chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
goro
フォロー
住所
練馬区
出身
文京区
ブログ村参加

2009/05/01

arrow_drop_down
  • AS1STD赤1のキャブレター

    オーナーさんへお騒がせしました僕の確認不足でしたセッティングが濃いとか薄いとか以前の問題だった左右でジェットの番手が違ってる・・・それもメインだけでなくスロー系も・・・エアクリーナエレメントが入ってないような状態だったことを思い出したそれでもアイドリングしてたんだからエレメントを入れたら狂うよなぁキャブレターのメンテナンスキットはすでに発注しているので入荷したら再セッティング予定それまでフューエルタンクやシートの作業を進めるつもりYA0034AS1STD赤1のキャブレター

  • AS1STD赤1エンジン始動!

    オイルポンプのエア抜きをやってから・・・エンジン始動!あっけなく始動してアイドリングも安定しているでも右側が濃い気がする左右とも濃いめに感じるけど特に右側?そう言えば・・・ジェットの番手を確認したっけ?不思議な音は隔壁が暴れているんだと思うキャブレターをもう一度確認してみないと何とも言えないけどとりあえず一安心!YA0034AS1STD赤1エンジン始動!

  • AS1STD赤1のキャブレター等

    すでにアップしちゃったけど・・・全く気が付かなかった左側キャブレターのメクラ栓見事にスタータープランジャー目視できる状態こんなの今まで見たことがないし・・・スタータープランジャーを持ち上げるとこんな感じこれでは働いてないよなぁって言うか2次エア吸ってたってことか?フロートチャンバーも左側だけ変だったし宝物殿から予備のキャブレターを持ってくることも考えたんだけど何とかできそうな気もしてきたので・・・真鍮丸棒から「栓」を旋盤で削り出して製作こんな小さい部品を作るのって初めて軽くたたき込む感じで収まってくれた純正同様?に周囲の土手?を軽くたたいてカシメで完成!パーツクリーナーを吹き込んでも漏れは確認できなかったので一安心良かった!キャブレターを無駄にしないで済んだ次はブリーザキャップの取り付けキャブレターも取り...AS1STD赤1のキャブレター等

  • AS1STD赤1のキャブレター

    真鍮丸棒から削り出した「栓」を打ち込んで完成!詳しくは明日にでも・・・オーナーさんを心配させてもいけないのでとりあえずご報告までYA0034AS1STD赤1のキャブレター

  • AS1STD赤1のキャブレターに・・・

    キャブレターのオーバーホールも完了したので組み込みを・・・あれ?何か変だぞ!左側キャブレターのスタータープランジャー脇のメクラ栓がない!えええっ!こんなことってあるのか?スタータープランジャーを上げるとこんな感じ・・・最初に分解した際に撮影した写真を確認するとないぢゃん!気が付かなかったぞフロートチャンバーにオーバーフロウパイプがないのは気が付いてたこれは何らかの理由で交換したんだろう的に思ってたんだけど悔しい・・・なんで気が付かなかったんだろうさて・・・真鍮で「栓」を作って塞いでみるかYA0034AS1STD赤1のキャブレターに・・・

  • AS1STD赤1に関する地味な作業

    クラッチワイヤーも完成!んでキャブレターを真面目?にオーバーホール見事に凹んでるフロートを手持ちの新品に交換左右とも同じ程度に凹んでるのでそのままでも良かったのか?とは思ったけどまぁ油面が怪しくなりそうだし・・・トップキャップのガスケットを新しくしてオイルラインの取り付けとデリバリーパイプのエア抜きやってエアクリーナジョイントを仕上げればエンジン始動は目の前!YA0034AS1STD赤1に関する地味な作業

  • AS2 AX125用フロントフォークダストシール リプロ品!

    252部番ダストシール:12,900円(セット)「252-23144-00」に対応したリプロダクツ部品です252部番のダストシールが完成しました!純正品から採寸し3D図面を起こして3Dプリンターで出力してもらったものです製作工程の関係で純正部品に比べて高さ方向が約2mmほど長くなっています形状は純正部品に準じていますゴムに近い材質なので柔らかくスムーズに脱着できますモトプランニングで仕上げているAX125に取り付けた写真ですAS2のアウターナットに取り付けた写真です写真のように3Dプリンターで出力すると「継ぎ手」と呼ばれる縦線が入ります出力設定でできるだけ目立たないようにしてもらいましたが完全には消せませんまた樹脂を積層して出力するので細かい積層痕があります実物は写真ほど目立たないと思いますが・・・出荷前...AS2AX125用フロントフォークダストシールリプロ品!

  • AS1STD赤1に関する作業

    スロットルワイヤーを仕上げた作業的には単純なんだけど気を遣う作業なので安定した精神状態のタイミングで・・・スロットルチューブ側の太鼓はネジで固定するタイプだったでもイモネジで固定した後に半田を流してあるっぽい再使用はあきらめて新品の太鼓で仕上げたちょっと感動する分岐部分の帽子だったけど・・・インナーが延長してあって長さの算出が面倒だったので手持ちの中古で仕上げたエアクリーナエレメントも完成!サイズも純正品とピッタリ!<リプロ品なんだから当然か・・・ニュートラルランプスイッチのカバーもリプロ品に交換スロットワイヤーを取り付けキャブレターを仮同調キャブレターはもう一度真剣にオーバーホールするので「仮同調」デロデロだったステップ周りの部品は洗浄後に塗装缶スプレーだけど妙にキレイになった感じ?ステップバーとサイド...AS1STD赤1に関する作業

  • AS1STD赤1のエアクリーナエレメント

    オーナーさんから「エアクリーナエレメントが入ってないんです」と伺っていたんだけど入ってるぢゃんと言ってもエアーをクリーニングできるとは思えない状態だったけどね確かに「入ってる」とは言えないなぁ・・・外そうとしたら下端スポンジの固着で頭が取れちゃった?YA0034AS1STD赤1のエアクリーナエレメント

  • AS1STD赤1の点火系

    ハーネス周りの作業も一段落したので点火系の動作確認アーマチュアを取り付けて点火時期の調整を行うスパークプラグの火花は無事に確認できた今回はメインハーネスに手を入れたついでに余分な線材を撤去ハーネステープも巻きなおしたので見た目もスッキリした気がするこんな感じまで仕上がってきた!YA0034AS1STD赤1の点火系

  • AS1STD赤1の電装系作業

    ヘッドライトが完成したので電装系の動作確認まで進めていくメインハーネス後半もハーネステープをすべて剥がして劣化が激しい線材は入れ替え電装周りの動作確認ができるまで進んだので夜間照明系統の確認から新しくしたヘッドライトのおかげでクリアでキレイな光!テールランプも確認メーター内照明やウインカーも正常動作を確認CDI周りの補器類を接続すればスパークプラグの火花を確認できそうだYA0034AS1STD赤1の電装系作業

  • AS1STD赤1の電装関連作業

    ヘッドライトユニットが届いたので交換でも・・・固定ボルトの痛みがひどいリム側の雌ネジも怪しい固定できることはできるけど少しトルクをかけると空回り・・・このタイミングでないと作業が面倒なのでカレイナットを打ち込んだこれでISOボルトが使えるようになる<地味に便利だと思うヘッドライトケース内の配線を整理黄ばんでたレンズや劣化したリフレクターに比べるとクリアで気持ち良い!コイルベースからのハーネスにニュートラルスイッチからの配線を追加このCDIキットは良くできてるんだけど細かい部分がね・・・エキゾーストパイプも取り付けてこんな感じに仕上がってきた!メインハーネスの後ろ側は端子類の交換だけのつもりだったけど嫌な予感がしたので開腹嫌な予感は当たるもんで・・・他にも被覆が傷んでる線材があったので修正予定YA0034AS1STD赤1の電装関連作業

  • AS1STD赤1に関する作業

    リアホイールのスポークを交換するのでハブをブラスト処理交換済みだったベアリング周りをしっかりマスキングスポークを組み上げてバランス取り足元がキレイになると気持ちが良い!なんとなくカッチリした気がするオーナーさんも気にされていた妙に錆びたリアフェンダー手持ちのリアフェンダーから状態の良いものを選んでみたかなりキレイだと思う目立たない部分に錆はあるけど・・・テールランプアッセンブリーもお預かりした状態の良いものに交換当然だけどカピカピになったハーネスチューブは配線と一緒に交換した灯油風呂からマフラーを引き上げて取り付け左側マフラーの錆が気になるけど代替えが見つかるまで仕方がないので右側はキレイなんだけどエキゾーストパイプはオイルの焦げ付き?をできるだけ除去磨いたらキレイになった<自分比CDIキットの補器類もマ...AS1STD赤1に関する作業

  • AS1STD赤1のリアホイール

    スポーク張替とバランス取りYA0034AS1STD赤1のリアホイール

  • ツイン系用のリプロダクツ部品

    年末年始に頑張って図面を作成した部品たちが仕上がってきたまずはAS1のスピードメーターダンパーヘッドライトケースとメーターの間に入る部品ほとんどがカチカチになって縮んでメーターの固定も緩くなってしまうオイルラインのグロメットこちらも硬くなってユルユルになってることが多い部品これも地味な部品だけどHX90やAX125のサイドカバーダンパー純正部品は接着剤固定なので劣化してなくなっていることが多いリプロダクツ品は接着剤なしでも固定できるよう下面の構造を少し変更したこれも地味な部品<こればっか・・・クランクケース左側で電装エリアとスプロケットエリアを隔てている部品全ての部品は近日中に正式に発表しますRP0001ツイン系用のリプロダクツ部品

  • AS1STD赤1のCDI化作業

    まずはコイルベースを分解してハーネスの引き直しそのままでも動作すると思うんだけど線材の取り回しが気に入らないので・・・どちらにしてもニュートラルランプスイッチからの配線も通線したいしキレイにフィッティングできた!YA0034AS1STD赤1のCDI化作業

  • AS1STD赤1に関する作業

    フロントホイールが仕上がったので・・・ハンドルダンパーの取り付け走行時には使わないけど整備中はステアリングを仮固定するとき便利だったりするオーナーさんからお預かりしたレバーも取り付けたレバーだけキレイだけど・・・ブレーキワイヤーも新品交換!さてと・・・CDI化の準備を進めないと!YA0034AS1STD赤1に関する作業

  • AS1STD赤1に関する作業

    歪んでいたフロントリムを交換新しいスポークは気持ちが良い!オーナーさんから相談されていたフロントフェンダーも交換多少凹みはあるけどかなりキレイになった<自分比固着していたリアブレーキランプスイッチ外して頑張ればなんとかなるか?なんて考えてたんだけど全く動かない・・・これはリプロダクツ品に交換予定こんな感じに仕上がってきた!リアホイールもスポークの張替えをやらないとそれとCDI化の準備としてメインハーネスの修正作業も進めるYA0034AS1STD赤1に関する作業

  • AS1STD赤1のメーターダンパー

    痩せてボロボロになってたAS1STD赤1のスピードメーターダンパーメーター本体もガタガタ動いて不安だったのでリプロ品に交換!しっとり固定できてひと安心YA0034AS1STD赤1のメーターダンパー

  • ここ数日のAS1STD赤1

    リムが準備できるまでの間・・・まずはスピードメーターギア周りの作業変形していた金具は新品に交換当然だけどガタもなく気持ちよく収まるグリス塗りながらギア周りを組み込んでオイルシールを打ち込んで完成次は腰上の組み上げこれはお約束と言うことで・・・次はハーネス周りの作業ハーネスチューブの交換だけで手を入れるつもりぢゃなかったんだけどねホーン系等の被覆が傷んでいたのが気になってしまいすべて交換焼けて変色していた接点を研磨左右スイッチフォルダーとも同じような作業を行ったメインハーネスをヘッドライトケース内に通線して劣化していたギボシ端子も交換ハンドルスイッチの配線をハンドル内に通して車体に取り付けこれで車体の移動も楽になるなYA0034ここ数日のAS1STD赤1

  • AS1STD赤1のメインハーネス

    ハーネスチューブはカピカピになって見事に裂けてるドライヤーで温めないと切るのが困難なレベルハーネスチューブとギボシ端子も交換ヘッドライトケースのグロメットも交換今日は電装系の作業を進めるつもりYA0034AS1STD赤1のメインハーネス

  • AS1STD赤1の電装系作業

    歪んだリムの代替を準備するまでの間に電装系作業を・・・でもさすがにフロントホイールがないと不安定で心配なので倉庫から持ってきたAX125のホイールを取り付けたブレーキパネルが左右逆なので変な見た目になっちゃうけど車体は安定するし移動も楽なので「とりあえず」なのでYA0034AS1STD赤1の電装系作業

  • YDS3青1のウインカー

    まずはYDSタイプウインカーの準備ソケットをウエッヂタイプに交換するので分解妙に長い固定ボルトを旋盤で短く加工シートを外してみるとなんだか不思議な雰囲気ウインカーがないとこんなにもシンプルなんだリアウインカーの配線を通すルートを頭に描きながら・・・ウインカーリレーを固定する位置と方法も考えないとダメなんだなぁウインカーの線材を延長したり加工したりと地味な作業YD0011YDS3青1のウインカー

  • AS1STD赤1のフロントホイール

    さて・・・何となく気になったことが歪んでる・・・寸法的には7ミリ程度の差があったのでさすがに交換だろうオーナーさんすみません今まで気が付きませんでしたまだ残ってたかなぁYA0034AS1STD赤1のフロントホイール

  • AS1STD赤1のフロントホイール

    オーナーさんからスポークの張替え依頼をいただいたので・・・早速分解リムの状態は良くメッキもキレイでも・・・ハブは微妙?パネル面はワイヤーカップみたいなヤツで磨いたような感じスポークを塗装した際に垂れた塗料も所々に・・・せっかく分解したのでガラスビーズでブラストしたパネル面はここまで・・・準備完了!スポークも揃った!あとは・・・やる気が入荷するのを待つばかり?<発注済み!YA0034AS1STD赤1のフロントホイール

  • AS1STD赤1に関する作業

    まずはオーナーさんからお預かりしたハンドルロックシリンダーの取り付けリベットが緩くなっていたらと心配だったけどしっかり勘合したので一安心つぎはスピードメーターギア周りの作業ブッシュが固くて緩まなかったのは錆びていたのが原因?とりあえず交換する必要はなさそうスピードメーターギアとリングがずれた状態で組まれていたので・・・リング側が変形していたまだ新品があったと思うので交換するつもり各部品を一通りクリーニングフロント周りの組み上げYA0034AS1STD赤1に関する作業

  • AS1STD赤1のフロント周り作業

    フロント周りの作業フロントホイールのリムのメッキはなかなかキレイな状態でもスポークはシルバーに塗られてる交換したいけどリプロダクツ品でもかなりの高額・・・インナーチューブの状態は良さそう取り外した各ボールレース打痕は僅かなんだけど全体的に錆で茶色くなってるグリスが飛んでしまってカラカラだったからかも?ボールレースとボールを新しくして組み上げスムーズに動くようになった!フロントフォークを分解インナーチューブの状態はとてもキレイフロントフォークの仮組あまり苦労したことがないハンドルロックだけど妙に固着が酷く苦労したまぁ無事に抜けたからよかったけどスイッチフォルダーからのハーネスがカピカピ端子類もかなり劣化してるメインハーネスも痛みがひどいので一緒にメンテナンスしないと次はホイール周りの作業YA0034AS1STD赤1のフロント周り作業

  • AS1STD赤1に関する作業

    リア周りの作業スイングアームを取り外してシールガードを取り付けるホイール側はベアリングとタイヤの交換これでリア周りの作業は完了次はクラッチプレート周りの部品を取り付けんでこんな感じクラッチ側カバーを取り付けようと思ったらデリバリーパイプのバンジョー部分が変形してるあまり派手に削れないのでさすがに気になる相当なトルクで締めつけてたんだろうこれは金属バンジョーとラバーパイプに交換するしかないと言うことはカバーを閉めた後でも作業できるなクランクケースカバーを取り付け次はフロント周りの作業だなYA0034AS1STD赤1に関する作業

  • AT90黒1の腰下

    スタッドボルトのネジ穴を修正するのでケース周りをクリーニング何度確認しても見事に斜めだなぁ修正するのは垂直に穴を開けなおしてからヘリサートしかないなとりあえずすべてのネジ穴を再確認そうしたら・・・6本はまっすぐだったけど他にも曲がってるネジ穴を見つけてしまったこんなに微妙な角度に開いてる穴を手作業で修正できるんだろうか?YH0036AT90黒1の腰下

  • 2025年の仕事始めプランニング

    去年より1日遅く1月5日が仕事始め天気も良くて暖かい初作業は電気式タコメーター用のインターフェース製作午後は近所のお客さんにご挨拶寒いと言えば寒いけど思ってたほどではない?GENERALWORKYA00262025年の仕事始めプランニング

  • 電気式タコメーターの動作確認

    ご注文いただいた電気式タコメーターHS1に取り付けるとのことだったのでできるだけ小さく製作ヘッドライトケースが小さいからねAS1STD灰1に取り付けて動作確認GENERALWORKYA0026電気式タコメーターの動作確認

  • 2024年の営業も終了

    今年の営業も終了です来年は1月5日からの営業となりますモトプランニング山本2024年の営業も終了

  • YDS3青1のウインカー

    YDS3青1は逆輸入車なのでウインカーが装備されていないんでオーナーさんからの依頼でインカーを取り付ける社外品のYDSタイプのウインカーボルトが長くフェンダーに干渉するので切り詰めてバルブソケットをウエッヂタイプに交換オーナーさんが準備してくれたウインカーステーリアはこんな感じフロント側もリプロ品だけどYDSタイプをYDSに取り付けるので違和感はないYD0011YDS3青1のウインカー

  • AS1STD赤1のオイルポンプ

    AS1STD赤1のオイルポンプ外観的にはとってもキレイ!最小ストロークは0.15mmなのでオーバーホールオイル漏れが酷かったのは「栓」の劣化簡単に抜けてきた・・・カチカチでゴムと言うレベルではなかったので交換しないとダメだな各部をクリーニングして新しい「栓」を押し込んでから樹脂で固定YA0034AS1STD赤1のオイルポンプ

  • 年末年始の営業に関して

    2024年12月30日(月曜日)から2025年1月4日(土曜日)までは休業とさせていただきますモトプランニング山本年末年始の営業に関して

  • AS1STD赤1に関する作業

    固着していたステアリングダンパー毎日のスプレーオイル攻撃でも全く緩む気配がなかったここで最終兵器としてヒートガン登場これで少し回転するようになったので少しずつ回しては戻しての繰り返しやっと外れた!特にネジ山が傷んでいるようには見えない雌ネジ側に原因があるかもしれない次はクラッチレリーズ周りの作業アームのナットが固着してたので万力にはさんで力で緩めたここが固着って珍しい気がするカム側はシャフト内のデロデロをキレイにしてから新しいグリスを注入他に部品もクリーニングとグリスアップカバー側もクリーニング仮組完了次はドリブンスプロケットを交換せっかくなのでハブ側もキレイにしてから標準丁数で仕上げたこんな感じYA0026AS1STD赤1に関する作業

  • AS1STD赤1のマフラー等

    デロデロだったマフラーは灯油漬けになってもらって一晩経過してからブラシでクリーニングまずまずキレイになってくれた?油面は少し下がっている感じ?栓があまかったのかピンホールなのかは謎だけどねそれより左側マフラー内の「隔壁」が1枚だけ剥がれていた良くあることなんだけど修理困難だからなぁ・・・フリクションプレートはギアオイルに浸かってもらうYA0026AS1STD赤1のマフラー等

  • AS1STD赤1の腰下作業

    クラッチ周りの作業プライマリードライブギアのナットは思いのほか簡単に緩んだクラッチ周りの部品フリクションプレートは当時モノだなぁ泥とオイルでデロデロだった左側はクリーニングしてからオイルシール類を抜き取ったクラッチ周りを外したクランクケース右側クランクシールを外し一次圧縮室を混合ガソリンで洗浄してからクランクの状態を確認したんだけどスムーズに回転するこれなら問題はなさそうだケースカバーもオイルシールを抜き取ってクリーニングさて・・・次は車台周りの作業準備だ!YA0026AS1STD赤1の腰下作業

  • DT90のコイルアッセンブリー

    狭い隙間に配線を収めるのが大変だったけど何とか組み上がったこれから結線の再確認をして完成!GENERALWORKDT90のコイルアッセンブリー

  • YDS3青のオイルポンプ

    一日半ほどの放置でも滲みはないのでオイルポンプ単体に問題はなさそうだ最少ストロークも0.25mmを確保しているので今回は作業しない方向に決定YD0011YDS3青のオイルポンプ

  • 昨日のモトプランニング(12月18日)

    YDS3青1のオイルポンプオイルタンクからのデリバリーホースを交換してからは滲んでる感じはないとりあえず放置して様子見だなオーバーホール済みのメーターもお預かりしていたので交換かなりの部品をお預かりしたので使いそうもない部品は奥にしまいたかったしメーターって保管しにくいんだよね特にYDS系のメーターって座りが悪いし・・・AS1STD赤1の腰上作業を開始スタッドボルトは2本だけ緩まない錆はひどくないけど相当に頑固そうな感じ無理しない方が良いかもしれないレベル?それよりもクランクが気持ち悪いくらいスムーズに回転する抵抗らしいものを感じないのでクランクシールは劣化してるだろうゴロゴロ感はないので腰下は大丈夫だと思うクランクシールを外してから最終判断することにしてピストンやシリンダー内壁も傷は少ないこのままでも大...昨日のモトプランニング(12月18日)

  • YDS3青1のオイルポンプ

    オーナーさんの話ではとあるショップさんでオーバーホール済みだけど漏れるとのこと確かに一晩で床にオイルが・・・このショップさんは別件で僕も付き合いがあってそんなにいい加減な作業をするところではないはず駆動シャフトの「栓」も見事に樹脂?で埋めてあったしどうやら滲んでいるのはオイルタンクからのホース基部?カチカチのホースが怪しいホースクリップの周囲にオイル溜まりができてる?このままではオイルタンクが空になっちゃうし床掃除が大変・・・とりあえずホースを交換して様子を見ることにしたYD0011YDS3青1のオイルポンプ

  • DT90のコイルアッセンブリー

    発注していた線材が届いた探していたんだよね・・・緑に赤線がはいった被覆線ツイン系でも使えそうなので代理店さんに相談していたものこのタイミングで入荷して良かった!色味は若干違うけどこれで純正色で仕上げられるGENERALWORKDT90のコイルアッセンブリー

  • 新しい入院患者さん「YDS3青1」

    こちらもさんざんお待たせしてしまった・・・YDS3青1が入院輸出仕様らしいキレイなブルーエンジンを始動させてみたんだけどアイドリングに力強さを感じない?回転を上げれば元気になるんだけどね低回転域が微妙・・・何となくだけど右側にやる気がない感じ?んでう~ん右側コンタクトブレーカーのギャップが妙に狭い接点の焼けも気になったのでギャップと点火時期の調整を適当に・・・アイドリング時の排気もバランス良くなったそして力強くなったと言うことで・・・とりあえず試乗へ色々と突っ込みどころはあるけど回転を上げると力強く加速するさて・・・部品も大量に預かったので作戦を考えないとYD0011新しい入院患者さん「YDS3青1」

  • AS1STD赤1

    さんざんお待たせしてしまった・・・AS1STD赤1が入院メッキ部分の錆は気になるけど良い感じの外観だと思う現状確認でエンジンを始動させたかったので・・・オイルポンプの最少ストロークは0.15mmなので調整下限ギリギリこれは混合ガソリンで始動させた方がいいなコンタクトブレーカーの接点も摩耗してるけどエンジン始動に問題なさそうシリンダーヘッドを外して内壁を確認縦傷はあるけど致命的ではなさそうとりあえずエンジン始動は問題ないだろうさて・・・と言うことで・・・キャブレターのオーバーホールフロートチャンバーガスケット部に接着剤のようなものが塗られてたこれが曲者で簡単に分離できずに苦戦させられることに・・・フロートが不思議なくらい凹んでる半田で修正したような形跡はなかったんだけどねあと右側キャブレターのパイロットジェ...AS1STD赤1

  • DT90のコイル周り作業

    単体でお預かりしたDT90のコイルアッセンブリーチャージコイルからライティングコイルまですべての部品を新しくする作業まずは回路の解析から解析と言うほど複雑ではないけど各コイル間の接続はマニュアルにも情報はない元通りに戻せばよいと言えばそれまでだけど接続を確認しながら順番に分解していくしかない取り付ける場所も狭いはずなのでクランプもしっかりやらないととりあえずハーネスからコンタクトブレーカーまでの回路を追って・・・コイル間の接続も確認できた線材も新しくしたいんだけど準備できない被覆色もあるのが問題だなぁあとは地道に作業を進めるしかないんだけどねハーネスチューブもカチカチなので慎重にGENERALWORKDT90のコイル周り作業

  • YDSタイプウインカー

    YDSタイプウインカーです固定ボルトはM8で長さはツイン系に対応した約18mmに加工してありますソケットを加工して9.5mm幅のウエッヂ球仕様ですT10、T13、T16が使用できます出荷時はT13(12V/10W)が付属します販売価格は近日中に発表しますPS0000YDSタイプウインカー

  • ライティングコイルのくせに・・・

    ライティングコイルのくせにヒースロー空港から飛び立ちシャルルドゴール空港でトランジットして日本にやってくるとはちょっちうらやましい?シャルルドゴール空港は俺もトランジットで寄ったことあるけど午前3時から2時間程度カフェも閉まってて閑散としてた寒かったし・・・GENERALWORKライティングコイルのくせに・・・

  • AS1STD灰1のウインカー交換

    朝日に反射してAS1STD灰1がキレイに見えたある日のこと・・・あれ?YDSタイプのウインカーに交換してみたこの時点ではフロントだけだったけどあまりにも格好良いので・・・前後とも交換!ウインカーを交換したところで走りに影響はないんだけど・・・AS1ってYDSウインカーがスッゴク似合うと思う一文字ハンドルにしてメーターバイザーを付けたら完璧?さすがはSTDモデル!キャベツを積んでも似合っちゃう!このウインカーは小細工してウエッジ球が使えるようになってるまだ数台分は販売可能ですので気になる方は一報くださいYA0026AS1STD灰1のウインカー交換

  • AT90赤1

    キャブレター単体でお預かりしていたAT90赤1オーナーさんが車両を持ち込んでくれたのでキャブレターの取り付け無事にエンジン始動すぐに試乗していただいたんだけど走り去る時の排気音はまさにジェットツイン!今回キャブレターをお預かりしたのは突然発生したエンジン不調から原因は・・・ジェットニードルのくびれ部分が加工されていたようでサークリップが外れたこと左右とも同じような加工をされていた想像だけど純正サイズのサークリップが見つからなかったのでニードル側を削って取り付けた?直径が小さくなっているので純正クリップは使えない仕方がないので1段上に純正クリップを取り付けワッシャで調整する形にした結果としてうまく行ったので良かったんだけどねYH0035AT90赤1

  • AX125橙1に関する作業

    手が空いたタイミングに作業してるのであまり進まない・・・クラッチ周りが完成したので腰上の組み上げこれはお約束と言うことで・・・こんな感じに仕上がってきた!でもカピカピのハーネスチューブが気に入らないこんな時は勢いでハーネスチューブと端子交換ドリブンスプロケットも交換珍しく標準歯数?ブレーキパネルも仕上がったのでリアホイール完成!ホイール組み込み前にフェンダー類の取り付けこんな感じ悩んだけどテールライトステーは塗装しなかったそこまでキレイにしなくても良いかなぁ・・・とドライブスプロケットも標準の14丁・・・たぶん15丁にすると思うエアクリーナボックスやスイングアームを取り付けリアホイール組み込みリアウインカーも取り付けたハンドルダンパーも使わないけどないと間抜けだしねチェーンガードとドライブチェーンもんでこ...AX125橙1に関する作業

  • GR50銀1完成!

    先日製作したエアクリーナエレメントにちょっと手を加えて・・・内側に針金で作ったフレームを入れて形状を整えた地味な作業だけど・・・写真だとわかりにくいけど・・・エアクリーナボックスカバーの淵部分にラバーを取り付けた純正パッキンと比べると隙間もあるけどゴミが侵入するのを減らせると思うフューエルコックの入荷待ちさすがはカフェレーサー整備スタンドが似合ってるここで・・・代理店さんがフューエルコックを持ってきてくれたので取り付けて完成特に変化があるわけではないけど試乗へ普通に走る店に戻ってGR君と並べて記念撮影!YF0017GR50銀1完成!

  • GR50銀1の公道復帰!

    無事に公道復帰!と言っても走り出す前に車台回りを確認色々と不安個所が見えちゃってるしリアアクスルシャフトが左右逆だったこれだったらマフラーを外さなくてもシャフトを抜けるからなのか?と思ったけど工具が入らないって言うよりナットが手で緩むんですが・・・だめぢゃん!しかたがないのでマフラー外してシャフトの向きを入れ替えた短かったドライブチェーンも交換これでチェーンプーラーをしかるべき位置に固定できるようになった割りピンが入ってなかったり・・・妙に緩いボルトもあったので各部を再確認んでさっそく試乗!80ccに比べると力強さはないけど回転上昇がカロヤカなので気持ち良い発注している部品が届けば完成できそうだYF0017GR50銀1の公道復帰!

  • 今日のAS1STD灰1(11月19日)

    近所のネジ屋さんまでAS1STD灰1で行ってきたんだけどスッゴク寒かった気が付けば薄手の作業着のままぢゃん・・・晴れてるので太陽が当たっていれば暖かいんだけどねグローブも夏物だったし・・・YA0026今日のAS1STD灰1(11月19日)

  • GR50銀1の公道復帰準備

    エンジン始動までの準備等・・・キャブレターも一通り作業が完了したのでトップキャップのガスケットを交換した見事にカッチカチだったし・・・それとプランジャーキャップもヒビが気になったので交換コンタクトブレーカーのギャップは大丈夫っぽい目視だけど・・・んで無事にエンジン始動!ところがテールランプが点灯しないバルブが切れていたので交換したんだけどダメだった最近こんなトラブルが多いなぁ・・・大好物だけど原因はヘッドライトケース内の接続ミスなぜかハイビーム系統につながっていたメインハーネスの通線ルートも怪しいんだけどバラバラにしないと作業できないオーナさんの希望で費用を抑える方向なので今回はやらない方向ででも・・・ドライブチェーンが張りすぎなのになぜかアヂャスターは一番前側?もしかして・・・ドライブチェーンが規定より...GR50銀1の公道復帰準備

  • GR50銀1エンジン始動!

    キャブレターやスロットワイヤーで時間がかかってしまったけど・・・無事にエンジン始動!最初はモクモクだったけどアイドリングも安定して一安心エアクリーナエレメントがなんちゃってなので何か対策を考えないとあとテールランプが点灯しなかったバルブも切れてたんだけど交換してもダメなのでハーネス内の問題?YF0017GR50銀1エンジン始動!

  • GR50銀1に関する作業

    車体側の作業オイルポンプ内に残っていたオイルが変色(変質)してたので・・・オイルタンクから抜き取ったオイルも素敵に熟成されてたこれでも焼き付かないのは凄いエンジンだと思うけどね問題はオイルタンク内で錆びの粉みたいな汚れがひどい混合ガソリンで何度も内部をクリーニング構造的に完全に抜き取れないので乾燥させてからエアブロウするか・・・エアクリーナエレメントを確認してみると不思議なものが・・・汎用品のエレメントなんだろうか?材質はともかくサイズ的にピッチピチなので息苦しかったのではないだろうか?吸入口ってこんな狭い範囲しかないカバーとの間にあるはずのパッキンもない何か考えないとダメだなぁそれと感動したのがフューエルコックおそらく固着したのを強引に回してツメが折れたんだろう折れたツメの代わりにスペーサー的な部品を削...GR50銀1に関する作業

  • GR50銀1のオイルポンプとキャブレター

    オイルポンプは最少ストロークが0.15mmだったのでオーバーホールを開始外観的にはキレイだけど内部には変色したオイルや煮凝りみたいに変質したオイルが・・・オイルタンク内のオイルが変色していたのでかなり長期放置されていたんだろう各部品に大きなダメージはなくチェックバルブも動作していたので通常通りの作業完成!キャブレターも外観的にはキレイなんだけどフロートチャンバー内には傷が多いので汚れていたのを削り取った感じ?スロットルバルブ下部にも複数の傷が付いてるので固着してたのを強引に動かしたんだろうオーナーさんからキャブレターがオーバーフロウしたことを聞いてた原因はバルブシートの締めがあまかったからユルユルだったので隙間から漏れたんだろう車体側の作業も同時進行しているので近日中には公道復帰できるか?YF0017GR50銀1のオイルポンプとキャブレター

  • GR50銀1

    セローの納車をお待ちいただいていたGR50銀1を受け入れたこれが新車みたいにキレイドキドキしちゃう・・・当初は川越方面から自走でいらっしゃる予定だったんだけど途中で走行不能にJAFさんのトラックでの来店となってしまった早速各部を点検すごく不思議な個体でかなりの分解歴があるように思える変なワッシャが入ってたりボルトの向きが逆だったり・・・それとクラッチがズルズルオーナーさんの話では40キロ程度しか出なかったみたいこの状態で20キロ以上走行したのか?抜いたミッションオイルは真っ黒ここまで黒いのって見たことないなぁこれってフリクションプレートが炭化してないか?オイルポンプの最少ストロークは0.15mmなので調整必須ワイヤーの引き代がメチャクチャだったので焼き付かなかったのかもしれないスロットワイヤーの渋さと引き...GR50銀1

  • セローXT225に関する作業

    すでに納車しちゃったので事後報告なんだけどね・・・社外CDIへの交換で復活したので各部を一通り再確認して試乗へいつもの林道?を攻めて?から大泉中央公園経由で戻ってきたスパークプラグもキレイに焼けていたので一安心んで納車後のことオーナーさんから林道(本当の)へ走りに行って無事に戻ってきたとの連絡があった始動性も良くなったし低回転から中回転域ではすごく乗りやすくなったらしいでも高速道路等で回転を上げると力が出てこないとのことそれは点火時期に関係している気がするでもセローってそんなオートバイではない気もする?それと昨日のこととある道路で5速全開で走った際にエンジンが止まってしまったらしいまだ交換したCDIとの互換性や信頼性の検証中と認識してたんだけど・・・結論として予備でお渡ししてあったCDIに交換して復活社外...セローXT225に関する作業

  • セローXT225と社外CDIの検証

    汎用CDIユニットとの組み合わせで普通に走れるようになったセローXT220普通に走るので問題はないとは思うんだけどねさすがに「大丈夫だと思う」で納車するわけにはいかないので点火時期を確認したかったんだけど点検窓部分の蓋が緩まない・・・でもアーマチュア部は油浸なのでカバーを外したままでエンジンを始動することはできない部品が買えることが分かったので少し強引に緩めたこれでタイミングライトで確認することができる結論としてヤマハさんの指定範囲に収まっていたので一安心測定中でもオイルミストが吹き出してくるのでお肌ツルツル?YD0010セローXT225と社外CDIの検証

  • XT225緑1の電装系

    やっとエンジンの不具合原因がわかって対応もできそうになったんだけど・・・テールランプが点灯していないことに気が付いたへっ?コネクターの接触不良が原因だと思ってたんだけどなぁ何気なくステアリングを操作してみると右にハンドルを切ると点灯するこれってメインハーネスだなぁこの辺が怪しい?被覆が白っぽく変色してるので内部導体も普通ではなさそう被覆を切ってみると白く変色していた箇所で導線が切れてるあいや!新しい線材を追加して接続怪しい配線を探し出したらキリがなさそう目視では他に問題がなさそうだったのでひとまず縫合メインハーネスの固定個所を少し変更してストレスが減るようにしたつもり結果として・・・オーナーさんと相談して汎用CDIで仕上げる方向に決定そのためバッテリー周りの配線もまとめて仕上げたあとは車体周りで交換したい...XT225緑1の電装系

  • XT225緑1のキャブレターとCDI

    キャブレターの部品が揃ったので作業再開フロートチャンバーを外したら異様な光景が?この部分は樹脂製なんだけどクレーター?燃えて融けちゃったような・・・クラックもあるしこれではセッティングもないだろうなぁマニュアルの断面図を確認すると樹脂部品と本体の間にガスケット(オーリング?)があるみたい隙間からパーツクリーナーを吹き付けると反対側から漏れてくるので気密性は保たれてないな部品単体での設定はないので・・・そもそも固定しているボルトが外れないしこんな処理が正しいとは思えないけど他に方法が思いつかないこの状態で一度組み上げてエンジン始動でも・・・変化なしもう少し情報が欲しかったので電気式タコメーターを取り付けてみたこれでも少し良くなってるんだけどねまだ回転が上がっていかないでもこれで不具合発生時の回転数がはっきり...XT225緑1のキャブレターとCDI

  • XT225緑1のインディケーターランプ

    キャブレターの部品が揃うまでの間・・・オーナーさんがインディケーターランプの暗さを気にされていたのでバルブ類が劣化しているのが原因と思って作業を開始したんだけど面倒な構造ヘッドライトを周りを完全に分解しないとアクセスできない取り外したバルブは内部が黒くなってたので交換せっかく分解したのでハウジング内もクリーニング針金で固定されていたメーターもRピンに戻したそれにしてもヘッドライト裏側のスペースが狭い・・・ハーネス類が固くなっているのも理由なんだと思うけどキレイに収めるのが大変この程度の明るさなら大丈夫だと思いたい個人的な考えなんだけどそんなに明るい必要はないと思ってる極端だけどなくてもいい程度YD0010XT225緑1のインディケーターランプ

  • ミニトレ系37Tドリブンスプロケット入荷

    ミニトレ系37Tドリブンスプロケット入荷が入荷しました今回はドイツのスプロケット専門メイカーさんの製品です今までのも特に問題はなかったけど興味のあるメイカーさんだったので仕入れ価格が少し高くなるので続けて注文するかは考え中ですPS0000ミニトレ系37Tドリブンスプロケット入荷

  • AT90黒1のエンジン腰下

    無事にエンジンが下せたエンジン後部のマウントボルトを外せずに苦労していたスプレーオイルを吹きかけては放置の繰り返し8mmボルトなんてあまり折れることはないと思ったけどねケースの穴の中で折れたら面倒だし・・・もっとサビサビだと思ってたけど思いのほかキレイ?まぁ白っぽいところはケースと固着してたんだろう問題はどうやって穴の修正を進めるかだなぁYH0036AT90黒1のエンジン腰下

  • XT225の電装系?作業

    3千回転を超えた付近で失火するというXT225オーナーさんはCDIユニット等の電装系部品を交換したらしい部品が入手できなかったピックアップコイルだけは未交換車両をお預かりして症状を確認したけど・・・なんとなく吸気系に問題があるみたいな感じがするまずは本当に失火しているのかをタイミングライトで確認う~ん火花は飛んでいる感じだなぁピックアップコイルからの信号を確認する限りパルスは出続けているまぁコイル周りが油浸なので開けるのも面倒だったし・・・ここでスロットル操作をちょっち工夫してみると回転は上げることができた点火系の問題ぢゃぁない?キャブレターを分解してみるとダイヤフラムが固くなってる感じカットオフバルブ?のダイヤフラム周囲には細かいヒビがあったエアを吸うレベルではないかもしれないけど交換した方が安心だろう...XT225の電装系?作業

  • AX125橙1に関する作業

    オイルポンプを組み上げたので次はスピードメーターギアのオーバーホールシャフト部のオイルシールも交換組み上げてグリスアップしたら完成ホイール側はベアリングとタイヤの交換スポークは錆びているわけではないけどピカピカではないこんなもんだろうボールレースを交換してステム周りは完成ついでに三又を塗装したので見た目が良くなったトップブリッジを外したのでメーターを外して磨いてみるついでにバルブ類も交換なんだか妙にキレイになったメーターメインスイッチの樹脂カバーが割れずに残ってるのって珍しいかもここで贅沢な部品の登場!新品のダストシール!AX125橙1のために温存していた部品フロントホイールと取り付けたので自立できるようになったメッキの傷みが心配だったウインカーだけど軽く磨いただけでピカピカ!ちょっち嬉しいヘッドライトケ...AX125橙1に関する作業

  • AX125橙1に関する作業

    オイルポンプは一段落したので・・・塗装が完了したセンタースタンドの取り付けせっかくなのでスプリングは交換したレーシングスタンドも便利なんだけどマフラーを付けちゃうと使えないのでやっぱり純正のセンタースタンドの方が安心な気がする車体が安定したのでフロントフォークのオーバーホールを開始予想通りと言うか予想以上と言うかインナーチューブは錆びもなくとてもキレイ!左右合わせて100ccくらいしか入っていなかったオイル量的なことより新品みたいにキレイなのはなんでだ?アウターチューブ内にもデロデロは全くなかったので分解歴はあるんだろう不思議なのは右側スプリングの変形これは予備部品があるので交換こうなっちゃうとステム周りをやりたくなるいまのところスムーズに動くんだけどねあっ!レースの状態は悪くはないけどそれなりに打痕はあ...AX125橙1に関する作業

  • AX125橙1のオイルポンプ

    外観的にはとてもキレイ最少ストロークは0.2mmなのでギリギリ大丈夫?「栓」もしっかりしてた内部の状態は良いので通常通りの作業の予定YA0006AX125橙1のオイルポンプ

  • 作業中の販売車両

    AS1STD灰1がすぐに試乗していただける状態ですが他の2台は現在作業進行中ですAS2赤5とAX125橙1も11月中には公道復帰できると思いますすべて中古車として販売予定ですAS1STD灰1すでに公道復帰をしている車両で気持ち良く走れる程度まで仕上げてあります整備内容等に関してはお問い合わせくださいAS2C赤5腰下の作業が完了してエンジン周りの作業中ですAX125橙1腰下の作業が完了してエンジン周りの作業中です井上ボーリングさんにて「ICBM®」加工を行ったシリンダーを組み込む予定ですベース車両の状態からも完成したら良い車両になりそうです完成時にはかなりの金額になりそうですYA0006YA0025YA0032作業中の販売車両

  • AX125橙1に関する作業

    AX125橙1の腰下作業予想通りと言うか・・・腰下を降ろしたクランク室内を混合ガソリンで洗浄した後にエアブロウするより逆さまにした方が確実だしカスも残らない見えない部分も確認して少しはキレイにできるから?それにしてもスムーズに回転するクランクベアリングYA0006AX125橙1に関する作業

  • AS1STD灰1にスモールランプを追加した

    ポジションランプの雰囲気って大好きなんだよね専用のスイッチはないのでメインスイッチオンで点灯するので常時点灯せっかくヘッドライトユニットを交換したんだからリフレクターに穴を開けて9mm口金バルブ用のソケットを取り付ける良い感じになった<自分比YA0026AS1STD灰1にスモールランプを追加した

  • AS2赤5とAX125橙1に関する作業

    ちょっち時間が空いたの・・・AS2赤5のクラッチ周りの作業を少し進めてAX125橙1もクラッチ作業を勧めたかったので方向転換エンジン移動台に載せてみたら意外と楽に移動できたYA0006YA0032AS2赤5とAX125橙1に関する作業

  • AS1STD灰1(販売車両)の追加整備

    気になってたヘッドライトレンズの黄ばみリフレクターも腐食っぽい形跡があったので交換することにしたこれでT-19バルブが使えるようになる明るさは・・・あまり変化はない気がするけど色味は良くなったせっかくなので昼飯の買い出しに一文字ハンドルにした方がAS1っぽくなりそうな気もするけど低めのハンドルでもいいかも?YA0026AS1STD灰1(販売車両)の追加整備

  • AX125のクランク

    AX125のクランクを洗浄コンロッドも交換するので部品を準備しないとYA0033AX125のクランク

  • 朝一番でスクーター修理

    近所の方からの依頼でスクーターの修理エンジン始動困難で始動してもすぐに止まっちゃうらしいまさかと思って確認すると・・・スパークプラグの電極がブリッヂしてるこんなことってあるんだこれぢゃぁダメだろうGENERALWORK朝一番でスクーター修理

  • AX125のメタルフィラー

    メタルフィラーの下端を慎重に叩いて少しずつ無事に取り外すことができた原因は単純にゴム部品の固着?少し動き出したら簡単に抜けてきたYA0033AX125のメタルフィラー

  • AS1STD灰1のハンドルロック

    普段はあんまりハンドルロックしないんだけど販売車両なので鍵を準備しないと・・・んで宝物殿から発掘番号が同じなので当然なんだけど普通に使えるようになったYA0026AS1STD灰1のハンドルロック

  • AX125の腰下作業

    単体でお預かりしたAX125のエンジン腰上はすでに加工を進めているので腰下の作業を進めるケースを割る前に一通り洗浄作業摘出したクランクシャフトベアリングは交換するので気にすることはないんだけど・・・メタルフィラーが外れないこれって圧入とかではないので簡単に外れるはずなんだけどツノシールが固着してるんだろうか?トランスミッションは微妙?カウンターシャフトやシフトドラムはキレイなんだけどねドライブシャフト周りの錆が気になるまぁ予備の部品は山ほどあるので最悪は交換する予定洗浄したケースなかなか状態は良いシフトフォークのアヂャストボルトが簡単に緩められたのって久しぶりさて・・・メタルフィラーを外して内燃機屋さんに作業依頼しないとYA0033AX125の腰下作業

  • AS1STD灰1に関する作業

    気になっていたグリップを交換カッチカチになってたので間違いなく効果はあるよなここも気になってたスイッチフォルダーのクラックここって回り止めの突起を削ろうとして割っちゃうんだろうなぁんで頼まれていた作り物を届けるのでAS1STD灰1で出かけてきたグリップ交換で気持ちよく操作できるようになったまぁ当然だけど・・・次はスロットルワイヤーを交換する予定YA0026AS1STD灰1に関する作業

  • ここ数日のAS2C赤2

    灯油風呂に浸かっていただいていたAS2C赤2のマフラー後端のデロデロはかなりキレイになってるバッフルもピカピカ!オーナーさんから吸音材を入れる可能性を聞かれてたけど構造的に無理だなぁキャブレターも一通りメンテナンスフロートチャンバー内に細かいゴミっぽいものがあったけどキレイな状態一段落したので交換したコンデンサーの容量確認左:0.147右:0.151規定値の表示がないのでハッキリ言えないけど抜けてると思う妙に湿っぽいのも気になる試乗したんだけど相変わらず高回転域で頭打ちが早い気がするタコメーターの表示をどこまで信じるかもあるんだけどねオーナーさんに相談してプラグキャップとコードを交換することにしたなんだかこたつの電源ケーブルみたいだし妙にカッチカチなので少しだけど改善された気がする・・・でももう少し気持ち...ここ数日のAS2C赤2

  • AS1STD灰1の整備内容に関して

    販売車両「AS1STD灰1」に関してAS1STDに関してAS1Dのエンジン特性を低回転よりに変更したモデルです13馬力になっていますが低回転から力がでてます実用域ではDモデルよりレスポンスは良く感じますトランスミッションは5速ロータリーミッションです基本的にはモトプランニングの通常整備をベースとしていますエンジン関連キャブレターのオーバーホールとセッティングオイルポンプのオーバーホール腰下周りオイルシール類の交換クラッチには軟弱クラッチV3を組み込み軽く操作できますシリンダーは開けていませんが気になる異音は感じません車台関連フューエルタンク内の錆び取りフロントフォークのオーバーホール前後タイヤとブレーキの交換前後ハブベアリングの交換ドライブチェーンの交換ブレーキとクラッチワイヤー交換電装関連レギュレートレ...AS1STD灰1の整備内容に関して

  • AS2C赤2に関する作業

    前回の作業で交換しなかったコンデンサーにアクセスするには・・・当然だけどクランクケースカバーを外す必要があるでも「C」タイプの場合は意外に面倒?クラッチワイヤーがマフラーに干渉するのでマフラーまで外すことになる作業中にシールガードがなくなってることに気が付いたどうせ張りすぎだったドライブチェーンも調整するしこんなタイミングでないとできないのでシールガード取り付けそれとオーナーさんから外れないと聞いていたサイレンサー微妙に工夫が必要だったけど無事に取り外すことができたステンレス製なんだ(純正品か?)写真はデロデロを拭き取った後なのでそれなりにキレイだけどねせっかく外せたんだからマフラーと一緒に灯油風呂でおくつろぎいただくことにしたエアクリーナエレメントも交換したしキャブレターの同調も確認したマフラーが仕上が...AS2C赤2に関する作業

  • AX125橙1 with ICBM®

    井上ボーリングさんにお願いしてたAX125シリンダーの「ICBM®」が完成!いままでは内径の関係でメッキができなかったところが数か月前のこと・・・小径ボアでも対応できるようになったとの連絡が!早速AX125のシリンダーを準備してお願いしいてたモトプランニング的にはAX125系のICBM®は最初にやりたかったし工程的には純正のスチールを削り落としてからアルミで製作したスリーブを挿入当然だけどシリンダーも軽く仕上がる今は純正ポートのままだけど将来的には加工したポートでも製作してみたいんで仕上がったシリンダーを組み込む車体はAX125橙1この個体は12年位まえに縁あってモトプランニングにやってきた笑っちゃうくらいな金額だったんだけどね(高いって方で)とにかく手を入れた形跡がないおそらくヤマハさんから出荷された状...AX125橙1withICBM®

  • AS1STD灰1のグリップ

    月末なのでAS1STD灰1で銀行巡りキャップを交換してから安心して走れるようになって大活躍ただ・・・グリップラバーを交換してないので文字通りグリップが悪く自然に強く握ることになるさすがに疲れるので交換しないとダメだなぁYA0026AS1STD灰1のグリップ

  • 販売車両「AS1STD灰1」

    モトプランニング所有の車両をベースに整備を行いました。全てにわたり手を入れているわけではありませんが気持ちよく走れるように仕上げてあります。オリジナル部品も多数組み込んであります。登録してあるのでいつでも試乗可能です。詳細は下記リンクでご確認ください。車両名:AS1STD灰1販売車両「AS1STD灰1」

  • タンクキャップの内部構造

    タンクキャップが原因のトラブルはお客さんの車両でも経験があったので2回目そう言えばタンクキャップって分解したことないなぁこれが大変でメッキ部分の周囲を広げることから当然だけど力業になっちゃうこんなことしてメリットがあるのかはわからないけど後戻りできないし分解完了!思ってたより複雑?な構造だった単純に周囲のナミナミ部分から空気を吸ってると思ってたこのグルグルのプレスがある板が2枚入ってるどうやらグルグルのプレスの周囲にある穴から空気を抜いてるみたいこんなに水垢っぽいものが付着してると空気は流れないよなぁ確かに単純なルートだと点灯時にガソリンが漏れ出しちゃうから結論として・・・中古のタンクキャップは使わないようにするタンクキャップは定期的に交換するGENERALWORKタンクキャップの内部構造

  • AS1STD灰1(販売車両)

    磐田のイベントに参加したんだけど天気が怪しかったのでヤマハさんの駐車場まで車載で移動つまりほとんど走らせてなかった・・・んで数日前買い物で5キロ程度走らせたんだけど帰り路で力がなくなりエンジン停止へっ?燃料系っぽい症状だったのでスターターをオンにしてみるとエンジンは始動して店には戻れたさて・・・原因は何だろう自分なりに気になる箇所には手を入れていたのである程度自信はあったしなぁコンタクトブレーカー周りも問題なしスパークプラグの焼けも問題なし燃料系と仮定して・・・もしかしてコックのリザーブ系統が詰まったのか?でもタンク内もキレイにしたしコックもオーバーホールしたそうなるとタンクキャップか?コックに直接ホースをつないで流してみると200cc位で流れが悪くなりガソリンが出なくなったタンクキャップを外すと「ポンっ...AS1STD灰1(販売車両)

  • AS2赤2の作業

    前回が2021年だったので久しぶりの入院7千回転付近で失火っぽい症状が出るらしい色々と話を伺ったんだけどアクセサリー系統の配線に何か問題がありそうメインスイッチをオンにした状態でバッテリー付近の配線を動かすと・・・へっ?ニュートラルランプが消えたり・・・なんだか怪しい配線を発見これ以上探っても時間がもったいないのでバッテリー周りの配線を全て一新することにした見た目にあまり変化はないけど・・・フューズフォルダーも純正品に交換バッテリーのホースもなかったので取り付けたコンタクトブレーカーを確認したら左側用のギャップが僅かに狭くなっている程度オイルポンプの最少ストロークも問題なしんで気持ち良く走れる7千回転付近でも問題は発生しない<当然だけどただ・・・もう少し回そうとすると8千回転を超えた付近で頭打ちするエアク...AS2赤2の作業

  • 販売車両「AS1STD灰1」

    「AS1STD」STDモデルなので13馬力のロータリーミッション車です作業内容に関しては改めてアップしますYA0026販売車両「AS1STD灰1」

  • GT80銀4に関しての地味な作業

    すでに納車しちゃったんだけど備忘録として・・・ボルトを締め込んでもガタがチェンジペダルがガタガタする手持ちのチェンジペダルで試してみると問題なく固定されるペダル側のセレーションが傷んでいるようだこればかりは交換するしかないのでオーナーさんに報告することにしたシャフト側でなかったのでペダル交換で解消できるはずエアクリーナージョイントのスプリングクランプが入荷したので取り付けフロントアクスルのナットも入荷したんだけど部番変更されてた薄くなって割ピンに届いてないピンは入るので緩んでもナットが脱落することはないけどね気になる嫌だったけどワッシャを入れてみたら・・・今度はトルクがかけられないと言うかシャフト側のネジ山が傷んでたナットが薄くなったのと位置が変わってしまい傷んだネジ山に移動した感じ仕方がないので手持ちの...GT80銀4に関しての地味な作業

  • GT80銀4の点火系っぽい症状

    すでに納車しちゃったんだけど備忘録として・・・コンタクトブレーカーは交換してるのでコンデンサーの問題か?ミニトレ系のコンデンサーって確認が面倒なんだよなぁ・・・悩んでいても解決しないので手持ちのコンデンサーをパラに接続して走らせたら良い感じになったなるほどねう~ん面倒だぞ・・・配線をカットしないと測定できないので思い切って測定していると0.3マイクロを少し上回ってた致命傷になるとは思えないけど気になるので純正の配線をカットして新しいコンデンサーを外付けした点火時期も問題なしなんだか不安定な天気だったけど青空が見えてきたので早速試乗へ!良い感じに走るようになった加速時の違和感もなくなったので気持ちよく走れるなんだかすごく良い天気!YG0022GT80銀4の点火系っぽい症状

  • GT80銀4の公道復帰

    すでに納車しちゃったんだけど備忘録として・・・エンジンが始動したら当然だけど走らせたくなるまずはフューエルタンクの準備から始めるオーナーさんが新品コックを準備してくれていたので取り付けようとしたらなんだか嫌な手ごたえ?締め込んではいけない感覚?なんでこんなに変形するんだろうか?とにかく良かった気が付いて位置的に修正は大変だったけど取り付けできるようになったんで試乗準備完了!普通に走るんだけどなんとなく負荷をかけたタイミングで点火をサボるような挙動があるフロントフォークの沈み込みが相変わらず渋いのは気になるけど無事に公道復帰できたまだ慣らしなので回転は押さえてるけど少し黒っぽい?久しぶりにGR君とGTが並んだ!さて点火系っぽい症状を確認しないとYG0022GT80銀4の公道復帰

  • GT80銀4の腰上作業

    すでに納車しちゃったんだけど備忘録として・・・内燃機屋さんが頑張ってくれ予定より早めに戻ってきたシリンダー毎度のことだけどキレイに仕上がってる!組み込み準備これはお約束と言うことで組み上がった!腰上完成!さて・・・点火時期マーカーが曲がってたので修正そのままでは不安なので・・・点火時期マーカーの再確認スパークプラグの火花も無事に確認できたマフラーを取り付けてエンジン始動の準備エンジン始動!若干湿っぽく感じるけどひと安心とりあえずここまで・・・YG0022GT80銀4の腰上作業

  • GT80銀4のハーネス関連作業

    入院時から気になっていたメインハーネスの状態ハーネスチューブが短いのか配線が剥き出しになってたギボシ類は交換だなぁヘッドライトケースのグロメットも片側なくなってたこれって地味な部品だけど被覆に傷をつける可能性があるので絶対に必要!ハーネスチューブとギボシ端子を交換グロメットを取り付け配線を通した端子類を接続して動作確認をしたら左前のウインカーが点滅しない(点灯もしない)あいや!これでは点灯しないよなぁアース線もボルト穴に突っ込んであるだけだったので丸端子で処理したまだ不安要素はあるんだけど・・・ヘッドライトが妙に暗いこれって・・・12Vバルブだった右側ウインカーの動作が不安定だったのはハンドルスイッチ内の接触不良っぽい一通り電装系の動作確認をやったのでこれから細かい部分の手直しYG0022GT80銀4のハーネス関連作業

  • GT80銀4に関する作業の続きの続きの続きの続き

    次はリア周りの作業まずはシールガードの取り付け完全になくなっていたので塗装は見事に剥がれて金属部も削れてる?こんなになるんだ・・・ドリブンスプロケットは標準の41丁が付いていたけどドリブン側は14丁と1丁少ないただでさえ4速ミッションモデルは高回転域を維持して走ることになるんでオーナーさんと相談して今回はドリブンスプロケットを37丁に変更することにしたこんな感じに仕上がった次は電装周りの作業こちらもなかなか手強そうな雰囲気?YG0022GT80銀4に関する作業の続きの続きの続きの続き

  • GT80銀4に関する作業の続きの続きの続き

    足周りの作業フロントホイールハブのベアリングがガタガタドラムの内側の錆びも酷いベアリングはなかなかの状態スピードメーターギア部も油分が切れてカサカサだったので分解してグリスアップ次はフロントフォークの作業社外インナーチューブを使ってオーバーホールしたらしけど動きがスッゴク渋い渋いだけでなくとにかく固いもしかしたら改善されてないのか?と思って測定したらプリロードが・・・仕方がないのでカラーをカットして組み込んだ多少は良くなったんだけど右側もやらないとダメか?んで右側フロントフォークフォークトップのボルトを緩める時に妙な手応えがあった原因はネジ山の痛みが原因みたいだオーリングも右側だけ不思議なモノが使われていたので分解して正解だったかも一番右が車体に使われていたボルトなんか短い?特に加工された形跡はないので他...GT80銀4に関する作業の続きの続きの続き

  • 珍しい車種? TOMOS

    近所の方から依頼されたTOMOS長い期間乗ってなかったらしくタイヤのビートも落ちてチューブがヘロヘロ手持ちにないサイズのチューブだったんだけど支給していただいたので交換作業だけタイヤが細いので作業的には簡単だったそれにしても自転車みたいな構造試乗してみたかったんだけど素敵なハンドルでポジションも素敵!さすがに乗りたくない・・・GENERALWORK珍しい車種?TOMOS

  • GT80銀4に関する作業の続きの続き

    クラッチスプリングが届くまでカバーは閉められないので・・・キャブレターに関する作業を進めていくこの時点でフロートチャンバーガスケット付近に嫌なモノが見えるどう見ても液体ガスケットだよなぁあいや!ずいぶんと派手に塗りたくってるとりあえず現状の油面を確認しようとしたんだけどこれが異様な数値?って言うよりこれぢゃぁガソリンが流れ込んでこないだろう?原因はコレ!バルブシートが見事に緩んでるこれではフロートが一番下まで下がってもフロートバルブは閉じたまま液体ガスケットでデロデロのフロートチャンバーガスケットは捨てちゃうので問題ないけど勘合部に張り付いて残ってる液体ガスケットをキレイにするのが面倒・・・よく見るとインシュレーター部にもデロデロが・・・とにかく各部をキレイにしてから組み上げキャブレターのオーバーホールキ...GT80銀4に関する作業の続きの続き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goroさん
ブログタイトル
goroの徒然なるままに・・・
フォロー
goroの徒然なるままに・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用