chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
授業がんばりMATH https://ameblo.jp/mathsansuu/

毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。

家族と算数教育と酒と料理を愛する小学校教師の,授業奮闘記です。

MATHSANSUU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/29

arrow_drop_down
  • 暗算

    「二桁で割るわり算」の最後の時間です。この時間は,前時に学習した「わり算の性質」を使って「暗算」を考える時間です。まず最初に,この時間に暗算で計算する主な問…

  • 割り算の性質

    わり算の性質を学習します。わり算の2つの数に同じ数をかけたり割ったりしても商が変わらないという性質です。「補償の原理」と言われるものです。この性質は,計算で…

  • 還暦

    本日9月26日は,私の誕生日になります。とうとう60歳,還暦を迎えたことになります。教員生活がスタートしたのは大学卒業すぐなので38年(60-22)ですが,…

  • 筆算練習~運試し

    前時までに「二桁で割るわり算」のパターンをすべて学習しました。ここで,徹底的に筆算の練習をする時間を1時間とります。その時間の様子は,本学級の学級通信で報告…

  • わり算筆算最終

    ここまでに,商が2桁になる場合のわり算筆算を学習しました。そこまでをまず復習して確認し,この日の課題に進めます。 2つの式を見せると一目瞭然に違いが見えます…

  • 商2桁

    まずは,これまでの筆算の復習をします。問題番号がそのまま「レベル」になっています。手隠し法で見つけた仮商がそのまま商になるものがレベルⅠです。その修正が1回…

  • 暗算力が必要

    この日もわり算筆算に慣れていくことが目的です。前時までに,レベルⅠとⅡまでを学習したのでその復習から入ります。「手隠し法」で「仮商」を考えていくとき,そのま…

  • 筆算の習熟

    前時に「2桁で割るわり算筆算」を導入しました。この日はこの手順に慣れていくことが目的です。最初に明確に「めあて」に近いようなことを示しました。 最初に前時に…

  • 筆算へ

    まず,前時にまとめた「一の位を無視」して商を見つけることの確認を行います。意図的に「あまり」があるものも入れておきます。 次に,割られる数を3桁にして商を考…

  • 商の見つけ方

    最初に「何十・何百何十÷何十」の計算を復習します。「10をもと(単位)にして考える」ことを学習したので,できるようになっています。余りの処理も10の束が余っ…

  • あまり

    まずは前時の復習から入ります。「何十・何百何十÷何十」の計算です。10をもと(単位)にして考えると,すぐに「商」が見つけられることを確認します。前時の最後に…

  • 「2桁で割るわり算」導入

    今日から新学期の授業について報告していきたいと思います。最初の単元は「2桁で割るわり算」です。第1時は「何十・何百何十÷何十」です。たこ焼きをパックに詰めて…

  • 研究大会に向けて

    来年度に「県大会」,再来年度に「県レベルを超えた研究大会」を行う学校の先生から,指導案についての相談がありました。今年は県大会の前年ですが,秋に郡レベルで簡…

  • 夏休み最終研修2(ガスケット)

    「夏休み最終研修」2本目は,5年生の特設教材「シェルピンスキーのガスケット」です。ほとんどの方が,この存在を知らなかったようなのですが,私は11年前の東京研…

  • 夏休み最終研修1(4年 概数)

    毎年恒例になっている「夏休み最終研修」に行ってきました。夏休み最後の土曜日に行われている会(今年は1週前)で,夏休み研修の締めになります。バスで2時間半の,…

  • 7月下旬研修3(2年 かけ算)

    7月下旬研修3本目は,2年生の「かけ算導入」です。串に刺さった団子の絵が用意されていて,この団子の数を考えていきます。私が13年前,飛び込み授業でこの場面を…

  • 7月下旬研修2(4年 倍の見方)

    7月下旬研修2本目は,4年生の「倍の見方」です。授業者は,何度か授業を見せていただいたことのある実践家の先生です。 左のような3色のテープを見せて,「青のテ…

  • 7月下旬研修1(3年 大きな数)

    7月下旬に,某国立大学附属小学校の,夏季授業研究会に参加してきました。この学校には何度か足を運んだことはありますが,この時期にいくのは初めてです。ここ数年,…

  • 登校日の授業(ガウスの計算)

    当地では,夏休みの間に1日だけ「登校日」があります。3時間程度の時間を過ごしますが,こんな時でも「算数」を学習します。「ガウスの計算」です。 0から9までの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MATHSANSUUさん
ブログタイトル
授業がんばりMATH
フォロー
授業がんばりMATH

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用