chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
怪異・妖怪地図 http://animulti.com/info/

妖怪や神仏にまつわる怪異などの位置を地図にまとめるサイトを作っています。このブログは調査結果をまとめたものになります。

ボストン
フォロー
住所
未設定
出身
木津川市
ブログ村参加

2010/02/11

arrow_drop_down
  • 元興寺塔跡の啼灯籠

  • 草を食べる馬面の魚

  • 道を曲げた楠

  • 恋塚の話

  • 目玉を渡した菊石姫

  • 呪われていた、蛙石

  • 三つの壺

    福井の話になりますが、今回は調査したけれども場所は特定できなかった話になります。。。 昔、内浦湾を囲んで突き出た岬の谷間に三つの壺があった。それぞれ酢・酒・醤油が自然に湧き出ており、汲めども尽きなかったが、ある時必要以上に汲み取ってしまい、それから綺麗な水しか出なくなった。これはきっとお大師様の罰があたったのだという。今でもそこにはお大師さまが祭ってある。三つの壺,お大師様 ミッツノツボ,オダ

  • 一つたたら

    和歌山には怪物退治の話があり、狩場刑部左衛門という武士に退治された、ということになっています。怪物というのは一つたたら。一本タタラとも呼ばれる、足が一本の怪物です。詳細はここに書かれています。那智勝浦町:一つ(ひとつ)たたら 和歌山県文化情報アーカイブ 一方、こちらでは鐘を頭にかぶっていたため矢が当たらず、矢が尽きたと嘘をつき、鐘を捨てたところを射たとあります。 熊野地方の伝説に、那智の妖怪一

  • 火祭りと大蛇伝説

    滋賀県守山市の勝部神社と住吉神社には、天皇の平癒にちなんだ大蛇の伝承があります。 近江の国、栗本郡と野洲郡の境に大川があった。三上山で2川に分かれそのうち南川は土山に当り大渕となっていた。その渕に昔から大蛇が住んでいて、近辺の住民は困っていたが手の打ちようがなかった。嵯峨天皇のとき、雷が鳴り天地振動することがあり、時の博士が占うと先の大川に住むおろちが天皇の命を奪おうと振動させているということだっ

  • 一夜伏塚──南北朝古戦場

    千名あまりの死者を弔った塚です。時代は南北朝時代。比叡山の僧宥覚が山門の義徒一千余人を率いて印岐志呂(いきしろ)の宮に篭もり、足利方と戦ったとされています。これは、建武3年に足利勢が鎌倉から京に攻め上がったことであり、ここを攻めたのは高師直です。寄せ集めの一千名足らずでは、本職の武士と戦えば勝負にならなかったことでしょう。結果、一夜にして破れたとされています。 翌日の周辺は、さぞや凄惨な光景だった

  • 若き源頼朝に挑んだ侍を祀る塚

    これは妖怪DBには無いものです。 滋賀県の守山にある源内塚。源内兵衛真弘という武士を祀ったもの。内容は、平治物語に記述があります。 平治の乱に破れて都落ちした源義朝一行。居眠りをし、はぐれた頼朝。平氏方の侍である源内含めた数名に取り囲まれます。 しかし、頼朝が持っていたのは源氏の名刀髭切。かつて鬼の腕を切り落としたということで鬼切とも呼ばれる刀です。RPGで言えば、エクスカリバー装備の勇者に挑んだ

  • 牛鬼の住む島

    山口県牛島(うしま)には、昔牛鬼が住んでいたと言われています。 牛も鬼も陸にいそうなもんですが、和歌山あたりには牛鬼の住んでいた牛鬼渕や牛鬼滝があり、水辺に牛鬼は好んで現れるようです。 昔、天文年中に牛鬼が島に現れて害をなし、このため島民は離散した。その時、伊予の人である藤内図書がこの島に漂着して理由を聞き、この島に住む城喜兵衛の弓術者と謀って、ついに怪物を射殺し、民家3軒を復活させた。それより追

  • 一喝されて退散した騎馬武者の怨霊

    昔、松山市内では馬に乗った武士の怨霊が出たそうです。 三木寺城主の犬坊が戦で死に、その亡霊が馬に乗って現れた。それを見ると病気になるという。殿様の使者が来て立ち去るように怒鳴ると、白紙のようなものが東に飛び去り、その後そういうこともなくなった。犬坊の霊 イヌボウノレイ 怪異・妖怪伝承データベース 三木寺城というのは御幸寺山城(みきじさんじょう)(三木寺山城)のことで、愛媛県松山市にあります

  • 歌に詰まって落ちた将門の首

    滋賀の愛荘町に歌詰橋という橋があります。実はこの橋、平将門の首がここに落ちたという伝説を持つ橋です。 将門の首を挙げた俵藤太が京都に来る際、首が関東から追いかけてきた。しかし、俵藤太から歌を読むように促され、首は歌に詰まってここで落ちたと言われています。歌など無視して襲えばいいのにと思うのですが、上の句を告げられたら下の句を返さねばならないなど、怨霊にも何か縛られる法則などがあるのでしょうか。 橋

  • お茶子地蔵──蛇と娘の話

    観音正寺のある衣笠山に、お茶子谷というところがあり、お茶子地蔵と呼ばれてる1mほどのお地蔵様があります。お茶子というのは女性の名前ですが、伝わっている話は2つあります。 お茶子地蔵に手を合わせる 1つ目は、佐々木氏の側室になった女性の話。 お茶子は美人で知られていた豪族の娘。この辺りを支配していた佐々木(六角)氏の殿様の側室となった。殿の寵愛を受けたお茶子だったが、他の女達から妬まれ、換言される

  • 姫塚──落城と姫君と祟りの話

    姫塚は、滋賀県の日野町にひっそりと存在する、地元でもあまり知られていない石碑になります。 その経緯は案内板があり、そこに全部書いてありますが。 上迫城が戦国時代に落城した。その時の姫君がこの辺りで自害し、村人が塚を作りダマの木を植えて供養した。大木になった木を寺の薪に使った所、その寺は全焼したため、再び木を植えなおした。昭和34年に道路工事で塚がなくなることになったため、石碑を建てた。 案内板 と

  • 入谷の千人塚

    かつて入谷村は金鉱で栄えていたが、掟を破って遊女を連れ込んでいたところ、坑道が崩落して数百人が死んだ。それを弔うための石碑があるそうです。 山の女人禁制はよく掟として存在します。山の神が嫌うとか、山の神が女の場合は嫉妬するとか言われます。遊女と崩落は偶然なんでしょうけれど、昔は関連付けて考えられたことでしょう。 場所ですが、ここにあるそうです。ただ、細かい場所まではわかりませんでした。 http:

  • 乗馬したまま池に落ち、馬だけ戻ってきた話──伊三池

    新潟市の新発田街道は不自然にカーブしていますが、これは以前は伊三池があったからだそうです。伊三というのは人の名前で、池も伊三(いざ)池と読みます。こちらに墓があることが書かれており、伊三は水害を守った人であったらしいことがわかります。 伊三の墓|ニイガタカラ.Net こちらが今回、調べようとした元ネタの方です。 伊三が馬に乗り池の前を通ると、馬は池に入っていき、馬は生き延びたが伊三は溺死した。池の

  • 千人の垢を落としたら如来が出てきた件

    法華寺には浴室があります。これは「から風呂」である、蒸し風呂の一種です。作られたのは奈良時代ですが、建物自体は明和3年(1766年)に再建されたものになります。 法華寺の浴室 ここで起きたとされる伝説は、以下のとおりです。 光明皇后は聖武天皇の后です。皇后は庶民の救済にも力を入れ、施薬院(やくいん)を作り、庶民のために薬を与えました。救済の一つとして、この浴室で千人の病人の垢(あか)を流す業を行っ

  • キミテズリ

    今回は琉球の神についてです。 琉球国にキミテズリという神が出現し、その前に国上の深山にアヲリという物が出た。五色鮮やかで荘厳なものであり、三の岳に3本出たという。これは非常に大きく、一山を覆い尽くすほどだった。10月に必ず出たという。キミテズリ,アヲリ キミテズリ,アヲリ 怪異・妖怪伝承データベース こちらが調べようとした元ネタです。君手摩(キミテズリ)は、王が即位するときに出現する女神の

  • 人魚塚

    人魚塚 今回は人魚の話です。 日本最古の人魚の話というのが日本書紀に書かれています。記述は以下のようなもので、推古天皇の27年(西暦619年?)に、蒲生川で人魚が見つかったという内容です。 「蒲生河に物有り。其の形、人の如し」 また、何故か同年に堺の方でも人魚が見つかったらしく、どうもこの年は何かあったのかもしれません。 さて、日本書紀には詳しく書かれていませんが、この人魚は三体らしいということで

  • 生きている絵馬──三重県・津観音

    津観音にある、抜け出る絵馬の話です。絵馬というものはよく馬が抜け出るらしく、特に狩野法眼作のものはよく出歩きます。 こちらの狩野法眼作と言われる絵馬は、抜け出たために作物を荒らしたため、網を被せられたとか。ただし、第二次大戦の戦災で焼けてしまい、現在は復元されたものであるそうです。 津観音は、三重県津市にあります。日本三大観音にも数えられるそうですが、恥ずかしながら知りませんでした。五重塔は新しい

  • 牛石塚──堺市

    また調査ネタ元は妖怪DBです。 牛石塚とよばれる、大きな牛が横たわった形の黒い石がある。神の地として人々は近寄らない。昔この石を切ったところ、血が流れて池に流れ込んだ。その池を半分血池、大方血池、大方池、ハブ池などという。牛石塚 ウシイシヅカ 怪異・妖怪伝承データベース 牛石塚で調べたところ、なかなか見つからず。池の名前を手がかりに、ようやく探し当てました。 牛石塚とは、堺市にある牛石古墳

  • 川嶋の大蛟

    川嶋というところが岡山倉敷市にあり、そこに大蛟(おおみずち)がいたという伝説があります。 蛟というのは、竜のようなものです。それが県守(あがたもり)という人物に退治されたという話になっています。仁徳天皇の頃となっていますので、五世紀頃と思われます。 仁徳天皇の67年、川嶋河に大虬が現れ、近付く人は皆毒にあたって死んだ。そこで力の強い県守が、3つの瓢箪を河に投げ入れ、この瓢箪が沈んだら汝を殺さないが

  • オオウナギ(埼玉県越生町)

    要石というのは、地表に出ている部分は一部だけで非常に根の深い石がそう呼ばれることがあります。これで地震を起こすオオナマズを封じているというわけです。ところが、鹿嶋神社には大鰻(おおうなぎ)を封じる要石があるそうで。 越生町古池には昔大きな池があり、大鰻が住んでいて、鰻が暴れると地震が起こると言われた。村人は池に地震の神である鹿島様を祀り、要石を置いて鰻を鎮めたという。大鰻 オオウナギ 怪異

  • 讃岐の大魚

    景行天皇のころ、土佐の海に怪魚がいたそうです。 昔、景行天皇の御代に、悪事を繰り返す大魚が土佐の沖にいた。天皇は日本武尊の子供である霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、その後讃留霊王と呼ばれて慕われた。里人は悪魚の祟りを恐れて地蔵堂を建立した。悪魚,大魚 アクギョ,タイギョ 怪異・妖怪伝承データベース 景行天皇は12代天皇。日本書紀では在位六十年、106歳で亡くなったとされています。日

  • 生きている木製の馬

    神馬というのは、神様の乗る馬です。祭事に使われるのですが、馬を飼うのも奉納するのも大変なので、木製の馬を代わりに奉納したり、もっと簡素化したものとして絵馬が使われたりします。 さて、今回調べたのは以下のものです。 真観寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、前足を切った。馬 ウマ 怪異・妖怪伝承データベース この真観寺さんは、埼玉県にあります。しかし絵馬に関する伝承のようなものは、調べたのですが

  • 笹無山

    平安時代末期、西国でまだ勢力を誇っていた平家でしたが、現在の岡山のあたりまで源氏は進出してきました。舟のない源氏は平氏を追えないでいました。この時、源氏のために浅瀬の位置を教えた若者がいました。しかし、源氏方の武士佐々木盛綱は、この若者への恩を仇で返しました。情報を漏らさないように殺してしまったのです。 年老いた母親は半狂乱になり、「佐々木憎けりゃ笹まで憎い」と血まみれになりながら山にある笹をすべ

  • 対馬の赤牛

    廃寺となった対馬(たじま)の福泉寺の奥に古池があり、そこから赤牛が現れて寺に泊まったものを食い殺す、ということが度々ありました。 斎藤龍興の三男和泉守良孝がこの福泉寺に泊まり、念仏を唱えていると、赤牛が女になって訪ねてきた。この赤牛を念仏で鎮め、この地に賢叟(けんそう)大和尚として龍渓院(りゅうけいいん)を開山したというのが縁起となっています。 ただ、日本昔話などでは良孝は美濃の武将となっています

  • 愛宕さま

    東に向けて建てた愛宕さまの祠の向きが、何度戻しても一晩で南向きになるというものです。 百姓一揆によって殺された若殿の遺体を家来が葬った。そこに地主が祠を建て愛宕さまとした。しかし祠の扉はいくら東に向けても、南になっている。これは若殿の家の墓がある方向である。愛宕さま アタゴサマ 怪異・妖怪伝承データベース 場所の手がかりが少なすぎですが、探してみました。どうやら若殿とは、遠山氏の若殿のよう

  • 安徳様の火玉

    平安時代の末期、源平合戦で壇ノ浦で亡くなったとされる安徳天皇に関わる話になります。 山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って尊崇している。火の玉,安徳さまの火玉 ヒノタマ,アントクサマノヒダマ 怪異・妖怪伝承データベース この話が語られていたというのは長崎県飯盛町で、現在の諫早市です。しかし、山

  • 人食い狸ー犬の宮

    高安山の舞台岩の由来。 (中略)若者が乙女の身代わりになって耳を澄ましていると、集まってきた狸が丹後の国の鬼一坊の雄犬雌犬にきかせるな、と歌っているのを聞き、その犬たちを連れてきて狸を退治させた。狸が踊ったのが舞台岩 悪霊,狸,鬼一坊 アクリョウ,タヌキ,オニイチボウ 怪異・妖怪伝承データベース 人食い狸の話です。この話には、高安山、舞台岩という場所に関する手がかりがありますので、調べてみ

  • 鵜の田尾峠の怪魚

    鵜(う)の田尾(たお)峠は、香川県と徳島県の県境にあり、ここには怪魚にまつわる有名な話があります。 阿波に鵜を使って魚を獲る漁師がいた。讃岐に行く途中、峠の頂上で旅の僧と出会って昼食を共にし、団子を勧めると噛まずに飲み込むように食べた。僧は、魚を獲るのは無益な殺生ゆえやめるよう忠告した。その後付近の池で漁をしていると、3尺もある池の主が鵜を引きずり込んだ。格闘の末池の主を捕らえ、腹を割くと、僧に与

  • あこやの松

    あこやの松についての話ですが、いくつものパターンがあることが分かりました。 あこやは阿古耶、阿古屋などと書いたりしますが、女性の名前です。そのあこや姫と関わりのある松のことです。平家物語にも阿古耶の松についての記載があり、平安時代には都(みやこ)でも知られたものであったことがわかります。場所ですが、山形市の萬松寺(ばんしょうじ)近くにある松のことです。 元々のあこや姫に関わる松は枯れており、明治天

  • 菖蒲湯の由来

    菖蒲しょうぶ湯は、 端午の節句に菖蒲を入れた風呂のこと。その湯に入り無病息災を祝う風習があります。そのいわれとして、蛇の子を孕んだ娘が、その子どもを堕胎するためであるという話が各地にあります。 細部は違いますが、以下のような話です。 娘が子を孕んだが、相手の男の正体が分からない。男の着物に針を刺し、糸をたどっていくと蛇穴にたどり着いた。蛇たちが菖蒲湯に浸かると子は流れると話しているので、そのとおり

  • 不成柿・首洗池

    こちらは平重衡(たいらのしげひら)が首をはねられ、その首を洗った池がある場所と伝わっています。 怪異・妖怪伝承データベースにはないのですが、興味があって行った場所です。場所は木津川の堤防の近くにあり、JR奈良線からでも見下ろせば見えます。 平重衡は平清盛の五男。奈良を焼き討ちしたことで知られています。重衡は源氏に捕えられた後、怒りを買った奈良の人々に引き渡されることになり、木津川の辺りで首をはねら

  • あごなし地蔵

    今回調べたのはあごなし地蔵。 小野篁おののたかむらが隠岐に流された際に彫った地蔵のことで、歯の病気にご利益があるようです。 隠岐に配流されていた小野篁が、同地で親しくなった阿古奈という女性と親しくなる。篁が赦免された際、歯痛の持病がある阿古奈のために、一体の地蔵を彫った。これが腮無地蔵の謂れ(腮無地蔵) (アゴナシジゾウ) 怪異・妖怪伝承データベース まず小野篁ですが、井戸を通じて地獄に

  • 千種山遺跡

    今回は怪異・妖怪伝承データベースからの引用ではありません。というか、怪奇現象ではありません。実際にあった惨劇を伝える地名の話です。 千種山は、松田氏と浦上氏による、福岡合戦の古戦場。千種山の戦いで敗北した松田元成は近くの寺で自害。 山の草が血に染まるほどの激戦であったため、血草山が転じて千種山になったと言われています。 この千種山遺跡は、その時の戦死者を弔うためのものと言われています。 福岡合戦

  • あぐりこ稲荷

    稲荷ですので狐の話です。 元ネタはこちら。アグリコ稲荷神社 アグリコイナリジンジャ 怪異・妖怪伝承データベース今回は、長いので引用ではなく簡単な紹介で。 阿久利あぐりという女性が、村の仕事を助けてくれたが、正体は狐であった。 夢枕に立つ、杉を一日で大きく育てるなどの霊験を示し、神社に祀られた。 狐は神のお使いではなく、神として祀られているようです。 アグリコ稲荷という神社は無いようですが、

  • 老婆に化けた狼

    狐や狸だけではなく、人に化ける狼の話というのも、昔話ではよくあります。 狼がお婆さんを食べてお婆さんに成りすましていたが、武士に見破られて坂口の菅山寺に逃げた。武士は寺で狼を射止めた。 狼 オオカミ 怪異・妖怪伝承データベース お寺は見つかりました。しかし、狼に関する伝承は記述なし。そもそも、今は無人の寺らしく。行ってもお話を伺うことも出来ません。 菅山寺 しかし、お寺には別の伝承もある事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ボストンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ボストンさん
ブログタイトル
怪異・妖怪地図
フォロー
怪異・妖怪地図

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用