chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤澤重夫の器を游ぶ https://lapsang-u.jugem.jp/

石川県加賀市で食器を作ってます。色絵・染付・白磁など、今を発信します。

藤澤重夫の焼き物
フォロー
住所
加賀市
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/09/04

arrow_drop_down
  • 秘法

       茶碗やという職業も因果なもので、 其々の釉薬の調合があって、それが「秘密」なのだ。 もちろん焼成のやり方なんぞも、電気だとみんな同じ様だが、他人には言わない… 

  • 叭々鳥図

      古染付の写しをやっていると、 名の知れぬ鳥に出逢う。 これも、ご注文でやってる仕事だが、 持ち前の好奇心と、知的欲求が…(つまり、元々知識がない為) 新たな知識と

  • 里山暮らし

      温暖化と言われて久しい、 でも…「異常気象」とも、 そんな訳で、中古の除雪機を手に入れ、もちろんホボホボ「メンテ」を済ませ 後は、使うだけ。。。 不謹慎だけれど、

  • インピンジメント症候群

       「インピンジメント症候群ですね…これ以上泳ぐと靱帯が切れる」と医者は言う。 十年ほど前、積んであった木が崩れ肩から土間に叩きつけられるように落下、 そのせいか、肩の何処か

  • 蜜蝋

       作業机用の板にワックスを塗る いろいろ迷った末、 革ジャンにも使える、という「蜜蝋」に決め 調子をみる、     

  • オールド・ガイ

       薪ストーブが必要な季節になってきた。 僕はもともと寒がりで、アウターも革ジャンしか無い。 そんな訳で、今日から… オールド・ガイ  &nbs

  • 手仕事屋

       陶芸家の仕事って、 そんな綺麗な仕事じゃぁございません^^   

  • 手仕事やの手

       子供の頃は「マムシの手」と言われて。。。 「て」には其々の特徴があるようです。 そんな訳で、 初めてお会いした人を見るとき、その手を見てしまう「変クセ」が僕にはある。&nbs

  • 冬支度してます。

       そろそろ、今年も11月 ここではもう、冬支度が始まってます。 除雪機のエンジンの調子 11月に使う薪、1月から2月の厳冬期に焚く薪、 それぞれの木の属性に合わせて調

  • 新しいテーブル

       シルバーの人に手伝ってもらい、部屋の中に落ち着いたテーブル ま、80キロほどを二人でやっと、 ちなみに、料金は千円 玄関からオエまで5分くらいかな、 ご近所の若い知

  • 制作の季節を迎えて、、

       芙蓉の季節も終わり朝夕の肌寒さを感じるようになった。 どんな器もお料理に気分が収斂していく様なものでありたい、という思いで制作しているが、 時として、その想いは破綻する。 た

  • 秋の陽

      焼き物日和 そろそろ仕上げです。

  • 展示室から工房へ

       我が家をギャラリーからスタジオへ移行することになり、 テーブルを広げることにした。 が、しかし・・・・重くて運べない。。。 今朝、頼んであったシルバー人材から連絡が入り、やっ

  • 耳なし芳一

      このマスクは小泉八雲「耳なし芳一」からヒントを頂き制作したものです。 ご存知「平家物語の一節」  「ぎおんしょうじゃのかねのこえしょぎょうむじょうのひびきありしゃらそうじゅのはなのいろじ

  • 薪作り

       これから雪の季節を迎える。 山の中の田舎暮らしは、あたかも冷蔵庫の中にいる様なもので、 灯油や電気のストーブでは暖をとることが出来ない。 なので、、、この有様なのだが、&nb

  • 秋の気配

      日差しが眩しい 朝の散歩

  • 甘党でヤンす(^。^)

       お菓子の差し入れがあった。 頂いたお菓子、 どんな器に、、 どんな写真を、、、 簡単ですがキャスティングしました。   

  • 甘党でヤンす(^。^)

       お菓子の差し入れがあった。 頂いたお菓子、 どんな器に、、 どんな写真を、、、 簡単ですがキャスティングしました。   

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藤澤重夫の焼き物さん
ブログタイトル
藤澤重夫の器を游ぶ
フォロー
藤澤重夫の器を游ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用