霜にやられたんですね。 もう5月で、 日中は気温が30度になろうとすることもあったのに。 東栄町の気候、 恐るべしです。
最近、夕方くらいでも、 外の温度がマイナスに近かったりしますので、 ランニングしていると頭と耳が冷たくて辛いです。 そこで買ったものがこちら。 アマゾンのこれ。 ↓
自分の部屋では、 家の中なのにキャンプ用の椅子を使っていまして、 この椅子が、 冬場は背中が冷えます。 なんとかならないかなと思っていたら、 いつものダイソーで、 巡り合い…
家が寒くて、 少しでも暖かくするためにいろいろ試みています。 熱は窓からたくさん逃げるので、 窓の断熱は大切です。 特に、 断熱性能の低いアルミサッシは、 何かしら対策をすると、 直ぐに効果が感じられます。 前には、 プチプチの断熱シートを貼ったこともありますが、 今年はこれ。
このところ、 だいぶ寒さが厳しくなりましたが、 ブルーベリーはまだ紅葉していたりします。 日中日が出ると、 少し暖かかったりするせいだと思います。 年末まで葉っぱがあるな…
パセリは、 寒さでぐったりしていたので、 ビニールをかけました。 使ったのは、 ぽかぽかキャップと言う商品です。 ↓ htt…
春に種をまいたマロウ。 寒さに負けず、 がんばっています。 何もしないでも、 冬が越せそうな感じです。
種を蒔く時期を間違えて、 伸びすぎたエンドウが、 寒さでぐったり。 昨年度は何もしなくて全部枯れたので、 今年は、 不織布をべたがけしてみました。
いちごの苗を地植えして1年後 来年の春はたくさんいちごが採れるのか?
昨年の冬に、 イチゴの苗を6個買ってきて植えたところ、 あまりイチゴは採れませんでしたが、 植えた苗がどんどんシュートをだして、 一面に広がりました。 次の春は、 イチゴがた…
たまには水窪のことも書きます。 私が子供の頃は、 水窪でコロッケと言えばサスタケのコロッケでしたけど、 今はヤマミチの水窪じゃがたコロッケですね。 水窪に行ったときには、 …
月にある阿弥陀堂。 我が家からここまで往復すると、 10キロくらい。 時間があるときに走って行っています。 この阿弥陀堂の阿弥陀様は、 子供がとても好きで、 子供の遊ん…
冬場は水が澄んでいて、 淵の緑色などは、 とてもきれいだなと思います。 淵の名前にはたいてい由来があり、 こはぜ淵の由来は、 淵のかたちが足袋などに使われている金具の「こは…
ナンテンの葉っぱは、 真冬でも元気です。 どんどん増えていくので、 毎年かなリ切りますが、 何か使い道がないものかなとも思います。
畑で生姜がよくできたので、 薄く切って茹でました。 茹で上がり。
今日の朝は、 家の外はマイナス6度のようですが、 いただいたスイカを食べました。 高知県のものらしいです。 12月にスイカを食べるのは、 生まれて初めて。 驚きました。
収穫する暇がなくて、 葉っぱの部分が枯れてしまったしょうが。 掘ってみました。
寒かさが厳しくなってきて、 いろいろ工夫していますが、 古い家はなかなか暖かくできません。 縁の下の通気孔を、 冬場は塞ぐと室内の保温に少し効果があるみたいなので、 …
松の木というのはとても生命力が強くて、 ほっておくとどんどん伸びてしまいます。 中古で買った家の庭に一本の松の樹があるのですが、 これが結構大きくて、 庭師さんに剪定を頼んだりすると、 足場を組んだりする必要があり、 毎年かなりのお金がかかってしまいます。 そこで、 自分で切ります。
東栄町を流れる大千瀬川にかかる本郷橋のところに、 大きなもみじの木があって、 かなり色がついてきました。 まだ一部に緑のところがあるので、 もうちょっと赤くなるかなと思いま…
「ブログリーダー」を活用して、もりさんをフォローしませんか?
霜にやられたんですね。 もう5月で、 日中は気温が30度になろうとすることもあったのに。 東栄町の気候、 恐るべしです。
今年も、 草刈りの季節となりました。 毎年色々試してみますが、 草刈りに楽な方法はありませんね。 そんな今年、 草刈りのために導入したのがこちら。 膝当てです。
ヤマブキの花がたくさん咲いてて綺麗なので、 何枚か写真を撮りました、
コナラの花。 どんぐりができる仲間の木は、 花が地味です。 コナラやクヌギは、 花粉を風で飛ばすので、 花粉症の原因になります。 たくさん生えているわけではないので、 …
知らない花だったので、 グーグルグラスで調べました。 おそらく、 ウグイスカグラ。 ヤマウグイスカグラ、 ミヤマウグイスカグラ、 などもあるようです、 この木も、 実が…
おそらく、ニガイチゴの花だと思います。 のいちごは、 けっこう種類が多いです。 ニガイチゴと言っても、 食べられるそうなので、 実ができたら食べてみたいですが、 たいてい…
蛍光灯タイプの電球を使っていた部屋がありましたが、 あまり明るくなかなったので、 プロペラ型のLEDライトに変えてみました。 届いた商品。 2個入りです。 一昔前のメイドイ…
普段履こうと思って買いました。 ついでに、 ジョギングにも使おうかなと。 アマゾンのこれ。 ↓ https://amzn.to/4jeHpwE…
長い年月をかけて、 水の流れが岩を削ってできた丸い穴。 ポットホールというもので、 東栄町の川原ではよく見られます。 東栄町ならではの景色だなと思います。
3月31日。 4月15日。
長女が豊橋に一人暮らしを始めたので、 何回か豊橋に車で行きました。 その帰り道、 せっかくなので本宮山に登ってみました。 最初の鳥居からは、 けっこう道は良いですが、 <…
御殿山の方に行って、 この辺から御殿山に登れるのかな? と、思って山側の階段を登ってみたら、 <…
中古のお家の押し入れの扉。 外して本棚の材料にしました。 2×4材の余りと、 フローリング材の余りも使って、 こんな感じ。
短期間で倍くらいの値段になったお米。 今月から長女が一人暮らしを始めて、 5人家族となった我が家で、 どのくらい影響があるのか計算してみました。 まず、 最近買ったお米が5キロで税込5300円くらいだったので、 1グラム=1円で計算することにします。 5人家族で、一回に炊くお米の量は4合ほどです。 1合はだいたい150グラムなので4合で600グラム=600円。 1日3食炊いたとすると、 1200円。 お米代だけ…
昨日と、 今日。
昨年苗を植えたオリーブ、 2本植えたのですが、 両方とも冬を越せずに枯れてしまったようです。 これと、 これと。
近所のスーパーで種生姜を売っていたので、 買ってきてうえました。 去年植えたら、 ほぼ植えっぱなしで、 冬場にしょうがをたくさん食べれたので、 今年も上手く育ってくれると…
ランニング用のアームバンドを買いました。 アマゾンで一番安かったのを買いました。 ↓ https://amzn.to/42Bh85A 私が…
20キロをキロ5分のペースではしれました。 20キロ続けて走るのはかなり久しぶりです。 走り終わったら、 腰、股関節周り、ふくらはぎに、 痛みまではいかないくらいの違和感があ…
ミズキの芽吹き。 枝が赤いのでわかりやすいです。
去年の秋に種をまいたエンバクが、 よく育ったところを、 刈って倒して、
成長してきたなと思っていたフェンネルが、 根元のあたりから折れて倒れていました。 全滅です。 なにかに食べられたような感じ。 キアゲハの幼虫が、 セリ科の植物を食べるよ…
ガクウツギ。 木の形がウツギに似ているけど、 あじさいの仲間。 白い花びらに見えるのがガクで、 1枚のガクは退化して小さかったりなくなっていたりする。 もう少しあとに咲…
私の適当な畑では、 草がいたるところ生えていて雑然としているので、 たまに草刈りをすると、 誤って、育てていた作物まで切ってしまうことがあります。 せっかく育った作物を切ってしまうのは、 かなりショックです。 もう一つ、 植えたり発芽したりした小さな芽を、 踏んでしまうことがあります。 今日も、 マリーゴールドの芽を踏んづけてしまいました。
これは枝豆の苗です。 その根本をよく見ると、
この季節道路沿いなどに咲く白い花は、 ヒメウツギ。
道路沿いのヤマフジが綺麗です。
水窪の製材所の近くに、 材木や薪を売ってるところがあります。 おそらく少し傷があったり規格似合わないような材木を、 安く売っています。 木でなにか作ろうかなと思って、 こ…
去年育てて冬を越えたレモンバームが、 よく育って、 2年目のレモンバームは、 去年よりも葉っぱが大きいです。 レモンバームは好きな味なので、 お茶にしてよく飲んでいますが、 …
マロウの種はこんな。 アマゾンで買いました。
桜が終わりましたが、 桜に似た別の花が咲いているなと思ったら、 サトザクラと言うそうです。 花が少し大きめで、 花の色は白やピンクが混ざっていて、 綺麗です。
夜に雨が降って、 翌朝天気になったときに、 山から雲が上っていく様子が、 きれいだなと思います。 空気も澄んでいて、 新緑もキラキラしています。
去年育てタイムが、 冬を越えて葉っぱを伸ばしてきたので、 ハーブティーにして飲んでみることにしました。 ついでに、 ローズマリーも元気なので、 ミックスします。
実家のテレビが映らなくなって、 いろいろ調べてみたのですが、 おそらくアンテナが悪いようなので、 アマゾンで買ってみました。 ↓
フェンネルの種をアマゾンで買い、 https://amzn.to/4awyCBW フェンネルの種はこんなでした。
3月の終わりに、 四谷の千枚田を見に行ったときのことです。 四谷の千枚田の上からの景色。 田植えはまだ先で、 花も咲いていないので、 景色にあまり色がありません。 四谷の…
近場ですぐに登れる山に、 急ぎ足で登っています。 今日は設楽の鹿島山へ。 車の道から、 上の写真の立て札のところを入ると、 しばらく砂利の道が続いて、
鶏糞は、 元肥にも追肥にも使えるて、 成分のバランスがよい、 しかも安い! と、聞いたので、 買ってきました。 15キロ140円。 たしかに安いです。 教えてくれたの…