chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
怪異・妖怪地図 http://animulti.com/info/

妖怪や神仏にまつわる怪異などの位置を地図にまとめるサイトを作っています。このブログは調査結果をまとめたものになります。

ボストン
フォロー
住所
未設定
出身
木津川市
ブログ村参加

2010/02/11

arrow_drop_down
  • 歌に詰まって落ちた将門の首

    滋賀の愛荘町に歌詰橋という橋があります。実はこの橋、平将門の首がここに落ちたという伝説を持つ橋です。 将門の首を挙げた俵藤太が京都に来る際、首が関東から追いかけてきた。しかし、俵藤太から歌を読むように促され、首は歌に詰まってここで落ちたと言われています。歌など無視して襲えばいいのにと思うのですが、上の句を告げられたら下の句を返さねばならないなど、怨霊にも何か縛られる法則などがあるのでしょうか。 橋

  • お茶子地蔵──蛇と娘の話

    観音正寺のある衣笠山に、お茶子谷というところがあり、お茶子地蔵と呼ばれてる1mほどのお地蔵様があります。お茶子というのは女性の名前ですが、伝わっている話は2つあります。 お茶子地蔵に手を合わせる 1つ目は、佐々木氏の側室になった女性の話。 お茶子は美人で知られていた豪族の娘。この辺りを支配していた佐々木(六角)氏の殿様の側室となった。殿の寵愛を受けたお茶子だったが、他の女達から妬まれ、換言される

  • 姫塚──落城と姫君と祟りの話

    姫塚は、滋賀県の日野町にひっそりと存在する、地元でもあまり知られていない石碑になります。 その経緯は案内板があり、そこに全部書いてありますが。 上迫城が戦国時代に落城した。その時の姫君がこの辺りで自害し、村人が塚を作りダマの木を植えて供養した。大木になった木を寺の薪に使った所、その寺は全焼したため、再び木を植えなおした。昭和34年に道路工事で塚がなくなることになったため、石碑を建てた。 案内板 と

  • 入谷の千人塚

    かつて入谷村は金鉱で栄えていたが、掟を破って遊女を連れ込んでいたところ、坑道が崩落して数百人が死んだ。それを弔うための石碑があるそうです。 山の女人禁制はよく掟として存在します。山の神が嫌うとか、山の神が女の場合は嫉妬するとか言われます。遊女と崩落は偶然なんでしょうけれど、昔は関連付けて考えられたことでしょう。 場所ですが、ここにあるそうです。ただ、細かい場所まではわかりませんでした。 http:

  • 乗馬したまま池に落ち、馬だけ戻ってきた話──伊三池

    新潟市の新発田街道は不自然にカーブしていますが、これは以前は伊三池があったからだそうです。伊三というのは人の名前で、池も伊三(いざ)池と読みます。こちらに墓があることが書かれており、伊三は水害を守った人であったらしいことがわかります。 伊三の墓|ニイガタカラ.Net こちらが今回、調べようとした元ネタの方です。 伊三が馬に乗り池の前を通ると、馬は池に入っていき、馬は生き延びたが伊三は溺死した。池の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ボストンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ボストンさん
ブログタイトル
怪異・妖怪地図
フォロー
怪異・妖怪地図

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用