割と澄んでいたのか空が綺麗でした。午後7時前R7/07/19撮影19日の西空
三又ミツマタジンチョウゲ科和紙の原料でもある。花言葉は強靭さ・肉親の絆・永遠の愛R7/03/27撮影ミツマタ
ユリ科和名は鬱金香ウコンコウ花言葉は博愛・思いやりR7/03/27チューリップ
ソメイヨシノは大分咲いて来ましたが、今日は冷たい雨で散歩がてらの写真撮りはパスに。午後5時の気温は5度。R7/03/25撮影オオシマザクラかな
2013年3月東十条線路脇に菜の花が咲いていました。H25/03/28撮影我楽多箱から(268)
ケシ科色々あって花言葉も色違いで異なり判りません。R7/03/22撮影ポピー花
東京の桜開花は24日。光が丘では、一か所ですが此処ではソメイヨシノは蕾でした。沢山の樹はあるのですが行かれませんでした。チョッピリ開き始めた蕾がありました。R7/03/25撮影25日ソメイヨシノは蕾状態
花屋さんの店先にあったひと際目立つ派手な花。菊類に見える。一声断って撮らせて貰いました。客ではないのでそれ以上は止めました。R7/03/22撮影カラフルな花
雪柳バラ科日本原産別名コゴメバナ、コゴメヤナギ他花言葉静かな思い、愛らしさ等R7/03/20撮影ユキヤナギ
余り聞きなれない名前です。私の知る限り練馬光が丘地区には二か所あります。ヘキトウジュバラ科R7/03/20撮影碧桃樹
河津桜か何サクラかは確信がない。児童公園内に咲くサクラ、花が稍々下向きに咲いているようだ。R7/03/20撮影サクラ
コブシ辛夷モクレン科別名田打桜花言葉に友情・歓迎ハクモクレンに似ています。R7/03/14撮影コブシの花
2013年3月東北宇都宮線白岡駅8592レ?4097レH25/03/19撮影我楽多箱から(267)
南岸低気圧が発達、午前中に湿った雪が降る。特に10時ごろは激しい降りだった。昼前には止み、地面の積もった雪は消えてしまった。↓午後4時20分の空は青空が広がり、春の淡雪でした。R6/03/19撮影東京にも雪
クロッカスアヤメ科花言葉、切望・青春の喜びR7/03/13撮影クロッカス
沈丁花満開ではないが咲き始めていました。傍を通るとだけでこの花は香りがします。花言葉は幸福の香りR7/03/13撮影ジンチョウゲ
今月10日の撮影なので今はモット開花しているはず。R7/03/13撮影ハクモクレン
ツバキ椿と言うと歌謡曲の「アンコ椿は恋の花」を思いだします。アンコは伊豆大島の土地の言葉で「お姉さん」の意味。R7/03/14撮影ツバキ
燃えるような雲上の画像から右回りで約130度の雲R7/03/09撮影3月9日の空
腰の痛みはあるが近くの光が丘公園を散歩に出掛けた。やはり直ぐ疲れてしまい反省しています。R7/03/10撮影10日の散歩
花がモクレンやコブシに似ているが葉が生い茂っているので名前が判りません。R7/03/07撮影白い花の樹名前?
2012年3月田端~三河島2077レH24/03/12撮影我楽多箱から(266)
アセビ馬酔木ツツジ科別名アシビ毒性がありR7/03/07撮影アセビの花
ヒメツルソバ姫蔓蕎麦タデ科別名カンイタドリ病院の帰りです、樹木の根元に咲いていました。R7/03/07撮影ヒメツルソバ
住まいから一番近くで咲いている梅。R7/03/04撮影近所の梅
調剤薬局に向かう所で目にした、火の用心の垂れ幕、その下に屋外の広場の片隅にある喫煙所。R7/03/04撮影春の全国火災予防運動
17時30分R7/03/01撮影3月1日日没前
午前は冷たい雨の中、前々から予約していた病院へ。午後から雪に変わる。ブログ投稿中も弱くなって来ましたが降っています。R7/03/03撮影雪の日になる
2015年3月西府駅にて向う側に数人の撮り鉄ファンが。H27/03/03撮影我楽多箱から(265)
此の処暖かい日がつづましたが来週は寒波の予報ありです。郵便局の帰りに見つけた春の草花。R6/02/26撮影春の訪れだが
「ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?
割と澄んでいたのか空が綺麗でした。午後7時前R7/07/19撮影19日の西空
チェリーセージシソ科花言葉は家庭の幸福、燃ゆる想い、尊重R7/06撮影チェリーセージ
サルスベリ百日紅、猿滑、紫薇ミソハギ科花言葉は雄弁、愛嬌、饒舌R7/07/17撮影サルスベリ
ハイビスカス仏桑華アオイ科花言葉は新しい恋、繊細な美しさ、信頼R7/07/21撮影ハイビスカス
2014年7月南武線分倍河原8286レ85レ府中本町寄り我楽多箱から(281)
台風5号の直撃は逸れました。昨日の西空R7/07/13撮影日没前6/13
ワルナスビ悪茄子ナス科別名鬼茄子野花茄子花言葉は嫌われもの、欺瞞R7/07/12撮影ワルナスビ
ノウゼンカズラ凌霄花ノウゼンカズラ科花言葉は名声、夕誉R7/07/10撮影ノウゼンカズラ
ほうずき市は今頃と思います。浅草寺の風物詩、観世音菩薩の縁日でこの日お参りするち四万六千日で功徳があるといわれる。他でも市は開かれています。漢字は鬼燈、鬼灯他ナス科2018年の撮影です。H30/07/10撮影浅草寺ほうずき市
令和7年7月7日七が並ました。今日は相当暑いです。H29/07/04撮影七並び
一寸前からの散歩です。駐車場との仕切り柵。R7/05撮影散歩から
暑さと体調不良で此の処散歩も控えめで新しい写真ネタもありません。アスチルベの名前は確信がありません。R7/05/29撮影アスチルベ?
タチアオイ立葵アオイ科花言葉は豊かな実り、気高く威厳に満ちた美、野望R7/06/27撮影タチアオイ
2013年7月ヒガハスEF6520748685レEF210-1505586レEF210-1504093レH25/07/02撮影我楽多箱から(280)
アガパンサス紫君子蘭ヒガンバナ科花言葉は恋の訪れ、恋の季節R7/06/27撮影アガパンサス
健診の後に見た花壇の黄色いユリハッキリした名前が判りません。R7/06/27撮影黄色いユリ
今年の半分が過ぎました。西空を見ています。18時20分頃19時頃飛行機雲19時30分頃6/29西空
ガクアジサイ額紫陽花アジサイ科花言葉は謙虚、控えめR7/06/05撮影ガクアジサイ
昨日は晴れから曇りに。18時30分ごろR7/06/27撮影昨日の雲間より
咲き方はイマイチのネジバナ、と判らない小さな花。〇〇〇〇R7/06/12撮影足下の花
ユリズイセンアルストロメリア科R6/07/18撮影ユリズイセン
空全体の夕焼とは成らず。R6/07/19撮影19日の日没時
グレーテルドイツ生バラ科優しい感じがするバラです。R6/07/10撮影グレーテルバラ
陽射しがあり猛烈な暑さが再び到来、関東地方に梅雨明け宣言。午前中の空は鱗雲が見えた。もう時期長い夏休みに入る。R6/07/18撮影18日梅雨明けなる
散歩中の何気ない草花のスケッチ写真。撮影日は区々R6/6月‐7月撮影足下で拾ったスケッチ
エキナセア別名紫馬簾菊(むらさきばれんぎく)キク科R6/07/10撮影エキナセア(白)
日本人に古くから親しまれる百合、ヤマユリ・クルマユリ等はここでは掲載していません。ユリの花
2009年7月鶴見駅にて(ここはブログ友SDTMさんの本拠地でもある)H21/07/06撮影我楽多箱から(243)
ユーパトリウムファントムキク科フジバカマの改良種開花時R6/06/27撮影ユーパトリウムファントム
蒸し暑く雨が降っています。アリウムミレニアムネギ科R6/06/24撮影アリウムミレニアム
アガスターシェブルーフォーチュンシソ科和名カワミドリ花言葉思いやり活力R6/06/24撮影アガスターシェブルーフォーチュン
タイマツソウアカバナ科別名にベルガモットヤグルマハッカウエッブを見ると他にも名がありどれがこの花の名前か迷ってしまいます。R6/06/14撮影タイマツソウ
エキナセアピンクダブルデライト八重咲キク科長たらしい名でハーブ園に咲いていました。R6/06/17撮影エキナセア
猛暑が続いています、命に関わる危険な暑さと警報が出ていました。凌霄花ノウゼンカズラ科花言葉に名声名誉栄光等々。R6/07/02撮影ノウゼンカズラ
カンゾウワスレグサ科野萱草一重咲き6/06/17撮影藪萱草八重咲き6/06/29撮影酷暑酷暑未だ続きソウ・・‼‼カンゾウの花
カルドンキク科別名チョウセンアザミ大人の背丈程あります。R6/06/24撮影カルドン
2013年王子の北とぴあ北とぴあビル展望室からH25/07/05撮影我楽多箱から(242)
千日紅ストロベリーフィールズ千日草とも、ヒユ科今日も猛暑、この先も猛暑が続く予報が出ています。千日紅は多くの種類があるとか。R6/06/27撮影センニチコウ
練馬光が丘界隈◯20年振りに新紙幣発行一万円札の顔は埼玉県深谷市出身の実業家渋沢栄一氏地元の深谷市は盛り上がっています。五千円札は津田梅子女史千円札は北里柴三郎氏これを機に世の中が景気良くなればいいのですが。散歩のスケッチR6/07/02撮影7月2日の散歩
ヘリオトロープムラサキ科別名香水草匂い紫花言葉に献身的な愛R6/06/24撮影ヘリオトロープ