chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愚石庵 https://blog.goo.ne.jp/guseki

日暮れて未だ好奇心衰えず。人世、農が原点だろうと思う日々。家庭菜園、水彩画、料理の話題等。時に世事も。ほぼ毎日更新だけが取り柄。

愚石
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/24

arrow_drop_down
  • 今日は23度まで

    いよいよ春本番の様相を呈してきた。雨やら何やらで三日ほど家に隠っていたら、もう桜が咲いてるやおへんか!(^^;気によっては一分咲きやら三分咲きやらまたつぼみの堅いのやら。様々あれど、もう桜の時節になったのは確か。去年より随分遅いね。と言うわけで、今日は夕方自転車を走らせて畑に!ジャガイモの芽が出そろっていたので黒ビニマルチに穴をあけた。いつまでもテント状態じゃ可哀想だからね。(^^;そして、少しだけ夏野菜植え付け用の畝を準備。6時を過ぎてもまだ作業が出来るのはありがたい。(^^;暗くなりかけてきたので帰ったが、帰り道、自転車を漕ぎながらふと思った、唐突に。政治家の要件は厚かましさであると!相手の立場になるとか、気配りするより、平気でウソをつくとか自分の事を一番大事にするとかが大物政治家になれるかどうかだと...今日は23度まで

  • 二日続けて21度越え

    漸く春らしい日になってきました。ホッ!(^^;もう10度を切るなんて事は無いんでしょうな!お願いしますよ。(^^;こりゃもう、畑日和だと思わぬでも無かったが、、だがしかし、またしても家に隠ってしまった。(>_<)そして、漢詩三昧!(笑)先月、漢詩教室の仲間が「色々やって来たけど、やっぱり漢詩が一番面白い!」と豪語するのを聴いて、まさかと正直思った。しかし、こうやって毎日詩作をやってると、その言葉に頷けるように、、。(笑)時折、4,5年前の自作漢詩を見ると、なんと下手なんだろう、と思う。確かに鑑賞眼だけは伸びている。これは絵も同じ。描けないけど批評はできる。(笑)こうやって、口だけ評論家は出来上がっていくんだろうな。(^^;二日続けて21度越え

  • 助手席

    札幌の頑固親父殿がブログに斜里まで車で流氷を見に行ってきた、と書いておられた。往復700キロ、10時間で日帰りの旅だったらしい。確か頑固親父殿は私より9歳上。つまり今年84歳になられる。日頃ゴルフで鍛えた身体とは言え、一人で片道350キロ運転するのはしんどかろうと、思う。助手席にはご夫人が乗っておられたが、既に免許を返納されてるらしく、運転は一人!すごいなぁ、と思いながら記事を読んだのは昨日。今日、その種明かしが書かれてあった。まず、北海道の道は信号も殆ど無く車も少ないから内地の高速よりはるかに走りやすい。車はオートクルーズで指定した一定速度で車が走ってくれる。ハンドルもほぼ自動制御、らしい。(^^;だから、一人で往復700キロ走れたのだと!でもね、一番驚いたのは昨日の記事に書かれてあった「一睡もせずに助...助手席

  • 作品展

    去年から話の有ったカルチャー教室受講生の作品展が今週末から開催されます。水彩色鉛筆画を習っている生徒約20名が各自一点ずつ出展します。場所は、ちょっと分かりにくい、知ってる人は知っている(ややこしいがな(^^;)梅田の画材屋さんカワチで。会期2024年3月30日(土)~2024年4月18日(木)時間10:00~21:00場所カワチ画材阪急三番街店ウインドーギャラリー大阪市北区芝田1-1-3阪急三番街北館地下1F三番街北館には一度南館の地下二階まで下りないと行けないのがちょっとややこしいですが、ご笑覧いただければ何よりです。m(__)m作品展

  • 躾け

    今日は所用で姫路へ。車で行こうか電車にしようか迷ったが、結局はJRにした。新快速で60分ちょっと、新幹線だとその半分だけどお高い。(笑)あまり、西に向かうことは無いので、車窓から明石海峡大橋が見えたときはなんとなく嬉しく写真を撮った。けど、直ぐ過ぎ去ったのであわてた。子供か!(笑)お天気が久し振りに快復し、山桜も咲いていたのでラッキー!(^^;で、目的地で犬の躾教室をやってるという人の話を聞くことが出来て(それが目的ではなかったけれど)それが、中々面白かったのだ。(^^;犬は人の値踏みをするというお話し。犬が顔色を見るとは思っていたけど、具体的な動作を上げて説明されるとなるほどと、思った次第。子犬が甘噛みするときは、値踏みの最中だと。これをきつく叱ったり、逃げたりすると犬は、ああその程度のヤツなんだなと思...躾け

  • 梅雨のように

    梅雨のように雨が降る。冷たい雨が。去年日本一になった阪神タイガースはオープン戦で全く勝てず最下位。テレビではあまり見たくない大谷翔平の暗い話題。共に今シーズンの行く末はわからないけど、あまり気持ちのいい話しでは無い。そんな中で、明るい話題は記録づくめの尊富士の優勝!ちょっと日遅れだけど。(^^;14日目に車いすで運ばれる姿からは誰が千秋楽に出場を予想しただろうか。自分でもダメかな、と思っていたが兄弟子横綱照ノ富士から「お前なら出来る」と励まされた。その言葉に背中を押されての出場。結果は見事な勝利で自身の優勝を勝ち取った。スポーツは見る人を一喜一憂させる。さて、今年はどんな結末が待ってるのでしょうかね。(^^;梅雨のように

  • 資格

    3月25日は電気の日らしい。電気と言えば蛍光灯の球や器具そのものを替えるのに資格はいらないがその器具からを先を(元の方)を弄るには資格が居る。最低、2種電気工事士の資格が必要なのだ。医者になるにも小学校の先生になるにも資格は必要。このことに疑問を抱く人はいるのかな?自宅をちょっとした喫茶店にしたい。そう思うとまず食品衛生責任者の資格を取らねばならない。僅か一日の講習で取得可能とは言え、なしでは済ませられない。かように、世の中はなんでも資格が必要なのだ。その資格取得のために時間を掛けて勉強しなければならない。そんな事が多い。なぜ、資格制度にしているかというと、当然それなりの責任が生じ、誰でもいいと言うわけではないから!でしょ?所が、恐ろしく責任重大なしごとながら、誰でもOKという職業がある。そう、政治家!選...資格

  • 大丈夫のようだ

    昨日、大丈夫かトウモロコシ、と心配したが、一晩経つと何とか芽が出てきた。(^^;今まで、室温で置いていたが、こうなると早く日に当ててやらないと行けない。ま、稲科だからそう徒長を気にすることもなかろう。しかし、播種から10日とは随分長いような気もするが、この時期はこんなものか?強制的に加温すれば別だろうけどね。葉が出そろってもう少し大きくなったら畑に移す。ビニールトンネルで育てれば、6月初めには収獲だぁ!そして、カナブンの攻撃を免れよう!(^^;となれば、去年二月末に種蒔きしたのとほぼ同じ?この辺の生育期間がよくわからんね。(^^;とにかく初期生育に時間が掛かるのは確かだ。大丈夫のようだ

  • 相変わらず寒い

    昨年のちょうどこの日に土壌医検定の発表が有り二級合格に胸躍ったのでした。(^^;あれから、一年。覚えたことはすっかり忘れ。やらねばならぬ事も忘れる、後期高齢者!かろうじて、ご飯を食べたことは覚えている。(笑)人の名前を思い出せないのは困るが、大抵のことはネットで調べれば答が出てくる。便利な世の中!(^^;ところで、今日は最高気温が10度を下回った。昨年の春彼岸に比べて随分と寒い日が続く。トウモロコシをポット蒔きして明日で10日。何本かは芽を出したが、全然生えそろわない。大丈夫か?大丈夫だろうけど。(^^;相変わらず寒い

  • アウトドア

    今日は外に出るというお約束通り?出掛けました。(^^;まず、農協へ行って夏野菜苗の予約。そして、春休みに入った孫たちとアウトドアもどきの焚き火!実質は、孫と野球の練習。久し振りにバットを振ると、球に当たらない!昔はこんな事無かったのになぁ、とアンビリーバボーな気持ち。時々、真芯にあたって、ほっ!(^^;しかし、投げる方は皆目ダメ。小四の投げる球が羨ましい。(^^;そんなこんなで久し振りに身体を動かした。さて、明日はどうなるやら。(笑)アウトドア

  • 出不精出不精

    相変わらず寒い日が続きます。日が長くなって夕方畑に行こうかと、ちらっとは思うけれどやはり身が縮こまっているので、また明日でもいいか、となる。(^^;出不精本領発揮!(^^;で、何をしてるかというと、暇さえ有れば漢詩!(笑)以前作った漢詩を推敲するというか作り直すというか、この作業が意外と楽しいのだ。(^^;時に、中国の漢詩を読んだりすると、ああ、この表現があったか、とか思うわけ。平仄があわなかったり韻が違ったりもするから、それなら合う言葉を探そうじゃないか、となる。(^^;この手間のかかる行為が意外と面白い。そう、パズルを解く感覚!(^^;そしてあっと言う間に時間が過ぎる。朝ご飯は食べないので朝から読み耽ることもあるし、夜は夕飯後また同じ作業をする事も多い。かくしてお尻に根が生えた如く椅子に座る時間が延び...出不精出不精

  • 寒い強い

    言うまいと思えど今日の寒さかな!とにかく風が強かった。体感気温激下げの風!夜に自室に戻ったら10度だった!(^^;そんな寒い日に、熱い男、尊富士がまたやってくれた。大関琴乃若を破り無傷の11連勝!新入幕11連勝は大鵬の記録に並び歴代一位!このまま、15日目まで行ってしまうのでしょうか?!つよいですねぇ、こわいですねぇ、うれしいですねぇ、さよならさよならさよなら、と淀川長治氏なら言ったでしょう。(^^;寒い強い

  • 大相撲

    今日も寒かった。冬に向かってるが如く!(笑)気がつけば大相撲がもう半ばを過ぎていた。そして横綱は居なくなっていた。(>_<)角番の貴景勝が7勝で足踏みしている。時間の問題だろうが、、。何よりも新入幕で17枚目の位置にいる尊富士がなんと10連勝の全勝!誠に珍しいと言う気がするが、有ったのかなぁ、こんなこと!最近では横綱がお休み、大関が不甲斐ない、よって平幕力士が優勝することも珍しくないけど新入幕で優勝したら、それはエライ事でっしゃろ!(^^;青森県五所川原出身の24歳。モンゴルの時代を脱却する救世主?かも(^^;楽しみな人材!相撲界の大谷翔平になるかも(^^;大相撲

  • 気温急降下

    毎日、温度が高い低いとそんな話ばかりしていてもどうかとは思うが、それでも今日は寒かった。(^^;年寄りの会話は気象の話題から始まるのだ。(^^;その年よりも、この度めでたく?後期高齢者の仲間入り!医療窓口1割負担が嬉しい。(^^;しかし、後期高齢者、前期高齢者と言ってもその間に境界線が有るわけでも無く、例えて言うなら、日本海に国境はあることにはなっているが、具体的に境界線が書いてあるわけでもなく魚は自由に泳ぎ回り、鳥は思うままに空を行き交う!人間の都合だけで勝手に境界と言っているだけ。つまり、その境界は、人の都合で無くそうと思えば無くなるし、作ろうと思えば作れる。人の勝手で、後期だ前期だと言ってるだけで、昨日の私と明日の私にどれ程の違いも無い。もっと言えば、時は概念に過ぎない!有るようで実体はない!ないも...気温急降下

  • 3月17日

    今日は漫画週刊誌の日。少年マガジンと少年サンデーが1959年(昭和34年)のこの日に発刊されたらしい。少年ジャンプはだいぶ遅く1968年の発刊とか。そして少年チャンピオンは翌1969年発刊。昭和34年と言えばワタクシ小学校五年生。貧しい家庭ではそんな週刊誌に手が出せるはずも無く、そのまま大人になった。この手の週刊誌を一番読んだのはサラリーマンになってから。きっちり週4冊買い求め、帰りの電車で読み切りそのまま駅に捨てるの繰り返し。30代前半でそれも卒業!(^^;以後、あまりこの手の週刊誌を読むことはない。時々、手にすることはあっても読み耽ると言うことはない。パラパラとめくるだけ。(^^;漫画を読むのにもエネルギーが必要。貴重なエネルギーをそちらに回す余裕がないのだ、と思う。(^^;60歳を過ぎても元気に漫画...3月17日

  • 今日は20度!

    今日も暖かな1日だった。トウモロコシの種を芽出ししてあったのをポットに播いた。去年より三週間も遅い。しかし、秋と違って春の遅れは案外取り戻せるものと思って居る。予定では6月上旬に収獲。(^^;ところで、今朝の新聞に武器輸出解禁の記事!ええっ?と思ったが、最近では何でもありの様相なので、すぐにああまたかと思った程度。これが、昭和の時代ならエライ騒ぎになったと思うけど、なんでもなし崩し的に事を進めるのが今の政治のやり方。大阪以外の人にはわからない話だろうけど、このなし崩し的というのは今や一党独裁体制にある府市のやり方。二度も住民投票で否決された都構想ではあるが、実質的に都構想の理念に則り政治は行われている。象徴的なのが、大阪府立大学と大阪市立大学を合体させ大阪公立大学にしてしまった事!そんな話がでた、と思った...今日は20度!

  • 今日は17度

    気温が上がって今日は17度まで。外作業が楽しくなる温度。(^^;と言うわけでグッピーの水槽を少しだけ掃除した。以前は全部水を出して、水槽をぴかぴかにして水を入れ替えていたが、あれは、ほんと大変!(^^;だから、3分の1だけ水替えして、水が減ったときに水槽壁面をナイロンたわしでゴシゴシ!あまり綺麗にはならないが、やらないよりマシ!(^^;しかし、魚ってこんなにウンコするの?と思うほど汚れている。あれを汲み出してシンビジウムに灌水すると、綺麗な花が咲くらしい。高栄養価!(^^;今は水草を入れてないが、以前は定期的にHCで買っては入れていた。が、すぐ消えて無くなる。理由は、水のpH!その事に気づくのに数年要した。(笑)魚の排泄物のせいか凄く高い値になるのだ。pH9とか!そんなアルカリ状態じゃ、確かに水草は生存で...今日は17度

  • 冬眠中

    午後、ちょっと気温が上がってきたので畑に行った。気温の上昇に先だって草が芽吹くので、すでに畑は草だらけ。(^^;特にマルチをしていない玉葱の草取りは面倒だ。それでも、草に負けてしまうのを心配するから、手で草取り。とれば奇麗になっていくから、それはそれで面倒で楽しい作業!ん?どっちやねん!?こういう、嫌で楽しい作業って結構多い。(笑)ま、世の中には草取り大好きという人も居られる。大抵は相当のお年寄り。たまに珍しく若者。(^^;草取りのついでに畑の隅に置いていた草だらけのプランターをひっくり返した。と、そこに土ガエルが寝ていた。冬眠中らしい。突っついても動きが鈍い。最初、3匹と思って居たら、よくみると小さい蛙が10匹も土にへばりついている。色も模様も土に同化していて直ぐには分からなかった。これはなかなかの光景...冬眠中

  • 春は足踏み

    なかなか春らしい気温にはなりませぬなぁ。今日も、カルチャー教室で梅田まで。地下鉄の駅までは自転車。風を切るのが楽しくない寒さ。昔は、真冬でも素手でハンドルを握っていたが、今は手袋必須。(^^;とは言え、電車に乗ってしまえば後は、外気温にさらせること無く目的地に着く。教室が終わって、久し振りに仲間と珈琲でもとなった。近くに喫茶店はあるが、喫煙可の店で、煙草を横で吸われるのはちと辛い。で、少し離れた所まで地下街を歩きながら移動した。去年までとはすっかり変わって、今やどの店も満員。珈琲を飲むのに番号札を取ったのは初めてだった。(^^;おまけに、当店は90分制ですので、時間内のご利用でお願いしますといわれた。これも初めて!学生時代、珈琲一杯で3時間ねばった頃が懐かしい。無料の昆布茶がでてきたら、もうそろそろおかえ...春は足踏み

  • 督促メール

    今日はやたらゴミ箱に振り分けられた迷惑メールが多かった。そして、去年のこの日もAmazonを騙る詐欺メールが多いと書いている。ん?3月12日は詐欺の特異日!?(笑)この手のメールの特徴は、短時間に連続して送信されること。そして、24時間以内に手続きを取らないとどうたらこうたら言う。今日のは、東京電力を騙る督促だった。なんだか滞納しているらしい。あのね、わたし大阪アルよ。東京に家持たないアルよ!(笑)それにしても、天下のAmazonや東京電力が24時間以内に手続きせよなんて言いません!詐欺師さん、よほどお金に困ってるみたいだね。(^^;よい子の皆さんはこんな輩のメールに付き合ってはいけません。無視!(^^;大体やねぇ、督促というのは書面で来るもんでしょうが!(笑)というわけで、三寒四温の谷間にまた突入の火曜...督促メール

  • やっとジャガイモ植え付け

    お約束通り?今日は最高気温14度越え!そりゃ、畑にいかなあかんやろ、と重い腰をあげました。とにかく、浴光催芽してある芋を植えねば!(^^;先月、糠ともみ殻を撒いて放置してあった畝をざっと耕した。馬鈴薯は酸性に傾いた土で育てるという基本に則り、石灰は入れない。なのに、アルカリ性の溶性燐肥は少し撒いた。例年の作柄からどうもリン酸肥料が不足してるような気がしたので。この土壌分析もしないで、気分で資材をいれるってどうよ!と思いはすれど農家じゃないんでね。堅いことはいわない!気分大事!(^^;平畝に足跡を隙間無くつけていきその間隔で芋を置いていく。つまり株感覚がおよそ30cm弱になる。その上に薄く土をかけて更にもみ殻を線上に置く。その上から黒ビニを掛けてマルチ。芽が出てくると黒ビニを押し上げてくるから、その時に穴を...やっとジャガイモ植え付け

  • 3月10日

    今日も寒い日だった。そして、多忙な日曜日!(^^;そんなわけで、今夜は食事を外でという意見に負けて?お好み焼き屋さんに出掛けた。その店は、子供が小学生の頃何度か行った店で、その子がもう40歳を過ぎたから、30年ぶりの訪問かと、、。昔は、おっちゃんとおばちゃんの二人でやっていた。お好み焼きとおでんをよく食べた店。店構えはほぼ変わりなく、ただ店にいるのはおばちゃんと多分息子。男性が中で調理し、女性は外で接客というスタイルは変わらず。(^^;おっちゃんは6年ほど前に80半ばで亡くなったらしい。おっちゃんは亡くなる直前まで店に出て仕事をしていたという。今日もお好み焼きとおでんを食べた。昔の味の記憶はあまりないが、多分息子の味に変わったという気はした。なんというか、田舎の味から都会風の味に変わったというか。(^^;...3月10日

  • 春遠からじ

    遠からじって遠くはないってことですよね?三月になれど春、、遠いがな!(^^;なんでこないに寒いねん!言うまいと思えど今日の寒さかな。(^^;最高気温9度って大阪では1月の気温!とは言っても、もう2週間もすればさすがにこんなことはないよね。しらんけど(^^;まぁ、馬鈴薯植え付けの遅れ、トウモロコシ播種の遅れ。それぞれが寒さ理由に自分を許せるので、、ええか!(笑)明日の夜には寒気も抜けるようだから来週はもあべたーよ、あなたも頑張って!の週になるはず。(^^;春遠からじ

  • 桜の開花予想がテレビで話題になりだした。今年は例年より3日早く昨年より5日ほど遅いとか。昨年が早すぎたのだ。しかし、河津桜とか早咲きの品種はもう咲いている。桜が待ち遠しいとか、早く散ってしまうのが惜しいとかそんなことをあまり思わなくなったのは、やはり歳?(^^;そう言えば、去年は早咲きの桜を畑に行く道中、スマホのカメラで撮った記憶がある。今年は、そんな桜を横目に素通り!(笑)生来の飽き性本領発揮なのか、ボケの途上なのか?(笑)ま、両方やろね。あかんね。(^^;しかし、桜の写真っていいのを撮るのはなかなか難しいのだ。(^^;昔の写真を引っ張り出してみようか。何処で撮ったのか思い出せないけどピンボケやね。(^^;これ、昼間だったらもっとつまらない写真だろうね。(^^;桜

  • 3月7日

    今年の啓蟄は5日だったようだ。例年三月六日なのだが、今年は閏年で一日早かった。今日ふと鉢植のブドウをみると、まだ剪定してないのがあった。もう遅いけど、今日も切れなかった!啓蟄を過ぎるような時期には木の体内で水が動き出すのでそんなときに切ると水がでて木が弱る。だから剪定は冬の休眠中にやるものと教えられた。もう遅い?まだちょっと寒いけど。それも切ってみないと分からないしね。切らないわけにも行かないだろうから、明日はやってみよう!ところで、今日は生涯学習の篆刻教室の日。二月にあった区民フェスでの展示作品が戻ってきた。その一つが、このペーパーウエイト。石に篆刻作品を台紙と共に貼り付けてニスを塗っただけの簡単なもの。篆刻の字は、「大心」と彫ってある。なんてことのない石が自己主張を始めた。(笑)この教室も自分以外全部...3月7日

  • 物価高騰

    今日は、お絵描き教室だった。その帰りに画材店に寄って、額縁を注文したわけ。額縁次第によって作品が凄く引き立つ場合もあるし逆もある。だから、新調に選ぼうとするわけ。(^^;下手な絵だから額縁の力を借りようという下心もありながらの額選び。それには、眼力のある店員さんの助言もあるわけで、もうちょっとしっくり来るのないかなぁ、なんて言うと、どんどんお高いヤツがでてくる。(笑)そして、作品と額縁の間の飾るマットも選ばねばならない。色をとっかえひっかえあーでもないこーでもないと、まぁそれはそれなりに楽しい作業。(^^;じゃlあこれでお願いしますと、マットも額も決めて値段を聞く。ギョエェ~、そんなお高いの!?とびっくりするが、もう後へは引けない。引けるけど(^^;清水の舞台から(滑り落ちる気で)OKを出した。(^^;し...物価高騰

  • 確定申告

    なんだかんだと言いながら今年も無事確定申告を終えたわけではあるが、未だ自信をもって税金を語れるわけでは当然無い。分からない事だらけの確定申告と言った方がいい。税金を納めるために確定申告する人も居れば、逆に税金を返して貰う(還付)ために確定申告する人も居る。後者ならば、出来るだけ多く返して貰おうと、医療費控除のための領収書の山をかき分ける。(笑)そんな折、セルフメディケーション税制なるものを今ごろ始めて知った。健康で医者なんかに行かない人は医療費控除の恩恵に浴することがないのでそんな人でも薬局でOTC医薬品を購入すれば、その額を医療費控除の対象にしようというもの。ただし、その年に会社の健康診断や自治体のメタボ健診などを受けていることが必要。しかも12000円以上が控除対象。そのOTC医薬品ってなんやねん?と...確定申告

  • 3月4日

    去年のブログに3月4日はミシンの日と書いている。そんなことはすっかり忘れていたけど。(^^;ミシンの日のことより、そのブログの内容をすっかり忘れていて、今読み返してふ~んそうだようなぁ、と人ごとのように思った。(^^;気に入ったから再掲してみる。---------------------ミシンメ(^^;-------------------3月4日はミシンの日だそうだ。ミシンは今から200年以上前に発明されたらしい。自転車も今から200年ほど前に発明とある。この両者は人間以外の動力を用いず、それでいて今までの数倍の能力を人間に与えた。こんな素晴らしい発明が現代にはあるのだろうか?ただ、人は貪欲で、ミシンの動力を人ではなく電気に頼り、自転車もまた電気の力を借りて走る物が出現!それは便利なことではあるが、反面...3月4日

  • 講演会

    今日はJR西日本あんしん社会財団主催のいのちのセミナーでした。年に数回催されているこのセミナー、コロナでしばらくは配信だったのが最近また会場での開催が復活。毎回、事前応募で抽選により参加出来るスタイル。過去4回程応募しているが落ちたことはない。(^^;今日の講師はシンガーソングライターの玉城ちはる氏。似た名前の玉城千春さんというシンガーソングライターが居られるが別人。ご自身の辛い経験をふまえ、韓国人留学生が国籍理由で部屋を借りられないのを見てホストマザーになることを決意。主に東南アジアの人達と寝食をともにしてきた。国が変われば価値観も異なる。自分が正しいと思うことが相手にはそうでないことも多い。自分が間違いでも相手が間違いでもない。皆それぞれに正しい。そんな経験から、対話が何より必要と言われる。仲直りの仕...講演会

  • 額装

    今日は、フランス額装のワークショップに出掛けてきました。自分で描いた絵を自作の額に入れて飾るというのはちょっとワクワクなわけで。額だけに!(笑)今まで木工の額は何度も作ったことがあるが、フランス額装は初めて。まったくその構造も知らなかった。時間の限られたなかでまず絵を描いて、額装に使う用紙を選択。用紙は言ってみれば綺麗な包装紙のようなもの。洋紙も和紙も使える。言わば別の色の紙を貼ったマットを何枚も重ねて行く作業。先生の指示を仰ぎながら結構好きな手作業が続く。あっというまに4時間が過ぎて、出来上がったのがこれ。絵は、ハガキの半分サイズ。描くのはほんの30分程かな。(^^;用紙選択にはやはりセンスがものを言う。他の人達は明るい色を選んで成功していた。これはちょっと地味すぎたかな?(^^;しかし、とっても楽しい...額装

  • 確定申告用語

    また、確定申告の季節がやって来た。ん?遅いって?(^^;まだ、半月あるからいいじゃん。(^^;毎年やってる確定申告ではあるが、毎年忘れる。(^^;そして、世の中も変わる。当ブログにも確定申告というジャンルが有り、過去分かったようなことを書いているがそれは多分、今や使い物にならないと思う。特に令和五年分の確定申告から所得税と個人住民税で異なる課税方式を選択することはできなくなった。これが小市民には困ること。そもそも、税務の用語ってなんであんなに分かりにくいのかね。所得税、住民税、基礎控除、給与所得控除、扶養控除、総合所得、課税所得、総合課税、分離課税。少なくともこれらの用語の意味と関係性を理解してないと確定申告わけワカメかも。良く言われる主婦のパート収入103万円の壁ってのは、基礎控除の48万と給与所得控除...確定申告用語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愚石さんをフォローしませんか?

ハンドル名
愚石さん
ブログタイトル
愚石庵
フォロー
愚石庵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用