chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤澤重夫の器を游ぶ https://lapsang-u.jugem.jp/

石川県加賀市で食器を作ってます。色絵・染付・白磁など、今を発信します。

藤澤重夫の焼き物
フォロー
住所
加賀市
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/09/04

arrow_drop_down
  • 庭には、、、

       もうこんな季節かなぁと、シュウメイギク   

  • 焼き物の仕事

       僕のところではルーチンワークの他にお料理やさんの注文にも応えている。 この器は、「径14、5mm」という依頼、 陶磁器は焼き上がるまでに、乾燥、焼成という過程で変形、収縮をくり返す。&

  • S字の器

       やっと、仕上がった器。 足周りを綺麗にして発送。 焼き物の欠点は、窯を開けなきゃモノの不出来がわからない事。 今日はとっても秋の陽が嬉しい。   

  • 冬に備えて、

       一昨年の豪雪に懲りて、、、(一週間ほどライフラインが途絶) 自分の身は自分で、という意識が生まれた。 雪に備えて、除雪機を手に入れる。 農機具を改良したような機械に思える。&

  • 薪ストーブ

       二年ぶりに薪ストーブをメンテしたので、、、(細部まで分解、掃除) 炎の状態を確かめるため,予行練習 昨年より1ヶ月遅れの火入れ、 ちなみに、里山の古民家では、炉は一年中焚かれ

  • 気楽な稼業

       オイラが施釉し、 細君が釉剥がし… 典型的な零細家内企業、 もちろん、弟子も居ない気楽な稼業。   

  • 気楽な稼業

       オイラが施釉し、 細君が釉剥がし… 典型的な零細家内企業、 もちろん、弟子も居ない気楽な稼業。   

  • 気楽な稼業

       オイラが施釉し、 細君が釉剥がし… 典型的な零細家内企業、 もちろん、弟子も居ない気楽な稼業。   

  •    いつものように、、、 朝、外に出ると、涼しいっていうよりも、寒い。。。 いよいよ、ストーブの出番だけれど、メンテがまだで、、 午前はこのストーブを分解して、いつでも薪が炊ける

  • 残暑お見舞い申し上げます。

       マックを貰いに、娘の居る表側へ、、 ヤフーのナビの位置情報が米原あたりで逆さまになるのが、最近ようやくわかった。 そう言えば、、、最近モバイルばかりで、すっかりフォトショの使い方も忘れ

  • 最悪の夏

       「不眠症」というのは、何も「全く眠れない」と言う意味ではないようだ、僕の場合、、 この夏は最悪で、殆んど仕事にはならず、ああオイラも「鬱」になったんだ、精神科に行かなくっちゃ・・・ な

  • 5Gの時代

       5Gの季節が来るという。 知人は対応するスマホを新調すると言うけれど。。。 1999年、忘れもしない、ぼくは将来訪れるだろうネットの季節に対応するために、コンピューターを買った。&nb

  • 9月は結構忙しい、、、

       Instagramに投稿するのも、仕事の一つ・・・ ウーン、ちょっと違うかなぁ〜 結構、遊んでいる。 次のインスタ用の色絵の兜鉢の準備。   

  • 芙蓉手の型

       芙蓉手の兜鉢(寸法指定)の依頼があり、一度試し焼する事になった。 芙蓉手の器の特徴は、「打ち込み」という技法で作られている。 「打ち込み」は「型打ち」とも呼ばれ、伊万里では「打ち込み師

  • 忙中閑あり

       高台は何のためにあるのか ふと、そんな疑問が浮かんだ、昔のことだけど・・・ ある大学の教授をしていた京都の陶芸家Iさんに尋ねてみた。 「それはね、釉薬を掛ける際、便利だからさ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藤澤重夫の焼き物さん
ブログタイトル
藤澤重夫の器を游ぶ
フォロー
藤澤重夫の器を游ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用