もうこんな季節かなぁと、シュウメイギク
僕のところではルーチンワークの他にお料理やさんの注文にも応えている。 この器は、「径14、5mm」という依頼、 陶磁器は焼き上がるまでに、乾燥、焼成という過程で変形、収縮をくり返す。&
やっと、仕上がった器。 足周りを綺麗にして発送。 焼き物の欠点は、窯を開けなきゃモノの不出来がわからない事。 今日はとっても秋の陽が嬉しい。
一昨年の豪雪に懲りて、、、(一週間ほどライフラインが途絶) 自分の身は自分で、という意識が生まれた。 雪に備えて、除雪機を手に入れる。 農機具を改良したような機械に思える。&
二年ぶりに薪ストーブをメンテしたので、、、(細部まで分解、掃除) 炎の状態を確かめるため,予行練習 昨年より1ヶ月遅れの火入れ、 ちなみに、里山の古民家では、炉は一年中焚かれ
オイラが施釉し、 細君が釉剥がし… 典型的な零細家内企業、 もちろん、弟子も居ない気楽な稼業。
オイラが施釉し、 細君が釉剥がし… 典型的な零細家内企業、 もちろん、弟子も居ない気楽な稼業。
オイラが施釉し、 細君が釉剥がし… 典型的な零細家内企業、 もちろん、弟子も居ない気楽な稼業。
いつものように、、、 朝、外に出ると、涼しいっていうよりも、寒い。。。 いよいよ、ストーブの出番だけれど、メンテがまだで、、 午前はこのストーブを分解して、いつでも薪が炊ける
マックを貰いに、娘の居る表側へ、、 ヤフーのナビの位置情報が米原あたりで逆さまになるのが、最近ようやくわかった。 そう言えば、、、最近モバイルばかりで、すっかりフォトショの使い方も忘れ
「不眠症」というのは、何も「全く眠れない」と言う意味ではないようだ、僕の場合、、 この夏は最悪で、殆んど仕事にはならず、ああオイラも「鬱」になったんだ、精神科に行かなくっちゃ・・・ な
5Gの季節が来るという。 知人は対応するスマホを新調すると言うけれど。。。 1999年、忘れもしない、ぼくは将来訪れるだろうネットの季節に対応するために、コンピューターを買った。&nb
Instagramに投稿するのも、仕事の一つ・・・ ウーン、ちょっと違うかなぁ〜 結構、遊んでいる。 次のインスタ用の色絵の兜鉢の準備。
芙蓉手の兜鉢(寸法指定)の依頼があり、一度試し焼する事になった。 芙蓉手の器の特徴は、「打ち込み」という技法で作られている。 「打ち込み」は「型打ち」とも呼ばれ、伊万里では「打ち込み師
高台は何のためにあるのか ふと、そんな疑問が浮かんだ、昔のことだけど・・・ ある大学の教授をしていた京都の陶芸家Iさんに尋ねてみた。 「それはね、釉薬を掛ける際、便利だからさ
「ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
有料プランから無料プランにシフトした途端…いろんな不具合が…まず、写真のサイズをHTMLモードから設定して…月々320円は妥当な値段なのかどうか…ちょっと迷う(^^);
2009年からこのブログを運営してきた。 つまり、20年以上になる。 が、しかし時代だね ……… 僕は今日、このブログ会社の有料プランから離脱す
怪しい空模様… 風が舞う。。。 枯れた笹の葉が降るように、 山で生活するようになって、風に形があることがわかる、 まるで透明人間の様に、それはまるい球状の形をして
はたして、二台のチェーンソーで事足りるのか… 木を伐り倒すなら、一台でも… 20トンからある丸太を順繰りに切っていくには、これでは…
長い間使ってきたiPad のデータ通信のシムを解約… もともと「格安」だからとは言え… 断捨離、断行! その代わり… iPhone の
ラジオを聞く… それは習慣のように続いて、 音楽だとか、ニュースだとか… 時には、国会中継なんかも ある時それが壊れた。 ふと
さて、久しぶりの投稿… この間、コロナの蔓延 ブログ会社の転売 ま、ブログそのものの時代との齟齬 いろいろあった。 今日は僕の使っているiP
コロナ禍である。 休業や廃業、事業縮小が取り沙汰される。 今日は北陸電力に電気契約の見直しを尋ねてみた。 つまり、節電である。 今までの電気窯を2割ほど小さくして、
大雪 石工のNさんから借りた除雪機でやっと玄関前の除雪が終わった。 降雪中動かなかった運搬車、雪の中から引っ張り出したところエンジンが掛かり、(原因不明) 今日から『陶芸』の注文仕事に掛
昨年暮れ、近在の大聖寺伊万里4代目Hさんから土練機を分けてもらった。 直接、これで轆轤をするのは初めてだけれど… どうしても「硬め」の土が欲しかったので土練機をつかってみた。&nbs
僕がこの仕事をするのは… 天職だと思ってるから…
正月早々、モバイル(ipad)のWi-Fiが効かなくなった。 やばいなぁ〜コレって噂の「マルウイルス」では… なんとなく覚えがない訳ではない。 昨年暮れ、自分の連絡帳が何者
明けましておめでとうございます。 写真は改装した轆轤場(田舎家の玄関です)に長谷川章さんの書を配し 暮れに窯がはいったことで、今年の仕事のデザインを考えている図です。 (別の角度から言え
今年、最後の窯を焚く。 マイコン付きの導入したばかりの窯 つまり…「初窯」になるのかな、 外は一気に雪模様となって、 これも初めての「除雪機」を使うこ
「真行草」 芸術や芸能等に用いられる、概念だそうだ。 ところで、僕らがやっている明代の古染付や赤絵は「真」のものではない。 どちらかと言うと「草」に属する。 つまり
鉄粉が降った器 完璧を求める方はこれを嫌う 「吹き墨です」となれば… また意味が違ってくる。
AIを利用したモノづくり、設備やモノをデジタル化し老朽化する自身をサポートする。 えらい時代になったなぁ〜 まず、40年間手でやっていた「土練り」を機械化した。(最近の若い人は最初から