今日は来年の定期演奏会を振ってくださる高井先生の初指導でした。ドキドキ。お題はドヴォ8の1楽章と4楽章。前半に1楽章、後半に4楽章でしたが、どちらもまずは小手調べ(?)に通してから順を追って頭から最後まで止めつつ、という流れで進んでいきました。リズムの乱れ(特に「タッカ、タッカ」系→響きの長さを計算に入れて)ブレスの取り方(弦も。その後の音楽に対して自然に)テンポの潮目が変わるところ(右手を指差して訴えられてしまいました。。。)全体とのバランスを考えダイナミクスを設定推進するグルーヴ感(低音系で指摘あり。「た、、た/た、、た/た、、」みたいなところ)アンサンブルの集合地点(みんな一緒にいるねポイント)などなど、まずは基本的な枠組みを作るところから、でした。なんだスッキリしないよねー、とか、うーむモヤモヤするなー...1月23日(日)はじめまして、大宮フィルです。
2022年に入って初の合奏でした。世の中寒い日が続いていますが、この日の馬宮コミセンもとても寒うございました。暖房はつけていただいたらしいのですが暖気は全部上に行ってしまったらしく。。。今度は客席を出して練習!とか??コントラバスに入団者さんが!いえーい、よろしくお願いします。本日はドヴォ8の1楽章と2楽章でした。その前にスケールとカデンツを練習。大切‼️10数年ぶりのドヴォ8、前回は瀧澤先生バージョンの楽譜だったことを忘れていて12月の練習まではうっかりそれを使っていたのですが、あぶねー、2楽章にだいぶ音が付け足されていました。新たにDLしました。DLしたパート譜には誤りが多いということで、昨年末、選曲委員会から訂正箇所のお知らせがありました。ファゴットはないから良かった〜と思って吹いていたらどうもアーティキ...1月16日(日)あけましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、ファゴ美さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。