日が沈んでしまうと快晴の空は濃いブルーに。ブルーモーメントの時間はわずか15分ほど、ぎりぎりもう1本来るので待つことにしたが、どんどん暗くなって高感度に...
線路を望みながら列車を待つ至福の時間とつぶやき
1枚の鉄道写真とエッセーで綴る、至って気ままなブログです。紹介するエピソードは、日付順不同、時間順不同、カテゴリーもばらばら、気が向くままに、写真の整理が出来上がるままにアップします。管理人のスローライフにのんびりとお付き合いください。
薄日の射しこむ駅の待合。だれもいない無人駅でのんびりと休憩。ふと見ると黒板の伝言板が残っている。まさか現役で使う人はいないだろうし、これもレトロ演出のう...
谷間からひょっこりと姿を見せた特急こうや。ふくよかなお顔は結構好みだったりする。車内はインバウンドの外人さんが半分ほど、高野山も今時の訪問者が多いようだ...
南海なんばから直通でやって来る特急「こうや」。4両編成なので編成写真はどこでも撮れそうだが、山岳線内では難儀する。急カーブの連続でホームですら急カーブ。...
斜面に立地する駅舎、外に出るといきなり階段と急な小道で集落に繋がっている。昭和の雰囲気満点の駅舎内で自動改札機だけが異次元から設置されたようで、とても目...
橋本~極楽橋の山岳路線はもちろん単線。なので特急同士も退避して交換する。駅を出て近くの踏切まで歩くと、ホーム方向は具合の良いアングルになる。暫く待つと先...
汐見橋で追っ掛けをした2200系と同じ車両だが、こちらは観光用に改造されてしばらくは現役を続ける「天空」。急なカーブを曲がりながら急勾配を登って来る。速...
南海電車が続きます。以前から出向いてみたかった路線、橋本~極楽橋。関西屈指の山岳路線。急カーブ、急勾配の連続で高野山に駆け登る様が見てみたい。沿線は下古沢...
以前に撮影した同じアングルでもう1枚。以前にも投稿したがモノクロだったので、今回はカラーでUP。真夏の早朝のショット。青いアサガオが涼しげで電車を降りて...
なんとも懐かしい駅風景。いかにもローカル線風の架線柱が並び、木製のホーム屋根がいい味をだしている。軌道内やホームの汚れ具合も雰囲気抜群。曇っていてもなん...
西天下茶屋駅。ここのホームも年代物の設備。柱はレールの再利用、屋根も壁板も、作り込まれたベンチも木製というレトロ感抜群の代物。天気がいいこともあってベン...
踏切脇に地蔵尊の祠。逆光なので祠の中のディテールが出にくいが現像で露出を補正しシャドーを起こしてみた。なんとか影の中も綺麗に仕上ったし、ハイライトの空の...
昭和の面影を残すのは駅施設だけではない。架線柱も昔から馴染みのあるローカル線の仕様。しっかりとメンテナンスされているがなかなかの古参ぶり。沿線の町工場と...
踏切が鳴り止んでバーが上がると軌道内で走り去る電車をお見送り。複数の踏切が重なっているので往来がおもしろい。軌道を跨いでいるガードは幹線道路の小型車の車...
ぷらぷら歩いて街中散歩。路地から出ても通りは細いので車よりも自転車の往来が激しい。踏切脇にホルモン屋さん。いい匂いが漂っていてフラッと立ち寄ろうかと見て...
沿線の駅には昭和の設備が多く残っている。津守駅もその1つ。上下線のホーム屋根は木製、柱も梁も懐かしさを感じる。傷みもなくまだまだ現役バリバリなのは頼もし...
高野山行きの電車の始発駅は南海なんば。なんばから岸里玉出までは南海本線と高野線がそれぞれ複線で並走してくる。そこから先は分かれて高野山を目指す。ただ、高...
南海2200系は1969年から製造が始まり、復刻塗装の2231+2281の2両は1970年製の2次車。製造当初は22000系を名乗っていたが1990年代...
永らく更新が止まってしまったのは撮影に出掛けられずにネタがなくなってしまったせい。気が付けば1カ月以上も更新せずに放置状態。やっとその気になって撮影に出...
「ブログリーダー」を活用して、コニーさんをフォローしませんか?
日が沈んでしまうと快晴の空は濃いブルーに。ブルーモーメントの時間はわずか15分ほど、ぎりぎりもう1本来るので待つことにしたが、どんどん暗くなって高感度に...
快晴の空をゆっくりと太陽が沈み始めた。日没時刻に通過する列車は上下1本づつのみ。最初の1本はオレンジに染まらずに撃沈。2本目を待つもどんどん沈んで際どい...
遊水地の中を暫く散策。築堤の端まで歩いて振り返ると、なんとも広々とした風景。伊賀盆地ってこんなに平らで広かったのかと思うほど構造物が見えない風景。雲のな...
太陽が傾き、いい感じの斜光線。強い風に雲が流され続けて原料が無くなったのか最後の大きな雲が消え去ると空全体に雲が無くなった。築堤に寄って仰ぎ見ると霞も飛...
天気は良いが風が強い。堤防に居ると時折飛ばされそうになるくらいの風が吹く。雲も多めで北西からどんどんと流されてくる。太陽の居る方向には雲がないので翳る心...
3月後半は5月並みの暖かさになったかと思えば10℃以上も下がったりと例年以上に気温の変化が激しかった。体がついていくのがやっとの状態で休日の朝はぐずぐず...
向い側のホームに渡って駅舎を眺めると、なんと改札越しに見えるのは谷の向い側の斜面だけ。駅舎から出ると急な階段と細い急傾斜の小道が繋がっているため、この高...
なんとも昭和な木造の駅。駅舎だけでなくホームの屋根も趣満点。木製ベンチには手作りらしき座布団が3枚。都会とは違う山岳部の山の中、誰もいない寂しさはあるも...
トンネルに消え去る特急列車の後ろ姿。左側の行止り線は"脱線ポイント"。下り急勾配でブレーキが故障してしまった列車が本線に入ってしまわないようポイントで行...
薄日の射しこむ駅の待合。だれもいない無人駅でのんびりと休憩。ふと見ると黒板の伝言板が残っている。まさか現役で使う人はいないだろうし、これもレトロ演出のう...
谷間からひょっこりと姿を見せた特急こうや。ふくよかなお顔は結構好みだったりする。車内はインバウンドの外人さんが半分ほど、高野山も今時の訪問者が多いようだ...
南海なんばから直通でやって来る特急「こうや」。4両編成なので編成写真はどこでも撮れそうだが、山岳線内では難儀する。急カーブの連続でホームですら急カーブ。...
斜面に立地する駅舎、外に出るといきなり階段と急な小道で集落に繋がっている。昭和の雰囲気満点の駅舎内で自動改札機だけが異次元から設置されたようで、とても目...
橋本~極楽橋の山岳路線はもちろん単線。なので特急同士も退避して交換する。駅を出て近くの踏切まで歩くと、ホーム方向は具合の良いアングルになる。暫く待つと先...
汐見橋で追っ掛けをした2200系と同じ車両だが、こちらは観光用に改造されてしばらくは現役を続ける「天空」。急なカーブを曲がりながら急勾配を登って来る。速...
南海電車が続きます。以前から出向いてみたかった路線、橋本~極楽橋。関西屈指の山岳路線。急カーブ、急勾配の連続で高野山に駆け登る様が見てみたい。沿線は下古沢...
以前に撮影した同じアングルでもう1枚。以前にも投稿したがモノクロだったので、今回はカラーでUP。真夏の早朝のショット。青いアサガオが涼しげで電車を降りて...
なんとも懐かしい駅風景。いかにもローカル線風の架線柱が並び、木製のホーム屋根がいい味をだしている。軌道内やホームの汚れ具合も雰囲気抜群。曇っていてもなん...
西天下茶屋駅。ここのホームも年代物の設備。柱はレールの再利用、屋根も壁板も、作り込まれたベンチも木製というレトロ感抜群の代物。天気がいいこともあってベン...
踏切脇に地蔵尊の祠。逆光なので祠の中のディテールが出にくいが現像で露出を補正しシャドーを起こしてみた。なんとか影の中も綺麗に仕上ったし、ハイライトの空の...
今年の温泉旅行は天川村の洞川温泉。山奥の温泉街で大手のホテルの進出もなく昔ながらの温泉宿がスラリと並ぶ。公共交通もなく取り残されたような山間の風情は抜群...
今週は奈良の桜も満開だった。年に1度、同窓生で温泉旅行に出掛けるのが恒例行事だが、今年は私の幹事で奈良を散策することになった。線路脇ではないけれど春爛漫...
イベント参加のお客さまを乗せてカタコト、カタコト。風が強い日だったがオープンエアの空気と煙にあたって貴重な体験ですね。しかも煙はx2倍、ちょっと煙たかっ...
機関庫前に止まっている機関車に寄ってみると実に小さい。目線の高さからしてもせいぜい2m30~40cm程度の高さしかない。動輪の大きさ、ロットの太さ、ボイ...
いよいよイベントが始まった。午後の明るい陽射しの中、2両のかわいい機関車がゆったりと走り始めた。木々の間を駆け抜けてまきば線を1周。ほど良い煙が愛らしい...
イベントは午後からなので午前中は普段通りにDL牽引で遊覧運行。後方に乗せられたミルクポットが牧場らしい演出でゆっくり、のんびりとエンドレス線を1周する。...
先週末には桜を絡めて近場で撮影の予定だったが開花せず断念。UP出来る3月撮影のネタがなくなってしまった。で、いろいろ見直していると12月に訪問したまきば...
橋梁の逆サイドに回ってみると里山の北斜面には積雪が残っていた。着雪は少ないが、川面は入れずに斜面に狙いを定める。冷たい風が川面を渡って来るのでとても冷え...
車の中でしばらく休憩している間にやっと雪が止んだ。足元の雪は完全に融けてなくなったが里山の半分から上にはまだ着雪が残っている。このグラデーションを頂かな...
車の中でしばらく休憩している間にやっと雪が止んだ。足元の雪は完全に融けてなくなったが里山の半分から上にはまだ着雪が残っている。このグラデーションを頂かな...
次の列車までしばらく時間があるので沿線をロケハン。ただどこに行っても積雪は無くなっているし、もちろん着雪もない。降り続く雪で見通しも悪いし、これといって...
昼食を取って午後はどこで撮影しようか少々悩ましい。因美線沿線にいても特急を除けばローカル列車は智頭急線の列車のみ。ならば智頭急線に出向くのもいいし、若桜...
雪の日の続きから・・・いつまでも止まない雪に気を良くして鉄橋脇で粘ることに。大粒のぼたん雪がガンガン落ちてくるがかまわずに広角で狙ってみる。川面の反射も...
日没時刻が近づいてくると、案の定、西にあった雲の層がしっかり張り出して夕日を覆ってしまった。頭上には雲はなくオレンジに染まり始めているのだが画面の中は薄...
雲が抜けてスカッと空が広がるといい感じにオレンジの太陽が現れた。日没時刻まであと40分程、このまま沈むと計算通りに橋梁の真上に降りてきそうだ。ただ、心配...
今度はズームリングをズバッと回して望遠で。このレンズはフルサイズに換算すると24~200mmなので鉄道写真はこれ1本でほぼOKな神レンズ。F4通しという...
スカッと晴れて天気が良かったので出撃したはずが夕方になると西から雲が次々と流れてきた。せっかく逆光サイドに陣取ったのに太陽が隠される時間帯が多くなってき...
昨年末から長い間撮影に出掛けていないこともあって休日に時間があっても重い腰がなかなか上がらない。この日は朝から天気も良くて出撃すればよかったとは思うもの...
午後まで列車が来ないのでは仕方がないので智頭よりも鳥取寄りに移動。雪の降りは少し弱まった気がするが20分ほど走っただけなのに愛車のフロントは真っ白になっ...
朝の列車が一段落、津山~智頭間はこのあと午後まで列車が来ない。のんびり移動して那岐駅に寄ってみる。相変わらず降り続くボタン雪、薄暗いが静かでしっとりとし...