オーナーさんへお騒がせしました僕の確認不足でしたセッティングが濃いとか薄いとか以前の問題だった左右でジェットの番手が違ってる・・・それもメインだけでなくスロー系も・・・エアクリーナエレメントが入ってないような状態だったことを思い出したそれでもアイドリングしてたんだからエレメントを入れたら狂うよなぁキャブレターのメンテナンスキットはすでに発注しているので入荷したら再セッティング予定それまでフューエルタンクやシートの作業を進めるつもりYA0034AS1STD赤1のキャブレター
まずはハンドルスイッチの取り付け次は・・・ハーネスチューブを交換したのでテールランプユニットを取り付けでもなんでかナットが回らない?あいや気が付かなかった・・・どこかに純正ボルトがあったはず?と言うことで仮付けエアクリーナーボックスとオイルタンクを取り付けオイルタンクは後で配線処理を行う関係で仮付け両方ともグロメットは新品に交換したメーター周りの作業ハーネスチューブがカピカピなんだよなぁメインスイッチのハーネスチューブだけは交換するか?どうせバルブ類を12Vに交換するんだからと言うのもハーネスはフレームまで伸びてるのでステアリング操作に影響するしヘッドライトケース内に入る場合は気にならないんだけどねメインスイッチも分解予想通り上側の接点が腐食(変色?)しているここはエンジン停止を制御する端子クリーニングと...AT125赤1の電装系作業
塗装が完了したエアクリーナーボックス缶スプレーなのでこんなもんだろう塗装より内部に固着していたエレメントや得体のしれない物体をキレイにするのが大変だった蓋側はボロボロになっていたスポンジを張替エレメントのフレームも固着してた物体をキレイにするのに時間がかかったさすがにブラストしたくはないのでチマチマ落とす地味な作業固定部のグロメットも交換!オーナーさんからお預かりした部品取り?のハンドルスイッチ分解してみるとスイッチの状態は良さそう状態の良いスイッチを選んで配線処理このスイッチフォルダーの問題がこれディマースイッチの中心部がケースに干渉しやすいことハーネスチューブに入れる前に動作確認グロメットとハーネスチューブを取り付けた当然だけどこの状態でもう一度動作確認毎回のことなんだけどエアクリーナーボックスの作業...AT125赤1に関する作業
車台周りは特に手を入れてないのでエンジンさえ問題なければ大丈夫んで試乗へ今日は天気も良いので公道復帰!これが良く走る!オーバーサイズを組んだのも関係してるとは思うけど思いのほか低回転域から力を感じるまだ慣らし中なので6千回転までに抑えてるのに普通に走れるもちろん精神的に良いかは別問題納車したくない病が発症しそう(もともと俺のぢゃないけど)YH0032HS1青12公道復帰!
インターフェースを組み込んでエンジン始動!正常に動作している感じ残念ながら天気が悪いので公道デビューは水曜日の予定スロットルレスポンスも良いので走らせるのが楽しみ!タコメーターの夜間照明が白なのが気になるけど構造上交換できないYH0032HS1青12と電気式タコメーター
電装系の作業を進めるために・・・まずはオイルタンクを取り付けるレギュレートレクチファイアを固定するスペースを見つけないと・・・んでバッテリーケースの側面に固定することにしたコイルベースも取り付けてハーネスも固定このCDIキットの問題点の一つはニュートラルスイッチの配線がないこと取り付けるやつが自分で追加しろってことだと思うんだけどね外付けは格好悪いのでハーネスチューブに小さな穴を開けて割り込ませるイグニッションコイルはこんな感じに固定したハンドルスイッチの作業これって各ユニットを順番に抜き取らないと分解できないシンプルな組木細工みたいな感じ?ディマースイッチのレバーは割れてたウインカースイッチは大丈夫みたいだけど接点は妙に腐食してる車体と一緒に預かったスイッチと組み合わせて仕上げるつもり写真は撮ってないけ...AT125赤1電装系
始まりは去年暮れにやった健康診断の結果からいままで選択していなかったオプションの「前立腺なんちゃらマーカー」の結果が要再検査になんでも規定値を少し上回っていたみたいだそれと胃がん検診の結果で逆流性胃酸なんちゃらとポリープがあるって言われたまずは診察から・・・泌尿器科(未経験)で担当医の話を聞いたら驚くほど高い数値ではないとのことでも高いことは確かなので検査をしましょうとなんでも自転車やオートバイに乗る人は数値が高めに出るそうだ前立腺を圧迫して血中に何かが分泌されるらしいなんだかいい加減な構造なんだなぁんで検査前の一週間は自転車に乗らなかった(昼飯の買い出しは徒歩)再検査の結果は規定値内になったので一安心次は胃がん検診で胃カメラ久しぶりの胃カメラだったけど意外に楽だった気がする結果は問題なしただし胃酸逆流な...ここ最近の通院プランニング
一通り確認してから無事にエンジン始動!電気式タコメーターの接続はこれから。細かい作業に関しては改めて・・・YH0032HS1blue12startengine.
まずはCDI補器類の仕上げ作業次にバッテリーケース周りの作業ヘッドライトケース内の配線電気式タコメーターの配線は4Pのコネクターを取り付けたエアクリーナーボックスも取り付けてこんな状態まで進んだYH0032HS1青12の電装系作業
まずはAT125赤1の電装系作業HS1青12の電装系は一段落したけど意外に苦労しているのがAT125赤1の作業ハンドルスイッチを交換しようと思ってたんだけどグリップが外れないユニットはグリップを外さないと抜けない構造ドライヤーで温めたりと工夫したけど無理・・・グリップはすでにゴムではなく金属製のように固くなってるせっかくの純正グリップなんだけどね下側はヒダが欠落している状態だったのでカッターで切って抜き取ったそれでもドライヤーで温めながらの作業グリップは社外品に交換する予定外したハンドルスイッチディマースイッチのレバーが内部で割れているような操作感オーナーさんが代品を準備して切れていたはずなので交換する予定あまりやりたくないけど・・・メインハーネスはカピカピになったハーネスチューブの上からテープグルグルだ...ここ数日のモトプランニング
まずはスパークプラグの火花を確認したかったので・・・アーマチュアを取り付けて点火時期の調整イグニッションコイル等の接続を進めてからヘッドライトケース内の配線もまとめてスパークプラグの火花も無事に確認!さて・・・電装周りの動作確認を配線類に大きく手を加えているので電装系等の動作確認で最初は電源を使うまぁ大丈夫だとは思うけど念のため電装系等も問題なく動作したので一安心その辺に転がってた明るいって書いてあるバルブを入れたので妙に眩しく見える?これは嫌な色味なので標準仕様を発注しないとオイルラインのエア抜きやって・・・キャブレターの同調を再確認して・・・もう少しでエンジン始動!YH0032HS1青12に関する作業
健康診断で前立腺なんちゃらマーカーの数値が高いので再検査しなさいって言われた驚くほど高いわけではないらしいが再検査が必要だとこの数値が基準値を超えていると前立腺がんの疑いがあるらしい結論から言うと再検査の結果は問題がないとのことだった今回の健康診断では血液検査のオプションで前立腺なんちゃらマーカーを選択したそのおかげで数値の異常が分かった年齢を考えても毎年の検査は必要らしいんで本題担当医に確認したことなんだけどこの数値は自転車に乗ったりオートバイに乗ると高くなるとのことそのため再検査の前の一週間は自転車やオートバイに乗らないでくださいとえええっ!なんでもサドルやシートで前立腺が圧迫されて何かが血中に滲み出るような感じ?そんなに構造なのか?まぁ人間の体なんてそんなもんか?なんちゃらマーカー
来客の合間にHS1青12に関する地味な作業・・・気になってたリアフェンダー周りの配線ガムテープ等で固定してあるのがとても嫌だ!しかもグロメットも付いていないグロメットがないと振動等で配線が傷むんだよねCDI化で使用しなくなる配線類の処理CDI関連の補器類の接続作業これでアーマチュアを取り付ければ火花を確認できるはずこんな感じにまとまってきたニュートラルスイッチのカバーは頑張って外したけどこれ以上は入らないなこれでもドライヤーで温めながらの作業だったYH0032HS1青12に関する地味な作業
これは「半艶」?確かに「艶消し」ではないし「艶あり」でもないと思う思いたい・・・YA0031AT125赤1のオイルタンク塗装
学習能力がないと言うか・・・懲りないと言うか・・・毎年ギリギリでの申告なんとか無事に終了!疲れた・・・TRX850のオイル交換をやったドライサンプなので面倒だし3.5Lも入るんだもんアルト君と同じくらい(排気量は大きいけどね)ついで?にフロントフォークのプリロード調整標準より2メモリ強くしたら走りやすくなったそれでもヒラヒラすぎる気がするんだけどねMR50橙2の試乗とても気持ち良く走るようになった店に戻ってスパークプラグの確認良い感じ!そろそろ完成!AT125赤1のオイルタンクの塗装仕上げの黒を吹き付けた乾燥したら上塗りで艶消しクリアを吹く塗装作業でも「栓」が活躍!YF0015YA0031YX0001ここ数日のモトプランニング
修理でお預かりしたAS1系のハンドルスイッチ症状的にはウインカースイッチの節度が悪い基板の割れを修正したけど接触に問題がありそう等々下半分に大きな割れがあるここって大きな力がかかる場所ではないんだけど割れているのが多い想像だけど・・・ハンドル中通しのハーネスを外通しにするためのトンネル加工を行う際に割るのではないだろうか?材質的にもろいのでヤスリ等でチマチマ成形しないと簡単に割れちゃう俺も最初はニッパーでコヂコヂやって割ったことがあるスイッチの操作感が悪かった原因は配線を通す場所が間違ってるからここに通しちゃうと左ウインカーの操作時にレバーに干渉する基板にも割れがあって接触に問題があるようなのでハンドルスイッチ箱から使えそうな部品を選択レバーの操作感が悪かったのはスプリングが弱かったのが原因左側が純正のス...AS1系のハンドルスイッチ
追加で2回ほど下塗りを行ってから・・・黒を塗った写真は3回ほど塗ったもの乾燥してから数か所の修正を行いもう一度塗る予定オーナーさんの希望は「半艶」なので仕上げでどのタイプのクリアを吹くかが問題まぁその時考えることにしたYA0031AT125赤1のオイルタンク
各部の再点検を行ってから・・・試乗へ出発!やっぱりMR50は良く走る同系列のエンジンを搭載してる車両の中でも一番気持ちよく走れる気がする低回転域でも思いのほか粘るし高回転まで気持ちよく回るエンジン公道では試せないけど80キロ強までは普通に到達しそうな感じもう少しセッティングを詰めて完成!YF0015MR50橙2の公道復帰
公道復帰の準備としてフューエルタンクを取り付ける・・・いやガソリンを抜いて保管していたフューエルタンク内部でカサカサと音がする覗き込む限りキレイに見えたんだけど仕方がないのでエアブロウすると錆び?の粉が吹き出してきたあいや!フューエルコックを外してみると錆びの粉がたくさん付着してるこれは社外品みたいだなぁフィルターはボロボロになってるし内部をクリーニングしてから車体へ装着こんな感じ試乗してセッティングを詰めれば完成か?YF0015MR50橙2の公道復帰準備
メインスイッチの修理は完了して正常動作するようになったんだけど・・・気になっていたメインハーネスなんだか妙にウネウネしてるし長さも微妙って言うか正式にはステムの左側を通るんぢゃないんだろうか?こんなに被覆がむき出しなのも怪しいヘッドライトケース内のギボシにも怪しいところが何か所かある悩んでいても先へは進まないのですべて接続を外してチェックビニールテープグルグルだったメインハーネルも引っぺがして確認危なそうな個所はなかったけど劣化していた絶縁テープを修正新しくハーネスチューブに通して完了!接続しなおしたのでヘッドライトケース内もスッキリした<自分比妙に暗かったテールランプは12Vバルブが入ってたので6Vバルブに交換地味な作業だけどカチカチだったチェンジペダルラバーも交換オイルタンクからのデリバリーパイプもク...MR50橙2の電装系作業他
半艶黒への塗装を頼まれているAT125赤1のオイルタンクパーツリストを確認するとエンブレムはスピードナット的なもので固定されている感じどうやって外すんだ?オーナーさんへは「最悪は外さないでマスキングして塗装します」って説明したけど気になるレベルゲージを外してデカールもできるだけ剥がしたこの状態で表面を研磨し始めたけどさすがに難しいレベルゲージを外した穴から指を突っ込んで確認すると何となく裏側はツルツルこれって両面テープなのか?鏡を突っ込んで確認したら裏側に造作物はなさそうだとしたら・・・パーツクリーナーを吹きかけながら隙間にカッターの刃を慎重に差し込んで剥がすことができたなんだよ!両面テープぢゃん!外せたら作業はスムーズに進む表面を研磨してから下塗り作業問題は「半艶」の塗料だよなぁ缶スプレーに半艶って存在...AT125赤1のオイルタンク
色々と追加作業が発生してしまい放置期間も長くなってしまったHS1青12キャブレターも簡単にメンテナンスせっかくキャップ部のガスケットを作ったので取り付けたかったし特に気になる箇所もなかったので通常通りの作業で完成!CDI関連の部品を取り付けキャブレターの同調も完了配線作業を進めるこの車両にはオーナーさんのご希望で電気式タコメーターを取り付ける予定せっかくなのでメインハーネスにコッソリ配線を追加しておいたハーネスチューブに割り込ませたので後付け感がなくなると思うYH0032HS1青12に関する作業
どうしても見なかったことにできない感じだったハウジングチマチマ修正する方法も考えたんだけど勢いで端子を引き抜いた橙被覆線の端子は折れそうなんだもんそして中途半端な作業では不安が残りそうなので・・・最終的にはハウジングだけだなくピンも交換した文章にすると簡単なんだけど被覆も硬くなってるし線材自体も短いので大変だったCDI化に伴い配線に手を入れることになるので不安要素はなくしたかったこれで安心して作業を進められそうだ!YH0032HS1青12の電装関連作業
HS1青12のメインスイッチの修理オンポジションでも鍵が抜けてしまうとのこと内部が問題なのか複製キーの問題なのかわからないけど右側が手持ちの中古鍵箱から持ってきた部品取りケースや基板類はそのままでシリンダーのみを入れ替えるせっかく分解したので接点を研磨めちゃくちゃ怪しかったコネクターハーネスも交換こんな感じで完成!見た目はほとんど変わってないけどオンポジションでも鍵は抜けなくなった<当然車体に取り付けメインハーネス側のコネクターも交換しないと不安これで安心してCDI化の作業ができそうだYH0032HS1青12のメインスイッチ
エンジンは始動したけど吸気系に何か問題がありそうな感じだったMR50橙2なんとなく二次エア吸ってるように感じたのでインテーク周りを再点検すでに歪みは修正していたんだけど意地になって仕上げてみたそれで無事に安定してアイドリングするようになってくれたさて・・・今度は電装周りの問題解決キーをオフにしてもエンジンが止まらないキーをゴニョゴニョすると止まるので内部の接触の問題しかも夜間灯火類もダメ予想通り?鍵の接点動作がおかしいこれがMR50橙2のメインスイッチ別車種のものを流用している感じツメを見ると開腹歴がありそうなるほど接点の痛みがひどい特にアース系の接点に焼けがあるし基板も微妙に歪んでるこれでは接点だけの処理では無理なので基板側も研磨するしかないこんな感じに仕上げてみたでも仮組してみると今度はスプリングの動...MR50橙2に関する作業
健康診断でやった胃がん検診に引っかかってしまい「要検査」ドキドキしながら地下鉄で検査通院一人で地下鉄乗るなんで自殺行為?まぁ乗り換えもないし目的地は終点なので絶対に大丈夫結論から言うと「問題なし」良かった・・・今までやった胃カメラって「鎮静剤を使いますか?」って聞かれてた使ったことないので今回もと思ってたけど「鎮静剤を使用します」って選択肢はないらしいそれって検査終わってから1時間くらい休まないと帰らせてもらえないつまり昼飯(朝飯?)を食べるのが遅くなる前の晩は20時までの食事を済ませてくださいって言われて空腹のまま就寝んで空腹で倒れそうになりながら・・・病院を出て駅までの商店街で気になる店を発見!個人的にかなりの高得点!大満足で店を出て1分も歩かないうちに再び吸い込まれた店僕的にはもう少しパンチが欲しい...今週の通院プランニング
3月5日(火曜日)は休業日とさせていただきますモトプランニング山本業務連絡
珍しく地下鉄になんぞに乗って通院健康診断の結果で「再検査をお勧めします」って言われちゃったので・・・まぁ年齢的にも何か出てもおかしくないだろう帰りはJRで地元に戻ってきたこのビルも解体されるんだなぁ・・・MR50橙2のオーナーさんが送ってくれたカバー車両入手時から欠品していた部品なので早速取り付けようと・・・あれ?ナットは残っていたので緩めようとしたけど微妙に固着してる経常的にスタッドボルトなので折れるとリカバリーできないスプレーオイルを吹きかけながら慎重に緩めた最終的にダイスでネジ山を修正ところが今度は前側からのボルトが入っていかない長期間ボルトを入れていなかったので錆びついてる感じ場所的にタップホルダーが使えないので面倒だけどエアクリーナーボックスを外しての作業さて・・・エアクリーナジョイントは代替品...ここ数日のモトプランニング
HS1赤1のフューエルタンクが塗装から仕上がってきたこれで正式に・・・HS1赤1>HS1青12キレイでドキドキするYH0032HS1赤1のフューエルタンク
シリンダーの作業が完了したので組み込んでこれはお約束と言うことで・・・マフラーを取り付けてこんな感じステップバーも取り付けようと思ったけど妙なボルトが使われてた真ん中に段のないボルトが使われてるこれでも固定自体に問題ないけどねラバーを挟んでいるので段付きボルトでないと緩む可能性があるせっかく分解したので黒で塗装してみた見えない部分だけど錆の進行は抑えられるはずなんだかウインカーリレーの配線が怪しい固定方法も気になるこんなタイミングでしか修正しないと思うのでステップバーも取り付けたYH0032HS1赤1に関する作業
色々とあったけど無事にエンジンは始動したでも・・・キャブレターのセッティングが変な感じスローアヂャストスクリューの位置がメチャクチャそれでも普通にアイドリングしてるのが納得できない・・・ジェットの番手を純正に戻さないとダメなのか?そう言えば・・・預かった状態で油面がメチャクチャ低かったのは理由があったのか?YF0015MR50橙2エンジン始動
「ブログリーダー」を活用して、goroさんをフォローしませんか?
オーナーさんへお騒がせしました僕の確認不足でしたセッティングが濃いとか薄いとか以前の問題だった左右でジェットの番手が違ってる・・・それもメインだけでなくスロー系も・・・エアクリーナエレメントが入ってないような状態だったことを思い出したそれでもアイドリングしてたんだからエレメントを入れたら狂うよなぁキャブレターのメンテナンスキットはすでに発注しているので入荷したら再セッティング予定それまでフューエルタンクやシートの作業を進めるつもりYA0034AS1STD赤1のキャブレター
オイルポンプのエア抜きをやってから・・・エンジン始動!あっけなく始動してアイドリングも安定しているでも右側が濃い気がする左右とも濃いめに感じるけど特に右側?そう言えば・・・ジェットの番手を確認したっけ?不思議な音は隔壁が暴れているんだと思うキャブレターをもう一度確認してみないと何とも言えないけどとりあえず一安心!YA0034AS1STD赤1エンジン始動!
すでにアップしちゃったけど・・・全く気が付かなかった左側キャブレターのメクラ栓見事にスタータープランジャー目視できる状態こんなの今まで見たことがないし・・・スタータープランジャーを持ち上げるとこんな感じこれでは働いてないよなぁって言うか2次エア吸ってたってことか?フロートチャンバーも左側だけ変だったし宝物殿から予備のキャブレターを持ってくることも考えたんだけど何とかできそうな気もしてきたので・・・真鍮丸棒から「栓」を旋盤で削り出して製作こんな小さい部品を作るのって初めて軽くたたき込む感じで収まってくれた純正同様?に周囲の土手?を軽くたたいてカシメで完成!パーツクリーナーを吹き込んでも漏れは確認できなかったので一安心良かった!キャブレターを無駄にしないで済んだ次はブリーザキャップの取り付けキャブレターも取り...AS1STD赤1のキャブレター等
真鍮丸棒から削り出した「栓」を打ち込んで完成!詳しくは明日にでも・・・オーナーさんを心配させてもいけないのでとりあえずご報告までYA0034AS1STD赤1のキャブレター
キャブレターのオーバーホールも完了したので組み込みを・・・あれ?何か変だぞ!左側キャブレターのスタータープランジャー脇のメクラ栓がない!えええっ!こんなことってあるのか?スタータープランジャーを上げるとこんな感じ・・・最初に分解した際に撮影した写真を確認するとないぢゃん!気が付かなかったぞフロートチャンバーにオーバーフロウパイプがないのは気が付いてたこれは何らかの理由で交換したんだろう的に思ってたんだけど悔しい・・・なんで気が付かなかったんだろうさて・・・真鍮で「栓」を作って塞いでみるかYA0034AS1STD赤1のキャブレターに・・・
クラッチワイヤーも完成!んでキャブレターを真面目?にオーバーホール見事に凹んでるフロートを手持ちの新品に交換左右とも同じ程度に凹んでるのでそのままでも良かったのか?とは思ったけどまぁ油面が怪しくなりそうだし・・・トップキャップのガスケットを新しくしてオイルラインの取り付けとデリバリーパイプのエア抜きやってエアクリーナジョイントを仕上げればエンジン始動は目の前!YA0034AS1STD赤1に関する地味な作業
252部番ダストシール:12,900円(セット)「252-23144-00」に対応したリプロダクツ部品です252部番のダストシールが完成しました!純正品から採寸し3D図面を起こして3Dプリンターで出力してもらったものです製作工程の関係で純正部品に比べて高さ方向が約2mmほど長くなっています形状は純正部品に準じていますゴムに近い材質なので柔らかくスムーズに脱着できますモトプランニングで仕上げているAX125に取り付けた写真ですAS2のアウターナットに取り付けた写真です写真のように3Dプリンターで出力すると「継ぎ手」と呼ばれる縦線が入ります出力設定でできるだけ目立たないようにしてもらいましたが完全には消せませんまた樹脂を積層して出力するので細かい積層痕があります実物は写真ほど目立たないと思いますが・・・出荷前...AS2AX125用フロントフォークダストシールリプロ品!
スロットルワイヤーを仕上げた作業的には単純なんだけど気を遣う作業なので安定した精神状態のタイミングで・・・スロットルチューブ側の太鼓はネジで固定するタイプだったでもイモネジで固定した後に半田を流してあるっぽい再使用はあきらめて新品の太鼓で仕上げたちょっと感動する分岐部分の帽子だったけど・・・インナーが延長してあって長さの算出が面倒だったので手持ちの中古で仕上げたエアクリーナエレメントも完成!サイズも純正品とピッタリ!<リプロ品なんだから当然か・・・ニュートラルランプスイッチのカバーもリプロ品に交換スロットワイヤーを取り付けキャブレターを仮同調キャブレターはもう一度真剣にオーバーホールするので「仮同調」デロデロだったステップ周りの部品は洗浄後に塗装缶スプレーだけど妙にキレイになった感じ?ステップバーとサイド...AS1STD赤1に関する作業
オーナーさんから「エアクリーナエレメントが入ってないんです」と伺っていたんだけど入ってるぢゃんと言ってもエアーをクリーニングできるとは思えない状態だったけどね確かに「入ってる」とは言えないなぁ・・・外そうとしたら下端スポンジの固着で頭が取れちゃった?YA0034AS1STD赤1のエアクリーナエレメント
ハーネス周りの作業も一段落したので点火系の動作確認アーマチュアを取り付けて点火時期の調整を行うスパークプラグの火花は無事に確認できた今回はメインハーネスに手を入れたついでに余分な線材を撤去ハーネステープも巻きなおしたので見た目もスッキリした気がするこんな感じまで仕上がってきた!YA0034AS1STD赤1の点火系
ヘッドライトが完成したので電装系の動作確認まで進めていくメインハーネス後半もハーネステープをすべて剥がして劣化が激しい線材は入れ替え電装周りの動作確認ができるまで進んだので夜間照明系統の確認から新しくしたヘッドライトのおかげでクリアでキレイな光!テールランプも確認メーター内照明やウインカーも正常動作を確認CDI周りの補器類を接続すればスパークプラグの火花を確認できそうだYA0034AS1STD赤1の電装系作業
ヘッドライトユニットが届いたので交換でも・・・固定ボルトの痛みがひどいリム側の雌ネジも怪しい固定できることはできるけど少しトルクをかけると空回り・・・このタイミングでないと作業が面倒なのでカレイナットを打ち込んだこれでISOボルトが使えるようになる<地味に便利だと思うヘッドライトケース内の配線を整理黄ばんでたレンズや劣化したリフレクターに比べるとクリアで気持ち良い!コイルベースからのハーネスにニュートラルスイッチからの配線を追加このCDIキットは良くできてるんだけど細かい部分がね・・・エキゾーストパイプも取り付けてこんな感じに仕上がってきた!メインハーネスの後ろ側は端子類の交換だけのつもりだったけど嫌な予感がしたので開腹嫌な予感は当たるもんで・・・他にも被覆が傷んでる線材があったので修正予定YA0034AS1STD赤1の電装関連作業
リアホイールのスポークを交換するのでハブをブラスト処理交換済みだったベアリング周りをしっかりマスキングスポークを組み上げてバランス取り足元がキレイになると気持ちが良い!なんとなくカッチリした気がするオーナーさんも気にされていた妙に錆びたリアフェンダー手持ちのリアフェンダーから状態の良いものを選んでみたかなりキレイだと思う目立たない部分に錆はあるけど・・・テールランプアッセンブリーもお預かりした状態の良いものに交換当然だけどカピカピになったハーネスチューブは配線と一緒に交換した灯油風呂からマフラーを引き上げて取り付け左側マフラーの錆が気になるけど代替えが見つかるまで仕方がないので右側はキレイなんだけどエキゾーストパイプはオイルの焦げ付き?をできるだけ除去磨いたらキレイになった<自分比CDIキットの補器類もマ...AS1STD赤1に関する作業
スポーク張替とバランス取りYA0034AS1STD赤1のリアホイール
年末年始に頑張って図面を作成した部品たちが仕上がってきたまずはAS1のスピードメーターダンパーヘッドライトケースとメーターの間に入る部品ほとんどがカチカチになって縮んでメーターの固定も緩くなってしまうオイルラインのグロメットこちらも硬くなってユルユルになってることが多い部品これも地味な部品だけどHX90やAX125のサイドカバーダンパー純正部品は接着剤固定なので劣化してなくなっていることが多いリプロダクツ品は接着剤なしでも固定できるよう下面の構造を少し変更したこれも地味な部品<こればっか・・・クランクケース左側で電装エリアとスプロケットエリアを隔てている部品全ての部品は近日中に正式に発表しますRP0001ツイン系用のリプロダクツ部品
まずはコイルベースを分解してハーネスの引き直しそのままでも動作すると思うんだけど線材の取り回しが気に入らないので・・・どちらにしてもニュートラルランプスイッチからの配線も通線したいしキレイにフィッティングできた!YA0034AS1STD赤1のCDI化作業
フロントホイールが仕上がったので・・・ハンドルダンパーの取り付け走行時には使わないけど整備中はステアリングを仮固定するとき便利だったりするオーナーさんからお預かりしたレバーも取り付けたレバーだけキレイだけど・・・ブレーキワイヤーも新品交換!さてと・・・CDI化の準備を進めないと!YA0034AS1STD赤1に関する作業
歪んでいたフロントリムを交換新しいスポークは気持ちが良い!オーナーさんから相談されていたフロントフェンダーも交換多少凹みはあるけどかなりキレイになった<自分比固着していたリアブレーキランプスイッチ外して頑張ればなんとかなるか?なんて考えてたんだけど全く動かない・・・これはリプロダクツ品に交換予定こんな感じに仕上がってきた!リアホイールもスポークの張替えをやらないとそれとCDI化の準備としてメインハーネスの修正作業も進めるYA0034AS1STD赤1に関する作業
痩せてボロボロになってたAS1STD赤1のスピードメーターダンパーメーター本体もガタガタ動いて不安だったのでリプロ品に交換!しっとり固定できてひと安心YA0034AS1STD赤1のメーターダンパー
リムが準備できるまでの間・・・まずはスピードメーターギア周りの作業変形していた金具は新品に交換当然だけどガタもなく気持ちよく収まるグリス塗りながらギア周りを組み込んでオイルシールを打ち込んで完成次は腰上の組み上げこれはお約束と言うことで・・・次はハーネス周りの作業ハーネスチューブの交換だけで手を入れるつもりぢゃなかったんだけどねホーン系等の被覆が傷んでいたのが気になってしまいすべて交換焼けて変色していた接点を研磨左右スイッチフォルダーとも同じような作業を行ったメインハーネスをヘッドライトケース内に通線して劣化していたギボシ端子も交換ハンドルスイッチの配線をハンドル内に通して車体に取り付けこれで車体の移動も楽になるなYA0034ここ数日のAS1STD赤1
今日は朝から雨で寒いし・・・しかもこんな天気なのに不思議と電話も多かった午前中に部品発送の準備等をやってから少し遅めの昼飯そしてシャッター閉めて・・・電話をマナーモードにして・・・RD125丸タンク青4の腰下も無事に組み上がったクランクもスムーズ回転するので一安心HS1赤1のシリンダーも追加で手を入れてみた来週はエンジン始動までもっていきたい!YH0032YA0023HS1赤1のシリンダーとRD125丸タンク青4の腰下
まずは左側終了!ふぅYA0023RD125丸タンク青4の腰下
結論から言うと「二度とやりたくない」とにかくスペースに余裕がないので工具も手も入らない!次からはディーラーさんに頼むか?入手してから100キロ程度しか走ってないTRX850ツーリングに行くわけでもなく郵便局やコンビニエンスストアに行くだけと言う使い方満足に暖機運転なんかしてあげてないし(水冷なのに)速度的にも40キロ程度まで・・・こんな高性能エンジンが必要な環境ではないな首振アダプターでなんとかなると思ってたんだけど全く無理だったって言うか工具どころか手も入らないしばらく悩んで・・・ラジエターの下側を固定しているボルトを外して少しだけスペースを確保できたそれでもカウリングの端っこに干渉しちゃうのでステーボルトを外して力業で・・・これで何とか手が入る程度の隙間が確保できたでも今度はプラグキャップが外せない手...TRX850のスパークプラグ交換
欠品していたオーリングが入荷したのでAT125赤1のフロントフォークを組み上げたフロント周りがない状態での保管は精神的に良くないし・・・地震速報がくるとドキドキしちゃうのでシルバーで塗装したヘッドライトケースやヘッドライトステーも良い感じ缶スプレーだけど・・・手がデロデロなので作業中の写真はないけど苦労したのがハンドルロックのシリンダー交換鍵穴の奥に先客がいるみたいでいつもの方法で外せなかった仕方がないのでオーナーさんに許可をいただき旧シリンダーを破壊!無事に交換できたけど1時間くらい格闘してた気がするこんなことだから仕事が進まないんだろうなぁYA0031AT125赤1のフロントフォーク
本日お預かりしたHS1のオイルポンプ外観的にはキレイなんだけど最少ストロークがゼロ・・・久しぶりのゼロだなぁ当然のように「栓」は簡単に抜けてきたこれではオイルシール交換してもオイル漏れは解決しない内部シャフトの表面は少し錆びてるでも問題はシャフト内部の錆このまま新しい「栓」を打ち込んでもダメになっちゃうだろうなぁ仕方がないので錆び取り液に少し浸かっていただくことにしたプランジャーにも問題があってオイルシールと接触する部分のメッキが剥離してる指で触っても段差がわかるくらいこれではオイルシールを交換してもダメだよなぁしかたがないので宝物殿から予備部品を持ってきたチェックバルブスプリングも片側が短くなってるこれも交換だなぁ黒い円柱状のものは「栓」を切り出すための治具深さを調整してあるので単純に突っ込んでカットす...HS1のオイルポンプ
メールでのお問い合わせに関して下記の件をお願いいたします1:件名の記入件名は「必ず」記入してください件名部分が空白の場合は迷惑メールと認識されることがあります迷惑メールと検出されたメールは「迷惑メールフォルダ」に保存されてしまいます2:件名に関して最近は減った気がしますが「こんにちは」的な件名はお控えください「山本です」的なメールもちょっと・・・お手数ですが「HS1の部品に関して」程度の記載があると助かります3:返信時の引用メール返信時は受信したメール内容を残した形でお願いしますメーラーの機能で不可能な場合は仕方ないのですが今までのやり取りが把握しやすいので4:昔のメールからの返信昔のメールからの返信を行う場合は最低でも「件名」を修正してください特に違う車種の問い合わせメールから返信されたメールなどは混乱...メールでのお問い合わせに関して
ガスケットは無事に救出できたんだけどボトムケース内壁に錆色の物体が固着してるアルミ製なので茶色く錆びるわけはないし・・・そこでジェットモグラの登場!でも軸長が足りなかったので延長どんどん長くなっていくこれでアウターケースの作業は完了!インナーチューブや各部品もキレイにした中途半端に塗装が残ってたトップボルトなんだけど剥離剤を使っても意外に塗装が落ちなかったこちらも今週中に組み上げる予定YA0031AT125赤1のフロントフォーク
こちらもいつになったら組み上げるんだ!って言われそう・・・今週どこかで作業日を設定して組み上げたいYA0023RD125丸タンク青4に関する作業
いつまでやってるんだ!早いとこ組み上げろ!ってオーナーさんから言われそうなんだけどもう少し良くできそうに感じるといつまでもゴニョゴニョやっちゃうこればかりは性格なので・・・YH0032HS1赤1のシリンダー
午前中はオーバーホールの完了したオイルポンプの明細や報告書や書いて昼めし食ってからRD125丸タンク青4の腰下の組上げだ!なんてやる気になってたんだけどね昼過ぎ頃から立て続けに来客続き・・・しかも珍しく電話も気が付いたら15時回ってたやっぱりエンジン関連の重い作業は平日だなぁオイルポンプの作業は・・・まずはGT50のオイルポンプ次はHS1のオイルポンプこれはモトプランニング在庫をベースに仕上げたGT50のオイルポンプで売り物下取りがないので在庫が減ってしまう・・・なんだかうれしい風景んで夕方からAT125赤1のフロントフォークをオーバーホール別にフロントフォークのオーバーホールがどうでもいい作業と言うわけではない途中で中断されてもリカバリしやすいという意味だから左右ともインナーチューブはキレイな状態オイル...今日のモトプランニング(2月17日)
左側に続いて右側にも少し手を加える2気筒なので当然なんだけどねまだ納得できない・・・最終的に左右のバランスもとらないとダメだしなぁYH0032HS1赤1のシリンダー
MR50橙2のインナーチューブが再メッキから戻ってきたのでフロント周りの作業をオイルシールの劣化でデロデロになってたフロントブレーキパネルブレーキシューにも油分が付着してた最近お約束になってるスピードメーターギア周りの作業スピードメーターギアのシャフト部分に小さなオイルシールがあるんだけど当然劣化してるここって雨水が侵入しやすい個所だと思うので交換各部品に気になる痛みは見られなかったのでクリーニングとグリスアップハブ側もクリーニングベアリングは交換するつもりだったんだけど妙にスムーズに回転してるので未交換一番やりたくなかった作業はヘッドライトステーの歪み修正だって再塗装するわけでぢゃないので・・・曲がってるなぁ裏側の補強板まで剥がれかかってる塗装を痛めるので叩くわけにもいかず裏側に金属板を当てた状態で万力...フロントフォーク関連作業
オーバーホールでお預かりしたHS1のオイルポンプ外観的には良さそう最少ストロークも0.2mmなので規定内とにかく分解「栓」の状態は良かったオイルポンプ内部はグリス状になったオイルがへばりついてる各部品をクリーニング「栓」は樹脂を流し込んで補強した樹脂が硬化したら組み上げOPWORKHS1のオイルポンプ
途中だったシリンダーの加工まずは左側の加工を行い納得できてから右側の作業を行うつもりもう少し手を加えて完了?YH0032HS1赤1のシリンダー作業
なんだか調子が出ない・・・まぁ正月休みより長かったからなぁたまった仕事を進めないと納車もドンドン遅くなるしHS1赤1作業はCDI関連部品のフィッティングすでに各部の加工は終わっているのでハーネスの長さ調整等良い感じに取り付けできているこのタイミングでグロメットも新しくしたRD125丸タンク青4の腰下組上げに使用するボルト類を引き取ってきた入荷連絡はもらってたんだけどね長さが特殊なので地味に高価なボルト類写真のボルトで1万円強・・・鉄ボルトにしては高額だよなぁAT125赤1のヘッドライトステーは仕上げのクリア塗装微妙に艶が気に入らなかったヘッドライトケースはもう一度クリアを吹いたMR50橙2のインナーチューブが再メッキから戻ってきた当然だけどピカピカ!AT125赤1のフロントフォークと一緒に作業できそうだオ...今日のモトプランニング(2月13日)
地味な仕事・・・パッキン単体で出すので自分でやれば?って言ったんだけど頼まれちゃった「オンオフは動作しなくても良いです」だってでも交換できる部品は交換しておいたポッケのタンクキャップのオーバーホール
今日から通常営業です作業をお待たせしているお客様お待たせして申し訳ありませんでしたモトプランニング山本通常営業
義父の葬儀も無事に終わりました。モトプランニングは13日(火曜日)から通常営業となる予定です。モトプランニング山本業務連絡
状態の良いもの(変形の少ないほう)を選んで組み合わせたつもりそれでも変形がないわけではないやっぱり修正は必要だよなぁ平板ぢゃないので気を遣う作業この程度が限界なので・・・表面を耐水ペーパーで荒らして塗装準備まずは下塗りからこれを3回ほど上塗りのシルバーを3回ほど吹いた状態乾燥したらクリア吹いて完成先に塗り始めていたヘッドライトケースはクリア吹いて完成!YA0031AT125赤1のヘッドライトステー
私事ですがカミサンの父が昨日亡くなりました申し訳ありませんが今週はあまり店に出られないと思いますモトプランニング山本業務連絡