら少ないんですけどね(笑)
ケアの原点は「人を愛すること」と定義されているけれど、そこには注意が必要だ。 愛をそそぐと言いながら、私はその人の無明の樹に水をそそいでいないだろうか。 愛を…
昨日のこと。2年ぶりにスキーに行きました。身体は覚えていると思うのですが、臆病さがまさって、腰がひけている方々ばかり(笑)
経典の中に「これだ!」と思うところの抜粋を論拠にあげようとしたら、前後の文脈でそれを否定していたということも多い。 なかなかに難しいことなり。 作成していた投…
今日はお釈迦さまがお亡くなりなった涅槃会であり、次女が生まれた誕生会でもありました。 早いもので13才。 元気でいてくれることがなによりです。 おめでとう、真…
供養ってどうすればいいの? 供養の種類と方法について(保存版)
私がいつもお通夜かお葬式の時にお話しすることが「供養」についてです。 皆さんにおすすめしている3つの供養についてお話しします。 利供養(りくよう)◎1…
12の縁によって起こることがぐるりと一周して、輪廻というループとなります。 これはかなり難しい仏教考察ですが、無明による自我形成から自我執着、自我執着のカルマ…
六道輪廻図 六道輪廻図というものが絵画がチベットやネパールにはあり、視覚によって仏教をわかりやすく伝えてくれています。 サンスクリット語で言うと「バヴァチャク…
お釈迦様によると、三毒の煩悩を止めるためには「気づき」が必要なのだといいます。 まずは「モーハ(痴の豚)」によって180度変えられてしまっているこの世界認…
三毒と言われる鶏と蛇と豚の3匹の獣が我々の根源にいるといわれています。 ラーガという貪りの鶏。ドヴェーシャという瞋恚の蛇。モーハという蒙昧の豚。この3つの毒獣…
ある日のことです。娘たちが池の周りに集まってしゃがんで何かをやっていました。 何をしているのかなと見ていると、カマキリに水をかけているのです。 生き物をいじめ…
ジャケット・・・ユニクロレディース パンツ・・・ユニクロキッズ ジェンダーレスで、ジェネレーションレスな服装。 たまにはメンズが着てみたい #ちびっこ
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある高野山麓の世界遺産「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」に参拝
高野山に登る途中にある「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」。 1700年以上前に創建された神社で、世界遺産にも選ばれています。 弘法大師空海はこの辺り一帯…
一昨日は高野山の所縁坊である正智院の先代住職の一周忌にお参りしました。 所縁坊(しょえんぼう)というのは、河内はこのお寺、越後はこのお寺、備前はこのお寺という…
-3℃。 雪の霊峰高野山。 檀上伽藍にやってきました。 ガリッガリに凍っています。 根本大塔。 金堂。 中門。 高野明神社とその拝殿である山王院。 山王院から…
和歌山ラーメンといえば井出商店。 和歌山ラーメンといえば豚骨醤油。 安定の美味さ。 ごちそうさまでした。 #ラーメンと法話の頻度はどちらが多いのでしょうw
49日餅をお供えしてくださったのですが、見事な傘餅になっていたので、メモしておこうと思います。 これが7個×7段の小餅。 1段の7個のお餅はくっ付いていている…
まことにめでたく嬉しいことです。 20才のご報告に、着物姿でお寺までわざわざ来てくれました。 長年習字教室に通ってくれ、寺っ子体験スクールにも何度も参加してく…
東海テレビ「スイッチ」の一場面で、善住寺組の御詠歌「愛別離苦和讃」が取り上げられる
2024年12月20日に放送された東海テレビ「スイッチ」の一場面で、善住寺組の御詠歌「愛別離苦和讃」が使用されました。御詠歌人口が減る減るとマイナスばかりを嘆…
妹の旦那さんが手づくりハンバーガーを振る舞ってくれました。 以前は手づくりパンだけだったのに、さらに進化してハンバーガーになったのです。 しかも味がめちゃめち…
村のとんど焼きでした。 だんだんお正月飾りの量が少なくなり、上がる炎も小さくなってきたのが少し寂しいですね。
遅ればせながら、2025年新年明けましておめでとうございます
長女と三女もインフルエンザから復帰です。 1月3日にようやく全員揃いました。 改めまして、明けましておめでとうございます。 今年も善住寺でお待ちしています。
皆様、あけましておめでとうございます。 旧年中はたくさんの「いいね」や「コメント」をいただき、ありがとうございました。 本年もまた仲良くしていただければ…
新年修正会開始の合図です。 三通三下という叩き方の鐘を鳴らします。 修正会は正月の三日間、朝6時から8時までの2時間に渡って行う大般若転読法要です。 新しい年…
年々寂しいことですが、ぽつりぽつりと皆さんが除夜の鐘つきにお越しになりました。 0時を回ると、若水(今年最初の井戸水)を汲んで、神棚にお供えします。 お寺では…
今年もとうとう終わりですね。 28日の朝から三女が発熱。引き続き夜には長女も発熱。 予想通りインフルエンザでした。 二人とも高熱が出ましたが、昨日には三女が平…
かなり辛くて、これうまいな。 って、年賀状書き 遅れてます。 毎日毎日お葬式。 やっぱり寒さがこたえるのですかね。
昨日の夜は久しぶりに友達のみぃゆをお招きして、忘年会。 運転手として同行した娘ちゃんと共に、楽しい時間を過ごせました。 いつも一緒だったもう一人の友達のともち…
僕と次女と三女はフルーツフラワーパークおとぎの国でお遊び。 妻と長女はイオンモール神戸北でお買い物。 久しぶりのお出かけは、二分割。 だんだん皆の気持ちを揃え…
朝起きてみると、僕と妻の枕元にプレゼントが!! え~!?なにこれ? 中に手紙が入っていました。 「まだ見習い中のちびサンタクロースです!! さて、いつも頑張っ…
新温泉町社協主催の「能登福祉救援ボランティアネットワークの報告会」の新聞記事を読んで
平澤佐知子さん、主催お疲れ様でした。 先日も取材に来てくださり、このたび活動を紹介してくださったこともありがとうございます。 まさにこの記事にあるように「…
檀家さんのお宅の庭になったミカンをいただきました。 酸っぱくて美味しい〜! もちろん無農薬だし嬉しいでーす
印刷委託していたラクスルから善住寺だよりが届きました。 お正月の三日間ご祈祷した御札と一緒に、1月4日以降に檀信徒へ皆様にお届け致します。
今日は水曜習字教室の本年最終日。 お稽古の後、皆で大掃除です。 お店の一室をお借りして練習させていただいています。 染み込んだ1年間の汚れをできる限り落とそう…
今日は但馬青年教師会の寒行托鉢でした。 冷たい雨の降りしきる中、香美町香住区の遍照寺様を会所として、小原地区を一軒一軒読経して回りました。 ほとんどのお宅から…
今年はたくさん柚子をもらいます。 というわけで柚子の酵素シロップ作り。 妻が仕込んでくれたので、僕は混ぜ混ぜ係。 僕の手にいる常在菌も使って発酵させるのです。…
善住寺だよりを「朝刊太郎」という無料ソフト以外で作ってみたい!
善住寺だより作成中。 いまだに「朝刊太郎」という無料ソフトを使ってやってます。 新聞っぽくなりますが、おしゃれな感じにはなりません。 ほかに何かオススメソフト…
今日は御詠歌講の皆さん二十数名が年末大掃除にお越しくださいました。 寒い中、内も外も隅から隅まで綺麗にしていただきました。 ・本堂周辺 ・位牌堂 ・阿弥陀堂 …
有馬温泉で兵庫ブロック枢議参与檀信徒大会が開催され田口恵美子さんやマジシャン隼人さんらが登壇
寒い北の但馬から、暖かな南の神戸へとやってきました。 有馬温泉の有馬グランドホテルで高野山真言宗兵庫ブロック枢議参与檀信徒大会が開催されたのです。 一泊二日の…
今日は小学校PTA主催の卓球大会でした。 この大会の仕切りは副会長担当ということで、夏休みの頃から少しづつ準備を進めてきました。 前副会長からプレッシャーをか…
能登からの帰路。 敦賀でお昼ご飯。 にんにくラーメン旨し #敦賀ラーメン#中華そば一力
高野山心の相談員ネットワークによる能登半島地震被災地支援活動(第二回)
高野山心の相談員として石川県志賀町へ伺いました。 7月以来二度目の被災地訪問です。 予定日の二日前に再び大きな地震が起こり、ニュースのテロップの一番上に大き…
能登に向かう途中です。 腰の状態がまだ完全ではなく、長時間の移動では痛みが出るので、休み休み行くことにしています。 昼食の時間帯にまだ福知山ナウ。 目星をつけ…
長女の14才の誕生日。 中2にしてはめちゃくちゃ幼いんですけど、それでもゆっくりながら成長していることを感じます。 学校へは気まぐれ短時間の別室登校。 もちろ…
安産祈願の後、無事に出産されたご夫婦と奥さんのお父さんがお礼に来られました。 お初参りです。 ご出産おめでとうございます。 心を込めて赤ちゃんの身体健全、心願…
豊岡市の「楠くす」で但馬の御詠歌教師会の方々と特別伝道の打ち上げ
11月8日に行われた8年ぶりの特別伝道では教師会の御詠歌の奉納もありました。『但馬支所が8年ぶりに開催した「特別伝道」の盛大なる法会』但馬支所が8年ぶりに豊岡…
今日は「納め大師」でした。 本来は12月21日に行うものなのだと思いますが、こちらは雪が多い地域のため、11月にその年最後の弘法大師報恩講を行います。 さらに…
今日も七五三参り。 檀家さんの外孫さんなのですが、我が寺にご縁を求めてくださいました。 ありがたいことです。 3歳を迎えたことを喜び、これからの健やかなる成長…
但馬支所が8年ぶりに開催した「特別伝道」は、高野山管長猊下・長谷部真道僧正をお迎えし、但馬支所下寺院の僧侶が大集合し、800人の一般参加の方々と共に、盛大なる…
新しい家族を迎えることとなりました。 「きなこです。よろしくお願いします。」 #たぬきではありません#ポメラニアン
本日は七五三祈願。 いいお天気に恵まれて、七五三日和でしたね。 御本尊大日如来前にて七五三を迎えたことを喜び、身体健全祈願を行いました。 どうかこれからもます…
10月から金曜日の夜には卓球練習。 先週は鳥取でのお葬式から帰ってきて、急いで準備して練習に向かったりして。 慌ただしくても、三女が父ちゃんに教えてもらうのが…
但馬大仏で行われた高野山真言宗青年教師会主催の「万灯会」に参列
本日は夕方より但馬大仏で行われた高野山真言宗青年教師会主催の「万灯会(まんどうえ)」に参列させていただきました。 高野山の「不滅の聖灯」より分灯していただいた…
長女に続き、次女も二学期からあまり学校に行けてないわけです。 今朝は朝勤行に誘ったら珍しくご一緒してくれました。 ・適時性があるということ。 ・選…
今日は次女とデート☆ 鳥取市の丸亀製麺でお昼ごはん。 イオンのサーティーワンでデザートタイム。 妻とお姉ちゃんは別行動でした。 平日なのですが、文化祭の代休で…
鳥取市の「シティホール鳥取」でお通夜とお葬式でした。 通夜式の後、三種供養について話している時にお孫ちゃん(女の子)が突然の大泣き。 「思い出話をして過ごしま…
このたび「高野山法話の集いin香住」を主催致しました。 本日、我々の予想を大きく上回り、115名もの方々がお集まりいただきました。 新聞折込をした効果があった…
「ブログリーダー」を活用して、コウジュンさんをフォローしませんか?
去年の春は奈良の春日山と若草山、秋は京都の鞍馬山を登ったので、今年はどこに登ろうかという中で思い立ったのが比叡山でした。 今まで一度も延暦寺にお参りしたことが…
今日は寝屋川で法事でした。 そのまま京都まで来ました。 せっかくなので八坂神社へ。 実は先ほど「比叡山登山口」とその最寄り駅である「修学院駅」の間にあるコ…
新緑の美しい季節になりましたね。 とっても気持ちいいです。自然と深呼吸になりました。
今日は小学校で自転車教習でした。 会長と副会長の二人がPTAからは参加しました。 PTA会長になって初めての仕事でした。 踏切地点の見守り指導を行いました。 …
長崎県の宇久島では10年ほど経ってから計画が再浮上したようですが、我が町の巨大風力発電計画も約5年間の沈黙を経て、再び事業者が動き出しました。 令和7年4月…
今日の納骨は久しぶりに土に埋めて石を乗せて塔婆を立てるという古き良きスタイルでした。 やっぱりこれがいいな〜と思いました。 ちなみにこちらのお宅は、いつも…
四諦(したい)とは「苦集滅道」の4つの聖なる真実を明らかにすることです。 ①「苦(ドゥッカ)」=「理解するべきもの」 『初転法輪経(Dhammacakkap…
お釈迦様が説かれた教えに「duḥkha(ドゥッカ)=苦」「samudaya(サムダヤ)=集」「nirodha(ニローダ)=滅」「mārga(マールガ)=道」…
桜は散り始めましたが、シャクナゲやカイドウの花が満開です。 僕自身としては、檀家さんへの会計監査と決算報告が終わり、一気に気分が楽になったところです。 と…
今日は檀中会議でした。 昨年午前中はクリーン作戦や村の惣事と重なるため午後に変更してほしいという要望があり、今年が初めての午後開催となりました。 本部役員と各…
廃校となっている母校の桜が満開でした。 熊谷の人たちの思い出も詰まってます。 #熊谷小学校
自分が識(し)ったことに執着すればするほど、自と他の間の摩擦は大きくなり、苦痛は大きくなるはずです。 「私」というものが確固たる実体として存在しているよう…
般若心経に出てくる「色受想行識」を五蘊と言い、私を構成する5つの集まりのことです。 【色(ルーパ)】・・・現象が起こり【受(ヴェーダナー)】・・・どう感じ【想…
"Subhūte, na saḥ pṛthagjano bodhisattvaḥ syāt. Tat kasya hetoḥ? Subhūte, na hi…
4月10日はとても楽しい法事でした。 本当は二月が一周忌だったのですが、雪が多い時期なので2ヶ月延期していました。 天気予報では雨でしたが、午前中は晴れ間が出…
きなこ。8ヶ月。初めてのシャンプーへ。
3月30日(日) 雪の小豆島出発。 6:00 熊谷バス停 姫路港 姫路港→福田港 小豆島上陸後、さっそく食事処「手延べそうめん館」へ。 光明寺。 釣り鐘は入寺…
今日は年に一度の善住寺のご本尊大日如来の大祭であり、護摩を修しました。 役員さんや御詠歌隊の皆さんなど大勢がお参りくださいました。 壇の中に不動明王を招来し、…
今年もいちご狩り。 鳥取空港の周辺にある『フルーツフィールド鳥取砂丘』にやってきました。 これが今日のお昼ごはん。 みんなお腹いっぱい食べました。 ベリーバー…
105才のおばあが何か一人で怒ってる(笑) 見当たらない82才の息子に向かって「ちゃんと言ってから出かけんと心配するがな」と
5月19日 次女と二人デート 5月25日三女と二人デート 長女とも機会を作らなければ・・・
春の水子地蔵供養祭が行われ、大勢の方がお参りされました。 お接待。 水子供養法要。 水子地蔵苑供養。 お焚き上げ供養。
半年以上待って、ようやく新車がやってきました。 今度は気分一新で「赤」。 今までだったら選ばなかった色にしてみました。 乗るのはほぼ妻ですが。 旧型ヴォクシー…
今日は香住結衆の会議でした。 「古民家喫茶&レンタルスペース岡見」はとってもいいロケーションカフェですね。 気持ちよく会議できました! 【過去記事】『レン…
こんな問題もあるのか。。。
あー、気持ちいい。 鮮やかな新緑。 心地よい風。 自然と深呼吸になる。 大好きな季節だ〜
遅くなりましたが5月8日、新温泉町仏教会の托鉢及び釈尊降誕会が行われました。この日には町内の仏教寺院がその本源に帰り、宗派を越えて協力し活動する日です。今回は…
◎検証したいこと 1、ヤマビルに最後まで血を吸わせると、血が止まらない状態にならないというのは本当か 2、塩を振りかけるとナメクジみたいに溶けるのか 《ヤ…
5月2日 夕方、学校から帰ってきた子供たちを連れて大阪へ。 目的は里帰りや法事やその他いろいろ。 晩御飯は茨木市のラーメンの名店「鱗」に行きました。 う~…
3日は寝屋川市で法事。5日に茨木市へ里帰りしている妻子の迎え。 4日は一日空白ができたので、その時間を埋めれる楽しいイベントが大阪でないかな〜って探してました…
今日は隣町の真言宗寺院である光明寺の御開帳法要に出仕致しました。 お天気があまりよくない予報だったにもかかわらず、お練り行列のある午前中はまさかの天気となり太…
3月30日いざ小豆島へ。 姫路港。 なかぶ庵。 碁石山。 洞雲山。 常光寺。 一ノ谷庵。 一ノ谷庵から極楽寺へ抜ける自然の遍路道。 極楽寺。 ひろきや旅館。 …
ログハウスカナダで「ちいさな音楽会」が行われました。 次女の習っているピアノ教室の音楽会で、今回で第10回となる記念の回でした。 ちなみに次女は6回目の出場…
境内の八重桜が満開です。 美しい! しかし、よく目をこらすと桜の樹の枝にカメムシが群がっています。 これらが夜になると一斉に家の中に帰ってくるのです。
令和6年4月14日に養父市ビバホールで行われた但馬奉詠舞大会。 善住寺中級組 奉詠曲『世尊』 村岡区寺河内の善性寺組 奉詠曲『御宝号和讃』
仕事に没頭してたら、周りでブンブン飛んでても気にならなかった。 終わって思った。 これはやばいと。 排除か。 それとも共存か。 さて?
次女の入学式。 背はちびっこいけれど、一気に大人びた気がする。 雨だったけれど、式の最中に日差しがブワーッと差し込んだのは、祝福に感じたな〜。
4月9日 妹夫婦や伯母夫婦も集まって、約20日遅れでおばあちゃんの誕生日をお祝いしました。 誕生日は大正9年3月19日です。 今年は誕生日の時に我が家ではコ…
大田市宅野の波啼寺の二日間に渡る御開帳法要に参加したため二泊したのですが、当家が温泉津温泉の旅館を予約してくれていました。 輝雲荘という旅館に二連泊させてもら…
親戚の寺院である島根県大田市宅野の「波啼寺」で御本尊観世音菩薩の17年ぶりの御開帳イベントが二日間にわたって行われました 4月6日 午後からは石見神楽の奉納。…