薪ストーブを楽しむ山裾の生活 平飼い養鶏卵・無農薬野菜作り・薪と薪ストーブの四季 ネコ3匹犬2匹
小樽近郊の町、余市に住んでいます。 山裾に住み、農業をやりながら薪ストーブを楽しんでいるのか、薪ストーブを楽しむために農業をやっているのか、最近はわからなきなってきました。 こんな農園生活を紹介します。
バーニーカクタスがBurneyになってます。6月28日7月3日7月29日バーニーカクタス
オニヤンマのブローチを作って付けると虫が近寄って来ないというではないか。4歳の孫が図鑑を見ながら挑戦。左が孫作成のオニヤンマ、右が60代作成のオニヤンマ。オニヤンマ
水を求めて集まる。カラッカラッのむらかみ農園の畑。水を撒いたところにミヤマカラスアゲハ、必死だよなあ。水を求めて
カリンズ完熟。房ごと採って、房から身をはずして、水洗いしてごみを落とし、水を切り、冷凍。後日、冷凍庫から出し火をいれ、種を濾し、エキスだけを自然落下させ、やっとジャムに辿り着く。カリンズ収穫
残り半分、18日に一気に若い3人がやっつけました。根切りも終わり、ニンニク天井は2つになってます。販売開始です。2021ニンニク収穫終了
いつまで続くこの暑さ。一気にブルーベリーが熟してきた。暑いけど、ブルーベリー収穫。暑くて、これが限界。暑い!ブルーベリー収穫
今年もニンニク収穫の時期になりました。鶏舎の前の畑は毎年いい玉が穫れます。種ニンニク候補たちの畑です。同じ太さの茎なのに、でガッカリのもありますが。880玉収穫しました。これで30%。昨日からニンニク収穫開始
5月ビナ達にとってもうヒナ小屋は過密状態。限界です。昨日夜、半分の102羽成鶏舎に引っ越しました。今朝のヒナ小屋は余裕。ですがここで二週間は難しいだろうね。ヒヨコ引っ越し
3列なんだが、畦幅が狭すぎたな。通路が埋まっている。20年以上作っているのに情けない。雄花が2本くっついて咲いてました。しばらくズッキーニの収穫が続きます。10月まで穫れるからね。ニンニクの収穫間近。ズッキーニ
取り忘れのニンニクの芽。このまま置いておくとニンニクが大きくならないのだ。葉っぱの枯れようから一週間以内に収穫が始まりそうだなあ。ニンニクの収穫が近づいてきました
春に倒したタモの玉を縦切り。重くて持ち上がらないのでね。この玉は1個80~90㌔。こちらも当然持ち上がらない。4個切りました。夕方、遅まきながら今シーズンの初チャリ。1時間ほどだらだらと26㎞。蘭島から見たシリパの夕陽。午前玉の縦切り、夕方チャリ
「ブログリーダー」を活用して、kokkomanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。