chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ma92153
フォロー
住所
射水市
出身
射水市
ブログ村参加

2009/12/02

arrow_drop_down
  •  新生児早発黄疸

      新生児早発黄疸とは、新生児に生後2~3 日目から発現する生理的黄疸とは異なる病的黄疸で、生後24 時間以内に肉眼的な黄疸(5~7 mg/dL 以上)を発現…

  • 原発性アルドステロン症

    原発性アルドステロン症は、副腎からのアルドステロン過剰分泌により引き起こされる続発性高血圧の原因です。主な病型としては、片側性の副腎腺腫や両側性の副腎過形成…

  • 参政党が主張する終末期の延命治療

      参政党の神谷宗幣代表は、北海道函館市での街頭演説で高齢者の延命治療の是非に言及しました。「90代に無理やりチューブをつないで生かす必要があるのですか。何百…

  • 重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)

      重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)は、2011年に初めて特定された新しいウイルス(SFTSウイルス)を保有する「マダニ」に刺されることによって引き起こ…

  • ABI (足関節上腕血圧比)

    ABI (Ankle-Brachial Index: 足関節上腕血圧比)とは、足首と上腕の血圧を測定し、その比率を計算することで、下肢の血管の狭窄や閉塞を評…

  • メニエール病

      メニエール病は30~50 歳代の女性に多く認めます。原因は不明ですが、内耳の内リンパ液の過剰により「内リンパ水腫」が形成されることによって生じることがわか…

  • 過活動膀胱

    過活動膀胱とは、急に起こる我慢出来ないような強い尿意を主症状とする症候群です。正常な膀胱は脳からの指令によってコントロールされていますが、過活動膀胱では何ら…

  •   宇奈月温泉『やまのは』

      宇奈月温泉は黒部峡谷の玄関口にあり、富山県随一の規模(収容人員3500名)を誇ります。黒部川上流の黒薙温泉から引湯して、大正12年に開湯しました。 日本一…

  • 足底筋膜炎

    足底筋膜炎は、足裏の筋膜が炎症を起こし、特にかかとから土踏まずにかけて痛みを感じる症状です。 主な原因として、運動や立ち仕事による過度な負担、足裏のアーチの…

  • 結核の治療

      結核は、Mycobacterium tuberculosisによる肺病変が主体として生じる呼吸器感染症であり、また、他の臓器にも広がる可能性があります。 …

  • 間欠性跛行

      少し歩くと、足が痛くなったりしびれたりすることで歩けなくなり、少し休むと、また歩けるようになることを間欠性跛行といいます。 間欠性跛行の主な原因として、動…

  • 脳アミロイドアンギオパチー

    脳アミロイドアンギオパチーは、脳の小〜中サイズの血管の壁にアミロイドβペプチドが蓄積することで血管障害を引き起こす疾患です。特に高齢者やアルツハイマー型認知…

  • 大山街道

    ブラタモリ、大山街道が面白かった。 大山街道は、江戸時代に江戸の赤坂御門を起点とし、神奈川県伊勢原市の大山にある阿夫利神社(大山寺)を結ぶ街道の総称です。…

  • 静脈硬化性大腸炎

      腸間膜静脈硬化症は静脈硬化性大腸炎とも呼ばれ、虚血性大腸炎の一種と考えられています。しかし、通常の虚血性大腸炎と異なり圧倒的に右半結腸に多いです。また、動…

  • 『あんぱん』で千尋が帝国海軍に志願

      終戦後80年です。NHK朝ドラ『あんぱん』では、珍しく戦争シーンが続きました。昭和18年(1943)9月、予定より半年短い2年半で京都帝国大学を卒業した千…

  • 松前藩家老・蠣崎 広年

    「べらぼう」に学ぶ日本史 蠣崎 波響(かきざき はきょう)、蠣崎 広年は、江戸時代後期の画家、松前藩家老です。13代藩主の道広は異母兄にあたります。 波響…

  •  肝硬変の症状

      肝硬変では正常肝機能の低下および門脈圧亢進により様々な症状が引き起こされます。 肝臓の分解処理能および排出能低下により、ビリルビン値上昇で黄疸、アンモニア…

  • ジェームス三木の死

      脚本家、作家、演出家としてNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」やNHK連続テレビ小説「澪つくし」などを手がけたジェームス三木(91歳)が、亡くなりました。 「澪…

  • 吐き気止め薬「ドンペリドン」

      吐き気止め薬として一般的な「ドンペリドン(ガスモチン)」の「禁忌」の対象から妊婦を外すこと決まりました。 妊娠中に服用しても胎児へのリスクが高まらないとの…

  • 女優の紺野美沙子が氷見市に

      女優の紺野美沙子が、いま横浜と富山県氷見市で二拠点生活をしていることをフェースブックで知りました。紺野は、大の相撲ファンであり、2022年からは横綱審議委…

  • 慢性閉塞性肺疾患に新しい治療薬

      慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、たばこの煙などの有害物質を長期間にわたって吸入することで、気管支や肺に炎症が起こり、呼吸機能が低下していく病気です。喫煙が…

  • 青竹踏み

      青竹踏みは足裏の健康をサポートする昔ながらの健康法です。竹の上に足を乗せて踏むことで、足裏のツボを刺激し、血行を促進する効果が期待できます。これにより、む…

  • 重症筋無力症

      重症筋無力症は神経筋接合部疾患です。神経筋接合部におけるアセチルコリン受容体に対する自己抗体の産生により、終板電位の発生が阻害され、筋の易疲労性・脱力を生…

  • 禁煙外来休止の理由

      2021年、禁煙補助薬「チャンピックス」から発がん性物質である「ニトロソアミン」が製造会社内の基準値を超えて検出されました。日本を含む全世界で出荷停止とな…

  • 北陸地方で梅雨入り

    6月10日、北陸地方で梅雨入りの発表がありました。平年より1日早く、昨年より12日早い梅雨入りとなりました。 これから本格的な雨のシーズンとなります。11…

  • 金沢犀川温泉 「 滝亭」

      金沢犀川べりにある温泉 「 滝亭」に行きました。ここは、田んぼと里山の自然に囲まれた静かな一軒宿です。 金沢市内とは思えないほど静かな時の流れの中でゆっ…

  • カッコウが鳴く

    朝早くカッコウが、鳴く声で目が覚めました。澄みきった鳴き声は、遠くまで響き音楽的です。 カッコウはユーラシア大陸とアフリカで広く繁殖しています。日本(北海道…

  • 失神

      失神は、急性および可逆性の全般的な脳血流低下に起因する一過性意識消失です。短時間で回復し、後遺症を残しません。 心原性失神,起立性低血圧、反射性失神が含ま…

  • 元木網

      「べらぼう」に学ぶ日本史 元木網は、本名を金子喜三郎といい、武蔵国出身の人物です。江戸に出て湯屋を営みながら、和歌や漢文を学び、狂歌に親しむようになりまし…

  • 吉原細見

    「べらぼう」に学ぶ日本史 吉原細見は、江戸の吉原遊廓についての案内書です。一般的な体裁は店ごとに遊女の名を記したもの。細見売りが遊廓内で売り歩いていました。 …

  • 流行性耳下腺炎の合併症

      流行性耳下腺炎感染の合併症としては髄膜炎が多いが、高度の感音難聴を生じることもあります。一側のみであることが多いため、難聴であっても就学前健診などまでにテ…

  • 不眠症の治療

    不眠症は、入眠困難、睡眠維持困難、早朝覚醒を特徴とし、日中の生活に支障を引き起こす睡眠障害です。 治療は、まず睡眠衛生の改善が基本となります。睡眠衛生とは、…

  • 今秋のコロナワクチン株

    今秋から始まる新型コロナウイルスワクチンの定期接種で、オミクロン株派生型の「JN・1」「KP・2」、JN・1系下位系統の「LP・8・1」、同系統で現在流行し…

  • 突発性難聴

      突発性難聴とは、突然発症する感音難聴のことです。特に片耳に起こることが多く、耳鳴りや耳の閉塞感を伴うことがあります。診断では、オージオグラム(聴力検査)が…

  • 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症

       好酸球性多発血管炎性肉芽腫症は、さまざまな症状を引き起こす疾患で、特に、好酸球の増加や血管の炎症が特徴です。 主な症状としては以下のようなものがあります…

  • 太田南畝・狂歌師、戯作者

    「べらぼう」に学ぶ日本史 太田南畝は、江戸時代後期の文人で、狂歌師、戯作者、そして随筆家として知られています。南畝は、多くの俳諧や洒脱な文章を通じて、独自…

  • 潰瘍性大腸炎の治療

       潰瘍性大腸炎は、直腸から始まり、結腸全体に広がる可能性がある慢性炎症性疾患です。 症状は血便や下痢、腹痛などです。臨床的には、腸の内視鏡検査で連続性の炎…

  • 蒙古斑

      通常の蒙古斑は、生後1カ月頃までに青色~灰色斑が臀部や腰部にみられるもので、胎生期の真皮メラノサイトの残存が原因と考えられています。 日本人の乳幼児のほぼ…

  • 徳川家治の時代

    「べらぼう」に学ぶ日本史 徳川家治は江戸幕府の第10代将軍でした。彼は1751年から1786年まで在職しており、この時期は「田沼時代」とも呼ばれます。 田…

  • 恋川春町

       「べらぼう」に学ぶ日本史 恋川春町は江戸時代中期の浮世絵師・戯作者です。黄表紙(子供から大人まで楽しめる絵入りの小冊子)というジャンルで知られ、代表作と…

  • CTアンギオグラムサイン

      CTアンギオグラムサイン(CT angiogram sign)とは、肺の病変、特に腫瘍性病変や炎症性病変の鑑別において利用されます。例えば、肺の浸潤性病変…

  • これからの医学部入学定員数

      医学部の入学定員数は、医療の需要と供給のバランスを考慮して、国が決めています。1961年に国民皆保険がスタートしたことで医学部定員は増加され、82年あたり…

  • ロタウイルス胃腸炎

      胃腸炎は乳幼児に頻度の高い疾患であり、様々な病原体によって引き起こされます。 ロタウイルスは、5歳未満の小児における胃腸炎の一般的な原因であり、嘔吐・水様…

  • 脂漏性角化症

      脂漏性角化症は、皮膚にできる良性の病変で、一般的に中高年以降に見られることが多いです。以下はその特徴です:- **外観**: 表面がざらざらしていて濃褐色…

  • コンビニでも市販薬が購入可能に

      コンビニでも市販薬が購入可能にセルフメディケーションは、医師の助けを借りずに市販薬を使用して体調を整えたり、症状を管理したりすることを指しています。この方…

  • 鳥山石燕の妖怪画

      「べらぼう」に学ぶ日本史 鳥山石燕は、江戸時代中期の画家で、特に妖怪画の第一人者として知られています。彼の代表作は、1776年に発表された「画図百鬼夜行…

  • 喜多川歌麿

      「べらぼう」に学ぶ日本史 少年期に消息不明になっていた唐丸が、再登場しました。喜多川歌麿です。歌麿は、江戸時代に活躍した浮世絵師で、美人画の天才として知ら…

  • 若鶴酒造 三郎丸蒸留所

      若鶴酒造の三郎丸蒸留所に行きました。ウイスキーづくりもしています。 蒸留所の建屋は、瓦屋根・白壁の美しい建物となっています。昭和初期の雰囲気を伝え、トラス…

  • 酒蔵の軒先に飾られる杉玉

      杉玉は「すぎだま」と呼ばれ、酒屋や酒蔵の軒先に飾られる丸い緑色の杉の葉で作られた玉のことです。 その起源は奈良県の大神神社にあるとされ、「良いお酒ができま…

  • 長谷川平蔵『鬼平犯科帳』

        「べらぼう」に学ぶ日本史 長谷川平蔵は、江戸時代中期の旗本で、特に「火付盗賊改方」として知られています。彼の名声は、放火や盗賊といった凶悪犯罪を取り締…

  • 砺波新屋敷の芝桜

    5月5日まで14日間にわたり開催された「となみチューリップフェア」の入場者数は、33万人を越えました。ことしは気温が低い日が多く、花の見ごろが最後まで続きま…

  • 心臓内粘液腫

      心臓内粘液腫の75% は左心房に発生し、卵円窩ないしその周辺の心房中隔壁から有茎性発育することが多いです。20% は右心房から発生し、心室内発生は5% に…

  • 松平定信の「寛政の改革」

    「べらぼう」に学ぶ日本史 松平定信は江戸時代後期の有名な政治家で、「寛政の改革」を主導した人物として知られています。徳川吉宗の孫にあたり、若い頃から聡明さで…

  • 御三卿

      「べらぼう」に学ぶ日本史 御三卿は、江戸時代中期に徳川将軍家の血筋を守るために設立された三つの家系を指します。これらは、田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家…

  • バクスミー点鼻粉末

    『バクスミー点鼻粉末』は、血糖値を上昇させる「グルカゴン」の点鼻製剤で、低血糖の救急処置に用います。 低血糖が現れた際、基本的には患者自身がブドウ糖などを…

  • ノンレム睡眠とレム睡眠

      ノンレム睡眠とレム睡眠は、睡眠の2つの主要な段階で、それぞれ異なる生理学的特徴を持っています。### ノンレム睡眠- **特徴**: 徐波睡眠とも呼ばれ、…

  • 橈骨神経麻痺

      橈骨神経麻痺は、橈骨神経の圧迫や損傷によって生じる末梢神経障害です。臨床的には、手関節下垂が最も特徴的であり、手首や指の伸展が困難になります。また、肘関節…

  • 急性膵炎ガイドライン2021

    急性膵炎ガイドライン2021にて治療が大きくアップデートされました。・蛋白分解酵素阻害薬は「推奨なし」・予防的抗菌薬投与は「軽症には行うべきでない〜重症で…

  • 葉加瀬太郎がラムゼイ・ハント症候群に

      バイオリニストの葉加瀬太郎(57)が25日、NHK「あさイチ」(月~金曜前8・15)に生出演。昨年8月に発症した「ラムゼイ・ハント症候群」について語ってい…

  • 影の将軍・一橋治斉

    「べらぼう」に学ぶ日本史 一橋治斉(はるさだ)は、江戸時代後期の一橋家第2代当主で、徳川吉宗の孫にあたります。彼は第11代将軍・徳川家斉の実父として知られ…

  • エレキテル

    「べらぼう」に学ぶ日本史 エレキテルは、江戸時代に平賀源内が復元した静電気を発生させる装置です。オランダ語の「electriciteit」が語源で、静電気…

  • 女性の低体重・低栄養症候群

       若い女性のやせ過ぎや偏食が深刻化しています。日本肥満学会は、女性の低体重や低栄養が招く健康障害を新たな疾患として位置付ける方針を発表しました。日本産科婦…

  • 筋ジスの遺伝子治療薬

      幼いうちから筋力が徐々に落ちる難病の「デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)」に対する遺伝子治療薬が、国内での製造販売承認を条件と期限つきで了承されま…

  • 結節性硬化症

      結節性硬化症は全身の過誤腫を特徴とし、精神発達遅滞、てんかん、顔面の血管線維腫を三主徴とします。しかし、非典型例も多く、三主徴がそろったものは三割程度です…

  • 伝染性紅斑(リンゴ病)が流行

      両頬などに赤い発疹が出る伝染性紅斑(リンゴ病)の感染が富山県で警報レベルになりました。県の今年第15週(4月7~13日)の感染症発生動向調査によると、リン…

  • 百日咳の患者が増加

    最近、百日咳の患者数が増加しています。 百日咳は、百日咳菌による感染症で、特に乳幼児が重症化しやすい病気です。感染すると、長期間続く激しい咳が特徴で、時には…

  • 杉田玄白

    「べらぼう」に学ぶ日本史 杉田玄白(1733年~1817年)は、江戸時代中期を代表する蘭学医であり、日本の医学と蘭学の発展に多大な貢献をしました。オランダ語…

  • 2040年の医療界

      2040年の医療界については、少子高齢化が進む日本の状況に伴い、多岐にわたる変化が予測されています。1. **医療提供体制の変化**: 高齢者の増加に伴い…

  • 岡場所

  • 今秋の新型コロナワクチンの定期接種

      65歳以上の高齢者らが対象の新型コロナウイルスワクチンの定期接種に対する国の助成が、今秋からなくなります。感染状況が落ち着いていたことや、ワクチン接種が低…

  • 薬疹

      薬疹は、薬剤に対する身体の異常な反応、特に免疫系の誤作動が原因で発生します。1. **薬物の摂取による感作**:   - 薬剤を摂取すると、特定の薬剤成分…

  • 徳川家基・幻の第11代将軍

    「べらぼう」に学ぶ日本史徳川家基は、江戸幕府第10代将軍、徳川家治の長男として知られています。彼は「幻の第11代将軍」とも呼ばれる存在で、18歳の若さで急逝…

  • 視神経脊髄炎

      視神経脊髄炎は、中枢神経を攻撃する自己免疫疾患の一つで、主に視神経や脊髄が障害を受けることにより、視覚障害や四肢の麻痺、感覚異常などを引き起こします。以前…

  • 副甲状腺ホルモン(PTH)

      副甲状腺ホルモン(PTH)は、医療において非常に重要な役割を果たします!以下のような点がその意義の一部です:1. **血中カルシウム濃度の調整**: PT…

  • 医療職の針刺し事故

    B 型肝炎患者で使用した針による針刺し事故を起こしたときの対応*医療職がHBs 抗原陰性、HBs 抗体陰性の場合 医療職がHBV に感染している可能性があ…

  • フォトンカウンティングCT

      フォトンカウンティングCTは、医療分野で注目される次世代型のCT技術です。この技術では、従来のCTで行われていた「X線を可視光に変換し、それを電気信号に変…

  • RSウイルス感染症を予防する薬

      ベイフォータスはRSウイルス感染症の予防を目的としたモノクローナル抗体製剤です。特に、新生児や乳幼児など、感染による重症化リスクが高い場合に使用されます。…

  • 寺沢徹氏が死去

      男子マラソンの元世界最高記録保持者で、1964年東京五輪に出場した寺沢徹氏が3月23日、慢性心不全のため死去していたことがわかりあした。90歳でした。 東…

  • 京都で同窓会

        1週間前に京都の同窓会に行きました。集合した料亭は、烏丸高辻近くにある「木之婦」です。 近くに河津桜が咲いていました。 今まで姫路、淡路島、奈良、琵琶…

  • 江戸時代の盲人高利貸

    江戸時代の盲人高利貸は「座頭金」や「盲金(めくらがね)」と呼ばれ、幕府の公認を受けていました。【仕組み】 当道座という盲人の仲間が、幕府の許可を得て高利…

  • サモンパッチ(正中部母斑)

    サモンパッチは、生後すぐから顔の真ん中にできる赤あざの一種で、正式には「正中部母斑」と呼ばれます。 鮭(サーモン)のような淡い色をしていることからこの名前が…

  • びまん性軸索損傷

      びまん性軸索損傷は急激な頭部の回転運動によって生じ、大脳の皮質下白質(特に前頭葉の傍矢状領域)や脳梁、脳幹に好発します。自動車のスピン事故やオートバイの転…

  • ノロウイルスが流行

      全国の定点医療機関から報告されたノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者数が3万4609人(1機関当たり11・1人)で、過去10年の同時期と比べ最多となっ…

  • 小児の呼吸法

      小児の呼吸法が腹式呼吸から胸式呼吸に変化する時期は、幼児期後期から学童期以降です。【時期別の呼吸法】新生児期・乳児期は腹式呼吸が優位です。幼児期後期に…

  • 第102回射水在宅医療カンファレンス

     2025年3月27日に、第102回射水在宅医療カンファレンスを計画しています。前評判は高いです。演題:身体を動かして生活習慣病を予防しよう!演者:富山県立大…

  • 急性出血性結膜炎

      急性出血性結膜炎は、いわゆる「アポロ病」とも呼ばれ、エンテロウイルスが主な原因で引き起こされる結膜炎です。 急に発症し、目の痛みや充血、出血、まぶたの腫れ…

  • 春の5K

     春先は体調を崩しやすい時期です。「花粉・黄砂・乾燥・寒暖差・強風」の頭文字を取って、春の5Kといいます。・スギ・ヒノキの花粉はアレルギー症状を、黄砂はアレル…

  • 百日咳

      百日咳の症状はカタル期、痙咳期、回復期に分けられ、全経過は2~3 ケ月です。カタル期は軽い咳、鼻水程度の感冒症状で、2 週間ほどで痙咳期に入ります。この時…

  •  気道熱傷

      気道熱傷は、火災などによる煙や熱い蒸気の吸引によって、気道内に損傷が生じる状態です。主な症状には、咽頭痛、咳嗽、喘鳴などが含まれます。顔や口腔に煤が付着し…

  • 田沼意次と吉原

    田沼意次と吉原には、興味深い関係があります。田沼意次は経済政策を重視していたことで知られていますが、その一環として吉原(江戸の遊郭)が幕府の財政に果たす役割…

  • 急性緑内障発作

       急性緑内障発作は、眼科領域で緊急性の高い疾患です。通常、眼圧が急激に上昇することによって症状が現れます。主な症状として、以下があります:- **強い眼の…

  • 多発性嚢胞腎

      多発性嚢胞腎(Polycystic Kidney Disease, PKD)は、腎臓に多数の嚢胞が形成される遺伝性疾患です。この病気は腎機能の低下を引き起…

  • 黄砂が観測

    昨日は西風が強く、黄砂が観測されました。今年初めての黄砂でした。遠くの街や山が白くかすんで見え、車の窓ガラスにはうっすらと砂が付いていました。黄砂が飛来した…

  • MRワクチンの接種期間を延長

      はしか、風疹を予防するワクチン(MRワクチン)の定期接種を受けられなかった対象者について、厚生労働省は、接種期間を延長する方針を全国の自治体に周知しました…

  • 急性前骨髄球性白血病

       急性前骨髄球性白血病は、急性骨髄性白血病の一種で、前骨髄球という未熟な白血球が異常に増殖する病気です。この病気は、血液凝固の異常を引き起こしやすく、特に…

  • 肺血栓塞栓症

      肺血栓塞栓症は、主に深部静脈血栓症による血栓が肺動脈を塞いでしまう疾患です。この状態は急性かつ重篤で、迅速な診断と治療が必要です。1. **症状**   …

  • 特発性正常圧水頭症

      特発性正常圧水頭症は60~80歳に多く、可逆性の認知症の原因の一つとして診断が重要です。原因ははっきり分かっていないが、髄液循環障害に伴い脳室拡張を来たす…

  • ANCA関連血管炎

    ANCA関連血管炎は、抗好中球細胞質抗体(ANCA)と呼ばれる自己抗体が関与する血管炎の一種です。この疾患は主に小型血管に炎症を引き起こし、腎臓や肺、皮膚、…

  • スギ・ヒノキの花粉症

      スギ花粉が飛散開始する時期は、多くの所で例年並みですが、東海と東北は例年並みか早くなっています。 スギ花粉が非常に多く飛ぶピークの時期は、福岡・高松・東京…

  • 脊髄刺激療法

    脊髄刺激療法とは、脊髄に微弱な電流を流して痛みを和らげる治療法です。鎮痛剤や神経ブロックなどで効果が得られない痛みや、末梢血流障害による慢性難治性疼痛に有効…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ma92153さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ma92153さん
ブログタイトル
射水市、松本医院 ・ 院長のブログ
フォロー
射水市、松本医院 ・ 院長のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用