前回は「寿司(すし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「鹿(しか)」。奈良公園で見たことがあります。次回は「か」です。
前回は「寿司(すし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「鹿(しか)」。奈良公園で見たことがあります。次回は「か」です。
前回は「つくばエクスプレス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「寿司(すし)」。私は魚が苦手なので、かんぴょう巻きや納豆巻き専門です(笑)。次回は「し」…
前回は「奇術(きじゅつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つくばエクスプレス」。直近で利用したのは10年ぐらい前です。久しぶりに乗ってみたくなりまし…
前回は「ステーキ」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「奇術(きじゅつ)」。私は不器用なので、手品ができません(笑)。次回は「つ」です。
前回は「ストレス」でした。今回も「す」から始まる言葉です。「ステーキ」。私は肉の中心まで火が通っているのが好きですので、ステーキはウェルダンで注文します。次回…
前回は「下井草(しもいぐさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「サングラス」。学生時代、メガネをやめて、コンタクトレンズに変えました。度なしサングラス…
前回は「図星(ずぼし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「下井草(しもいぐさ)」。東京都杉並区。西武新宿線の駅があります。次回は「さ」です。
前回は「クールビズ」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「図星(ずぼし)」。「ず」で始まる言葉は意外に少なく、辞書を見てこの言葉を選びました。実は、私は「…
前回は「ドリンク」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クールビズ」。最近は一年中ノーネクタイの会社も増えてきたように感じています。次回は「ず」です。
前回は「井戸(いど)」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「ドリンク」。私は栄養ドリンクを飲むことは、ほとんどありません。次回は「く」です。
前回は「式次第(しきしだい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「井戸(いど)」。私が子どもの頃は、父方・母方共に祖父母の家は、手押しポンプの井戸でした…
前回は「目覚まし(めざまし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「式次第(しきしだい)」。先日、久しぶりに式典に出席しました。いただいた式次第は、大切に…
前回は「飴(あめ)」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「目覚まし(めざまし)」。目覚まし時計は大音量のものを使っています。次回は「し」です。
前回は「ツアー」でした。今回は「あ」から始まる言葉です。「飴(あめ)」。私はパインアメが好きです。次回は「め」です。
前回は「色鉛筆(いろえんぴつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「ツアー」。何回か参加したことはありますが、基本的には個人旅行が好きです。次回は「あ」…
前回は「愉快(ゆかい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「色鉛筆(いろえんぴつ)」。会社員だった頃は、赤鉛筆と青鉛筆を使うことがありました。今は使う機…
前回は「梅雨(つゆ)」でした。今回は「ゆ」から始まる言葉です。「愉快(ゆかい)」。いつも愉快に過ごしたいものです。たまに不機嫌になることがありますので(笑)。…
前回は「軽率(けいそつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「梅雨(つゆ)」。そろそろ梅雨入りでしょうかね。次回は「ゆ」です。
前回は「酒(さけ)」でした。今回は「け」から始まる言葉です。「軽率(けいそつ)」。私は軽率な面があるので、気をつけなければいけません(笑)。次回は「つ」です。
前回は「喫茶(きっさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「酒(さけ)」。全く飲まないわけではありませんが、アルコールにはとても弱いほうです。次回は「け…
前回は「ルーキー」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「喫茶(きっさ)」。喫茶店にはよく行きます。次回は「さ」です。
前回は「トンネル」でした。今回は「る」から始まる言葉です。「ルーキー」。初心忘るべからず。何十年も前の新社会人の頃の気持ちを忘れないようにしたいです。次回は「…
前回は「ロイヤルホスト」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「トンネル」。SL列車の時代、トンネルに入る前に汽笛が鳴りました。煙が入らないように、私たち乗…
前回は「ワープロ」でした。今回は「ろ」から始まる言葉です。「ロイヤルホスト」。以前の職場はロイホの隣の隣でしたので、その頃は毎日のように行ってました。今は近所…
前回は「つり革(つりかわ)」でした。今回は「わ」から始まる言葉です。「ワープロ」。ワープロ専用機を使っていた時代がなつかしいです。次回は「ろ」です。
前回は「可燃物(かねんぶつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つり革(つりかわ)」。コロナ禍で、電車ではつり革につかまらない習慣が身に付いてしまいま…
前回は「社歌(しゃか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「可燃物(かねんぶつ)」。私が住んでいる自治体は、可燃ゴミの収集が週2回あります。次回は「つ」…
前回は「校舎(こうしゃ)」でした。今回は「しゃ」から始まる言葉です。「社歌(しゃか)」。私の元勤務先に、社歌はありませんでした。次回は「か」です。
前回は「猪苗代湖(いなわしろこ)」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「校舎(こうしゃ)」。小中高大いずれも、私が学んだ校舎が今も現役です。次回は「しゃ」…
前回は「図々しい(ずうずうしい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「猪苗代湖(いなわしろこ)」。かなり前ですが、1回だけ湖水浴に行ったことがあります。…
前回は「土踏まず(つちふまず)」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「図々しい(ずうずうしい)」。私は年齢と共に、図々しさが増してきました(笑)。次回は「…
前回は「防湿(ぼうしつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「土踏まず(つちふまず)」。私の父は扁平足で、土踏まずがありませんでした。次回は「ず」です。
前回は「名簿(めいぼ)」でした。今回は「ぼ」から始まる言葉です。「防湿(ぼうしつ)」。梅雨が近いので、そろそろ考えておかなければいけませんね。次回は「つ」です。
前回は「雨(あめ)」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「名簿(めいぼ)」。私の出身校の同窓会名簿が最後に発行されたのは20年以上前です。すっかり時代が変…
前回は「ドラッグストア」でした。今回は「あ」から始まる言葉です。「雨(あめ)」。自宅周辺は先ほどまで雨が降っていましたが、今はやみました。次回は「め」です。
前回は「クオカード」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「ドラッグストア」。近所に3店あります。コンビニより多いです(笑)。次回は「あ」です。
前回は「塾(じゅく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クオカード」。ちょっとしたプレゼントとして用意することが、たまにあります。次回は「ど」です。
前回は「ルージュ」でした。今回は「じゅ」から始まる言葉です。「塾(じゅく)」。小学生の頃、近所の学習塾に通ってました。先生の自宅の部屋の畳の上に、テーブルを置…
前回は「メール」でした。今回は「る」から始まる言葉です。「ルージュ」。ルージュの伝言。ユーミンの曲を思い出します。次回「じゅ」です。
前回は「グルメ」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「メール」。最近はLINEなどでのやり取りが多くなり、私はメールを使う機会がかなり減りました。次回は「…
前回は「ウォーキング」でした。今回は「ぐ」から始まる言葉です。「グルメ」。私は全く美食家ではありません。カレーが好きなので、たまに食べ歩きますけどね(笑)。次…
前回は「礼状(れいじょう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「ウォーキング」。日常生活の中で、できるだけ歩く機会を作るようにしています。次回は「ぐ」で…
前回は「バターチキンカレー」でした。今回は「れ」から始まる言葉です。「礼状(れいじょう)」。親しさの度合いによりますが、LINEやメールでお礼を伝えることが増…
前回は「入れ歯(いれば)」でした。今回は「ば」から始まる言葉です。「バターチキンカレー」。私の大好きなメニューです。次回は「れ」です。
前回は「帰省(きせい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「入れ歯(いれば)」。両親も祖父母も、ほぼ総入れ歯でした。最近は総入れ歯のお年寄りを、あまり見…
前回は「スキー」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「帰省(きせい)」。私は今住んでいる所と、その周辺が故郷ですので、毎日帰省しているようなものです(笑)…
前回は「ドス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「スキー」。子どもの頃に滑ったことがありますが、今はたぶんできないと思います(笑)。次回は「き」です。
前回は「グラウンド」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「ドス」。私の声は、全くドスが効いてません(笑)。次回は「す」です。
前回は「クリーニング」でした。今回は「ぐ」から始まる言葉です。「グラウンド」。運動場、競技場という意味では「グラウンド」が正しいのですが、私も含めて「グランド…
前回は「馬肉(ばにく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クリーニング」。2020年以降は在宅勤務が多くなり、スーツやワイシャツをクリーニングに出す機…
前回は「高田馬場(たかだのばば)」でした。今回は「ば」から始まる言葉です。「馬肉(ばにく)」。私は肉系が好きなのですが、馬肉だけはちょっと苦手です(笑)。次回…
前回は「スクーター」でした。今回は「た」から始まる言葉です。「高田馬場(たかだのばば)」。会社員だった頃は、この駅をよく利用しました。次回は「ば」です。
前回は「ルームサービス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「スクーター」。以前は50ccのスクーターを持っていましたが、年に数回しか乗らないので、ずいぶ…
前回は「みそ汁(みそしる)」でした。今回は「る」から始まる言葉です。「ルームサービス」。宿泊したホテルで、何回か利用したことがあります。次回は「す」です。
前回は「海(うみ)」でした。今回は「み」から始まる言葉です。「みそ汁(みそしる)」。私は豆腐、わかめ、油あげなどのみそ汁が好きです。次回は「る」です。
前回は「蛍光灯(けいこうとう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「海(うみ)」。私は内陸に住んでいるので、ふだんは海を見ることがありません。先日、羽田…
前回は「なめ茸(なめたけ)」でした。今回は「け」から始まる言葉です。「蛍光灯(けいこうとう)」。私が中3の時、わが家の居間の照明が、初めて蛍光灯になりました。…
前回は「ツナ」でした。今回は「な」から始まる言葉です。「なめ茸(なめたけ)」。私は正月に雑煮の具として使うことが、よくあります。次回は「け」です。
前回は「運動靴(うんどうぐつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「ツナ」。魚は苦手ですが、ツナサンドイッチやツナマヨおにぎりなら食べられます。次回は「…
前回は「ト音記号(とおんきごう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「運動靴(うんどうぐつ)」。何十年も前ですが、祖母から「お前は作業ズボンと運動靴しか…
前回は「カセット」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「ト音記号(とおんきごう)」。音楽は好きですが、譜面を解読するのは大の苦手です(笑)。次回は「う」で…
前回は「ウインカー」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「カセット」。私がカセットテープを使っていたのは、たぶん平成の初めごろまでだったと思います。次回は…
前回は「飯能(はんのう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「ウインカー」。車の方向指示器。私が子供の頃は、ウインカーではなく、矢羽式(アポロ式)方向指…
前回は「キハ」でした。今回は「は」から始まる言葉です。「飯能(はんのう)」。埼玉県飯能市。私は西武沿線育ちですので、飯能の天覧山や名栗川は、子どもの頃の身近な…
前回は「豆まき(まめまき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「キハ」。鉄道車両の話です。キは気動車(ディーゼルカー)。ハは普通車(イロハの「ハ」=昔の…
前回は「木曽福島(きそふくしま)」でした。今回は「ま」から始まる言葉です。「豆まき(まめまき)」。平成の初め頃まで、私の勤務先では、年男年女が、節分の豆まきを…
前回は「元気(げんき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「木曽福島(きそふくしま)」。中央本線の特急停車駅ですが、一度も降りたことがありません、機会が…
前回は「粘土(ねんど)」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「胴上げ(どうあげ)」。私は胴上げをしたことも、されたことも、1回もありません(笑)。次回は「…
前回は「伊達メガネ(だてメガネ)」でした。今回は「ね」から始まる言葉です。「粘土(ねんど)」。学校の授業以来、触ったことがありません(笑)。次回は「ど」です。
前回は「リコーダー」でした。今回は「だ」から始まる言葉です。「伊達メガネ(だてメガネ)」。私は黒ぶちメガネをかけた芸能人がテレビに出ていると、メガネにレンズが…
前回は「経理(けいり)」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「リコーダー」。自宅にあるので、たまに吹いてみることがあります。年に数回ですね。お聞かせできる…
前回は「夕焼け(ゆうやけ)」でした。今回は「け」から始まる言葉です。「経理(けいり)」。会社員時代、人事異動で経理部に勤務したことがあります。数字が苦手なので…
前回は「空輸(くうゆ)」でした。今回は「ゆ」から始まる言葉です。「夕焼け(ゆうやけ)」。夕焼けがきれいだと、明日は晴れる。先人の経験則に基づく確かな天気予報。…
前回は「豚肉(ぶたにく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「空輸(くうゆ)」。ずいぶん久しく飛行機に乗ったことがありません。次回は「ゆ」です。
前回は「セカンド・ラブ」でした。今回は「ぶ」から始まる言葉です。「豚肉(ぶたにく)」。生姜焼き定食が大好きです。次回は「く」です。
前回は「語呂合わせ(ごろあわせ)」でした。今回は「せ」から始まる言葉です。「セカンド・ラブ」。中森明菜の大ヒット曲。西武池袋線・清瀬駅下りホームの発車メロディ…
前回は「午後(ごご)」でした。今回も「ご」から始まる言葉です。「語呂合わせ(ごろあわせ)」。数学の平方根や、歴史では平安京遷都の年などを、語呂合わせで覚えたの…
前回は「生卵(なまたまご)」でした。今回は「ご」から始まる言葉です。「午後(ごご)」。私は夜型です。午後になると元気になります。夕方、少し眠くなりますが、夜に…
前回は「三角コーナー(さんかくコーナー)」でした。今回は「な」から始まる言葉です。「生卵(なまたまご)」。生卵は苦手です。黄身の固いゆで卵や、両面焼きの目玉焼…
前回は「土佐(とさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「三角コーナー(さんかくコーナー)」。わが家も台所の流し台にあります。次回は「な」です。
前回は「飲むヨーグルト(のむよーぐると)」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「土佐(とさ)」。直近で高知県に行ったのは20年前です。次回は「さ」です。
前回は「乗り物(のりもの)」でした。今回も「の」から始まる言葉です。「飲むヨーグルト(のむよーぐると)」。大好きです。よく買います。カレー店でも、食事と一緒に…
前回は「着物(きもの)」でした。今回は「の」から始まる言葉です。「乗り物(のりもの)」。乗り物は全部好きですが、鉄道と路線バスは特に好きです。次回も「の」です。
前回は「はがき」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「着物(きもの)」。和服は1回も着たことがありません(旅館で浴衣を着たことはあります=笑)。次回は「の…
前回は「クハ」でした。今回は「は」から始まる言葉です。「はがき」。私はスマホのヘビーユーザーですが、郵便もけっこう利用します。懸賞の応募もはがきですし、ちょっ…
前回は「夕食(ゆうしょく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クハ」。鉄道車両のうち、電車で、乗務員室のある普通車で、モーターが付いていないもの。「ク…
前回は「真冬(まふゆ)」でした。今回は「ゆ」から始まる言葉です。「夕食(ゆうしょく)」。外出先での夕食は、カレーが多いです(笑)。次回は「く」です。
前回は「水玉(みずたま)」でした。今回は「ま」から始まる言葉です。「真冬(まふゆ)」。ようやく真冬が終わった感じです。私は寒さが大の苦手です(笑)。次回は「ゆ…
前回は「伊丹(いたみ)」でした。今回は「み」から始まる言葉です。「水玉(みずたま)」。水玉模様のネクタイを何本か持っています。ただ最近は、ネクタイを着用する機…
前回は「石神井(しゃくじい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「伊丹(いたみ)」。だいぶ前ですが、伊丹空港から飛行機に乗ったことがあります。関西空港は…
前回は「乗合自動車(のりあいじどうしゃ)」でした。今回は「しゃ」から始まる言葉です。「石神井(しゃくじい)」。西武池袋線に石神井公園駅が、西武新宿線に上石神井…
前回は「安物(やすもの)」でした。今回は「の」から始まる言葉です。「乗合自動車(のりあいじどうしゃ)」。私は路線バスが大好きです。よく乗ります。次回は「しゃ」…
前回は「床屋(とこや)」でした。今回は「や」から始まる言葉です。「安物(やすもの)」。100円ショップが好きです。老眼鏡はいくつか持っていますが、全部100円…
前回は「リセット」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「床屋(とこや)」。学生時代から同じ床屋さんを利用しています。次回は「や」です。
前回は「鳥(とり)」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「リセット」。私は気持ちをリセットするのが早いほうだと思います。次回は「と」です。
前回は「糸(いと)」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「鳥(とり)」。以前、職場で小鳥を飼っていたのを思い出しました。次回は「り」です。
前回は「美顔水(びがんすい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「糸(いと)」。私は不器用なうえ、老眼も重なり、針の穴に糸を通せません(笑)。次回は「と…
前回は「ルビー」でした。今回は「び」から始まる言葉です。「美顔水(びがんすい)」。大正生まれの父は、母が使っていた化粧水のことを「美顔水」と呼んでいたのを思い…
「ブログリーダー」を活用して、SAKKUNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前回は「寿司(すし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「鹿(しか)」。奈良公園で見たことがあります。次回は「か」です。
前回は「つくばエクスプレス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「寿司(すし)」。私は魚が苦手なので、かんぴょう巻きや納豆巻き専門です(笑)。次回は「し」…
前回は「奇術(きじゅつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つくばエクスプレス」。直近で利用したのは10年ぐらい前です。久しぶりに乗ってみたくなりまし…
前回は「ステーキ」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「奇術(きじゅつ)」。私は不器用なので、手品ができません(笑)。次回は「つ」です。
前回は「ストレス」でした。今回も「す」から始まる言葉です。「ステーキ」。私は肉の中心まで火が通っているのが好きですので、ステーキはウェルダンで注文します。次回…
前回は「下井草(しもいぐさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「サングラス」。学生時代、メガネをやめて、コンタクトレンズに変えました。度なしサングラス…
前回は「図星(ずぼし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「下井草(しもいぐさ)」。東京都杉並区。西武新宿線の駅があります。次回は「さ」です。
前回は「クールビズ」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「図星(ずぼし)」。「ず」で始まる言葉は意外に少なく、辞書を見てこの言葉を選びました。実は、私は「…
前回は「ドリンク」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クールビズ」。最近は一年中ノーネクタイの会社も増えてきたように感じています。次回は「ず」です。
前回は「井戸(いど)」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「ドリンク」。私は栄養ドリンクを飲むことは、ほとんどありません。次回は「く」です。
前回は「式次第(しきしだい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「井戸(いど)」。私が子どもの頃は、父方・母方共に祖父母の家は、手押しポンプの井戸でした…
前回は「目覚まし(めざまし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「式次第(しきしだい)」。先日、久しぶりに式典に出席しました。いただいた式次第は、大切に…
前回は「飴(あめ)」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「目覚まし(めざまし)」。目覚まし時計は大音量のものを使っています。次回は「し」です。
前回は「ツアー」でした。今回は「あ」から始まる言葉です。「飴(あめ)」。私はパインアメが好きです。次回は「め」です。
前回は「色鉛筆(いろえんぴつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「ツアー」。何回か参加したことはありますが、基本的には個人旅行が好きです。次回は「あ」…
前回は「愉快(ゆかい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「色鉛筆(いろえんぴつ)」。会社員だった頃は、赤鉛筆と青鉛筆を使うことがありました。今は使う機…
前回は「梅雨(つゆ)」でした。今回は「ゆ」から始まる言葉です。「愉快(ゆかい)」。いつも愉快に過ごしたいものです。たまに不機嫌になることがありますので(笑)。…
前回は「軽率(けいそつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「梅雨(つゆ)」。そろそろ梅雨入りでしょうかね。次回は「ゆ」です。
前回は「酒(さけ)」でした。今回は「け」から始まる言葉です。「軽率(けいそつ)」。私は軽率な面があるので、気をつけなければいけません(笑)。次回は「つ」です。
すっかり更新頻度が減ってしまった。たまには何か書かなければいけないと思いつつ、サボり癖が付いて、皆様にはすっかりごぶさたしてしまっている。さて私の近況だが、最…
小学生の頃から、テレビで国会中継を見るのが好きだった。「変な小学生だな。国会の審議内容が理解できるのか」と奇異に思われよう。当然のことながら、神童でもない私に…
年末に左足ふくらはぎ、正月に右足ふくらはぎの肉離れを発症した。いずれも歩行中、突然激痛に見舞われた。筋肉がよほど劣化していたのだろう。整骨院で治療を受け、今は…
「新しく入ったアルバイトの子は、お客様や従業員とのコミュニケーションが、まるっきりダメなんですよね。何回指導してもなおらないんです。悪い子じゃないんですけどね…
マスクをしていて困るのは、メガネが曇ることである。原因は吐息だ。外気温が低い冬は、特に曇りやすい。何とかならないものかと、この3年間でいろいろな方法を試みた。…
以前治療した奥歯の詰め物が外れてしまったので、5年ぶりに歯医者に行った。以前通っていた歯医者は遠い。地元の駅前で新しい歯医者を探すことにした。地元の駅は北口と…
来週中には投稿できそうです。よろしくお願いします。なお更新は不定期とさせていただきます。これからもよろしくお願いします。
このたびの大地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
前回は「弥生台(やよいだい)」でした。今回は「い」から始まる駅名です。「稲荷山公園(いなりやまこうえん)」。埼玉県狭山市。西武池袋線の駅です。私は本日、西武の…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
前回は「三厩(みんまや)」でした。今回は「や」から始まる駅名です。「弥生台(やよいだい)」。横浜市泉区。相鉄いずみ野線の駅です。次回は「い」です。年内はありが…
前回は「江見(えみ)」でした。今回は「み」から始まる駅名です。「三厩(みんまや)」。青森県東津軽郡外ヶ浜町。JR津軽線の終点です。次回は「や」です。
前回は「成城学園前(せいじょうがくえんまえ)」でした。今回は「え」から始まる駅名です。「江見(えみ)」。千葉県鴨川市。JR内房線の駅です。次回は「み」です。
前回は「能瀬(のせ)」でした。今回は「せ」から始まる駅名です。「成城学園前(せいじょうがくえんまえ)」。東京都世田谷区。小田急小田原線の駅です。次回は「え」で…
前回は「鶴見小野(つるみおの)」でした。今回は「の」から始まる駅名です。「能瀬(のせ)」。石川県河北郡津幡町。JR七尾線の駅です。次回は「せ」です。
前回は「女満別(めまんべつ)」でした。今回は「つ」から始まる駅名です。「鶴見小野(つるみおの)」。横浜市鶴見区。JR鶴見線の駅です。次回は「の」です。
前回は「馬込(まごめ)」でした。今回は「め」から始まる駅名です。「女満別(めまんべつ)」。北海道網走郡大空町。JR石北本線の駅です。次回は「つ」です。
前回は「宇和島(うわじま)」でした。今回は「ま」から始まる駅名です。「馬込(まごめ)」。東京都大田区。都営地下鉄浅草線の駅です。次回は「め」です。
前回は「国府(こう)」でした。今回は「う」から始まる駅名です。「宇和島(うわじま)」。愛媛県宇和島市。JR予讃線の終点です。隣の北宇和島で分岐する予土線(しま…