chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • キンメ電車を見てこよう

    年度末を迎え仕事が少しヒマになったので、これからの貴重なオフシーズンは再び工作に戻りたいと思います。で、いつものようにストックパーツをガサゴソやっていて見つけたもの。東急用のTS807台車8両分とモハ103冷房用床下機器4両分。。確か4年前のちょうどコロナ禍に突入した頃に、伊豆急の「ザ・ロイヤルエクスプレス」(2100系5次車)を作るぞ!と息巻いて集めたパーツの一部です。その後、E社から完成品がひゃくまん円ぐらいで発売され、昨今の高騰を差し引いても、ああそのぐらい手間のかかる題材だったんだなぁとため息。一応型紙はぜんぶケガき、先行的に先頭車を組み立ててはいたんですけど。。その後、TS台車を使っていっそのこと東急の8500系でも作るか、いやコルゲート付きステンレス8両は大変でしょ、それじゃあ長電の3両だけで...キンメ電車を見てこよう

  • 169系「快速みすず」を仕立てる(2)

    KATOの165系改169系「快速みすず」の第2回です。クモハ169を仮組みして改造箇所を確認しました。ま、あと同じ改造するのはクハ169だけなのでさっさと作れや・・・って話ですが♪まず、ライトユニットを刷新します。先日の165系再生産に合わせてリニューアルされたライトユニットが出たようですが、あっという間に市場在庫が消えてしまったので自前で行います。刷新といっても暗いオリジナルのLEDを手持ちの高輝度のもの(電球色)に置き換えるだけです。方向幕灯は電球が使われていたので取り外し、室内灯のパネル(後述)から導光する方法に変えました。ヘッドライトの導光材は二股に分かれたアクリル棒が使われていますが、先端がヘッドライトケース内まで伸びておらず後方から照らす構造。ただ、先端のカット面が斜めに向いてるのは、これは...169系「快速みすず」を仕立てる(2)

  • コバルトブルーの特急

    最近また「選択と集中」ポリシーが揺らいで中央東線から遠い案件が増え始めました。新快速ブルーライナーしかり。そして・・・この写真は以前投稿した1982年頃の西鉄大牟田駅の様子を写したものですが、奥に特急用の2000形、そして手前には3ドア一般色の通勤車に改造された先代の特急車1000形が写っています。2000形特急車は前から作りたくてうずうずしていて、今回もストックパーツの整理をしていたら国鉄301系用のDT34に目が行って、これを流用すれば今すぐにでも着工できる!という衝動に駆られたのですが・・・前面の改造ベース用にわざわざホビーモデルの103系1000・1200番台キットを買ったんだよなぁ、、とコレを見て自制心が発動。301系はいずれちゃんと作りましょうということに収まりました。しかし電車は急に止まれな...コバルトブルーの特急

  • 153系まさかの増殖

    お座敷運転会から1週間が経ちました。この間、鹿児島と広島に出張があったのですが、「鉄」する時間もなくトンボ帰りだったので収穫なしです。227系「RedWing」の投入で国鉄形はほぼ駆逐されてしまった?広島はともかく、鹿児島の気動車事情はちょっと見ておきたかったなぁというのが本音。さて、そんなわけで恒例の年度末スケジュールに忙殺されて模型工作が進みませんので、前々回の153系ブルーライナーの後日譚として153系が増殖を遂げてしまった話を書いておこうと思います。「急行内房」(7連)になっているTOMIXの153系を塗り替えて新快速「ブルーライナー」を作るぞ!という投稿をUPしたところ、模型のお友達からほぼ未使用品の「ブルーライナー」6両を有償で譲っていただけることになりました。代わりに当方のクハ153低運1両...153系まさかの増殖

  • 早春のお座敷運転会

    恒例のお座敷運転会に参加してきました。参加者はNゲージャー1名を含む5名で、さっそく部屋いっぱいにレールを敷き詰めて模型談義。今日は私鉄車両はほとんどなく国鉄形で占められていました。私は今日は午前中のみ参加のため持参車両は少なめ。久々に日立電鉄モハ13形15号車を走らせてみましたが、集電も良好で広大な鉄路をのびのびと走り回っていました。ただ、逆起電力による後方のヘッドライトのチラつきが目立ち対策が必要です。隣は何度か登場しているED7629。フェニックス製キットを30年近くかかって完成させたものです。そのED76が牽くのは夜行「ながさき」号。オユ10、マニ36×2、スハネ16に旧客6両のフル編成です・・・が!今気づきました。オユ10の位置ここじゃない!!マニ36とスハネ16の間が正解です。テヘペロです。。...早春のお座敷運転会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用