福岡市内も再開発で新しいビルがどんどんオープンしています。その中でも特に注目されてるのがONEビル。外はガラス張りのお洒落な造り。飲食店や高級ブランドからお手軽な雑貨まで取り揃えてあって6階から上はオフィスエリアになってるとかそう言う新しい施設には縁遠いんですけど先日親友が、研修会の為に来福して街で待ち合わせして、我が家に1泊することになりました。折角だからと新しいビル見学。特に買うものも無くブラ...
シーズーの男の子海(かい)とママの日常や秘密の出来事時々お父さん参加の お出掛け情報満載記事。
ママの独り言、アンチエージング情報・ ワンちゃんとのお出掛け情報、傑作で賑やかな 海家の日常のお話。
福岡市内も再開発で新しいビルがどんどんオープンしています。その中でも特に注目されてるのがONEビル。外はガラス張りのお洒落な造り。飲食店や高級ブランドからお手軽な雑貨まで取り揃えてあって6階から上はオフィスエリアになってるとかそう言う新しい施設には縁遠いんですけど先日親友が、研修会の為に来福して街で待ち合わせして、我が家に1泊することになりました。折角だからと新しいビル見学。特に買うものも無くブラ...
今日は令和7年7月7日の七夕ですね7が並んでの七夕なんて縁起がいい。その縁起のいい日にベトナムから実習生が入国してきました。久しぶりのベトナム青年。日本の夏も暑いですねが第一声でしたよ。私の早めの夏休みも終わりです。できるなら・・・・・夏の間は休みたかったなぁ。お休みの間、採り立てて何処へ行く訳でもなかったんですがポツポツとお出掛けする機会も有りました。と言っても暑いんでねお買い物ぐらいですかね。...
7月に入り博多の街は山笠の飾り山で華やいでいます。以前は山笠が終わると梅雨が明けて夏がやってくると言われてましたが今年は早々の梅雨明けですでに真夏ですよ。与夢ちんのお散歩もサマータイム早朝6時前にはお父さんと出掛けます。私はまだ夢の中ですけどお昼はトイレに出さないといけないので日陰で数回。夕方は陽が落ちてからのお散歩です。陽が落ちたといっても焼けたアスファルトは暑いです。少し歩いては休憩して抱っこ...
事務局の通訳さん達に触発されて私も今年は少しだけお野菜を育ててみる事にしました。すでに紹介してるトマトは着実に収穫出来てるしオクラも小さなのが出て来てる気がします。我が社の玄関先にも、昨年からレモンの木を置いてるんですけど今年の春に花が咲いたんですよ花も終わりその後、特に変わり映えしないし今年まではレモンは実らないのかなぁと諦めてた所ちっちゃ~な実のようなもの発見これってもしかして、レモンちゃん花...
早起きをして出かけた平戸ですが最後の寄り道になりました平戸に到着した時に駐車場から見えてたお城平戸へ行く度に見えてはいたんですけどね行った事無かったんで最後に寄り道してみる事にしました。カメラは持って行ってなくてスマホで撮影しててこの時点でバッテリーの残量がほとんどなくて(涙写真が少なめですよ。平戸城は、別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城です。山鹿流築城法のもと、1704年松浦家30代棟のとき...
連日暑いですねきょうは、お願い事です煌わんこブログでもお馴染み、お友達の煌ちゃんママさんのお宅でニャンチャンを保護されてて里親さんを募っていらっしゃいます推定1歳の男の子蓮音(ハノン)君です。クールビューティなハンサム君。お心寄せ手くださる方は「煌わんこ」までバーナー貼っておりますのでよろしくお願いいたします↑勿論こちらのブログでも結構ですよ。思い起こせば丁度、傳ちゃんも今頃の保護でした今じゃすっか...
早い物で今年も上半期が終わりましたね明けましておめでとうなんてご挨拶したのがついこの間だった気がしますけどね。さて、生月の春日集落で素敵なおもてなしを受けた後は平戸の街へ舞い戻りもう少し見学です。平戸へ帰る途中でしたが小さなお茶畑を発見そこには日本で最初のお茶畑と書かれていました1191年に栄西禅師が宋から持ち帰った茶の種をこの地へ播いたのが始まりだそうですよ。色々と歴史深い地ですね。チョット寄り...
平戸生月地区も、白亜の灯台を見ると見どころはほぼ無くなったと、街へ戻ってる途中に春日集落、「世界遺産」という看板を見つけてこれは行ってみなくてはと、矢印の方へ進んでいくと棚田が有る小さなしゅらくへ出ました。道の脇にある案内書らしき所へ車を停めるとお婆ちゃんが手招きしてる(笑古民家をキレイにリノベーションして案内所になっていました。チョットしたお土産が販売されてたりこの棚田地区の歴史などを案内するコ...
生月の美味しい食材で作っったランチでお腹も一杯になって更に島を進んでいくと地元の子供たちが描いた絵の漁港を通りすぎて民家も少なくなっていくと白亜の灯台が見えてきます駐車場に着くと、この看板にちょっとビビりながら灯台へ進んで行きます途中にね、イノシシが掘ったに違いない大きな穴が幾つもあってドチドチしながら歩きましたよ。生月島の最北端に位置し、80m程切り立つ大バエ断崖の上にたつ白亜の無人灯台。この灯台...
平戸へのドライブ、平戸の街を散策した後、更に先の生月(いきつき)という島へ向かいましたその昔は捕鯨で栄えた島です。ぐるりと島を一周してみる事に。小さな漁港のある町と言う感想ですが最近はお洒落な飲食店も出来始めてて途中で見つけたお洒落なカフェに入ってみましたお昼も過ぎてお腹空いてきたところです。最初にワンコもOKな咳が有るのか尋ねるとテラス席に案内してくださいましたご夫妻で営まれてるお洒落なカフェレス...
ある土曜の夜の事入国して配属の前に尿管結石で手術して大変な目に合ったミャンマーのアウン君も2年が過ぎて、来年には満期を迎えますその後の話し合いをするためにお食事でもしながらとS女子と3人でしゃぶしゃぶを食べた帰りベイサイドプレイスのタワーがあまりにも綺麗でチョット見学に行ってみました。たまに実習生連れて行ったんですけどそれはお昼間の事。いい感じだし誰も居ないしS女史も撮影に夢中な中我が海君号と共に撮...
今月の父の日を少し過ぎた頃五島の息子君から送られてきた荷物。なんだろうそう言えば先月の母の日もすっかり忘れてたけどスルーされたんだ!と思ってたけどどうやら父の日母の日合算でという意味の荷物だったらしいの。五島の美味しい調味料でしょ五島うどんは外せないですよねお茶も有名なんですよレトルトカレーは人気商品Tシャツ、なんで歌舞伎それも色違いのお父さんとのペアールック(爆で、ありがとうね~の電話したらお店に...
平戸の裏路地などを散策しながらぐるりと一周回る形で駐車場へと戻ってる途中に石畳の階段の階段が有りました歴史の道から続く階段歴史資料館がこの上にありました江戸時代、平戸藩6万石余りを治めた平戸藩主松浦家は、 その出自が平安時代までさかのぼる大変古い歴史があります。 平家が滅亡した壇ノ浦合戦では水軍を率い平家方として参戦し、鎌倉時代の蒙古襲来において防戦に参戦した史料があります。江戸時代の平戸藩領は、平...
平戸の街並みを歩いてると六角井戸と書かれた矢印が目に入り行ってみる事に。民家の小路へ入り込んでいくとこれが色々とあるんですよ。こういうお店、絶対に美味しいに違いないんですが与夢ちんが一緒じゃじゃ入れないですね。ウナギのテイクアウトは前日までの予約性みたいですこれは次回忘れないように予約したい。凄い立派な蘇鉄階段が見えたんで上がってみるけどその先に延々と続いてる石段を見て途中で戻りましたよ上はお寺さ...
曇り空の休日ドライブ朝から市場で新鮮なお魚を手に入れて平戸の中心地へと向かいました。平戸大橋を渡って平戸の街へ九州最西北端から突き出たような形の地域が長崎平戸市です。港に行くと駐車場が有り街をぶらりとするのに便利です。古くは国際貿易の拠点として栄えていました。天文19年(1550)、ポルトガル船の平戸入港によって、西欧文化の波を受ける新しい時代が到来しました。貿易による発展への期待を寄せた松浦隆信は、キ...
先週は雨もお休みで猛暑の日も有りましたね。日曜の夜からは戻ってきた梅雨。ジメジメも復活してテンション下がりますね梅雨の中休みにここぞ!とばかりに久しぶりのドライブに出かけてみました。実は、珍しく早朝に目が覚めちゃったものだから。チャチャっと支度して出かけた先は長崎の平戸という地域ここには凄く良い道の駅と言うかお魚市場が有るんですよ開店と同時に満車の駐車場何度か行った事はあるんですが早くにお魚なんて...
今日は一段と暑かった我が地域外に出たら焼け死ぬかと思った(涙お昼ご飯はつい冷たい麺類ばかり選びますそれでも飽きてきちゃうんですよで、町内から出てお隣の地区へ夏になると食べたくなる麺料理食欲が戻るチョットピリ辛の韓国冷麺サッパリとしてて夏には最高です。スタンダードな韓国冷麺も好きですけどねこの2種類ローテーションで、毎日食べても飽きないかも。まだ暑くなる前のお話し。お友達から誘われてアルゼンチンタン...
今週は梅雨の止み間のお天気ここぞとばかりに、朝から大洗濯でした。冬のカーペットラグもランドリーに持って行きじゃんじゃん洗う。乾燥機でブーンと乾かして今一度、お日様で乾かしてその後は事務局へ行き午後からは、JEEPのディラーさんへと向かいました。平日のショールームは静かで寛げますよカッコいいCOMPASS。エンブレムもホイールも黒。その名もブラックシャークと言うらしいですよ。この車種も、もうすぐフル...
6月と言うのに何ですかねこの暑さ怒りさえ覚えますよあぁ・・・早く冬にならないかなぁ~のこのセリフをこれから毎日言う事になりますよ。最近の裕人さん便りです。4月に二年生になった裕人さん今月の初旬の運動会本人張り切ってたようですよ。背も伸びたせいか、少しスリムになって来てお兄ちゃんらしい雰囲気。これは5月の頃のようですがここから1か月後の裕人さん歯が生え変わってるのか一気に前歯が無い(爆そして・・・・...
来月の初旬に新しい実習生の受け入れの為にお部屋の準備などをするために事務局へ。この時期に入国してくる青年は本当に気の毒なんですよ真夏の最高に暑い時に配属になる訳ですからねいくら、南の国からやって来るとは言え仕事のスタイル自体が違いますから。母国ではタンクトップに短パンでの仕事もOKな建設でもこちらはフル装備だもんね。先輩たちは口々に、日本がこんなに暑いとは思いもしなかったなんて言ってますから。さて今...
日本語教室が休みでも時々は事務局へ顔を出したりしててまとめての時間が取れないですね。でも時間の拘束が無いので友人と久しぶりにランチの約束とかもできます。スポーツジムでの友人とエアロの先生。エアロの先生は与夢ちんのトリマーさんでもあります。スポーツジムの友人はお茶のお師匠さんをされてて少しお姉さまで、スポーツジムではかなりの古株会員さんそして、誰とでも親しくしない性格なんですが何故か私とは馬が合うん...
本格的な梅雨シーズンを迎えた福岡です湿度が高くてジメジメで気分も滅入りますね。さて、沖縄旅行記も終わり始めてのよそ様でのお留守番を成し遂げた与夢ちん。預けてから心配で心配でたまらなかったんですが初めてのお泊りだから練習の気持ちでねと細心の注意をしてくださるサロンの方。ワンコに関してはプロの方なのでその点は安心してお願いできました。その後サロンから送られてくる動画は心配をよそに楽しむ与夢ちんの姿(爆...
ただいま、実習生の入国が空いてて申請を出してるのですが中々許可が出てこない状態一旦許可が下りればまとめて入国になるんでしょうが一度にやってくるのって・・・・・大変なんですよね授業が無いので毎日暇かと言われたらそうでも無くて、慌ただしさからは解放されてますが毎日何かと用事が出来てまとめて何にもない日が欲しい所です。とある日の午後から時間が出来たんで梅雨に入る前に、我が家のお水を汲みに大分と熊本の県境...
ホテルをチェックアウトしてすぐ前のモノレールの駅へ行きほとんど待つ事も無くモノレール到着。本当に便利ですよ。ほんの10分ほどの乗車時間空港に近づくと米軍のエリアも見えていました。こちらは日本の基地かな。空港はモノレールの出発点車両基地も見えました。そうしてるうちにあっという間に空港に到着です。受付カウンターで荷物を預けてお土産屋さんを見てそうだ!忘れてたと空港のカフェで食べたかった沖縄ぜんざいを見...
沖縄での夜を満喫した翌朝起きたら暑い雲が出てて今にも降り出しそうな空でした。気温も低くて少し肌寒かったですよ。前夜、午前様になったので朝食時間ギリギリにレストランへ朝食の込み合う時間から少し遅かったんでロビーもガラガラでした。同じ頃に義兄たちも朝食タイム姪っ子ちゃんは、二日酔いらしくて(爆ベリーのスムージーにナッツと生ハムサラダの写真が無いですね~(汗オーダーしてから焼いてくれるふんわりのオムレツ焼...
国際市場で結局、義弟ファミリーと合流して少しお土産屋さんとか入ってみたりして少し何か手下手いねぇ~という時間沖縄の初日の夜に道を尋ねたお兄さんが居酒屋ををやってるから覚えてたら来てみてと名刺を頂いてたのを思い出して行ってみる事にしました。国際通りの中にあるお店で過ぎに分かりました。到着したらとても可愛いお店構え。二階には団体さんも入ってて大繁盛中。おつまみセットから始まりもずくやゴーヤの天婦羅とか...
沖縄での披露宴を終えた後は、ホテルに戻り暫く休憩タイムをとり、観光に行くにも時間は無いし午後からの披露宴でお腹も一杯だし。少し歩いてお腹も減らさないとですしね。再び国際通りへ出かけました。土曜日の夕暮れ、観光規約で賑わってる国際通り。ブルーシールアイスでも食べたい所ですがまたお腹減らなくなる。ちびカートは人気の観光ツアーなんですね幾つものグループが次から次に。ポツポツと雨が落ちてきたんでアーケード...
披露宴当日のお天気は凄く良くてさすが沖縄、四月の初めとは言え夏日でした。会場入り口でお迎えしてた新郎新婦。昨年秋にすでに入籍してる新婚さん初々しい姿です。沖縄の結婚式と言えば「かりゆしスタイル」出席のお客様、ほとんどがこのシャツを着ててかしこまらなくて楽で良いですね~涼し気なゲストカードが爽やか。司会もかりゆしスタイルこの司会者、実は新郎の弟君です関東からやって来て前日にかりゆし購入したそうです。...
博物館見学を終えて良そうでホテルに戻り着替えをしてからは披露宴の会場のホテルに向かいました。開場はナハテラス沖縄宿泊棟からプールを挟んでパーティ会場。雰囲気のある素敵なホテルですよ最初はこちらのホテルに宿泊しようかとも思ったんですが、中心地から少し外れててここだとやはりタクシーを使わないといけないのでね。宿泊してるホテルからはタクシーで移動して15分ほどでした。会場入り口には仲睦まじい写真でお迎え...
暑くなってきましたね。何だか蒸し暑い与夢ちんも短くカットに行かなくちゃ夕方のお散歩ではすでに帰りは歩かなくなってきてて昨年の夏のように抱えての帰宅開始です(涙沖縄へ行って、お留守番した時にカットしてもらったキリでしたからねカット前日の夜片手を延ばしてまるで飛んでるような寝姿。そう!鉄腕アトムですね良く実は午前中からカットへ行き大好きなお友達と再会して遊びに夢中だったとか。事務局でお野菜を育てて、少...
長々と綴ってきた博物館レポートも最終回です。最後は文化などの部門これが私には興味深かったですよ。こちらは葬儀の際にご遺体を運んでた物。昔は、葬儀の後にお墓までご遺骨を運ぶ「野辺送り(のべおくり)」と呼ばれる行列がありました。また風葬と言うのが一般的だった時代の事でしょうね風葬とは、遺体を自然に還すために特別な処置を施さず外界の要素にさらして葬る方法です。曝葬(ばくそう)や空葬(くうそう)とも呼ばれ、...
沖縄の博物館めぐりは続きますよ。続いてのコーナーは美術品とアメリカ統治下の時代。美しい織物に見とれてしまいました沖縄文化の独特な柄ですね。三線ですね沖縄の音楽には無くてはならない楽器現代ではとても身近な楽器ですが琉球王国時代には王族や士族などの限られた人々が楽しむ宮廷楽器だったそうです。美しい絵巻物や掛け軸も華やかな色合いが見られますね。多国時代の人々の美意識が伝わってきました。撮影できない物も多...
沖縄の博物館は通称「おきみゅー」というらしいです。沖縄ミュージアムの略かな。琉球歴史に続いてはnatureエリア。島と自然の暮らしのコーナーここでは生物が語る沖縄の2億年が分かります。琉球列島の成り立ちなど。雰囲気ががらりと変わりますよねこういう分野はお父さんの得意とするところ一生懸命にみてましたよ紹介したい物は沢山ありますがそれじゃ時間がいくらあっても足りないので私が特に興味が有った一部だけいましたよ...
あっという間に5月も終わり6月に突入していましたね。あ~~毎年時が過ぎるのがどんどん早く感じます。もうね、半分終わっちゃうんですから。直ぐにに夏がやってくると言うのが一番悲しい。さて沖縄観光の続きに行きますよ限られた時間の中で何処へ行こうと色々と考えて沖縄の達人である友人が博物館もお勧めだ!と行ってた事を思い出してタクシーをお願いして行ってみました。何で昼までには戻らないといけないんでね遠くへは行...
沖縄の旅、一夜明けて甥の結婚式当日です。早めに就寝したおかげでスッキリ目が覚めましたよ。朝食の会場へと向かいました。ロビーの奥がレストランまだ込み合う前で良かったですよ窓際の席に案内されてお料理を取りに行きますリーガロイヤルの朝食は内容が良いと評判野菜を中心にプレートに乗せてご飯はお粥にしましたお粥が有ると必ず食べるんですよ。あと、そうき蕎麦も少し食べてチーズとナッツ、スイーツも少し。美味しいコー...
国際通りで沖縄料理を楽しんで街を見学した後は少し疲れたこともありホテルに戻る事にしました帰りは一駅だけどモノレールで。モノレールの駅からホテルは直結してるんであっという間に到着です。お部屋に戻る前にラウンジによってお茶でもしようとなりお洒落なスペースへ。窓際の席からの眺めも綺麗ですよお父さんお酒でも飲むかなぁと思ったら泡盛でいい気分になってたようで私と同じくスイーツセットをオーダー。ここでも気にな...
そろそろ梅雨入りしそうな我が地方です。今年はまだ朝晩が肌寒い日が続いてます。梅雨に入るとジメジメの湿度が嫌になりますねぇ。まだ衣替えが全部終わってないので梅雨に入る前に片付けたい所。今日は与故ちんのお散歩コースの話題です季節によってコースが変わるお散歩。この時期によく行くのは人工池のウォーキングコースへ行は威勢がいい与夢ちん池の周りを一周、歩く人ワンちゃん多散歩の人ジョギングの人で夜も結構人がいる...
先週の日曜日市内の薬院と言う地区で店の軒先や駐車場などで蚤の市が開催されると聞いてて雨も止んだので出掛けてみました。我が家の大好きなステーキ屋さんもステーキドッグを販売するからとママさんからのお知らせ。お洒落なセレクトショップや飲食店が点在しててファミリーや単身者も暮らす薬院地区都心から徒歩圏内にあるけど穏やかな雰囲気のエリアです。雑貨や衣類、スイーツなども沢山出店してて見て回るだけでも楽しいです...
国際市場を通りながらゆっくりとお店を覗きたい気持ちを抑えて夕ご飯のお店へと急ぎました沖縄の達人である友人の一押しのお店「ゆうなんぎい」沖縄の方言で「ゆうな(オオハマボウ)の木」という意味だそうですオープンは17時から遅くても20分前には並んで!と言われてたんで到着したのは16時40分でしたやったー!一番です。間を置かずに私達の後ろに並ぶお客さん1・2分差でしたから開店時にはもう、お店が満席になるほ...
ホテルについて落ち着く暇もなく国際通りへ出かける事に午後4時半近くでした。何故にそんなに急いでお出掛けを?となりますが訳が有りますよ。お夕飯に是非行ってみて!と友人から勧められてたお店に行くためだったんですよそのお店は人気店で予約は取らないので開店前から並んでるとか。人気の沖縄料理店と聞くと行きたいじゃないですか。そのお店に並ぶために急いだ訳ですよ。どうせどこかで食べないといけないしね。街に出ても...
沖縄の旅、1時間遅れての到着。空港前のモノレールから5つ目の旭橋駅で降りたらホテルは見えていました。連絡通路からそのままホテルに行ける便利さ傘も要りませんよ。このホテルにしたのには、とにかく便利と友人のお勧め。那覇だけの滞在なら絶対にここが良いと毎月沖縄へ行く友人が強く勧めてくれて私達が行くその前の週にも行くのだと言うんです。沖縄もホテルが有りすぎてどこに泊まろうかと決めかけてたんで沖縄の達人に教...
4月の事、甥っ子の結婚式のために夫婦で沖縄へ行く事になりました。当初は与夢ちんも居るしお父さんだけ行ってくれば~と行ってたんですけどね。兄弟みんな家族で行くと言うのでお泊りに出したこと無い与夢ちんをどうしよう?思い切って鹿児島からフェリーで行く?等々思考錯誤したんですけどね鹿児島から沖縄まで約2日🚢は長いしそのフェリーにはワンコと一緒に過ごせるドッグフレンドリールームはナイトの事やはり預けなければ...
ただいま、自習生は皆配属になり生徒のいない教室は静かです。煩いぐらいにガヤガヤした声も無いし勉強中は笑いが絶えない授業も無いし大勢が要る時は毎日帰る頃にはぐったりだけど楽しい授業。誰も居ないと教室も寂しそうです次も決まってはいますが入国管理局の申請中。また嵐のような日々が戻って来るのかぁと思う半分どんな子達が来るのか、楽しみでもあります授業がないとはいえ、事務局には顔を出してて古い書類などの整理や...
なんだか急に暑くなりましたね湿度も高くてエアコンの出番になりました。今日は季節は少し戻り桜の頃。お花見に行ったわけじゃないんですけどね通りすがりの街で素敵な桜の場所を見つけたんでお友達とコストコへ買い出しに出掛けた途中久山という地区で見つけた桜。あまりにも綺麗だったんで車から降りて公園をお散歩しました。満開の時期でしたから本当にため息が出るほど。与夢ちんも良い感じ。この写真を息子君にLINEで送ったら...
阿蘇のお宿での翌朝森の中のお宿では何時もユックリと眠れます静かだからかなぁ。。。朝のお散歩の後は朝食です与夢ちんは二度寝し始めてましたよ土鍋炊きの阿蘇ミルキークイーンピカピカで甘い美味しいお米です。ご飯が何杯もいけちゃうおかずばかり。朝食もユックリと食べる事なんて家じゃないですからね。帰り支度が済んだら少しドッグランで遊んで2人とも名残惜しそうですねまた、近いうちに合おうね~ビビちゃん。帰り際にマ...
お伊勢参りから最終尾道への旅から戻り中2日でまた熊本行ってきました。お父さんが熊本で用事が有り監督さん達と1日早く出かけてたんで熊本まで迎えに行こうか?からついでに温泉にでもと。お父さんのお迎え時間は午後3時熊本の大津という場所まで迎えに行きそれから30分ほどで毎度おなじみの阿蘇内牧にある大好きなお宿へ到着しました。待ち構えてたかのように元気に飛び出してきてくれた与夢ちんのガールフレンド「ビビちゃ...
GWも終わった後の休日。お父さんのJEEPコマンダー(与夢ちん号)も最近は出番が少ないのでたまには遠乗りしないとねぇと普段はあまり行かない地域の道の駅にでも行ってみる事にしました。到着したのは「道の駅たちばな」お茶の産地で有名な八女にある道の駅です午前中から凄い人出でビックリ。駐車場がないほどでしたよ何かのイベントでしょうかわざわざ沖縄からやってきたと言うちびっ子の和太鼓チーム。皆とても張り切って上...
珍しく休日にランチへ出かけた我が家。気になっていたドッグカフェの偵察です。縁側だった場所にもお席が出来てて長閑な眺めです。お店の下の段が先ほどのドッグラン店内にもドッグランが設置されてて雨の日でも遊べますね。席数も結構ありました。そしてメニューも豊富。おばんさい定食やてこねハンバーグチーズ焼きカレーもお勧め。よくばりプレートは唐揚げがメイン。他にもパスタとかお有りましたよご飯食べてる間、与夢ちんは...
段々蒸し暑くなってきましたね。お天気のいい日の日中は車はエアコン無しじゃ乗れないです。家の中は丁度いいぐらいですけどねお掃除して動くと汗出ますよ。嫌な季節がやってきますねぇ~(辛先日のお話し。我が家から20分ほどの所にあるお店にお友達とランチに行きました。こちら縫う年前から近くを通ってて見えてはいたんです。ドッグカフェと掲げられた看板も気になってたんです。お父さんも見てて気になってたとかそこで、ち...
海トラベル春の旅も最終回です千光寺までたどり着いた後はお詣りをして与夢ちんも撮影して駐車場へと向かう途中石鎚山鎖修行場と言うのを見つけました。チョット見てみようと言ってみるとこれまた巨石。かつての修行場くさり山(石鎚山)鎖修行半世紀を超えて甦った石鎚権現の社。鎖でつながれたこの社へ登られるようになりました。千光寺の中で、一段上にある社からの眺望は本堂とはまた違った素晴らしさが味わえます。と案内があ...
美しい尾道の街を眺めた後は千光寺さんに行く事にしたんですが二通りの道が有りました駐車場に戻り行く方法ともう一つは文学の小路と言うルートです。私は駐車場に戻った方が近いと思ったけどお父さん、すでに文学の小路方面へ進んでるしこれが中々の急な階段下りなんだけど与夢ちんを抱えてですからあとで知ったけど駐車場からだと5分ほどでしたよ。千光寺に到着ですが裏口から(笑千光寺は標高140m、尾道港を一望する大宝山の中...
春先のい海トラベル、ずっと雨にやられてましたが最終の寄り道でやっと観光らしいことが出来ました。アーケードで尾道ラーメンを堪能した後は千光寺に上がってみる事にしました。長い階段を海君と駆け上がった思い出の千光寺ですが直ぐ近くまで車で上がれることを知りました。駐車場からの眺めもいいですよ。与夢ちんも雨の無いお散歩でご機嫌です。県立美術館もここにありました。ここを横切り更に進むと千光寺なのかなぁと思った...
アーケードの中は古いお店から最近できてる新しいお店も沢山有りました。こちらはお洒落な尾道ラーメンのお店先日TVに出てたので有名店?なのかな。アート的なお店や可愛らしい雑貨屋さん若い人達がこういうお店を続々出店中アーケードも活気が出て来て良いですね。昔の銭湯を食堂に改装したのかな定食やさんの様でした中はお客さんで一杯でしたよ丁度お昼時になってきたのでね。私達も何か食べたいけど。。。。ドッグカフェなんて...
久しぶりの尾道。海君と来た以来で懐かしいですね。与夢ちんは初めましての街です。アーケード街は以前にも行かなかったんで私達も初めて。これが中々長いアーケードなんですよ。観光案内所も立派だし尾道となじみの深い林芙美子さんの記念館もあります「海が見えた 海が見える 五年振りに見る尾道の海は懐かしい」の一節で有名な「放浪記」。幼少時代尾道で過ごした林芙美子は、生涯この町を愛しました。現在でも芙美子の命日に...
瀬戸大橋を渡り四国から中国地方へ雨は次第に止んできてこれだとどこかに寄れるね~と向かったのは久しぶりの尾道。尾道の駅前に到着した時は路面も乾いていましたよ。とても微笑ましい男の子と女の子の像は少年・少女の像について「アクター」と「沈黙の艦隊」で二度の講談社漫画賞を受賞した尾道出身のかわぐちかいじさんと双子の弟川口協治さんが尾道の四季をテーマに描いた原画をもとに、1999年4月に瀬戸内しまなみ海道開通を...
最終日の朝もお天気は回復しませんでした。お父さんは、前夜に早々と寝たんで朝からお部屋の露天風呂を楽しんだようでしたよ。そうしてるうちに、朝食の準備を始めますね。とのお声がけ。ダイニングにはお重箱の朝食が用意されていました。>温野菜のサラダに、小さなおかずなどの小鉢。食前酒も二種類。丁度いい量の朝食でしたよ。この後はチェックアウトして、本館の紅梅亭へ。ロビーから見えてた二階が気になってたんです。ギャ...
琴平の温泉街をお散歩してきた後は丁度、お腹もすいてきた時間になりました。とら梅さんでは、お食事もワンちゃんと一緒に食べれます。お部屋に小さなダイニングが併設されててそちらにも別のドアが有り、係の方がお部屋を通る事無くお食事の準備ができると言うお気遣いのお部屋。お食事の準備をしますね~のお声がけから始まります。与夢ちんは早々と食べちゃってたんで横で寝てましたけどね、。それでは美味しいお食事の始まりで...
広い露天風呂でのんびりしてもお食事までの時間はまだまだあります。お天気ならばもう少し明るいんでしょうけど夕日は分厚い雲で覆われてますね。与夢ちんの夕方のお散歩に出かけてみました。金毘羅参道前の温泉街陽が落ちるとまた違う雰囲気です。名物のお土産など見ながら歩くのも楽しいです。こういう温泉地でもインバウンドの方々は旅館のお食事ではなくて居酒屋さんなどに行くみたいです。こちらのお店もすでに満杯な感じ外に...
金毘羅さんの宿、「とら梅」さんワンコの宿泊施設の離れはこじんまりしてるんですがお宿自体は大きな規模です。前回は、バラの花浮かぶ大浴場に行ってもう一つの大きな露天風呂には行かなかったんで今回は是非!と早々と大露天風呂へ梅のい香りが漂うお庭を抜けたら露天風呂への入り口です入り口には足湯も併設。お風呂上りの休憩室になってますよ。受付の所には冷酒なんかも置いてありお好きなだけどうぞ・・・・だそうです。休憩...
お部屋でウェルカムドリンクを頂いた後はお楽しみのドッグランへ与夢ちんよりも我らの方が早く行きたくて(笑長い廊下を急ぎドッグランへの階段を駆け上がりカフェ併設されてるドッグランへ到着です先に行って遊んでた与夢ちんとお父さんでしたが少し雨が降ってきたんですぐに中へ戻りました。お楽しみはここからビールやジュースはフリーになってるし勿論コーヒーや紅茶もですよ酒類も日本酒から洋酒に焼酎迄何でも揃ってますよ。...
昨年初めて泊まってから凄く気に入ってしまい今回の旅でも外せないお宿「とら梅」さん温かくお出迎えしてくださって前回とは違うタイプのお部屋へ案内してくださいました。ゆったりとして過ごしやすいお部屋には与夢ちんや私達へのオヤツも用意してあってメッセージカードも嬉しいですね。与夢ちんの大好きな砂肝ジャーキーこれは帰りの車で食べれそうですよ。アメニティも充実してるし女優ライトの鏡(爆テラスにはユラユラと揺れ...
GWも終わりましたね。日常生活へのエンジンが中々かからない方も多いでしょう。私もポツポツトお仕事したけど気分はGWでしたから、夜更かしして寝不足ですよ。さて、5月5日は我が夫婦の結婚記念日でした。特にGWは出かけてなかったので結婚記念日ぐらいは外で食事でもしようと与夢ちんも入れる大好きなステーキ屋さんへ。ママさんウマウマの準備中食い入るように見つめる与夢ちんです。ポテトと牛さんのワンコ用ウマウマ。コロッ...
GWの前半はお天気に恵まれて我が社の実習生達も長いお休みに入りました。私もお父さんも前半2日ほどは会社で事務仕事してたんで。青年達、特にどこにも出かけないと言うのでそれじゃ~会社でBBQでもしようかと言う話になりました。その中の一人の青年の婚約者も丁度来てたんで大喜びどこかご飯食べに行くよりもBBQが大好きな彼らです。同じく実習生の彼女は大手車メーカーにお勤め優秀なのですよ。2人仲良く火起こし監督役の与夢...
4月の中旬、沖縄から戻った翌週の事義母の一周忌の法要を行いました。新盆・お彼岸を迎えて1年はあっという間。昨年の桜を見送った後に空へ旅立ちました。義父が無くなって1年半後、あとを追うようでした。義母は長生きしてくれると思ってたんですけどね。仲が良かったからねぇ。。。2人は。時々「お義父さんがいてくれたら」とか「お義母さんがいてくれたらなぁ」とか思うんですよね。年老いても頼りになる両親でした。一周忌...
GWの前半、お父さんは宮崎に行ったので1日は最近ご無沙汰してた実家へと言ってきました。子供ちゃん好きな与夢ちんは由莉姫と何時も仲良しなんとも微笑ましい後ろ姿のお二人さん。姫様のあんよにお顔乗せたりどこかくっ付いていたい与夢ちんですよ。珍しくハナニャンが出て来てくれました。美人ちゃんなんですけどね~性格は‥‥激しい。でも最近は少しだけ触れるようになったんですよ。あまり調子に乗ってナデナデしてると「うぅぅ...
お休みを満喫されてる方も多いでしょうねぇ私もGWの後半、やっとお休みを頂いてます。飛び石になってた前半事務局ではお誕生会が開催されました。ベトナム通訳のRちゃん3人娘のママちゃんです子育てしながらのワーキングママ。ご主人も会社は違うけど同じお仕事。異国で夫婦で3人の子育ては大変でしょうが凄く頑張ってますよ。本当は皆でランチでも行きたい所ですが事務局を空っぽにするわけにはいかず太っ腹なじーちゃん事務局...
GWと言うだけで気分はお休みモード事務局や我が社は暦通りなので11連休とはいかないのでお仕事してますよ。GW後半戦は少しまとまったお休みだけど今のところ予定なしな我が家です。四国、琴平までやってきた海トラベル今回もお天気が悪くて金毘羅さん参拝は断念でしたでもね、また行けばいいさお宿のチェックインの時間になったので参道から見えてるので1分で到着。昨年12月に初めてお世話になった紅梅亭別邸「とら梅」さんワ...
雨上がりの金毘羅参道を歩いてて今まで何度か目にしてたけど、入った事がない施設を見学してみると事にしました。金陵と言う酒蔵さんとても大きな楠がこの酒蔵のご神木。金陵」は、香川県琴平町などに蔵を持つ、西野金陵の銘柄酒です。「金陵」の名は、儒学者の頼山陽(らいさんよう)が、琴平を中国の古都、金陵(現在の南京)になぞらえたことに由来します。蔵元の西野金陵は、万治元年(1658年)創業の歴史ある企業で、もともと...
春の海トラベル、この日の宿泊先は琴平。えぇ、前回に行ったお宿がいたく気に入ってまた行きたくなったと言う事です。お宿のチェックインにはもう少し時間が有ったんで与夢ちんのお散歩も兼ねて金毘羅参道をブラブラと。ほぼ雨も上がってたんですが地面はまだ乾いてなくて。最近できたらしい嫁入りおいりソフトのお店「嫁入りおいり」とは何ぞや?と思ってたけどこれは後々、分かるんですよ。金毘羅さんでも老舗の旅館虎屋さん皇室...
GWの前半に宮崎にゴルフに出かけたお父さんから翌朝にクロネコさんの荷物が届きました。なに・なに~~送り状を見たらお父さんです山形屋の包装をガサガサと開けてみたらあらまっ宮崎名産の日向夏じゃありませんか。ご丁寧にフルーツキャップに包まってるしそして・・・・さらにもう一箱。こちらも山形屋の包装しに包まってるしビリビリと開けてみたらこ・こ・これは私の大好物のマンゴー様じゃないですかその名も「太陽のタマゴ」...
いいお天気でスタートしたGW皆様いかがお過ごしでしょうか。我が家はお父さん、このGWの前半には優雅に宮崎でゴルフなので私は普段出来てない片付けに追われていました。初日は夜に実家へ行きましたよ。それはまた別の日に。道の駅からこの日の宿泊先琴平へ移動する途中あ!有ったと車を停めたのは「鞘橋」のたもと刀の鞘のような形をした屋根のある珍しい浮橋で、寛永元年(1624)時の別当宥げん(「げん」は目へん+見の文字)の...
GWに突入しましたね~毎年の事ながらGWは特に予定のない我が家です。とは言え・・・・お父さんは宮崎にゴルフに出かけてますけどねずる~~い、自分だけなんて言いませんよお家でのんびりと、自分だけの時間。起きたい時に起きて食べたい時に食べるなんてこの解放感は何物にも代えられないですから。与夢ちんと2人で思い切りダラダラしたいなぁ。でも、この際だから衣替えとか大掃除とかしそうですあ!息子君の家も風通しておきた...
南あわじの宿で久しぶりのフグを頂いて温泉もたっぷり楽しんで、翌朝は次の場所へ出発ですなんでかなぁ・・・・朝食の写真が無くてお夕食と同じお部屋での朝ごはん、勿論与夢ちんも一緒にどうぞの個室でした。お宿を出てから前日お散歩して見た施設へ行ってみました。遊覧船の乗り場やおいやげ売り場施設の横には足湯もありますよ。ここから遊覧船に乗る事も出来ます宿のお部屋から見えてたライトアップされてたお船ですワンちゃん...
お散歩から戻り少し部屋でくつろいでるとお夕食のご案内が来ました。お部屋から、遊覧船が見えててライトアップが始まったようです。与夢ちんはお散歩後に早々と食べちゃいました。こちらのお宿、お夕食の会場は別のお部屋に移動しますが与夢ちんも一緒に行けるんで有難い。この地域は淡路三年ふぐと言うのが有名であのフグを食べたい!と思い出して行ったんです。てっさから始まり握りや唐揚げぷっくりと大きな白子焼クリーミーで...
南あわじ到着してから出掛けた町内散策で寄り道した神社階段を上がって行くと先にもう一つの神社への通路があって小さな町を垣間見る事が出来ました。また階段を上がると先に見た神社よりも立派な神社が有りました。注連縄が金色なんですよこれは珍しいですね。地元の氏神様なのでしょうかお詣りさせて頂いてるとあちらこちらに同じような石碑が有りました。狛犬や境内にある灯篭・石の鳥居などどれも還暦記念による奉納品こちらの...
南あわじでのお散歩与夢ちんの気の向くままについていくコースで港の近くを歩きお宿の方へ帰るかと思ったら反対の方へ進んでいくのでテクテクついていくと神社の前に出ました鳥居の前にはこんな石碑が。室戸台風、聞いたことはありますが私が生まれる前の話。石碑の反対側には更に古い台風の記録与夢ちゃん、カメラ目線で大変よろしい。鳥居の向こうには階段・・・・これ行くの?と躊躇していたけどお構いなしでどんどん上がる与夢...
南あわじのお宿へ早めにお宿にチェックインした後は雨も上がっていたので与夢ちんのお散歩へ出かけました中々ゆっくりと歩き回れなかったですからね。静か港町の商店街近くですが雨上がりのせいか人とも会いませんよ。海の方へ歩いてみます喫茶店や居酒屋が有るエリア昔懐かしい喫茶店が意外に多かったです。少し先に行くと道の駅。これは翌日に行く事にして。同じ敷地には淡路人形座と言う人形浄瑠璃を上演してる場所が有りこの淡...
迫力の安藤建築の施設を見学した後は少し早いけどお宿へ向かう事にしました。お天気悪くて何処もよる気がしないんで。途中では道の駅に寄り道。淡路と言えばやはり玉ねぎですねもう一つの名産は鳴門金時。とても綺麗な立派なお芋さん玉ねぎもお芋さんも意外に高くてビックリですお芋さん5キロで5,000円でした。ブランド野菜ですからこの位するんでしょうかね。この半分ぐらいの量のお芋さんをお土産に購入ベトナム通訳女子は日本...
4月に夏日を記録した我が地域。今週末は事務局も珍しくのんびりタイムでした。現在、フィリピン実習生のみなので日増してるベトナム通訳女子ふたりホームセンターへ行ってくると言いお出掛けして戻ってきたら大荷物。土や肥料に苗を買い込んできてベランダ菜園の始まり始まり~オクラにミニトマト・今年は紫蘇も育てるのだそう。昨年のオクラは植える時期が遅くて収穫が少なかったけど今年は沢山出来ると良いねぇと梁来てるお二人...
京都から淡路へ移動してきた海トラベル。淡路SA でお天気が崩れて来てこの先、淡路での観光、どこ行こう?となってきた訳です与夢ちんも居るし、雨は降るし、屋内の施設は無理だし色々と見てるうちに見つけたワンコも一緒にと言う文字に魅かれて訪れたのは淡路夢舞台と言う所どでかいコンクリートの建築物が有るのみ(爆いや、こういう建築物がお好きな芸術家肌の方もチラホラといらして熱心に写真撮ったりしてらしたけどこの良さは...
京都の宿でユックリと体を休めた朝何せ、前日の鈴鹿の宿がお隣のお部屋のワンコがワンワン言うし、水場は無いしで寛げなかったので、京都では安心してほっこり出来ました。出発の朝、荷物を運びだしてる間大正ロマン風な応接室で待機する与夢ちんですよ。お宿を後にして、次の目的地へ向かいます。恒例のお伊勢参りも無事に済んだのでこの後は海トラベルを楽しみながら淡路へと向かいます神戸を過ぎ湾岸線を進み何時も立ち寄る淡路...
伊勢からの帰りは京都で宿泊これは定番のコースとなる訳ですが見学も結構行ったしと滞在も1日と短め。身体を休めるのとお宿の皆さんに会うのが目的みたいになってます。お宿に早く行きゆっくりと過ごすのも良いですよ。ピカピカに磨き上げられた廊下や階段には歴史を感じます。この階段を海君はトコトコと上がったり下りたりしてたなぁ。二間続きのお部屋も使いやすいです。最近は少しづつリノベーションしてこういう風に二間につ...
おはらい町を見物して美味しいお昼ご飯を食べた後は次の目的地へ移動しました。途中、SAで休憩などしても2時間ほどで京都に到着ですまだ桜には早い時期、特に見学したい所も無くて多分・・・この時期北野天満宮の梅が見頃だったけどお天気もあまりよくなくて錦界隈の町屋をブラブラすることに。扇子の専門店やお香・和紙・草履とか京都らしいお店が立ち並んでて特に珍しいのは匂い袋とかのお店。最近は古い町屋をリノベーションし...
金曜の午前中私とお父さんの姿は福岡空港に超レアなお父さんとの空の旅いつもは車での旅の我が家ですがなんと沖縄への出発です。お昼にはもう初夏の陽気の沖縄に到着です。甥っ子の結婚式へ出席するための旅。久しぶりの沖縄でした。片時も離れない与夢ちんですがやはり飛行機は断念デコピンのように専用機は無いのでお留守番と言う事になりました。トリミングをお願いしてるサロンでのお留守番こちらは自宅で自由に過ごさせて下さ...
おかげ横丁で急に覚醒した与夢ちん少しお腹もすいてきたのかもあちらこちらの屋台方もいい香りが漂ってきだしましたきっとその香りにつられたんだわね。ありましたよ~与夢ちんのお目当てが海君の時代からここで牛さん食べるのが恒例です。与夢ちん、10本は欲張りすぎです。買ってもらった松阪牛さん夢中で食べてあっという間に消えちゃいました(笑でも満足した様でしたよその次は私達もお腹の虫が騒ぎだしてワンちゃんもOKと言...
桜の時期だったんでお花見の事が先になりました。お伊勢参りの旅の続きに行きましょう。式年遷宮を8年後に控えて今年から準備が始まった伊勢神宮を参拝してお楽しみのおはらい町の見物へ向かいました参道のお店は開店したばかりですがすでに人も沢山でした両脇に沢山あるお店を覗いて回るのも楽しみのひとつ。行く度に違うお店も出来てて飽きないんですよね。地酒のお店だったり名産の真珠のお店だったり美味しそうなスイーツやお...
広島の商店街を少し歩いてみた後はレストランの予約時間が近づいてきたので引き返してお店へ。このブログでも何度か紹介した原爆ドーク近くの川沿いのイタリアンレストラン。お店の看板のようにオレンジが沢山積み上げられてます。テラス席だけでなく屋内もありますが人気店なのでいつも満杯ですワンコもテラス席はOK です。前日に予約してて良かったですよ。お腹もペコペコ、与夢ちんも持参したご飯を食べてホッと落ち着いて私達...
錦帯橋で見事な桜を楽しんだ後は広島方面へダッシュ折角来たのだからとんぼ返りは勿体ないしでも翌日のお昼過ぎには福岡に戻っとかないといけないし寝るだけならいいかなとこういう時に便利な旅籠屋さんへ向かいました。春休み中でいっぱいかもしれないと思いましたがラッキーペットのおお部屋1部屋空いてましたよ。旅籠屋さん立地も良いしホントに便利なお宿です。寝るだけとは言え広々なベッドでとても快適それに、何と言っても...
今年のお花見は錦帯橋を選んだ我が家錦川のお花見コースで桜を楽しみます。階段を降りていく途中にある桜の樹これ凄い形なんですよ桜じゃない時期に見てて花が咲くときに見てみたいと思ってたんです凄いでしょ~上に乗らないでくださいって書いてあるの。で、今回初めて気づいたんですけどこの桜が標準木だったんですね。階段降りる前に見た桜の向こうの錦帯橋の美しい事!川淵からのアングルも良いですね~振り返ると桜のトンネル...
お伊勢旅行の記事が始まったばかりですが桜満開のこの時期、我が家の今年のお花見を先にアップしますねいつも季節はずれになっちゃうんで(焦金曜日の午後からお休みだったんで今年は遠出は出来ないけど少し足を延ばして山口県までお花見に行ってきました。到着したのは錦帯橋桜の時期もとても良いと聞いてたんで。丁度、錦川に沿って桜が満開でしたよ与夢ちんは二回目の錦帯橋通行料を支払い木造の橋を渡ります。ユックリと上を見...
桜が終わらないうちにお花見の記事も書かないとですねいつも季節外れになっちゃうんで(汗咲き出したらあっという間に満開を迎えた桜その開花のスピードに実習生達もビックリです日本と言うと桜。満開の時期に入国してラッキーだと喜ぶ青年達と近くでお花見をしましたまずは皆さんのリクエストでナイスビューな場所と言う事で油山展望所に行きましたいつも行く油山牧場がこの日はお休みだったの。少し風が冷たくて皆さん震えあがっ...
五十鈴川の御手水場でお清めをしてからいよいよ参拝です早い時間に行くのが良いので皆さん早朝にもかかわらずいらしてますね。お札などの授与所。御祈祷もこちらで受け付けます今年からはご奉賛の受け付けも開始したそうです。この写真の中心から左上にミカンが1個見えますが何故か毎年ここだけ1個なってる事に気が付いたんです何故かこれだけ?最初に風日祈宮への参拝8年後の式年遷宮ではこのお社も右側に建て代わります。何年...
伊勢の旅、早朝早くにお宿を出発して30分ほどで伊勢神宮に到着しました。曇り空で今にも降り出しそうなお天気だったんで先にお父さんが参拝に行き交代で行く順番。午前8時頃にはもう、こんなに参拝客がきてて小雨も降り出しました。ここからは神聖な神様の領域です毎回、何とも言えぬピーンとした空気感が伝わるんですよ。この時間は砂利道をお掃除してる方々もいらっしゃいます。桜にはまだ早かったですが今年は遅かった梅の開...
お宿にチェックインした後はお夕食の店を探さないと!とスマホで色々と検索しながら見つけたお店に予約して駐車場に行くと我が車の汚れが凄まじい。高速での路面凍結防止剤が跳ね返ってこびり付いてる取りあえず目についたスタンドへ入り洗車してからお店に向かいました。ワンちゃんはテラス席なんですがこの日は暖かい夜で良かったです。リストランテプレーゴさんと言うお店。テラス席もとてもいい雰囲気でしたそんなに寒くないけ...
やっと今年の旅の写真編集が追い付いてきました。3月の初旬、桜にはまだまだ早かった時期ですが実習生の入国の関係でこの時期しか時間が取れなくて。仕方なしの出発です今回は新しい海君号での出陣。中国道が空いてると思っていくと確かに空いてたんだけど広島の山間は雪が残っていましたよ。そして、この雨。途中でどこにも寄る事も出来ず一気に伊勢の手前鈴鹿に到着しました。直前に決めたんで何時もの旅籠屋さんはペット部屋満...
先日のお彼岸の日に実家へ帰った時に弟が懐かしい写真が出てきたよと見せてくれました。それは父と母の結婚式の写真。実は私も初めて見たのかもしれない写真でした初々しい両親の写真。2人とも若いですよねぇ。集合写真も懐かしい顔ぶれ。今は亡き叔父や叔母も若いです。幼稚園での遠足うっすらと記憶に残っています。でも、弟が三輪車に寄り掛かってるけど持って行ったんでしょうかねぇ。。。(笑これは幼稚園での芋ほりに行った...
桜が咲いた~と大喜びしてる間にあっという間に満開くなりました週半ば3月だと言うのに27度超えをした我が地域蒸し暑くてねぇ~テンションすでに下がりまくりです。それで一気に開花が進んでしまったのね。それにね、朝教室に行くと暖房バンバン入ってるし27度でも寒いと仰る南国からいらした青年達。日本語の講習も半分終わりました。後半は、色々な外部講習も入ってきます配属前の健康診断も3班に分かれて実施。その健康診...
呼子の町からもう少しお散歩しようと波戸岬まで進みました。風はあったけどお天気が良くて暖かい海辺恋人の聖地と言うだけありカップルのデートコース。恋人のいない与夢ちんは岬の先へテクテクと歩いて行きますよ。岬神社の鳥居をくぐり灯台の所に到着。小さいけど好きな灯台です。高台になってる灯台から眺めたらもう一つの鳥居が見えますこの先には更に鳥居。荒岬神社と書かれていましたこの大きな石に関しては情報なし。対岸に...
食あたりの前の事ポカポカ陽気だった休日に午前中、お買い物に出たけど気が付けば佐賀県の呼子(爆そうです!いつもの何気にどこかへフラリと向かうパターン。呼子って通過するけどなかなか降りて歩くことが無かったんです日曜じゃない朝市やってるって聞いたことあるけど。。。とそれらしい商店街へ行ったんだけど朝市はAM7時から正午まで到着したのは12時20分と終わった直後だったみたい仕方ない、予定もしてないお出掛けで...
温かいと言うか・・・・急に25℃超えと言う初夏のような陽気になりました(涙もうね~暑かったですよ。そのせいでしょうか朝の通勤時は数輪しか確認できなかった桜の公園の桜は帰りには随分と開花していました。夕方家に帰り付き駐車場からそのまま桜の公園へパトロールに向かう与夢ちん。1日でこんなにも開くもんなんですね~と思うほど蕾もふっくらと明日にはもっと開くようなお花もこれから暫くはお散歩コースは桜の公園です。...
「ブログリーダー」を活用して、海ママさんをフォローしませんか?
福岡市内も再開発で新しいビルがどんどんオープンしています。その中でも特に注目されてるのがONEビル。外はガラス張りのお洒落な造り。飲食店や高級ブランドからお手軽な雑貨まで取り揃えてあって6階から上はオフィスエリアになってるとかそう言う新しい施設には縁遠いんですけど先日親友が、研修会の為に来福して街で待ち合わせして、我が家に1泊することになりました。折角だからと新しいビル見学。特に買うものも無くブラ...
今日は令和7年7月7日の七夕ですね7が並んでの七夕なんて縁起がいい。その縁起のいい日にベトナムから実習生が入国してきました。久しぶりのベトナム青年。日本の夏も暑いですねが第一声でしたよ。私の早めの夏休みも終わりです。できるなら・・・・・夏の間は休みたかったなぁ。お休みの間、採り立てて何処へ行く訳でもなかったんですがポツポツとお出掛けする機会も有りました。と言っても暑いんでねお買い物ぐらいですかね。...
7月に入り博多の街は山笠の飾り山で華やいでいます。以前は山笠が終わると梅雨が明けて夏がやってくると言われてましたが今年は早々の梅雨明けですでに真夏ですよ。与夢ちんのお散歩もサマータイム早朝6時前にはお父さんと出掛けます。私はまだ夢の中ですけどお昼はトイレに出さないといけないので日陰で数回。夕方は陽が落ちてからのお散歩です。陽が落ちたといっても焼けたアスファルトは暑いです。少し歩いては休憩して抱っこ...
事務局の通訳さん達に触発されて私も今年は少しだけお野菜を育ててみる事にしました。すでに紹介してるトマトは着実に収穫出来てるしオクラも小さなのが出て来てる気がします。我が社の玄関先にも、昨年からレモンの木を置いてるんですけど今年の春に花が咲いたんですよ花も終わりその後、特に変わり映えしないし今年まではレモンは実らないのかなぁと諦めてた所ちっちゃ~な実のようなもの発見これってもしかして、レモンちゃん花...
早起きをして出かけた平戸ですが最後の寄り道になりました平戸に到着した時に駐車場から見えてたお城平戸へ行く度に見えてはいたんですけどね行った事無かったんで最後に寄り道してみる事にしました。カメラは持って行ってなくてスマホで撮影しててこの時点でバッテリーの残量がほとんどなくて(涙写真が少なめですよ。平戸城は、別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城です。山鹿流築城法のもと、1704年松浦家30代棟のとき...
連日暑いですねきょうは、お願い事です煌わんこブログでもお馴染み、お友達の煌ちゃんママさんのお宅でニャンチャンを保護されてて里親さんを募っていらっしゃいます推定1歳の男の子蓮音(ハノン)君です。クールビューティなハンサム君。お心寄せ手くださる方は「煌わんこ」までバーナー貼っておりますのでよろしくお願いいたします↑勿論こちらのブログでも結構ですよ。思い起こせば丁度、傳ちゃんも今頃の保護でした今じゃすっか...
早い物で今年も上半期が終わりましたね明けましておめでとうなんてご挨拶したのがついこの間だった気がしますけどね。さて、生月の春日集落で素敵なおもてなしを受けた後は平戸の街へ舞い戻りもう少し見学です。平戸へ帰る途中でしたが小さなお茶畑を発見そこには日本で最初のお茶畑と書かれていました1191年に栄西禅師が宋から持ち帰った茶の種をこの地へ播いたのが始まりだそうですよ。色々と歴史深い地ですね。チョット寄り...
平戸生月地区も、白亜の灯台を見ると見どころはほぼ無くなったと、街へ戻ってる途中に春日集落、「世界遺産」という看板を見つけてこれは行ってみなくてはと、矢印の方へ進んでいくと棚田が有る小さなしゅらくへ出ました。道の脇にある案内書らしき所へ車を停めるとお婆ちゃんが手招きしてる(笑古民家をキレイにリノベーションして案内所になっていました。チョットしたお土産が販売されてたりこの棚田地区の歴史などを案内するコ...
生月の美味しい食材で作っったランチでお腹も一杯になって更に島を進んでいくと地元の子供たちが描いた絵の漁港を通りすぎて民家も少なくなっていくと白亜の灯台が見えてきます駐車場に着くと、この看板にちょっとビビりながら灯台へ進んで行きます途中にね、イノシシが掘ったに違いない大きな穴が幾つもあってドチドチしながら歩きましたよ。生月島の最北端に位置し、80m程切り立つ大バエ断崖の上にたつ白亜の無人灯台。この灯台...
平戸へのドライブ、平戸の街を散策した後、更に先の生月(いきつき)という島へ向かいましたその昔は捕鯨で栄えた島です。ぐるりと島を一周してみる事に。小さな漁港のある町と言う感想ですが最近はお洒落な飲食店も出来始めてて途中で見つけたお洒落なカフェに入ってみましたお昼も過ぎてお腹空いてきたところです。最初にワンコもOKな咳が有るのか尋ねるとテラス席に案内してくださいましたご夫妻で営まれてるお洒落なカフェレス...
ある土曜の夜の事入国して配属の前に尿管結石で手術して大変な目に合ったミャンマーのアウン君も2年が過ぎて、来年には満期を迎えますその後の話し合いをするためにお食事でもしながらとS女子と3人でしゃぶしゃぶを食べた帰りベイサイドプレイスのタワーがあまりにも綺麗でチョット見学に行ってみました。たまに実習生連れて行ったんですけどそれはお昼間の事。いい感じだし誰も居ないしS女史も撮影に夢中な中我が海君号と共に撮...
今月の父の日を少し過ぎた頃五島の息子君から送られてきた荷物。なんだろうそう言えば先月の母の日もすっかり忘れてたけどスルーされたんだ!と思ってたけどどうやら父の日母の日合算でという意味の荷物だったらしいの。五島の美味しい調味料でしょ五島うどんは外せないですよねお茶も有名なんですよレトルトカレーは人気商品Tシャツ、なんで歌舞伎それも色違いのお父さんとのペアールック(爆で、ありがとうね~の電話したらお店に...
平戸の裏路地などを散策しながらぐるりと一周回る形で駐車場へと戻ってる途中に石畳の階段の階段が有りました歴史の道から続く階段歴史資料館がこの上にありました江戸時代、平戸藩6万石余りを治めた平戸藩主松浦家は、 その出自が平安時代までさかのぼる大変古い歴史があります。 平家が滅亡した壇ノ浦合戦では水軍を率い平家方として参戦し、鎌倉時代の蒙古襲来において防戦に参戦した史料があります。江戸時代の平戸藩領は、平...
平戸の街並みを歩いてると六角井戸と書かれた矢印が目に入り行ってみる事に。民家の小路へ入り込んでいくとこれが色々とあるんですよ。こういうお店、絶対に美味しいに違いないんですが与夢ちんが一緒じゃじゃ入れないですね。ウナギのテイクアウトは前日までの予約性みたいですこれは次回忘れないように予約したい。凄い立派な蘇鉄階段が見えたんで上がってみるけどその先に延々と続いてる石段を見て途中で戻りましたよ上はお寺さ...
曇り空の休日ドライブ朝から市場で新鮮なお魚を手に入れて平戸の中心地へと向かいました。平戸大橋を渡って平戸の街へ九州最西北端から突き出たような形の地域が長崎平戸市です。港に行くと駐車場が有り街をぶらりとするのに便利です。古くは国際貿易の拠点として栄えていました。天文19年(1550)、ポルトガル船の平戸入港によって、西欧文化の波を受ける新しい時代が到来しました。貿易による発展への期待を寄せた松浦隆信は、キ...
先週は雨もお休みで猛暑の日も有りましたね。日曜の夜からは戻ってきた梅雨。ジメジメも復活してテンション下がりますね梅雨の中休みにここぞ!とばかりに久しぶりのドライブに出かけてみました。実は、珍しく早朝に目が覚めちゃったものだから。チャチャっと支度して出かけた先は長崎の平戸という地域ここには凄く良い道の駅と言うかお魚市場が有るんですよ開店と同時に満車の駐車場何度か行った事はあるんですが早くにお魚なんて...
今日は一段と暑かった我が地域外に出たら焼け死ぬかと思った(涙お昼ご飯はつい冷たい麺類ばかり選びますそれでも飽きてきちゃうんですよで、町内から出てお隣の地区へ夏になると食べたくなる麺料理食欲が戻るチョットピリ辛の韓国冷麺サッパリとしてて夏には最高です。スタンダードな韓国冷麺も好きですけどねこの2種類ローテーションで、毎日食べても飽きないかも。まだ暑くなる前のお話し。お友達から誘われてアルゼンチンタン...
今週は梅雨の止み間のお天気ここぞとばかりに、朝から大洗濯でした。冬のカーペットラグもランドリーに持って行きじゃんじゃん洗う。乾燥機でブーンと乾かして今一度、お日様で乾かしてその後は事務局へ行き午後からは、JEEPのディラーさんへと向かいました。平日のショールームは静かで寛げますよカッコいいCOMPASS。エンブレムもホイールも黒。その名もブラックシャークと言うらしいですよ。この車種も、もうすぐフル...
6月と言うのに何ですかねこの暑さ怒りさえ覚えますよあぁ・・・早く冬にならないかなぁ~のこのセリフをこれから毎日言う事になりますよ。最近の裕人さん便りです。4月に二年生になった裕人さん今月の初旬の運動会本人張り切ってたようですよ。背も伸びたせいか、少しスリムになって来てお兄ちゃんらしい雰囲気。これは5月の頃のようですがここから1か月後の裕人さん歯が生え変わってるのか一気に前歯が無い(爆そして・・・・...
来月の初旬に新しい実習生の受け入れの為にお部屋の準備などをするために事務局へ。この時期に入国してくる青年は本当に気の毒なんですよ真夏の最高に暑い時に配属になる訳ですからねいくら、南の国からやって来るとは言え仕事のスタイル自体が違いますから。母国ではタンクトップに短パンでの仕事もOKな建設でもこちらはフル装備だもんね。先輩たちは口々に、日本がこんなに暑いとは思いもしなかったなんて言ってますから。さて今...
阿蘇神社から出ると門前町が見えます小さな雑貨屋さんや最近はスイーツのお店も出来てたりお土産屋さんも少しありますよ馬刺しなんかも買えますし赤牛を使った食事処も。こちらでも、聞こえてくるのは異国の言葉台湾からの観光客がバスでどんどんやってきていました。くまモンがお出迎え(笑水基巡りの道と言うだけあり所々に点在してる阿蘇の豊富な水。阿蘇の水は天然のミネラルウォーターとして最高の水質を誇ると言われています...
先月末の一泊のリフレッシュ旅バブルな町から小一時間で阿蘇に到着しました。まずは大好きな阿蘇神社へ参拝に前回の訪問時にあった囲いは取れてましたよ見事に復旧した迫力ある楼門以前の姿を取り戻しましたね。楼門もくぐれるようなので与夢ちんも初のお参りをしたいと思いました。参拝をして移動したのは背伸び石の所海君も何度も背を測りました。与夢ちんは何センチ記録は70cmこの横に大きな石が有るんですよそれが背伸び石だ...
新紙幣に浮かれてて機能が七夕だった事なんてすっかり忘れていましたよ。昨日、新紙幣を見てて面白いなぁと感じたことは10,000円と1,000円の1の字体が違うんですねぇ~外国の方にもわかりやすいように漢字から数字に変わってるしそして、裏面今までに見ないオレンジカラーが新鮮。千円札、北斎の神奈川沖浪裏がカッコいい。これも外国人が如何にも好きそう。新紙幣発行に伴いお商売されてる方やスーパーも清算機械の入れ替えなど...
7月3日から新しいお札が出てきましたねもう皆さんのお手元にも届いてるでしょうか?土曜日、久しぶりの土曜ネイルを急だったけど開催お仕事の方もいらして全員は来れなかったけどお久しぶりの祐馬君ママに中洲の小料理屋さんのママちゃんサンダルの時期に足元が寂しかったのよぉ~と来て下さいました。悠馬君ママは夏らしい金魚と花火。私はハンドネイルをお願いしました。ブルーとグリーン系のネイルピンクの花がポイントですそ...
暑かったですね~一日中、日本語教室の中ですから教室は涼しいんですけどね。ちなみにベトナム青年達は、この位はまだ暑いとは言わないのだそうです(嘘やろ~お昼の時間になり誰がお弁当を買いに行くかのなすり合い。結局、じゃんけんで、局長の負け。老体にムチ打って行っていただきました(笑老人に優しくない我が事務局です。そんな事務局に今年は変化が通訳の女子達が家庭菜園に挑戦しています。これはね、ヘチマだそうです。...
降り続いた雨も、小休憩に入りました。その途端、猛暑到来一歩も出たくない暑さでしたよ。さて、小旅行記事が始まったばかりですが昨日嬉しい差し入れが有ったので入国して1か月の日本語研修が終わり5月に配属になったフィリピン実習生達が住む会社の寮は日本語教室が有る真ん前のビルです。母の日にお花をプレゼントしてくれた青年達。昨日は大雨でお休みだったらしくお昼ご飯を作って事務局に差し入れしてくれました「センセー...
梅雨真っただ中でしたが週末は久しぶりにお出かけしてきましたずっと細々な用事が入ってて休みゆっくりできなかったので何もないこの隙に一泊で近場のお出掛けです近場と言えばお隣の県ぐらい行かなぁと言う事で高速で1時間半ほどで熊本の菊陽町辺りに差し掛かりました。この界隈は皆さんも最近一度は耳にした事が有る半導体バブルの地域大きな半導体の工場が出来てて海外からも沢山のワーカーがやって来てて畑だった土地や、放置...
7月に入りましたね~雨が続いています。集中的に降っている地域もありますので十分にご注意してくださいね。先週の事、この日も雨でした。以前からずっと事務局で話題になってたベトナム料理のお店に行ってきましたよ通訳さん達の一美味しのお店アイダリンと読むのだそうです。なんでこんな名前なのか良く分からないけど一階が厨房で席は二階でした。ベトナムっぽい店内です。このお店で日本人見たこと無いと言ってた通訳さん達こ...
週末から久しぶりのお出掛けでした。雨だからなぁと思ったけど出掛けてる最中は有難い事に雨は上がってて日曜の夕方前に家に戻ってから降り出しましたよ家に戻り、ゴロンとしてる私の上に乗りリラックスし過ぎな与夢ちんです。金曜日の事、今月の最終日のお勉強はみんな大好きなお料理実習。今月もリクエストは牛丼です。玉ねぎ切るだけですからすぐできますね。お野菜の下ごしらえさえも手早くしてくれるんで私は調理のみで楽チン...
住宅街をお散歩して回るのも中々面白いねぇ~なんて言いながら我が社の所まで戻ってきたところで大好きな大好きなあの子に遭遇与夢ちんと私を見つけて福ちゃんなりのダッシュでキュンキュン言いながら駆け寄って来てくれました飼い主のお婆ちゃん曰く普段は動かない!トボトボとしか歩かないのにね~会社の前にママさんの車が止まってるのを見つけると走るのだそうです(爆超かわいい少しカットしたの?と窺うと「半分ね」とお婆ち...
今の時期時は紫陽花ロードのお散歩コースの我が家池の周りを一周して住宅街を抜けて帰ります本格的な梅雨がやってきて降ったり止んだりの毎日与夢ちんのお散歩もお空の具合を見ながらです久しぶりに通る住宅街は整地が進んでる区画が多く見られますついこの間までは家が有ったけど二週間もしたらさら地に。このお隣のお宅ももう空き家な感じですおそらく昭和50年代に建った家ばかりだったこの界隈世代交代の時期でしょうか7軒ほ...
蒸し暑い日が続いています日本語教室もベトナム実習生4名とフィリピン実習生2名の計6名でのんびりと楽しくお勉強中です。年齢も19歳から38歳と幅広い親子ほど年の離れていますよやはり若い人は覚えも早いんですけどね。30代後半になると苦戦しています授業中にどうしても伝えにくいニュアンスの日本語などは通訳さんに入ってもらうんだけど例えば、ベトナムには遠慮しないでくださいと言う言葉はないとか通訳さんもどう言...
週末降り続いた雨も、月曜は止んでくれてよかったです。毎朝の事ですが与夢ちん、なかなかベッドから出てこないお寝坊さん出掛ける寸前までこの状態ですちなみにド派手な枕はB’zのツアータオルを巻いてる為です。真っ白な枕カバーなんで与夢ちんにガシガシされるの防止策。前置きはこの位にして少し前の事、サラママと久しぶりにご飯に行くお約束でした。最近人気の居酒屋さんらしいですこの日も満杯だったし、お客さんの回転も凄...
土曜は雨もだけど凄い風でした。ベランダに置いてたバケツとかゴロゴロと転がってましたよで、日曜は朝から凄い土砂降りベランダまで降りこむ事は珍しいんだけど窓にまで雨粒ですこんな横殴りじゃ、与夢ちんの雨の日散歩コース高速の下でもずぶ濡れになっちゃいます。与夢ちんも歩きたがらないしユックリと休める雨の日だと思ってたけどもう、日本語事務局のお給料が近いじゃない昨年秋から、私が担当するようになった給料計算。そ...
梅雨に入ったけど雨あまり降らないわぁ~なんて思ってたら、週末は大雨ですおまけに凄い風まで・・・・台風みたいですよせっかくのお休みなのにお天気悪いんじゃお出掛けも出来ないですね。雨が降らない日はもう真夏のような暑さ。サンダル大活躍なのでお洒落なネイルをお願いしましたネイルは定期的にチェンジしてたけど写真撮り忘れたりして久しぶりの紹介です。全部の色を変えてカラフルなハート柄とてもキュートでサンダルに映...
先月の母の日も忙しさにかまけて実家には帰れずでした。母からは毎週のように電話が有り忙しいでしょうから体に気を付けて・・・と言いながらたまには帰って来い!との催促なのだとわかってはいても休みの週末にしか出来ない事も山盛りなんですよねで、先週末にやっと帰省できました。義母の葬儀には母も弟夫妻も参列してくれてそれ以来、会ってなかったですからね四十ク日も終わりその報告も兼ねてでした。1年生になり初めての運...
先日、お友達からの頂き物。サツマイモみたいだけどジャガイモなんですと仰る切ると写真で見るより黄色いんですけどねインカの目覚めと言う品種のジャガイモで私も店とかでは食べた事が有りましたよお友達のご両親様が丹精込めて作られたそうでその畑はとてもお手入れが行き届いてていい土壌。早速と思いブラウンマッシュルームと粗びきウインナーと一緒にガーリックも入れて炒めて最後にナッツも絡めてみたら止められない止まらな...
ちょっと前の事ですが結婚記念日をすっかり忘れちゃってた私たち夫婦義母の葬儀から初七日などでそれどころじゃなかったとも言えますが。1カ月以上も過ぎた頃に思い出したかのようにお父さん。GWもどこにも行かなかったし、結婚記念日も何もしなかったねぇと言って私と与夢ちんの大好きなお店に誘ってくれました。ワンちゃんも何時署に美味しいお肉が食べれるステーキ屋さん。こちらのオーナー様ご夫妻大の動物好きでいらっしゃる...
やっと梅雨らしい雨が降り出しました。梅雨入りもしたらしく、過去4番目に遅いのだそうです。雨が降らなくてお散歩コースのお花も元気なかったですからね。恵みの雨になるんでしょうかでも降り出したらこれが結構な豪雨。バランスよく降ってくれるといいんですけどね。与夢ちんのお散歩コースは季節で変わります桜の時期は桜の公園に行きただいま紫陽花の時期は住宅街の中にある池へ変更です池の周りを一周できるお散歩コースボラ...
毎日気温はぐんぐんと上昇中中々梅雨入りしない我が地域です。エアコンはフル稼働開始しましたよ。熱中症には十分注意しましょう。さて、父の日でしたね。我が家にも、週末に息子君からふるさと小包のような父の日のプレゼントが届きました。あ!先月の母の日も合同だったそうです(笑嬉しい五島牛はすき焼き用五島は豚さんもお美味しいんですよ。その名も五島美豚(ごとうびとん)ビトンって(爆そのビトンちゃんを使ったシュウマイ...