前回は「冷蔵庫(れいぞうこ)」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「固定電話(こていでんわ)」。携帯電話がなかった時代は「固定電話」とは言わず、ただ「電話…
前回は「ウコンの力(うこんのちから)」でした。今回は「ら」から始まる言葉です。「辣油(らーゆ)」。以前は餃子のたれなどにたっぷり使ってピリ辛にしていましたが、…
前回は「時刻表(じこくひょう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「ウコンの力(うこんのちから)」。私は「ウ○コの力」と誤読したことがあります。ハバネロ…
前回は「路地(ろじ)」でした。今回は「じ」から始まる言葉です。「時刻表(じこくひょう)」。JTB(旧交通公社)の「時刻表」は、子どもの頃からの愛読書です。最近…
前回は「ブクロ」でした。今回は「ろ」から始まる言葉です。「路地(ろじ)」。私は広場よりも路地のほうが落ち着きます。近くに商店街がある、古い住宅地で育ったからで…
前回は「ストーブ」でした。今回は「ぶ」から始まる言葉です。「ブクロ」。私の学生時代、池袋を「ブクロ」、吉祥寺を「ジョージ」と呼ぶのが、若者の流行でした。ブクロ…
前回は「都営バス(とえいばす)」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「ストーブ」。学生時代のアルバイト先には、ストーブがありました。みんなで暖をとりながら…
前回は「スケート」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「都営バス(とえいばす)」。都営バスも多摩地区は中乗り整理券式です。久しぶりに梅70(花小金井駅〜青…
前回は「グランクラス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「スケート」。お恥ずかしい話ですが、私は怖くて氷上に立つことができません(笑)。次回は「と」です。
前回は「クラウドファンディング」でした。今回は「ぐ」から始まる言葉です。「グランクラス」。東北新幹線のグランクラスを、1回だけ利用したことがあります。大満足で…
前回は「字幕(じまく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クラウドファンディング」。やったことはありますが、途中で操作がわからなくなり、中断したことも…
前回は「文字(もじ)」でした。今回は「じ」から始まる言葉です。「字幕(じまく)」。私はテレビドラマを字幕付きで見ます。セリフの表現を勉強するためです。次回は「…
前回は「メモ」でした。今回は「も」から始まる言葉です。「文字(もじ)」。メモ、手紙、はがき、原稿(原案)など、できるだけ手書きするよう心がけています。次回は「…
前回は「米(こめ)」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「メモ」。私はよくメモを取ります。ただ「メモした」ということを忘れてしまい、誰かに聞き直すのは日常…
前回は「エコー」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「米(こめ)」。私は朝食はパンですが、昼食と夕食はご飯を食べるようにしています。お昼は麺類のこともあり…
前回は「声(こえ)」でした。今回は「え」から始まる言葉です。「エコー」。カラオケの時は、エコーを少し強めにします。自分のヘタクソな歌に陶酔しています(笑)。次…
前回は「猫(ねこ)」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「声(こえ)」。12月に風邪をひいた時、声がかすれましたが、今は全快しました。これからも声を大切に…
前回は「船(ふね)」でした。今回は「ね」から始まる言葉です。「猫(ねこ)」。幼稚園〜小学校低学年にかけて、猫を飼っていた時期があります。次回は「こ」です。
前回は「タフ」でした。今回は「ふ」から始まる言葉です。「船(ふね)」。青函連絡船がなつかしいです。次回は「ね」です。
前回は「エスカレーター」でした。今回は「た」から始まる言葉です。「タフ」。私はけっこうタフなほうだと思います。次回は「ふ」です。
前回は「家(いえ)」でした。今回は「え」から始まる言葉です。「エスカレーター」。「よい子のみなさん、エスカレーターの近くでは遊ばないようにしましょうね」。エス…
前回は「ウケ狙い(うけねらい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「家(いえ)」。コロナ禍以来、自宅で仕事をすることにすっかり慣れました。次回は「え」で…
前回は「紀伊半島(きいはんとう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「ウケ狙い(うけねらい)」。ウケ狙いで言ったことがスベった時って、ちょっと気まずいで…
前回は「飛行機(ひこうき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「紀伊半島(きいはんとう)」。紀勢本線に乗って、ゆっくり旅を楽しんでみたいです。次回は「う…
前回は「私費(しひ)」でした。今回は「ひ」から始まる言葉です。「飛行機(ひこうき)」。最後に乗ったのは1985年です。もう40年も乗っていないことになります。…
前回は「近視(きんし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「私費(しひ)」。私は日本語の発音発声を独学したことがありますが、次のような練習文があったのを…
前回は「たぬき」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「近視(きんし)」。私は近視です。メガネまたはコンタクトレンズを使っています。次回は「し」です。
前回は「エレベーター」でした。今回は「た」から始まる言葉です。「たぬき」。本物のたぬきを見たことがありません。たぬきうどんはよく食べますけどね(笑)。次回は「…
「ブログリーダー」を活用して、SAKKUNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前回は「冷蔵庫(れいぞうこ)」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「固定電話(こていでんわ)」。携帯電話がなかった時代は「固定電話」とは言わず、ただ「電話…
前回は「キーマカレー」でした。今回は「れ」から始まる言葉です。「冷蔵庫(れいぞうこ)」。昨年、30年ぶりに冷蔵庫を買い替えました。30年間もよく働いてくれたと…
前回は「指定席(していせき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「キーマカレー」。私の好きなメニューのひとつです。次回は「れ」です。
前回は「和光市(わこうし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「指定席(していせき)」。仙台に行ってきました。往復とも東北新幹線の普通車指定席を利用しま…
前回は「団扇(うちわ)」でした。今回は「わ」から始まる言葉です。「和光市(わこうし)」。私が子どもの頃、東武東上線・和光市駅は、大和町(やまとまち)駅でした。…
前回は「来週(らいしゅう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「団扇(うちわ)」。いろいろな所でもらいますが、私はほとんど使ってません(笑)。次回は「わ…
前回は「皿(さら)」でした。今回は「ら」から始まる言葉です。「来週(らいしゅう)」。来週はもう7月ですね。次回は「う」です。
前回は「傘(かさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「皿(さら)」。朝食はあわただしいので、紙皿で済ませることもあります。次回は「ら」です。
前回は「鹿(しか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「傘(かさ)」。今の時期は、特に欠かせませんね。次回は「さ」です。
前回は「寿司(すし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「鹿(しか)」。奈良公園で見たことがあります。次回は「か」です。
前回は「つくばエクスプレス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「寿司(すし)」。私は魚が苦手なので、かんぴょう巻きや納豆巻き専門です(笑)。次回は「し」…
前回は「奇術(きじゅつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つくばエクスプレス」。直近で利用したのは10年ぐらい前です。久しぶりに乗ってみたくなりまし…
前回は「ステーキ」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「奇術(きじゅつ)」。私は不器用なので、手品ができません(笑)。次回は「つ」です。
前回は「ストレス」でした。今回も「す」から始まる言葉です。「ステーキ」。私は肉の中心まで火が通っているのが好きですので、ステーキはウェルダンで注文します。次回…
前回は「下井草(しもいぐさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「サングラス」。学生時代、メガネをやめて、コンタクトレンズに変えました。度なしサングラス…
前回は「図星(ずぼし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「下井草(しもいぐさ)」。東京都杉並区。西武新宿線の駅があります。次回は「さ」です。
前回は「クールビズ」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「図星(ずぼし)」。「ず」で始まる言葉は意外に少なく、辞書を見てこの言葉を選びました。実は、私は「…
前回は「ドリンク」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クールビズ」。最近は一年中ノーネクタイの会社も増えてきたように感じています。次回は「ず」です。
前回は「井戸(いど)」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「ドリンク」。私は栄養ドリンクを飲むことは、ほとんどありません。次回は「く」です。
すっかり更新頻度が減ってしまった。たまには何か書かなければいけないと思いつつ、サボり癖が付いて、皆様にはすっかりごぶさたしてしまっている。さて私の近況だが、最…
小学生の頃から、テレビで国会中継を見るのが好きだった。「変な小学生だな。国会の審議内容が理解できるのか」と奇異に思われよう。当然のことながら、神童でもない私に…
年末に左足ふくらはぎ、正月に右足ふくらはぎの肉離れを発症した。いずれも歩行中、突然激痛に見舞われた。筋肉がよほど劣化していたのだろう。整骨院で治療を受け、今は…
「新しく入ったアルバイトの子は、お客様や従業員とのコミュニケーションが、まるっきりダメなんですよね。何回指導してもなおらないんです。悪い子じゃないんですけどね…
マスクをしていて困るのは、メガネが曇ることである。原因は吐息だ。外気温が低い冬は、特に曇りやすい。何とかならないものかと、この3年間でいろいろな方法を試みた。…
以前治療した奥歯の詰め物が外れてしまったので、5年ぶりに歯医者に行った。以前通っていた歯医者は遠い。地元の駅前で新しい歯医者を探すことにした。地元の駅は北口と…
来週中には投稿できそうです。よろしくお願いします。なお更新は不定期とさせていただきます。これからもよろしくお願いします。
このたびの大地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。