chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ファゴ美
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/13

arrow_drop_down
  • 6月12日(日)高井先生の合奏

    本日は高井先生にお越しいただき、馬宮コミセンにて合奏です。次回演奏会の日程が決まってからの初練習で、ブラームスをみていただきました!わくわく♪【第四楽章】・第四楽章だけに限らず、フレーズによってキャラクターやテンポ感は変化します(特に第四楽章は一種の変奏曲のようでもありますから)それを感じつつ、よく指揮をみて合わせるようにしましょう・休符や拍の裏の感じ方が一致するように意識しましょう二分音符などの長い音符の時は、裏にあるビートが八分音符なのか三連符なのかもよく感じられるといいです・テンポ感と共に、音のスピード感の変化や奥行きも変化させられるといいです・冒頭コラールは、実音ミファソラ…と動く人が主となるように、他の音のパートは少し譲るようにしましょう・9小節目〜弦ピツィカートは重さと響きのある音で、発音の瞬...6月12日(日)高井先生の合奏

  • 6月5日(日)合奏

    6月5日練習レポート@プラザノース多目的ルーム諸連絡:来年第45回定期演奏会の場所決定。6月24日レイボックホールです。(先日、こけら落とし公演で行ってきましたが、響きがよいホールでした。)本日はO先生のご指導です。管楽器は演奏会のため、欠席多数。まずは4楽章から。トロンボーンはこの楽章のみに登場。それまで待機しているので準備が大変だそう。Dまで通した、ずれた!しかしO先生「回復能力がすばらしい」。一度ずれずれになったが、立て直したところをほめていただいたが、喜んでいいの?33からは少し遅めになります。再度冒頭から。3拍目を感じてください。全体に調性の変化を見て、何が起きているのかを発見し、確認すると、楽しいはず。和音の変化を楽しみましょう3楽章がCdurで、その調に対するmollとなるAmollです。(...6月5日(日)合奏

  • 5月29日(日)合奏

    って、もう29日から1週間経とうとしています。。。。ブラームス4番の4楽章と3楽章。ウォームアップにd-durスケールとカデンツァ。大宮フィルの現在のクセを確認。音の立ち上がり、弦楽器は遅く、管楽器は荒れる。修正する方向でー。前半は4楽章。真ん中辺から。ウォームアップでは音の出方を指摘されましたが、終わりの処理も問題あり。文脈に合うように、適切に処理しましょう。coda、聞いたことありそうなテンポでもやってみました。音程は気をつけよう。後半ははじめての3楽章。コントラファゴットが3楽章と4楽章が出番です。久しぶりにコントラのリードをはるばるアメリカからの通販で買ったんですが、当たり!気分いいわー。あ、3楽章も音の終わりの処理に関する指摘あり。6月5日は4楽章からと1楽章をやります。吹奏楽の演奏会と重なる人...5月29日(日)合奏

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ファゴ美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ファゴ美さん
ブログタイトル
私設・大宮フィルの学級日誌
フォロー
私設・大宮フィルの学級日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用