chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レール&KQ倶楽部 http://blog.livedoor.jp/densuki7/

大手私鉄を中心にゆったり鉄道を見つめます。撮り鉄乗り鉄歩き鉄?暖かい目でご覧ください。

タイトルの由来 レールは鉄道全般、KQは京急沿線で生まれ育った私の 鉄道趣味の原点です。

densuki7
フォロー
住所
神奈川県
出身
品川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 昭和散歩#50 名鉄電車8

    新名古屋(現名鉄名古屋)駅にやってきました。名鉄路線の中心に位置し、3面2線で愛知県各地を結ぶ列車を捌く驚きの駅です。真ん中の島式ホームは特急用、降車用、両側の相対式ホームは一般列車乗車用です。因みに、この駅で朝食に食べた「きしめん」は、良い思い出です。

  • 昭和散歩#49 名鉄電車7

    旧金山橋駅から乗車したのは3850系電車、前回の3900系と同形態ですが製造はこちらの方が1951年と早く2両編成で10本20両の勢力でした。モ3851号車車内。乗務員室背後にボックスシートがあります。私鉄クロスシートの見本のような車内ですね。

  • 昭和散歩#48 名鉄電車6

    旧金山橋駅ホームのレトロな行先案内表示機です。 一見、マスで到着番線、両数、種別、行先が分けてあるようですが、行先の間に、特急や、北アルプスの文字があったりします。 電光式で、あちこちに情報が点在するのも、わかりづらいですね?やってきたのは、新岐阜(現

  • 昭和散歩#47 名鉄電車5

    名鉄の旧金山橋駅にて。5700系急行東岡崎行 かつての名鉄を代表する2扉クロスシート車の5700系、界磁チョッパ制御の完全新車。同時期に5000系、5200系非冷房車の機器を流用した5300系も製造されました。 最後の2扉の急行型一般車です。

  • JRE531系赤電

    常磐線E531系の赤電リバイバルラッピングは、2021年に5両編成が、2023年に10両編成が登場し、品川~常磐線方面で活躍しています。品川駅に停車中。 かつての401系オリジナル塗装を模した、あずき色とクリーム色。 この塗色は交直流近郊型車両に用いられたもので交流50㎐

  • 相鉄の赤い電車再び

    相鉄は、昨年の8000系赤い電車ラッピングに続き(?)今年も、歴代相鉄カラーに因み10000系未リニューアル車の両クハ車両にラッピングが施されています。 10両編成車10708F(往年の赤帯版)、8両編成車10705F(懐かしの若草版)のラッピンッグが施されています。 5月

  • 昭和散歩#46 名鉄電車4

    旧金山橋駅で、やってくる電車を観察しました。パノラマデラックス8800系。 8800系は、パノラマカー7000系の走行機器を流用し観光車両として1984年に登場しました。当初は2両編成で、のちにサ8850形を挟み3両編成になりました。 先頭車の車内中央は区分室で、その隣にソ

  • 昭和散歩#45 名鉄電車3

    金山橋駅のホームは休日とあって多くの利用客で賑わっていました。6000系らしき車両の側扉上半分がグレー塗装です。 このグレー塗装は、1984年から6000系を中心の普及しましたが、2005年を最後に消滅、スカーレット1色に統一されています。御嵩行急行列車。 広見線の終点

  • 昭和散歩#44 名鉄電車2

    今は無き「金山橋駅」です。旧金山橋駅は、高座橋の東側に1989年までありました。駅前の通り。改札口と奥に続く通路に店が並んでいます。広告を掛ける木組みが、変わっていますね? つづく

  • 昭和散歩#43 名鉄電車1

    10年前に一度連載した名古屋鉄道1987年を、新たな文章でお送りします。 東海道線の快速「ムーンライトながら」の運転開始された1996年より以前は、東京駅~大垣駅間に165系による定期夜行普通列車が運転されていました。いわゆる「大垣夜行」です。この写真は1995年の撮

  • 昭和散歩#42 夏の高原鉄道2END

    小海線の起点小淵沢駅から、清里、野辺山、信濃境にかけて、八ヶ岳をバックに高原らしい風景が続きます。小さな貨車を引いてやってくるC56形「ポニー」目の前を通過する「ポニー」 通過すると静けさが戻り、遠くで軽やかなドラフト音がいつまでもきこえていました。

  • 昭和散歩#41 夏の高原鉄道1

    新宿駅から急行「アルプス」で約2時間半、小淵沢駅は”高原鉄道”小海線の乗換駅。昔、テレビ番組の駅弁企画でちょっと有名になった事がありました。 小海線は、延長78.9㎞で小淵沢駅と信越本線(現しなの鉄道)小諸駅をむすんでいます。日本一標高の高いところを走る国鉄

  • 昭和散歩#40 江ノ島駅

    江ノ電の江ノ島駅は、海岸から長い商店街を抜けた先にあります。なので残念ながら、海も江ノ島も見えません。手前の601号車はもと東急玉川線の80形です。奥の留置線には「タンコロ」もいます。デビューしたての1000形がやってきました。 つづく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
densuki7さん
ブログタイトル
レール&KQ倶楽部
フォロー
レール&KQ倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用