chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 1月20日のカラドンナがここまで育ちました

    昨年の挿し木がことごとく不調で繁殖出来たのはほんの100本未満で例年の5%以下にしか繁殖出来なかった。挿し穂が細くて水揚げが思わしくなく程なくよれよれになり枯死してしまったんです。それで今年の出荷は諦めて残った株をすべて親株として挿し穂を採る事にしました。数回前の投稿画像と比べればかなりの育ちっぷりですが、芽吹きが多すぎて枝が細いのが心配です。頃合いを見て挿し木にかかる予定です。1月の様子1月20日のカラドンナがここまで育ちました

  • ゼラニウム・プリティリトルピンク出荷

    試作品のため数量はわずか350ポット。小ぶりな内から花芽を付けてくるのである程度目標とするボリュームまで花芽摘みが欠かせない。まだまだ小ぶりなのだが季節的にも遅れをとらないうちに出荷を決めたので荷造りをしました。この後荷傷みがしないようにスリーブに入れてケースに詰めますゼラニウム・プリティリトルピンク出荷

  • ゼラニウム「リンゴ2000」とペラルゴニウム「ラベンダーラス」出荷

    例年より遅くゼラニウム「リンゴ2000」の出荷が始まった。それまで陽気も良くて早く出荷したくてウズウズしていたのだけれど咲きそろわないので今になった。加温すれば多少アクセル踏めたのだが出荷後の環境にも慣らす必要と株堅く締まったものにしたかったので我慢してました。が・・・出荷が始まると雨模様が続く(;^_^Aゼラニウム「リンゴ2000ディープレッド」ペラルゴニウム「ラベンダーラス(原種系)」寄せ植えの縁回りやハンギングにお勧め出荷台車に載せて・・ゼラニウム「リンゴ2000」とペラルゴニウム「ラベンダーラス」出荷

  • イングリッシュラベンダーに蕾^^

    少しだけ軟弱だった株を締めるために加温を中止した効果かなのか花首の短く堅い蕾が多く確認出来てきました。今日の石川県は雨模様で肌寒いけれど、少し前までは平年を上回る気温で株も花芽もグングン伸びて来たので今は少しブレーキをかけて前記の通り株の引き締め中です。出荷予定は4月10日以降かなぁ・・・。全景手前のモスグリーンポットは試作中のブルーセント。奥は従来からのイングリッシュ系です。イングリッシュ系の蕾の状態イングリッシュラベンダーに蕾^^

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、G&Bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
G&Bさん
ブログタイトル
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記
フォロー
スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用