chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤澤重夫の器を游ぶ https://lapsang-u.jugem.jp/

石川県加賀市で食器を作ってます。色絵・染付・白磁など、今を発信します。

藤澤重夫の焼き物
フォロー
住所
加賀市
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/09/04

arrow_drop_down
  • デジタルオンチ

       ネットオークションで使うために、 Web用のサービスを銀行にの申し込みした。 が、いつかそのIDを忘れ・・・ その再設定がまた大変なこと... 通帳のいらない世界は

  • 食器作家をいく

       食器を作る陶芸家を、仮に「食器作家」とすると、 世の中には随分とその存在「食器作家」の多さに驚く。 「オイラもこんな競争社会で仕事してたんやなぁ〜」 「どんなとこで売ってんや

  • ケンタウロス

        呉須手という焼き物がある。 所謂、古染付とは違い、南方系の焼き物との説 なにしろ、中国は広い。 寸法や図柄が好まれたのか、伊万里や瀬戸辺りでも大量に作られたようだ

  • ラインペイ体験

       おいらはどちらかと言うと、新しモノ好き・・ そんな訳で、スマホ決済デヴューすることにした。 まず、使ってみて、メリットがあるのか・・・ 少ない小遣いをわざわざチャージする。&

  • 傍目八目

       経験したことのない仕事ほど、楽しいことはない。 はじめに、うち型にするか外型にするか思案する 石膏で型を取って、仕上がりをみる。 この段階で、細君がケチをつける。 

  • 「ヘタウマ」と「ウマウマ」

       うちでは細君が絵を描く 「ヘタウマ」と言われると、気分が悪い。 ところで、「ヘタウマ」にはランクがある。 引用します。現代美術用語辞典 1.0より 「湯村輝彦が19

  • 自由に生きる

        「公募展に出品しないんですか」 「誰が選考するんですか」 ・・・・&£€※@   写真 : 唐草文マスク&nbs

  • 南京赤絵四方向付

       やっぱり・・ 色絵かな でも…染付も好き 白磁もいいかな(^^) 写真 : 南京赤絵四方向付(もちろん、古いものを写す)  &nb

  • 赤の時代 青の時代

       うん、僕はそう思うのだけど… 例えば、それは血の色であり、、 例えば、それが家族の繋がりを意味する。 その炎のようなエネルギー… (色の

  • 赤絵芙蓉手七寸皿

        このところの陶芸の傾向、トレンドを見ていると、 色絵が断トツに流行っているように思われる。 なかでも、赤絵という手法、表現が多くなってきた。 こんなものが欲しい、

  • 騙されたくて・・・

       最近は企業もSNSをうまく使ってると思う。なかでも、コレ「Instagram」まぁ、僕は写真が好きだから、結構ハマっている。 と、いうわけでブログの更新もままならない状態から抜け出せない^_^;

  • 田舎では・・・・

       都会では 現れたイノシシやカモシカにフォーカスされるニュース 僕のところでは 熊がでても、猿がいても 当たりきなので 林のなかのシャガに焦点を合わせみた。

  • 牡丹

       ここ数日の間 蕾から花が咲いたら 写真に、と考えていた 散り際の美しさ 花弁をいっぱい伸ばしたその姿は、 一瞬だけど   

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
藤澤重夫の焼き物さん
ブログタイトル
藤澤重夫の器を游ぶ
フォロー
藤澤重夫の器を游ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用