chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フンメル研究ノート〜Review〜 https://hummelnote.doorblog.jp/

作曲家フンメルの個人研究サイトのブログ。CD紹介をはじめ、関連ニュース等を紹介していきます。

 このブログは、クラシック音楽鑑賞を趣味とする一個人が、ヨハン・ネポムク・フンメルの音楽の魅力に取り付かれ、永年かけて収集した情報・データをメモ代わりに掲載している「フンメル研究ノート」のレビューページにあたります。 http://hummelnote.wix.com/hummelnote

フンメルノート
フォロー
住所
横浜市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/10/10

arrow_drop_down
  • 【DTMクラシック】フンメル/弦楽三重奏曲第2番 ト長調,WoO.4(S.46)

    前作に続いて弦楽三重奏曲です。こちらは1801年の作曲という記録があります。未出版番号ではWoO.3から1増えた手だけですが、ザックスの総合番号ではS.30→S.46となっており、2年弱の間に16曲が作曲されていることとなります。前作より飛躍的に処方が進化したとかは感じません

  • 【DTMクラシック】フンメル/ヴィオラ・ソナタ 変ホ長調,Op.5 No.3

    以前フリー音源で作っていたものを再編集しました。フンメルは1798年に、ウィーンでヴァイオリン2曲とヴィオラ1曲の3つのソナタをOp.5として出版しました。このヴィオラソナタはその第3曲目ということになります。ロンドンからウィーンに戻って若干19歳のフンメルのロココ

  • 【DTMクラシック】フンメル/弦楽三重奏曲第1番 変ホ長調,WoO.3(S.30)

    1799年に作曲された弦楽三重奏曲です。1799年から1800年というと8年先輩のベートーヴェンが1曲目の交響曲を作曲し、ピアノソナタ第8番「悲愴」や七重奏曲、6つの弦楽四重奏曲などともに、ベートーヴェンの初期の代表作が書かれたころである。フンメルは1793年にウィーンに戻

  • 【DTMクラシック】 フンメル/ロシア国民歌旋律集,Op.82

    Programed by Hummel NoteDaw&Sequencer:SSW10 Lite & Music Pro Windows PlusSounds:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5/ARIAロシア国民歌旋律集という珍しい合唱曲です。国民歌ってなんだ?と思いますが、1800年代当時のロシアと連邦諸国の民謡の詰め合わせ、といったところ

  • 【DTMクラシック】フンメル / フルート、チェロ、ピアノの為の三重奏曲,イ長調,Op.78

    【打込音源】フンメル / フルート、チェロ、ピアノの為の三重奏曲,イ長調,Op.78「美しいミンカ」の主題によるアダージョ、変奏曲とロンドこの曲はウクライナ民謡の「美しきミンカ」の主題による変奏曲です。美しいフンメルらしい優美な序奏に続いて6つの変奏曲と第7変

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フンメルノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フンメルノートさん
ブログタイトル
フンメル研究ノート〜Review〜
フォロー
フンメル研究ノート〜Review〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用