chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤澤重夫の器を游ぶ https://lapsang-u.jugem.jp/

石川県加賀市で食器を作ってます。色絵・染付・白磁など、今を発信します。

藤澤重夫の焼き物
フォロー
住所
加賀市
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/09/04

arrow_drop_down
  • ダメだわ、、、、この暑さ!!

       今日も労働力の失せる熱波。。。。 僕は玄関が仕事場で、窯も同じところに置かれている。 といっても、何しろ僕のところは山の中の準「ポツン」と大きな一軒家。 窯を炊く時は温度が気

  • 発送の日

       これだけ暑いと、里山の奥となれば熱帯、 そんな訳で、、、、 プールで泳ぐ。 何時もはガラガラのプールも、なんだか温泉気分。  写真 : 明日発送の器 窯出

  • ネットワーク・カメラ

       僕のInstagramはビジネスタイプになっている。 あたらしい未知との遭遇が仕事に繋がるのだから、これからのビジネススタイルになるのは間違いない、と思う。 世界中の人々との出会いと発

  • 赤絵をやる

       うちではいろんなお客さんの注文に応じている。 ただ、絵描きの細君にはどうしても出来ない仕事があるようで、 そんな時は。。。 成形係りのおいらが「エイヤ〜」と、やる羽目になる。

  • 土用の日

       明日は土用の日 一歩早めなのがうちのやり方で、 ちょっと安かった (^^) かな。。。  写真 :近くの魚屋さんのウナギ   

  • 紅茶と碗

       紅茶が誕生したのが1640年頃、ラプサンスーチョンによると言われている。 その当時の茶碗にはハンドルはなかった。 中国で作られた器は、明代から清朝への激動のなかで、 伊万里が

  • 芙蓉手の器

       芙蓉手の器はその独特の技法が面白い、 まず、ロクロを引き、 あらかじめ用意した型にそのろくろ引きした物を被せ、 その形状にあった器を大量につくることを目的としている。&nbs

  • 傾向

       僕のような零細家内企業のコンセプトは、 まず、「在庫」を持たない。 どんな要求にも応える(できない事もある) 最近の傾向は・・・ 「龍」かな。  

  • 赤絵輪線紋覗き

       暑いっす、梅雨開けでしょうか。。。 色絵の窯ができたので、今日の一品 写真 : 赤絵輪線紋覗き 口元に金を使うかどうか迷ったけれど、、、 やって良し、やらずで良し、

  • 僕の仕事

       僕の仕事、それは職人であり、陶芸家であり、デザイナーであり、商人でもあり、 という意味では、それは「虚」ではなく「実」の世界、つまり・・・リアル。 デザイナーの部分で言えば、ひとりの作

  • 窯の寿命

       電気窯で40年・・・ 窯の電熱線が切れるようになって30年・・・ 上手に修理できるようになって20年、 なぜ、切れるか理由が分かって、、、 そろそろ、、、寿命かいな

  • 焼き直し

       途中、窯の線が切れたので、再度焼き直し ま、古い窯だから仕方ないけれど。。。。 還元用のガスにいろんな手間、それは原価に入ってない。 現在、1270度を超え、76、、、&nb

  • あるべき姿、かな・・・・

       ま、好きじゃないけど、自分の顔 このブログのコンセプトは、まずは自己紹介 写真 : 自撮り    

  • 古陶磁を使う

       日本のヤフーオークションは1999年に始まった。 ちょうどこの時、僕はWindows98se を手に入れ、 その数年後、その存在を知ることになる。 古伊万里や古染付、明代の赤

  • ご注文イロイロ

        このところ、お料理やさんの仕事が多く、 その注文方法も10年ほど前とは違ってきた。 まず、電話は無くなった。 Instagramのdmにライン、メール。。。&nb

  • 永楽の器

       一般的に青磁の釉薬をやる場合、タネを仕込む このタネになる「珪酸鉄」にも色の明るいのと暗いのがあって、 必ずしも、明るい(多少高い)が良いと限らないことがわかる。 料理の器に

  • 鉄の話3

       ある日、テレビの制作会社から取材の依頼があった。 彼によると、ギリシャの洞窟壁面に赤の絵の具で描かれた動物たちや人びとは あなたのブログに記されている鉄の酸化物とすれば、 あ

  • 自由への道

       「名は体をあらわす」という。 僕はあらゆる美術の団体に所属しない。 特に、工芸や陶芸については気を使っている。  「肩書」は孤独の世界への迷宮だ。 &nb

  • 鉄の話2

        僕の工房から2キロくらい上流の川底 一見、巨大な恐竜が横たわっている様に見えるが これは、陶石の塊 粉砕し焼くと、青磁の釉薬になる、(試作品ですが今度アップします

  • 鉄の話

       僕ら茶碗やは多かれ少なかれ、「鉄」の世話になっている。 陶業地では粘土だけではなく、焼き物を作る材料がその辺りに転がっているのが普通で、 その材料が産地の特徴を決定していた。 

  • タンポ

       型モノで欠かせないのが「タンポ」 漢字では「短穂」あるいは「打包」と書くらしい。 ところで、これの作り方が其々 粘土、小石、砂(シャモット)、柔らかい布、等を布で包む。&nb

  • 表情としての手

        手って、いろんな表情があるんだね、 ぼくのは、子供の頃「マムシの指」って言われ、 大人になって「器用」って言われた。 手にはいろんな表情があって、興味深い^_^;

  • 自撮り

        里山では多くの針葉樹が植えられてる。 この林の向こう側に川が流れ、急峻な崖になっている。 「ドドドドドゥ・・・」と、 大きな塊が転がってくると、 それは

  • ちょっと休憩

       さすが、7月に入ってから、薪ストーブはアウト、 でも、道具のお手入れは入念に・・・・   

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藤澤重夫の焼き物さん
ブログタイトル
藤澤重夫の器を游ぶ
フォロー
藤澤重夫の器を游ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用