6月12日(日)高井先生の合奏
本日は高井先生にお越しいただき、馬宮コミセンにて合奏です。次回演奏会の日程が決まってからの初練習で、ブラームスをみていただきました!わくわく♪【第四楽章】・第四楽章だけに限らず、フレーズによってキャラクターやテンポ感は変化します(特に第四楽章は一種の変奏曲のようでもありますから)それを感じつつ、よく指揮をみて合わせるようにしましょう・休符や拍の裏の感じ方が一致するように意識しましょう二分音符などの長い音符の時は、裏にあるビートが八分音符なのか三連符なのかもよく感じられるといいです・テンポ感と共に、音のスピード感の変化や奥行きも変化させられるといいです・冒頭コラールは、実音ミファソラ…と動く人が主となるように、他の音のパートは少し譲るようにしましょう・9小節目〜弦ピツィカートは重さと響きのある音で、発音の瞬...6月12日(日)高井先生の合奏
2022/06/18 18:35