複数のWindowを切り替えたい理由 GoogleChromeを複数Window開きたいときがあります。よくあるのは、仕事Windowと遊びWindowを立ち上げて、さっと切り替...
「中小企業省力化投資補助事業」の事務局募集の公募要領がでました。
事務局を決めるところから 補助金がスタートする前にはその事務局が公募されて決まるところからですね。 公募要領 事務局の公募要領なんてあんまり見ることもなかったので、少し覗いてみま...
DropboxCaptureで画面操作の状況を伝えやすくなる
DropboxにCaputreというアプリが登場しました。 ドキュメントなどを説明したり、画面操作を伝えたりするシーンは多いですが、それを簡単に録画してそのまま相手にDropbo...
ひとりででもできる!ネット集客の基本@東京商工会議所墨田支部
セミナの内容 <主な内容(予定)>● お客様がどのように、あなたのビジネスを見つけるのか? 〜顧客の導線・状態はどうなっている●Webサイトを作るポイント 〜特徴のあるペー...
Chromeのブックバーに並べるショートカット。Copilotを入れてみた。そんなにブックマーク機能を使う機会も減ってきた気がします。検索すりゃすぐに出てきますもんね。 でもブッ...
日本マーケティング協会が34年ぶりにマーケティングの定義を見直したらしい。
定義なんて何でもいいっすよ、とは思いますが、定義は他人と話す際の共通言語にもなるので、確認しておきます。 見直された内容 日本マーケティング協会、マーケティングの定義を刷新 19...
ワードでCopilotが使えると便利!? CopilotProを契約したので、ワードの中でCopilotが使えます。 →依頼内容「商店街の総会の案内を会員の方々に送付します。その...
順位付けが無くなった!2024年のセキュリティ10大脅威が発表された
ランキングの発表 毎年発表されるセキュリティ10大脅威の2024年版が発表されました。個人編と組織編に分けて発表されます。 インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 インタ...
川崎市では、商業者や起業予定者を対象に、「攻める DX・守る DX」本当に使える経営支援デジタルツールを 紹介する商売繁盛デジタル活用セミナーを開催します。セミナーでは、全国でデ...
持続化補助金第15回の公募要領を読み込んで回答してくれるチャットボット〜MyGPTs使ってみた
MyGPTsを引き続き検証しています。MyGPTsはChatGPTの有料版で使える機能で、自分好みに設定したチャットボットを作成することができます。 データを読み込まして、その学...
今年も「ここからアプリ」で記事書いています。2024年一発目の記事です。 ガートナーの毎年出ているデジタルテクロノジーに関する未来予測の資料を確認しました。今年はどのようなキーワ...
AI起点となるか!?GoogleBardの拡張サービスが楽しみであり、まだまだであり 〜GmailやGoogleドライブ、地図と連携できる
AI起点の仕事のやり方へ 今はChatGPTを使ったり、パワーポイントを使ったり、Canvaを使ったりと様々なサービスを使い分けて仕事をしています。 これがもう少し立てば最初のイ...
ChatGPTの新プラン「Team」が月30ドルで登場〜共同で社内で使っていくには?
チームで使うプラン ChatGPTに新しいプランが登場しました。一人で使うのではなくTeamで使える仕組みです。今のChatGPTは20ドルなので、さらに10ドル高いのですね。月...
CopilotPro有料版、契約しちゃう?使っちゃう?〜なんだかうまく使えない。。。
CopilotPro登場 月額20ドルということで・・・・1ドル160円換算!!???で、月額3200円ですか。 ChatGPTは月額20ドルで、毎月ドル換算で請求されているので...
Microsoft Copilot Pro有料サービススタート〜Microsoftのライセンス体系はどうしてこうもわかりづらいのか
CopilotProがスタート 月額20ドル。日本だと月3200円。年間3.84万円。ChatGPTはドルだと20ドルで同じ金額なのですが、日本円であると少し高くなりますね。1ド...
PayPayの請求依頼をFacebookメッセンジャーで送ったら怒られた
PayPayの送金機能と請求機能がある 昨日はめずらしく新年会の幹事を担当しました。当日お金を集めるのは嫌なので、事前にPayPayで請求をしておくことで幹事業務も効率化です。 ...
源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例 当社は私一人しかいませんので、納期の特例を使って、半年分給与の源泉所得税を納めています。毎月でなくて半年に一回というのはありが...
やめ時ですかね。 たいしてTwitter使わないのですが、Blueができたときになんとなく入会してみました。 たいして使わないので、結局メリットもなく、流石に無駄に払っているよう...
雪がふりましたね。初めて、冬を感じました。 錦糸町でご飯を食べて、会場でセミナをしているときまでは気づきませんでした。 終わってから冬でしたね。さむー そんなところで ...
最近の能登半島地震でスターリンクが活躍してそうですね。 KDDI、能登半島地震の避難所にSpaceXのStarlinkを350台無償提供 ウクライナ戦争での通信でも活躍した記事が...
2023年はAmazonにいくら貢いだか!?〜Amazonの購入金額を集計する
集計してくれるツール 【2024年度版】Amazonでの年間購入金額を確認する方法 早速集計してみる 265,620円でした。 2018年は56万7,080円でした。 5年前の半...
今年1回目のセミナは中小企業のAI活用〜東京商工会議所江東支部
オンラインセミナでした。 最近はCanvaでプレゼン実施しています。 OBSで画面合成です。 今日はVTuber登場してません(^^; ...
MacSonomaでXsplitを復活させる方法・・・今のところうまく行かない
自宅がみえてしまう 今日も自宅からオンラインセミナを実施しています。東京商工会議所の江東支部でのChatGPTセミナです。 ただ、昨年末からXsplitVcamが死んでしまって、...
Googleマップでホームページが作れる機能が廃止へ〜Googleビジネスプロフィールへのリンクに
サービス終了はいつも突然に Googleは今までもいろんなサービスを立ち上げ、そして多くが消えていきました。確かに作りっぱなしで成功しなかったサービスをいつまでも放置していくわけ...
GoogleのDiscoverレポートに載ったもの2023年
Discoverレポートとは 「Discover」とは、ChromeとスマホのGoogleアプリで、見ている人が興味関心を持ちそうな記事を選んで表示する機能です。 こういうやつで...
リアルタイムボイスチェンジャー使ってみた動画をYoutubeにアップしました。
なかなかキャラと声と調整しながらは難しいものですね。 そんなところで ...
去年3月に動画撮影して以来、久しぶりに動画を更新しました。 自分のチャンネル以外ではそれなりに動画を作って更新していましたが、自分のチャンネルの更新余力はなく・・・ でも最近、V...
試験の受験経歴 1996年の大学に2年生の時に、情報処理2種試験を初めて受けて、大学の同期はみんな通ってたのに私は落ちた・・・遠い思い出。それにもめげずに、一応IT関連!?の会社...
ランキングは? 2023年のアクセスランキングですが、TOP10のうち7個は2022年以前に書いたものでした。未だに2013年、2015年、2016年とかに書いた古い記事が上位で...
2024年のIT導入補助金(令和5年度)〜インボイス枠でEC(ネットショップ)は対象外へ
中小企業庁のページ2024年のIT導入補助金の情報が出ています。 12/28の年末ギリギリにアップ。年末までお仕事大変ですね。 PDFの中身は!? 2024IT補助金202312...
お正月なのでホームページのイメージをリニューアル。 そしてまた、今年はキャッチコピーを「IT中小企業診断士」から「デジタル中小企業診断士」に変更しました。 ITパスポート試験の試...
「ブログリーダー」を活用して、london3さんをフォローしませんか?
複数のWindowを切り替えたい理由 GoogleChromeを複数Window開きたいときがあります。よくあるのは、仕事Windowと遊びWindowを立ち上げて、さっと切り替...
GoogleAI Studioではすでに登場していましたが、この度、GeminiのProには動画生成AIのVeo3が登場したので、早速お願いしてみました。 ちょっと流石にやる気な...
e-Statはデータは多いが、見やすいかと言われると・・ 国の統計データといえば、e-Stat。様々なデータが見れます。エクセルでも見れるし、データベースでもみれるし、APIも可...
インフォグラフィック いつもは概要から見るんですが、インフォグラフィックを別にだしてくれているので、そっちの気になる図表からピックアップ。(インフォグラフィックとは、情報やデータ...
確か小学生の頃、家族旅行で鹿児島に行きました。どのあたりを回ったかはあまり記憶にないのですが、灰が降っていて、目がしょぼしょぼしていた記憶はあります。 指宿には行ったんだったかな...
今年も名古屋商工会議所での創業塾を、田中聡子先生、七田亘先生とともに、実施しています。 申込みは商工会議所のページへ 内容・スケジュール ◆第1回 【⼼がまえ・仲間作り・事業コン...
日々、生成AIを活用しています 最近では、AIを使う時間が日々増えています。ただし、それは私が生成AIに関するセミナーを多く実施しており、そのコンテンツを検証するための作業に多く...
全国的に、物価高騰や人手不足の課題がみられる中、労働時間の削減や業務の効率化を図る上で、デジタル化やAIの導入が欠かせない取組となっています。現在、経理、会計、勤怠、人事労務、生...
GoogleAI Studioでは様々な機能が追加されている 画面UIは英語ですが色んな機能がどんどん追加されていて面白いですね。まあただβ版的な扱いでしょうから、いつまでも無料...
新しく!・・・というほど新しくありませんが、最近パワーポイントを使う機会がめっきり減りましたから、プロフィールシートもCanvaで作り直したという程度です。 プロフィールのPDF...
プレゼン生成AIは今のところしっくりこない プレゼンテーション資料はCanvaで作っています。パワーポイントから1年前くらいに引っ越ししました。過去に沢山のパワポ資料を作っていま...
AIOによる変化の想定 Googleの検索結果にAIOverviewが表示されて事足りることが多くなってきました。とは言え調べるといっても色んなパターンがあり、自分の調べ物の意図...
報告書をたくさん書きます 私は商工会や商工会議所さんから専門家派遣で事業者さんを訪問してデジタル化や集客の相談を行うことが多いです。年間100件くらいは訪問しています。 ...
WordpressでJSONのエラーが止まらない たまに投稿を保存しようとするとエラーが出ますよね。一回出るとずっとでている。ただ失敗しました、と言われるが、投稿は保存されている...
最近はかなりNotebookLMを使っています。自分の資料をアップロードして、その資料群に対して質問できるというサービスです。自分の資料をアップする関係上、利用規約などをチェック...
スクレイピングツールとは インターネットから一覧でデータを取ってきたいことがあります。顧客リストなんて買わずにネットで作れたらなあという時にスクレイピングツールを使っていたわけで...
NotebookLMで社内データを読み込ませて回答させる 生成AIの中ではNotebookLMがお気に入りです。多くの中小企業では仕事を行う上で、インターネットの情報だけで完結す...
エクセル(xlsx)をマークダウン(md)にしたい NotebookLMにPDFを読み込まして色々要約、質疑ができるのはありがたいのですが、エクセルデータなどをPDFに変換したも...
実務の中でどこでAIを使えばいいのか 昨今、生成AIを活用したサービスは大衆の間に急速に浸透し、我々の生活様式に顕著な影響を及ぼし始めておりますが、なかなか業務効率化への活用が進...
beta版にアップデートしてみました。色々いじっているところですが、とりあえずは気になる新機能を紹介します。 Call Screeningで営業電話を自動撃退 出る前に迷惑電話の...
マイクロソフトのサポートページによると 解決法(マイクロソフトページ)→無理でした 最新化されてたし、別名保存でももちろん無理でした。 最新の Office 更新プログラム がイ...
JRがRAGの試験導入へ JR東日本がRAG活用の生成AIを全社で試験導入へ、鉄道事業特化モデルの開発も 特定の文書データベースからの情報検索と大規模言語モデル(LLM)を組み合...
業務効率化 GMOの生成AI活用による業務効率化の記事がありました。その中で、 「生成AIプロンプトポータル「天秤AI by GMO」で複数のLLMでの判断を比較することで、AI...
かっこいい資料ですね。(見た目) まあでもこの内容なら、文化庁が出していた、「AIと著作権に関する考え方について」を一読しておいたらそれで事足りそうですね。 そんなところで。 ...
プログラム生成にはすでに生成AIは欠かせない存在に GMOがニュースで、生成AIで大幅に時間削減をアピールしていましたが、何の業務で時間を削減したのでしょうか?大半はプログラム生...
無料のネットを提供するために広告はあってもいい あってもいいのです。記事を見るついでにそっと横に出ている広告なら、見て、ニュースサイトの収入になるのはむしろ応援したい。乗換案内と...
Appleのサイトで予約できます でもを予約するのコーナーから予約できます。私は3日前くらいに予約したので、どの時間帯も空いていました。ただ、当日行ったときには、他の予約コーナー...
ベータ版の登場 当社は4月決算なので申告が終われば、思う存分新機能を試すことができます。そんな時にFreeeの登録画面がリニューアル予定のベータ版がでたのでつかってみました。 新...
結構、FreeeをDisってきましたので、今日こそはポジティブな情報を。 一人法人プラン 当社は私しかしない一人法人ですので、一人法人プランはありがたいです。何がありがたいかと言...
最近の調べ物はPerplexityがお気にいりです 「グリコ ERP」と検索すると、今回のERP障害の経緯がまとめられるとともに、ソースが表示されています。 さらに追加で調べたら...
申込者満席の100名 週末は中小企業診断士の資格更新のための理論政策研修を担当しました。オンラインで4時間半一人で対応するのはなかなかにたいへんなものです。 第1部 デジタル面の...
神奈川中小企業診断士会では、様々な専門家が様々なセミナを提供しています。 今年度のセミナのお知らせです。 第1回目は村上がAIのセミナを担当します。 90分のオンラインです。無料...
中小機構で記事と動画をアップしました そんなところで ...
金融機関のシステム障害ふえていますものね。毎年金融庁が分析レポートを出して、その原因などを分析しています。 マルウェア感染や、DDoS攻撃など100%防ぐのは事実上困難ですから、...
ようやくスタート いつになったら始まるのかと思っていた省力化投資補助金がスタートしました。 申請ステップ カタログから製品を選んで、販売事業者に連絡して共同申請ですね。申請の手間...
改悪情報 Freeeの改悪情報を以前ブログで書きました。料金プランが変更され、Freeeアドバイザーじゃないと税理士でもアカウントに招待すると追加料金を取られる仕様に変わります。...
MacBookAir M2 2023のノートを利用しています。macOS sonoma14.5 です。 このブログの結論 → Normal.dotm を削除したら編集できるように...
現ミニマムプラン。そして次期の一人法人プランについての内容です。 全講座同期が使えなくなる ミニマム・ひとり法人プランでは全口座の一括同期ができなくなるそうです。 一個ずつ口座同...
ソフトバンクユーザなら1年間無料で使えると聞いて 早速登録してみました。検索とAIが融合したperplexity。とはいえ、ChatGPTでもCopilotでも生成時にブラウジン...