水窪で少し時間があったので、 山の方へジョギングしました。 水窪は平地が少なくて、 少し走ると街を見下ろせます。 もうちょっと走ると、
水窪で少し時間があったので、 山の方へジョギングしました。 水窪は平地が少なくて、 少し走ると街を見下ろせます。 もうちょっと走ると、
青じそとバジルが、 虫に食べられて大きくならなかったので、 100均で買ったビニール袋と竹串で、 ミニあんどんを作ってかけておいたら、 よく育ちました。 窮屈そうなので外しまし…
夜のジョギング中に発見。 東栄町では、 時々ありますね。
霜にやられて、 虫にやられた今年のジャガイモは、 ほとんどなくなってしまいましたが、 去年の掘り残しが勝手に生えてきたジャガイモに、 花がさいて実がなりました。 この実は、 …
バジルが虫に食べられて、 無くなりそうなので、 ビニール袋と竹串で、 ミニあんどんを作ってみました。 1日たって、 虫の被害は進んでいないようだったので、 効果ありそうです…
虫に食べられるバジルを守るため、 コーヒーをかけてみましたが、 あまり意味がなかったようで、 さらに虫に食べられました。 そこで、 竹串と、
コーヒーは作物の虫除けになるらしいとユーチューブで見たので、やってみました。 あまり飲んでいなかったインスタントのコーヒーを、ペットボトルのキャップに…
ユキノシタがたくさん生えていました。 たくさんあると、 なかなかの見応えです。 ユキノシタは、 葉っぱが食べれて、 薬草としても色々な効果があるそう。
ニンニクの葉っぱがだいぶ枯れてきたので、 収穫しました。
超遅霜にやられて育ちの悪いジャガイモ、 今度は虫に食べられました。 少し育ったなと思うところを、
もう十年以上使っている電動草刈機。
安い電動工具やバッテリー式の農機具を無計画に買うと起こりがちなこと
安い電動工具などを無計画に買うと、 充電器だらけになる。 安い電動工具などは、 バッテリーと充電器がセットになっていたりして、 充電器セットで…
草刈機で草を切っていたら、 にんにくの茎をサクッといってしまいました。 こんな感じだったんですけど。
さつまいもも、 4月に1回全部枯れたのですが、 小さな芽がでてきているのがありました。 ジャガイモがだめなら、 さつまいもくらいは、 頑張ってほしいです。
5月の半ばもすぎるのに、 ジャガイモが全然成長していません。 4月の半ばくらいに寒い時があり、 一回枯れてしまったのです。 雑草に負けそうなので、 手で草を抜きました…
スイカは、毎年、 その年の一番初めに食べたスイカの種をまいていましてが、 今年は種を買ってみました。 一袋300円くらいで、 入っていたのは七粒。
ちょっと前に、 古い水道管から水漏れがあって修理したのですが、 その時に開けた水道メーターの入ったケース。 写真の青いやつですが、 その中に、
1年前に植えたイチゴの苗が広がって、 今年こぞ、イチゴがたくさん食べられるかなと思っていたら、 少し色づいたやつから順に、 ヒヨドリたちがつついていきます。 しかもつつくの…
杉板と太めの柱材が安く売ってたので、 パレットベットを作ることにしました 作成途中。 柱材は、 二本合わせて使っています。 板を渡して、
昨シーズンの冬に植えたイチゴが、 約1年たって、 いちめんに広がりました。 とくに肥料もやってないですが、 イチゴの増殖力はなかなかすごいです。 小さいですが実もつい…
ダイソーの種は、 安いですが少ないです。 きゅうり。 10粒ほど?
使っていない古い水道の末端から、 水がチョロチョロと出るようになっていました。 止めないと、 水がもったいないですね。 ゴールデンウィークで良かったです。 こうい…
アケビの花はよく見かけるのですが、 実がなっているところはあまり見かけません。 実がなると、 猿などがすぐに食べてしまうのでしょう。
ニワトコは、 若葉が山菜として食べれて、 葉っぱ、花、茎が薬草になるそうです。
買ったばかりの靴で、 畑で草むしりをしてしまったぁ!! お母さんに怒られるやつ。 いつもは長靴に履き替えるのですが。 草むしりは、 少し始めると夢中になってしまって、 …
さつまいもの苗、 枯れました。 植えた時にはこんなに元気だったのに。
霜にやられたんですね。 もう5月で、 日中は気温が30度になろうとすることもあったのに。 東栄町の気候、 恐るべしです。
今年も、 草刈りの季節となりました。 毎年色々試してみますが、 草刈りに楽な方法はありませんね。 そんな今年、 草刈りのために導入したのがこちら。 膝当てです。
ヤマブキの花がたくさん咲いてて綺麗なので、 何枚か写真を撮りました、
コナラの花。 どんぐりができる仲間の木は、 花が地味です。 コナラやクヌギは、 花粉を風で飛ばすので、 花粉症の原因になります。 たくさん生えているわけではないので、 …
知らない花だったので、 グーグルグラスで調べました。 おそらく、 ウグイスカグラ。 ヤマウグイスカグラ、 ミヤマウグイスカグラ、 などもあるようです、 この木も、 実が…
おそらく、ニガイチゴの花だと思います。 のいちごは、 けっこう種類が多いです。 ニガイチゴと言っても、 食べられるそうなので、 実ができたら食べてみたいですが、 たいてい…
蛍光灯タイプの電球を使っていた部屋がありましたが、 あまり明るくなかなったので、 プロペラ型のLEDライトに変えてみました。 届いた商品。 2個入りです。 一昔前のメイドイ…
アディダスの安いジョギングシューズを買って10キロほど走った感想
普段履こうと思って買いました。 ついでに、 ジョギングにも使おうかなと。 アマゾンのこれ。 ↓ https://amzn.to/4jeHpwE…
長い年月をかけて、 水の流れが岩を削ってできた丸い穴。 ポットホールというもので、 東栄町の川原ではよく見られます。 東栄町ならではの景色だなと思います。
3月31日。 4月15日。
長女が豊橋に一人暮らしを始めたので、 何回か豊橋に車で行きました。 その帰り道、 せっかくなので本宮山に登ってみました。 最初の鳥居からは、 けっこう道は良いですが、 <…
東栄町の道の脇の階段をちょっと山の方に入ったら遭難しかかった
御殿山の方に行って、 この辺から御殿山に登れるのかな? と、思って山側の階段を登ってみたら、 <…
中古のお家の押し入れの扉。 外して本棚の材料にしました。 2×4材の余りと、 フローリング材の余りも使って、 こんな感じ。
値上がりしているお米がどの程度家計の負担になっているか計算してみた
短期間で倍くらいの値段になったお米。 今月から長女が一人暮らしを始めて、 5人家族となった我が家で、 どのくらい影響があるのか計算してみました。 まず、 最近買ったお米が5キロで税込5300円くらいだったので、 1グラム=1円で計算することにします。 5人家族で、一回に炊くお米の量は4合ほどです。 1合はだいたい150グラムなので4合で600グラム=600円。 1日3食炊いたとすると、 1200円。 お米代だけ…
昨日と、 今日。
昨年苗を植えたオリーブ、 2本植えたのですが、 両方とも冬を越せずに枯れてしまったようです。 これと、 これと。
近所のスーパーで種生姜を売っていたので、 買ってきてうえました。 去年植えたら、 ほぼ植えっぱなしで、 冬場にしょうがをたくさん食べれたので、 今年も上手く育ってくれると…
ランニング用のアームバンドを買いました。 アマゾンで一番安かったのを買いました。 ↓ https://amzn.to/42Bh85A 私が…
20キロをキロ5分のペースではしれました。 20キロ続けて走るのはかなり久しぶりです。 走り終わったら、 腰、股関節周り、ふくらはぎに、 痛みまではいかないくらいの違和感があ…
ミズキの芽吹き。 枝が赤いのでわかりやすいです。
東栄町の弘法山からの眺め。 山を見下ろすと、 龍洞院の桜が見えます。
東栄町川角の桜並木。 大千瀬川沿いに、 300メートルくらい続いています。
東栄町、中設楽の桜。 この桜並木は、 東栄町唯一のコンビニの前にあるので、 一番多くの人に見られているのではないかと思います。
東栄町、大千瀬川沿いの堤防で行われている桜のライトアップ。 今年もとても綺麗です。
下田浄水公園は夏場は、 大千瀬テラスという、 水遊びとキャンプが出来る場所になります。 まだ水遊びには早いですが、 春にも、 桜が楽しめます。
東栄町下川地区の桜です。
東栄町の森山坂と呼ばれる坂に、 少しだけですがカタクリが咲きます。 昨日は、 5つほど咲いていました。 まだあまり知られていないと思いますが。
東栄町川角の枝垂れ桜。 大きくてきれいです。
マロウも冬を越えました。 楽に育って、 綺麗な花が咲く植物は良いですね。 マロウは花を乾燥させてお茶にしたり、 若い葉っぱを食べられるそうです。
セイヨウノコギリソウ(ヤロウ)が、 冬の寒さに耐えて育っています。 このまま勝手に育ってくれそうなので、 ときどき摘んで食べたり、 お茶にしたりできそうです。
東栄町の煮え渕。 最近雨が降ったので、 水が多めでした。 桜も咲いて、 桜以外にもいろんな花が咲いていて、 気温も程よく、 とてもいい季節ですね。
佐久間町の北条峠付近に、 ミツマタがたくさん咲いていました。 群生しているので、 なかなか見応えがありました。
東栄町東薗目の桜の木。 私のいつものジョギングコースの途中にあるので、 今日も見てきました。
クロモジの花。 クロモジは、 枝か高級爪楊枝や木工細工などに使われ、 枝葉を刻んで入浴剤にすると、 神経痛、リウマチ、肩こり、腰痛、冷え症、湿疹、小児の皮膚のただれにもよい…
大学生になって一人暮らしを始める長女の引っ越しを、 この土日でやっていました。 心配もありますが、 親として一つの区切りのような気がします。 子供が少しずつ成長していくのは、 嬉しくもあり淋しくもあります。 まだ下に3人いますが、 長女との経験は親も初めてのことばかりで、 いろいろ勉強になることがあり、 やはり一番記憶に残るものですね。
庭でユキヤナギも満開。
午前中こんな感じでした。 午後に見たら、
だいぶ楽に10キロ以上走れるようになってきました。 自分としては、 コロナの前の佐久間駅伝に出ていた頃の感じくらいかなと思います。 今年は、 愛知県駅伝の東栄町代表になる…
佐久間町出馬にある大きな桜の木。 見てきました。 天気がちょっと悪いですけど。 近づきます。
森の木に小さな芽が出ていたり、 花が咲いていたりします。 Googleレンズで調べると、 だいたい名前がわかるので便利です。 イタヤカエデ。 アブラチャン。
ソメイヨシノはまだ咲きませんが、 山桜は咲いているところがありました。 大きな木でなかなか見応えがあります。 今年は桜の開花が少し遅いなと思いますが、 桜より早い花は、 …
東栄町の冬は、 柑橘類には少し厳しいので、 去年植えたすだちとみかんの苗には、 不織布で覆いをしてみました。 すだち、 みかん。
東栄町の煮え渕という景勝地。 川の流れが、 長い年月をかけて石を削ったポットホールが、 いくつも見られます。 その煮え渕ですが、 この時期になぜかすごく泡立ちます。 …
東栄町の煮え渕という景勝地。 川の流れが、 長い年月をかけて石を削ったポットホールが、 いくつも見られます。 その煮え渕ですが、 この時期になぜかすごく泡立ちます。 …
杏の花は、 こちら。 それが蕾だったときは、 こちら。
秋に種をまいて、 不織布をかけておいたエンドウ。 一株だけ生き残りました。 早くま種をきすぎて、 株が大きくなりすぎて、 この一つ以外は冬を越せませんでした。 そして…
葉の芽と花の芽が同時にでるので、 この時期のクロモジは見つけやすいそうです。
うちの近所に生えていた杏の花。 きれいだなと思うのと、 実も食べれるかもしれないので、 うちにも植えてみようかなと思いました。
ブルーベリーに防鳥ネットをかけます。 ネットをかけておかないと、 ほとんど食べられてしまいます。 害虫以上に、 鳥の害は恐ろしいです。 ネットを張るのに、 まずブル…
去年の秋に拾って置いておいたオニグルミ。 割って中身を出して、
木の枝から、 なんかでているのを見つけて、 Googleレンズで調べてみたら、 ニワトコの芽でした。 形を見て、 なんとなく
トウが立ちかけた白菜も食べれるのですけど、それを知っているのは人間だけではない
白菜が大きく育たなかったので、 小さい葉っぱを摘んで、 味噌汁などに入れて食べてました。 綺麗な白菜にならなくても、 これでいいかな、 と、思っていたのですが、 ある日。 …
中古で買った家についてきた、 古い倉庫で使われていた戸板。 使わないのではずしてきて、 本棚を作る材料にしました。 まず半分に切って、
東栄にある釜淵という淵。 普段はこんな感じです。
東栄町の山には、 林道がいくつも通っていて、 ときどき、ジョギングで林道を走ります。 走りながら、 この先はどこに続くのかとか、 クマが出ないかとか、
東栄町のいつもの場所に、 今年もセツブンソウが咲きました。 2月はとても寒かったので、 3月半ばになったのだと思います。 ちなみに、 去年は2月23日にセツブンソウのことを書い…
今年は花粉症の症状が、今のところ人生で一番かるい チョコレートのせいかな?
今年は花粉の量は多いそうですが、 花粉症の症状が軽いです。 カカオの多いチョコレートを半年くらい食べてますけど、 そのおかげかなと思ったりしてます。 チョコレートのカカオの成分は、 腸内環境をととのえて、 腸内環境がととのうと、 免疫系にも良い効果があるようです。 確証はないですけど。 なんとなく良さそうなので、 続けてみようと思います。
尾籠岩山は、 明神山の柿野の登り口の方にあります。 151号線のこの看板のところを入ると、 明神山が見えます。
いつものジョギングコースにある、 すごい出っ張った岩。 ちょっと怖い。 道を作るために削ったのでしょう。 東栄町の地形は、 約1500万年前の火山の活動の影響を受けてい…
桃は思ったよりも簡単に育つようなので、 ホームセンターで苗を買ってきてみました。 しかし、 買ってきたあと外に置いておいたら、 今シーズン最強寒波がやって、 苗は凍りついて…
ギリギリひな祭り前に、 雛人形を出すことができました。 長女の大学受験と次女の高校受験で、 忙しかったので、 今年は出すのをやめようかなとも思いましたが、 それはそれでなん…
私立大学の入学金20万円を払いました 入学金や授業料は免除されるのではないのかな?
長女の私立大学の入学金20万円を払いました。 公立校も受けるので、 そちらが受かったら無駄になってしまう20万円。 なんのサービスも受けることなく取り立てられる20万円て、 不思議な制度だと思います。 公立校に落ちた場合は必要になりますのが、 受かったときは、 受かった喜びでなんとなく許してしまうのかな? それから、 我が家は、「扶養する子どもが3人以上いる世帯」、 に当てはまるので、 …
寒さをのり越えたニンニクに、 肥料をあげました。 にんにくは、 肥料をしっかりあげたほうが大きくなるそうです。 ホントは、 12月と2月ころに肥料をあげるようですが、 ちょっ…
2017年以降、18〜25歳の若年層の幸福度が急激に悪化し、これまで幸福度が最も低かった40代後半よりも幸福度が低くなっている ということです。 ↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/4181f76759da87376d749878fe2fdf28f14325b1?page=2 従来の幸福度の数値で行くと、 私はもっとも幸…
去年は、 2月27日にじゃがいもを植えていましたが、 今年は昨日の2月24日に植えました。 まだ朝はかなり寒いですが、 この寒さが終わると、 一気に暖かくなりそうなきがするので、 はやめにうえました。 一昨年は、 2月27日に植えたら、 遅霜で1回芽が全部枯れて、 そこから復活しました。 昨年は、 同じ日に植えて、 だいたいうまく育ちました。 今年はどうなるか? 今年はさらに、 去年収穫し…
第73回北遠駅伝大会に出ました。 走り終わって、 お弁当をいただいて、
今日は、 水窪町で行われる北遠駅伝大会に出ます。 スタート近くを流れる水窪川が、 綺麗。 <…
四人の子どもごとに、 本を買っていると、 増えます。 一番下の子も、 だいぶ事が読めるようになったので、 本をすぐに手に取れるように、 本棚を作って並べてみました。 余…
お茶がらやコーヒーカスやティーバックの紅茶、 集めて、 畑に撒いてます。 ペーパーフィルターやティーバックのゴミをまとめると、 小さくできるので、
2月15日はお釈迦様が入滅した日で、 涅槃会(ねはんえ)と言うそうです。 近くのお寺に、 土日、子供がラジオ体操をしに行っているのですが、 そのつながりで、 涅槃会に供える涅槃…
白菜がうまく育でられなくて、 葉っぱが少し伸びただけで、 寒さに 縮こまっています。 しかしこれでも、 味噌汁を一回作るのに充分な量で、 この冬は、 葉物野菜の値段がすごく高…
天気が良くて暖かかったので、 今日も15キロくらい走ってみました。 一昨日にもおなじくらい走ったので、 まだ疲れが残っていて、 速くは走れなかったので、 景色を見ながらゆっく…
お父さんがご飯を準備するときは、 簡単にできるもの多いです。 そして、 肉が多いです。 6人分だと、 これだけ手羽先があっても、 1人あたり2つくらい。 ところ狭しと並べ…
東栄町の煮え渕まで、 我が家から往復10キロくらいで、 昨日ははそこを越えて、
「ブログリーダー」を活用して、もりさんをフォローしませんか?
水窪で少し時間があったので、 山の方へジョギングしました。 水窪は平地が少なくて、 少し走ると街を見下ろせます。 もうちょっと走ると、
青じそとバジルが、 虫に食べられて大きくならなかったので、 100均で買ったビニール袋と竹串で、 ミニあんどんを作ってかけておいたら、 よく育ちました。 窮屈そうなので外しまし…
夜のジョギング中に発見。 東栄町では、 時々ありますね。
霜にやられて、 虫にやられた今年のジャガイモは、 ほとんどなくなってしまいましたが、 去年の掘り残しが勝手に生えてきたジャガイモに、 花がさいて実がなりました。 この実は、 …
バジルが虫に食べられて、 無くなりそうなので、 ビニール袋と竹串で、 ミニあんどんを作ってみました。 1日たって、 虫の被害は進んでいないようだったので、 効果ありそうです…
虫に食べられるバジルを守るため、 コーヒーをかけてみましたが、 あまり意味がなかったようで、 さらに虫に食べられました。 そこで、 竹串と、
コーヒーは作物の虫除けになるらしいとユーチューブで見たので、やってみました。 あまり飲んでいなかったインスタントのコーヒーを、ペットボトルのキャップに…
ユキノシタがたくさん生えていました。 たくさんあると、 なかなかの見応えです。 ユキノシタは、 葉っぱが食べれて、 薬草としても色々な効果があるそう。
ニンニクの葉っぱがだいぶ枯れてきたので、 収穫しました。
超遅霜にやられて育ちの悪いジャガイモ、 今度は虫に食べられました。 少し育ったなと思うところを、
もう十年以上使っている電動草刈機。
安い電動工具などを無計画に買うと、 充電器だらけになる。 安い電動工具などは、 バッテリーと充電器がセットになっていたりして、 充電器セットで…
草刈機で草を切っていたら、 にんにくの茎をサクッといってしまいました。 こんな感じだったんですけど。
さつまいもも、 4月に1回全部枯れたのですが、 小さな芽がでてきているのがありました。 ジャガイモがだめなら、 さつまいもくらいは、 頑張ってほしいです。
5月の半ばもすぎるのに、 ジャガイモが全然成長していません。 4月の半ばくらいに寒い時があり、 一回枯れてしまったのです。 雑草に負けそうなので、 手で草を抜きました…
スイカは、毎年、 その年の一番初めに食べたスイカの種をまいていましてが、 今年は種を買ってみました。 一袋300円くらいで、 入っていたのは七粒。
ちょっと前に、 古い水道管から水漏れがあって修理したのですが、 その時に開けた水道メーターの入ったケース。 写真の青いやつですが、 その中に、
1年前に植えたイチゴの苗が広がって、 今年こぞ、イチゴがたくさん食べられるかなと思っていたら、 少し色づいたやつから順に、 ヒヨドリたちがつついていきます。 しかもつつくの…
杉板と太めの柱材が安く売ってたので、 パレットベットを作ることにしました 作成途中。 柱材は、 二本合わせて使っています。 板を渡して、
昨シーズンの冬に植えたイチゴが、 約1年たって、 いちめんに広がりました。 とくに肥料もやってないですが、 イチゴの増殖力はなかなかすごいです。 小さいですが実もつい…
サンコーの一人〜二人用の食器洗浄機を買いました。 我が家は六人家族ですが、 一人〜二人用を買ったのはなぜかというと、 高校生の帰りが遅くて食事も遅いので、 その一人分だけ、 洗えればなと思ったからです。 届いたところ。
うちのきゅうりは、 だいたいこんな感じに曲がっています。 理由としては、 こんな感じで育つからです。
きゅうりがぼちぼちとれるのですが、 例年、けっこう早く枯れてしまうので、 もう一度種をまいて、 苗を育ててています。 きゅうりは今から種をまいても、 水と栄養があれば成長も早いので、 残暑のころに収穫できると思います。 ほかに何か育てられるものはないかなと思って、 動画を見てみました。 今種をまいておくべき野…
ブルーベリーがだいぶ収穫できるようになりました。 去年、木の剪定をしたのですが、 枝が茂って茂って収穫がやりにくてちょっと困っています。 来年は、 そういうことにならないように、 剪定についてちょっと勉強しておこうと思いました。 参考にした動画。 【必須】ブルーベリー収穫後にやるべき夏剪定をプロが教えます…
電池式の小さな草刈り機を使っていますが、 この刃を、 炭素鋼8枚刃のものに変えてみました。 これです。
アブラナ科の植物の害虫。 ナガメ。 菜の花につくカメムシ、 を略してナガメ。 大根、小松菜などにたくさんいます。 とってもとって、 次の日にはまた同じくらいいます…
網をかけても、 鳥が入り込んでだいぶ食べられてしまったブルーベリー。 網の破れたところを直したりしていたら、 鳥の被害は減ってきて、 食べられる量が増えてきました。 …
ちょっと見ない間に、 アスパラガスが1本枯れていました。 茎枯病というのがあるようですが、 一本丸々枯れているので、 根っこに問題があったのかなと思います。 いずれにしても…
かぶる日傘、 買いました。 太陽があつすぎて、 畑に出るのが辛いので。 届いたところは、 こんな。
風に舞いそうな種が落ちていたので、 調べてみたら、 ニワウルシの種でした。 ニワウルシは、 別名「シンジュ」と言って、 成長が早いのが特徴。 ニガキの仲間で、 うるしと…
子どものビアの教室で、 浦川に毎週行きます。 ピアノ教室が終わるまで相川を眺めたりしています。 先週。 増水した相川。 そしてこちらが今週。
あじさいの花が、 だいぶ色が抜けてしまっていた。 梅雨明け前から連日猛暑日とか、 やばいですね。
車のタイヤがパンクして応急処置をしているところ。 応急処置剤というのを注入して、 走れるかどうか走ってみたら、 最寄りのガソリンスタンドまではいけました。 ついてないなと…
畑で作業をしていると、 時々ねこが通り過ぎていきます。 私がいても、 おかまいなし。 何をしているのかわかりませんが、 餌になりそうなものもないのですけどね。 毛並みは…
数年前に買った山善のスポットクーラー。 除湿機能もあって、 その除湿能力がすごいです。 2時間くらいで、 おけいっぱい溜まりました。
最近せっせととっているもの、 ちょっと気持ち悪いかもです。 これです。 作物を食べる虫たち。 飛ばない虫は、 触るとぽとりと落ちることが多い…
じゃがいもの葉っぱにいた虫。 見たところ、 葉っぱを食べている感じはしなかった。 敵か味方か? 調べてみたところ、 これはセマダラコガネという虫で、 芝生などの害虫…
ヒヨドリが、 ブルーベリーのネットの中に入り込んで、 実をついばんでいました。 どこから入ったのか? 去年から使っているあみなので、 ところどころ破れてはいますが、 ヒヨ…
去年よりはよく採れたエンドウも枯れたので、 片付けていたら、 採り忘れて大きくなったやつがありました。
4月ころにイエローヤローの種をまいたのですが、 育たなかったので、 もう一回まいたら、 なんとか育ってきました。 種はアマゾンで買いました。