chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 川尻町小用神社は桜スポット

    旧安登村は、昭和33年2分しそれぞれ安浦町と川尻町に所属しました。そのうち川尻町に属した小用地区にある小用神社は、地域の氏神。桜の名所でもあり、ぼんぼりが...

  • 「安浦戦跡をたどる」に向けて-香川との深い繋がり、木村仁平寿像

    江戸末期から明治にかけ、野呂川河口の干潟で塩田開発が始まりましたが、堤防の決壊などで事業が難航していました。明治後期香川県丸亀市の経営者が引き継いだ後、塩...

  • 25.3.28、安浦河津桜葉が出始め、ソメイヨシノがちらほらと

    満開で見頃の河津桜を期待して野呂川河口へ、遠目にピンク色が見られ期待は膨らみます。現地に到着、花は満開でしたが葉が出ていました。河津桜の特性で、じわじわ咲...

  • 伝統のシロウオ漁を守る人、新聞に紹介

    3月26日中国新聞の呉・東広島版に、安浦でシロウオ漁を続ける松岡一弘さんの記事が掲載されました。このブログでもたびたび紹介していますが、安浦に春を告げる風...

  • 久しぶりの「ヴィレジ ベーグル」

    お店の前を通るたびに、『本日完売』の看板がかかる三津口のベーグル店。インスタグラムから予約して確実に購入することができました。プレーン(220円)、紫イモ...

  • 「安浦戦跡をたどる」に向けて -安浦町誕生と海兵団-

    1944(昭和19)年1月1日安浦町が誕生しました。旧賀茂郡に属していた三津口町、内海町、野路村がこの日合併したのです。3町村の合併は、「塩田」に海軍の「...

  • 安浦の戦跡をたどる「三津口ウォーク」

    公衛協(安浦地区公衆衛生推進協議会)が行っている、健康づくりのウォーキングイベント。戦後80年にあたる今年、今回は三津口にある戦跡を巡り、あらためて平和を...

  • 「エトセトラ」福山まで延長して再開

    呉線を走る観光列車「エトセトラ」、定期検査のため運休していましたが、3月15日から運行再開しました。月金土日祝運転で、今回から広島~福山間を走ります。尾道...

  • 25.3.23、安浦河津桜一挙に満開

    週末急速に暖かくなり、そして晴天が続き、早咲き桜は一挙に満開。お伝えできるのは、23日日没直後の様子。県外の出でていて、帰宅がこの時間になったのです。河津...

  • 南薫三記念館で鉄アート展開催中(4月13日まで)

    只今、南薫三記念館で地元安浦在住の鉄作家山広孝司さんの作品による鉄アート展が記載されています。山広さんは鉄を一つ一つ叩く鍛鉄の作品を作っています。主に燭台...

  • 25.3.20、安浦の河津桜、見頃間近

    2025年3月20日の安浦町野呂川河口の河津桜。3月15日に見頃は20日と予想しましたが、寒い日が続き、遅れています。現地に行くと、間もなく見頃で5分・7...

  • HAKUKOU HARU 微発泡

    安浦町盛川酒造の限定酒、HAKUKOU(白鴻)「FUYU」に続き「HARU」。純米吟醸タイプ、搾ったままを瓶詰し、おりが残った「うす濁り」の「霞酒」(1,...

  • 垂直型船首「らべんだあ」

    3月12日午後6時、呉市川尻町神田ドック沖に停泊する大型フェリーは、新日本海フェリー「らべんだあ」、新潟と小樽を結びます。真横から見ると船首が一直線、これ...

  • 彼岸入りして雪が降る

    3月18日、前日から寒気が入り、彼岸入りしているのに寒い朝になりました。野呂山弘法寺付近を見上げると、雪があるのが確認できました。春分の日が過ぎると、暖か...

  • 灘で白魚料理を

    安浦に春の訪れを告げる「シロウオ」。開店前から行列ができるほど人気の店「灘」には、毎年この時期白魚料理(3種各税込880円)があります。シロウオの醍醐味は...

  • 虹だ!見事だ!

    3月16日午後4時過ぎ、買い物をして安浦のスーパーを出ると、虹がでていました。午前中雨が降り続けやっと降りやんだ午後、太陽が見えたのは3時過ぎ。ただそんな...

  • 「いずみ」はどこへ

    3月11日午後2時過ぎ、広島県大崎上島北を東に進む大型フェリーがありました。豊島から撮影したので船名は不鮮明ですが、阪九フェリー「いずみ」のようです。それ...

  • 梅見の満月

    3月14日は満月、「ワームムーン(虫の月)」です。例年、河津桜が咲いているのですが今年はまだ。『月と花』を撮りたいけど無理か、と思った時、近所の空き地に満...

  • 蒲刈の河津桜はメジロの楽園だった

    3月4日に、つぼみ咲き始めとお伝えした、蒲刈町県民の浜の河津桜。3月11日夕方訪れると、見頃になっていました。パッと咲いてパッと散るソメイヨシノと違い、じ...

  • 野菜が食べたかった、「福祥閣のAランチ」

    呉信用金庫安浦支店前の「福祥閣」。ランチに選んだのは店頭のボードにある日替わりから、「A青菜炒め」。諸物価高騰の折、野菜が食べたくてチョイス。その日の『青...

  • 戦後80年、中国新聞に武智丸登場

    3月9日、中国新聞、呉・東広島のページに武智丸とまちづくり協議会の町田さんが登場しました。「戦後80年遺構を巡る 芸南加茂」というシリーズが続いていて、そ...

  • かたぎ峠(だお)の神の木伝説

    中切から内平・原畑方面へ向かう道路(農免道)は、旧野路中切小周辺をピークにした小さな峠道になっています。樫の木(かしのき)の大木のあるこんもりとした林だっ...

  • 目の前にカモが

    野呂川河口には、毎年冬から春にかけて、多くのカモが集まってきます。地元では日常見られる光景ですが、これほど身近に見られるのは、近隣地域でほかにあるでしょう...

  • 川向こうの紅梅、今年も

    野呂川水系中切川を、自転車で河口からさかのぼります。途中、小さな橋の向こうに鮮やかな色彩を見つけ、写真に収めました。毎年のように登場する紅梅、旧国道からは...

  • 川尻の波止場、冬の鳥たち

    今年は3月になってもなかなか暖かくなりません。寒く長かった冬、川尻町の波止場の先端でとらえた光景。どうやらこの場所は、水際を活動場所にする鳥たちがくつろげ...

  • 待ちわびた開花、安浦の河津桜

    3月5日夕方の安浦町実成新開、野呂川河口。河津桜に花はなく…春の雨で、つぼみは大きくなっていますが、色づいていません。今年は開花が遅れていると、諦めかけた...

  • 神山神社に上田直次氏寄贈の神像あり

    三津口の神山神社境内には、亀田多吉像の他にも色々なモニュメントがあります。その中の一つ、「御神像 寄付者 彫刻家 上田直次先生」と書かれた石碑。これは、て...

  • 「お宝とまと」最盛期

    少し古い写真ですが、1月下旬安浦町のスーパーで見かけた「お宝とまと」です。広島県最南部の呉市倉橋町、南に開かれた大規模な『トマト団地』で栽培される、温室育...

  • 蒲刈の河津桜、つぼみ膨らむ

    蒲刈の河津桜、3月3日夕方の様子です。2月20日2輪だけ咲いた様子をお伝えしましたが、寒い日が続き、3月になって暖かくなるかなと期待しましたが雨になり…止...

  • 「和☆ロック」、10回目の単独ライブ

    安浦に拠点を構え、和太鼓を中心に活動を展開する「和☆ロック」。単独ライブを続けていますが、10回目が開催されます。令和7年3月9日(日)13:30~新日本...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんぼうさん
ブログタイトル
やすうら夢工房
フォロー
やすうら夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用