chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
素敵な時間を、LEVINと共に。 https://sutekijikan.blog.fc2.com/

帰国子女犬のLEVINと12歳年下のANRIとの日々や、毎日のちょっと素敵なことを書いています。

ゆんこ
フォロー
住所
世田谷区
出身
長崎市
ブログ村参加

2009/09/11

arrow_drop_down
  • こんなに暑いのに身体は冷えている

    口に出したくないくらい暑い毎日が続いています。我が家は近くに病院があるので救急車の音がよく聞こえます。ここ数日、昼夜問わずに救急車のサイレンが聞こえるのすが、熱中症の患者を運んでいるのではと思います。しかしこんなに暑いのに、ANRIの身体は冷えているそうです。それも下痢が続く原因の一つかもしれません。体内が冷えているかどうかは舌の色でも判断できます。ANRIの舌の色は少し白っぽいそうです。そう言われてみれ...

  • 今更ながら難病の意味を知る

    ANRIの鍼灸施術を受けに行って来ました。ANRIのお腹は今のところ小康状態です。薬の飲み方を変えたのが功を奏しているようです。でも薬が切れると下痢になるというのは、根本的にはお腹は良くなっていないということです。そして、良くなることはないんです・・・。だから難病なんだと、今更ながら納得しました。でもまだまだ可能性はあると思っています。できることは全部試してみたいです。その一つが鍼灸クリニックで処方される...

  • LEVINの一人芝居

    梅雨の中休みにしては長い休みになっているLEVIN地方です。中休み中とはいえ早朝からぐんぐんと気温が上がり、行きはよくても帰りは汗だらだらになります。これが真夏になるとどうなるのだろう・・・。そんな日々ですが、LEVINは元気にしています。次の写真は一人でとことこと歩いている途中にこちらを振り返った瞬間です。まるで「あ、見てた?」と言っているような感じです。「ちゃんと撮ってよ!」と見返りおじいちゃん。昨日も...

  • やわらかい時間

    LEVINとANRIの、やわらかい雰囲気の写真が撮れました。二人ともいい顔をしているでしょ?LEVINの頭が下がってしまうのよ、と知り合いに話したら、前脚を少し前に出すようにしたらいいよ、と教えてもらいました。それをやってみたら、なるほど、頭が少し上がりましたよ。と、写真を撮っている間にLEVINは自由に歩きまわり、ANRIは一人笑顔で・・・。ANRIでしゅ。今日の写真がいつもと違うのは、スマートフォンじゃなくてカメラだか...

  • 聴導犬をご存知ですか?

    先日、聴導犬利用者の講演会に行って来ました。聴導犬とは、耳の聞こえない人や聞こえにくい人に、インターフォンや目覚まし時計、非常ベルなどの音を知らせる補助犬です。補助犬には聴導犬のほかに、盲導犬、介助犬がいて、きちんと訓練されて法律で認められています。盲導犬は一般的にラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーが多いですが、聴導犬はどんな犬種でもなれます。さらに、盲導犬は生まれたときから盲導...

  • LEVINとANRIの健康バランス

    ANRIの体調はまだ回復の兆しは見られません。食欲はあるし、散歩もトレーニングも行けるので、つい無理をさせてしまいます。それがいけないのかもしれませんね。それとは逆にLEVINは今年に入ってから一番元気です。朝7時半でもご飯を完食します。LEVINが我が家に来てから5年の間にあったことを思い浮かべても、二人そろって具合が悪いということは一度もありませんでした。偶然なのか、二人の間で何かあるのか。それはLEVINとANR...

  • やらせじゃないですよ

    先日、LEVINがベッドと壁の隙間で寝ている写真を載せました。これです。そして床に冷んやりマットを敷いたら、そこからはみ出て寝ている写真も載せました。これです。先日、その冷んやりマットの上で寝ていました。いえ、寝てくれていました。いえいえ、どちらでもいいです!正しい使い方をしてくれていました。あ、やらせじゃないですよ!ANRIでしゅ。LEVINお兄ちゃんは冷たいところに立つとじっとしてしまうんだよ。だからこの冷...

  • 介護は孤独

    LEVINは元気とはいえ、おむつの交換や寝かし付けなど介護をしています。今のような生活が始まって2年になります。昨年は腫瘍ができたり体調が悪くなったりと目を離せない時期があり、外出は最低限で、用事を済ませたらとんぼ帰りをしていました。そんな毎日だったので、犬友さんからの遊びの誘いがめっきり減りました。私の介護の邪魔をしないよう遠慮されているのだと思います。それはわかっていますが、寂しさを感じているのも...

  • せっかく敷いてあげたのに

    昨日は夏至らしく、太陽の光がさんさんと降り注ぐ一日でした。これから昼間が短くなっていくんですね。そう思うとなんだか寂しいですが、暑さはこれからが本番です。しっかり乗り越えていかないと!ということで、LEVINの部屋に冷感マットを敷きました。ところが!冷感マットにはおむつをしたお尻だけ載せて寝ていました。友人に誘われて、日本赤十字社主催の救命講習を受けてきました。ラグビーワールドカップかTOKYO2020のボ...

  • 元祖お笑い系LEVIN

    間もなく17歳5か月になるLEVIN。相変わらず徘徊はしていますが、夜はよく寝ています。高齢犬に多い夜鳴きはありません。夜鳴きをする犬の飼い主さんによると、夜鳴きは隣近所に迷惑になるので人気のない広い駐車場へ行くそうです。夜中に車を停めていると、怪しい人に間違われることもあるとか。一晩だけならいいけれど、毎晩となると飼い主さんも疲れるでしょうね。LEVINは今は夜鳴きをしないけれど、いつ始まるかわかりません...

  • ANRIの体調が落ち着いてきました

    ANRIの下痢が一週間連続で止まっています。下痢止めも飲んでいますがこちらは連続ではなく、下痢が始まりそうな兆候が起きる直前に飲ませています。それにあわせてステロイドの量も少しずつ減らし始めました。一気に減らすと血中のバランスが悪くなるそうで、こちらは時間をかけて減らしていきます。ステロイドの副作用として「う」の色が黒くなることがあるそうです。それは小腸の壁から出血するからだそうです。今のところそれも...

  • LEVINは身体の凝りもなく、脈も強い

    先日はLEVINの鍼灸施術へ行ってきました。相変わらず脈は強いそうです。徘徊という名の運動もしっかりしているので、身体の凝りもなく、筋肉も柔らかいと言われました。施術を待っている間、となりで施術を受けているワンちゃんの様子を見たり・・・見えていないけれど・・・、クリニックの先生や看護士さんたちの方をじっと見たり・・・見えていないけれど・・・、愛想を振りまいていました。鍼灸の施術の後は整体も受けました。...

  • 今から25年前に日本を出ました

    25年前の2000年6月18日に、日本を出てイタリアへ行きました。夫の仕事とはいえ、その時はその後どういう生活が待っているか想像ができませんでした。夫はローマに到着したその日から職場へ行き、私はひとり言葉の通じないローマのホテルに残されました。ホテルがコロッセオの近くだったので、コロッセオのそばにある「パラティーノの丘」へ行くとそこにはオリーブの木がたくさんあり、あぁイタリアに来たんだなぁ、ここで...

  • どこでも寝られるにもほどがある

    ANRIの体調は一進一退が続いていますが、調子の良いときは河川敷まで散歩に行きます。そこで少しだけトレーニングをします。ANRI自身もやりたがるし、身体を動かすのは免疫力を高めるのにいいかなと思っています。ANRIのトレーニング中はLEVINはカートから降ろしています。地面に足を付けることで地中からのエネルギーをもらえるかな?そんなときふと見ると、LEVINがあごをカートのタイヤに載せていました。なんという顔!あまりに...

  • LEVINとANRI、朝一番にギュッ!

    最近の我が家のルーティンをご紹介します。ANRIは同じ部屋で寝ているので、まず起きたらANRIをなでなでします。すぐには抱っこしません。ご飯や抱っこは長男のLEVINからと決めているからです。ANRIもそこは理解していると思います。LEVINはリビングルームで寝ています。私が起きる時間はまだ夢の中です。でも、ブラインドを上げて窓を開けると必ず起きます。目も耳も不自由だけど、空気の流れを感じるのかかもしれません。そしてLE...

  • 騙されやすいANRI

    ANRIは今、5種類の薬を飲んでいます。ステロイド1種類と、下痢止め3種類、そして免疫力を高める効果がある漢方1種類です。ANRIは器用なので、ご飯に錠剤をそのまま混ぜ込んでも器用に吐き出します。(コラッ!)そこで焼き芋にくるんで飲ませています。先日、焼き芋の量が薬をくるむのに足りなくて、薬の表面に少しだけ焼き芋を塗ることしかできませんでした。もうほとんど薬がおもてに出ているし舌にも薬が当たるだろうから、...

  • ANRIのお腹は下痢止めの薬とのいたちごっこ

    ANRIの下痢は、下痢止めを飲むと止まり、下痢止めを飲むのを止めると3日目くらいから下痢が再発します。下痢止めを飲むと下痢が止まるので、薬は効いているということです。しかし下痢が始まると1時間ごとにトイレに走り込みます。下痢が酷くなると軟便ではなく水様便になります。それが出るときは肛門から「プシュッ」という音がします。でも毎回出るのではなく、でも何か出そうな感覚はあるのでしょうね。トイレトレーの上で辛...

  • 再び紫陽花を見に

    梅雨入り前に再び紫陽花を見に行って来ました。前回行った時はまだ咲き始めだったので、そろそろ満開になっているかなぁと思ってのお出かけでした。まだ満開になっていなかったけれど、モリモリに咲いていてきれいでした。紫陽花に寄り添っているようなポーズを取るANRIです。上の写真もちょっと首をかしげているのが可愛いでしょ!?LEVINも一緒に写真が撮れましたよ。ANRIでしゅ。お母しゃんは紫陽花よりも、この公園の近くにあ...

  • ますます人間っぽい表情をするANRI

    先日の鍼灸クリニックの看護師さんから、ANRIの表情は人間っぽいですねと言われました。ANRIの表情が人間っぽいとというよりも、ANRI自身に人間的なものを感じるということを以前もこのブログに書きました。元気なときよりもどこか具合が悪いときに特にそれを感じます。それはANRI自身が不安を感じて、私に助けを求めているからかもしれません。そういうときは私もいつもよりたくさん声をかけます。大丈夫よ、きっと治るよ、安心し...

  • ANRI、新しい治療を始めます

    ANRIは生後4か月ごろから粘膜便を出すようになり、いくつかの動物病院をまわりましたがどこの病院でも診断がつかず、最終的に病名が診断されたのは2歳のときでした。それ以来ステロイドを飲んでいます。血液検査の結果、副腎皮質ホルモンら粘膜便を出すようになり、いくつかの動物病院をまわりましたがどこの病院でも診断がつかず、最終的に病名が診断されたのは2歳のときでした。それ以来ステロイドを飲んでいます。血液検査の...

  • 蝶々に好かれるのはパピヨンだから?

    パピヨンとはフランス語で「蝶々」を意味します。大きな耳が蝶々を連想させるからです。それだからか、LEVINたちと歩いていると蝶々がよく表れます。実は私、LEVINを迎えるまでは蝶々が苦手でした。蝶々になる前の青虫も苦手だし、蝶々の羽根に付いている鱗粉もイヤでした。生活用品のデザインに蝶々が描かれているものはほぼ選びませんでした。ところがLEVINを迎えてからは、蝶々かそれ以外かと選択肢があると、ほぼ蝶々を選んで...

  • LEVINのご飯を多めにする理由

    LEVINのご飯は、必要な量よりも少し多めにしています。その日の体調により、全部食べることもあれば、少し残すこともあります。しかし残しても必要な量は食べていることになります。「なぜ食べないの?」とストレスを感じることもありません。「少し多めの量」はLEVINのためだけではなく、私もためでもあります。こういう小さなことが介護でストレスを感じない方法でもあるのです。ご飯を食べたあとは「徘徊」という名の運動をしま...

  • 初めてパンダに会いました

    先日、上野動物園のパンダに会って来ました。私は香川県で中学時代を過ごしていて、修学旅行の行き先は日光でした。そのときに東京にも立ち寄りました。東京では上野動物園のパンダに会いにくグループと、国立博物館で公開されていたモナ・リザを観に行くグループとに分かれました。私はモナ・リザを選びました。というのは、フランスはおろか、外国へ行くことはないだろうと思ったからです。でも蓋を開けてみるとその10年後には...

  • ずっとさぼっていた耳のお手入れ

    月に一度のMちゃんによるプロシャンプーをしてもらいに行ってきました。MちゃんはLEVINを見た瞬間に「なんか落ち着いているような気がする!」と言われました。その言葉通り、爪を切るときもシャンプーのときもじたばたせずにいました。ドライヤで乾かしているときに、耳毛に何やらくっ付いていました。いつも耳毛や胸毛にご飯をくっ付けていますが、シャンプーできれいになっているはずです。もしかして耳垢かも?ということで動...

  • 低気圧の影響はLEVINにも

    LEVINは鍼灸の施術の日でした。施術の前に最近の様子について聞かれます。あえて言うならば、ここのところ寝つきが悪いです。先生によると、身体が少し強張っていたようです。その原因はここのところの天気が影響しているとか。特に今週の火曜日の天気、低気圧が多くのワンちゃんに悪影響を及ぼしていたようで、クリニックに駆け込んできているそうです。でもLEVINはこれまで低気圧の影響を感じさせるような症状を出したことはなか...

  • 本帰国して10年になりました

    2015年6月4日にマレーシアから日本に戻り、あれから10年になりました。2000年6月に日本を出て以来4か国に住みました。最後の5年間はあまり日本人との交流がなく、日本語を話す相手は夫とのみでした。なので日本に帰った当初は日本語の聞き取りが難しくて、テレビのアナウンサーの話すのでさえ早口に聴こえて理解が追いつきませんでした。今ではすっかり、どっぷり日本語の世界に浸っていますが。10年前の写真を見...

  • 背後霊?

    17歳と4か月になったLEVINは時々食欲が落ちますが、ご飯を入れたお皿をそのままにしておくといつの間にか食べています。目も耳も不自由になっても嗅覚だけは健在なようです。LEVINが寝ているときにご飯の用意を始めると、必ず起きます。そしてサークルの中をうろうろして、それはまるで「ご飯♪ご飯♪」と言っているようです。そんなLEVINをじっとみつめる白い影・・・。以前はご飯を少しでも残すと「なんで食べないの?」とイラ...

  • やっとANRIの調子が落ち着いてきました

    薬の量を増やしてからもなかなか体調が改善されなかったANRIですが、やっと昨日あたりから落ち着いてきました。増やした薬を飲むのは6日間だけで、その期間は終わりました。そしてこれまで3日に1回、二分の一錠飲んでいたステロイドを、毎日一錠飲むようになりました。かなりの増量です。どうか今の状態を保つことができますように。次の写真は、たまたま撮ったものです。ANRIは何を見たんだろう・・・。ANRIでしゅ。僕はおばけ...

  • 枕を使うANRI

    床に置いたマットの上に枕型のクッションを置いていたら、ANRIが枕のように使っていました。前にも書きましたが、ANRIの行動には時折人間的なものを感じます。私が出かけるときは怒ったような顔をして、少し遠くから私を睨みつけています。また、外出から戻ると、玄関の扉を開けるまでは玄関にいたのに、扉を開けた瞬間にリビングルームに戻り、素知らぬ顔をしています。なぜ玄関にいたことがわかるかと言うと、玄関の床が温かくな...

  • ふんわり紫陽花と

    昨日も一日雨が降ったり止んだりでしたが、まだ梅雨入りではないようです。気温も上がらず、寝るときは毛布が手放せません。天気予報によると今年の梅雨入りは6月中旬だとか。大雨が降っているのにねぇ・・・。紫陽花はいろいろな種類がありますが、てまり咲のが好きです。ふんわりとした形を見ると、気持ちも優しくなれます。相変わらずLEVINはカメラの方を向かないです・・・。と思ったら、ANRIもずっとカメラから視線を外して...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆんこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆんこさん
ブログタイトル
素敵な時間を、LEVINと共に。
フォロー
素敵な時間を、LEVINと共に。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用