相学級(本校は学年4クラス)の一人の先生が,初任者研修のため,一日出張となり,私が補教に入ることになりました。例によって,プリントの準備をしているような感じ…
「二桁で割るわり算」の最後の時間です。この時間は,前時に学習した「わり算の性質」を使って「暗算」を考える時間です。まず最初に,この時間に暗算で計算する主な問…
わり算の性質を学習します。わり算の2つの数に同じ数をかけたり割ったりしても商が変わらないという性質です。「補償の原理」と言われるものです。この性質は,計算で…
本日9月26日は,私の誕生日になります。とうとう60歳,還暦を迎えたことになります。教員生活がスタートしたのは大学卒業すぐなので38年(60-22)ですが,…
前時までに「二桁で割るわり算」のパターンをすべて学習しました。ここで,徹底的に筆算の練習をする時間を1時間とります。その時間の様子は,本学級の学級通信で報告…
ここまでに,商が2桁になる場合のわり算筆算を学習しました。そこまでをまず復習して確認し,この日の課題に進めます。 2つの式を見せると一目瞭然に違いが見えます…
まずは,これまでの筆算の復習をします。問題番号がそのまま「レベル」になっています。手隠し法で見つけた仮商がそのまま商になるものがレベルⅠです。その修正が1回…
この日もわり算筆算に慣れていくことが目的です。前時までに,レベルⅠとⅡまでを学習したのでその復習から入ります。「手隠し法」で「仮商」を考えていくとき,そのま…
前時に「2桁で割るわり算筆算」を導入しました。この日はこの手順に慣れていくことが目的です。最初に明確に「めあて」に近いようなことを示しました。 最初に前時に…
まず,前時にまとめた「一の位を無視」して商を見つけることの確認を行います。意図的に「あまり」があるものも入れておきます。 次に,割られる数を3桁にして商を考…
最初に「何十・何百何十÷何十」の計算を復習します。「10をもと(単位)にして考える」ことを学習したので,できるようになっています。余りの処理も10の束が余っ…
まずは前時の復習から入ります。「何十・何百何十÷何十」の計算です。10をもと(単位)にして考えると,すぐに「商」が見つけられることを確認します。前時の最後に…
今日から新学期の授業について報告していきたいと思います。最初の単元は「2桁で割るわり算」です。第1時は「何十・何百何十÷何十」です。たこ焼きをパックに詰めて…
来年度に「県大会」,再来年度に「県レベルを超えた研究大会」を行う学校の先生から,指導案についての相談がありました。今年は県大会の前年ですが,秋に郡レベルで簡…
「夏休み最終研修」2本目は,5年生の特設教材「シェルピンスキーのガスケット」です。ほとんどの方が,この存在を知らなかったようなのですが,私は11年前の東京研…
毎年恒例になっている「夏休み最終研修」に行ってきました。夏休み最後の土曜日に行われている会(今年は1週前)で,夏休み研修の締めになります。バスで2時間半の,…
7月下旬研修3本目は,2年生の「かけ算導入」です。串に刺さった団子の絵が用意されていて,この団子の数を考えていきます。私が13年前,飛び込み授業でこの場面を…
7月下旬研修2本目は,4年生の「倍の見方」です。授業者は,何度か授業を見せていただいたことのある実践家の先生です。 左のような3色のテープを見せて,「青のテ…
7月下旬に,某国立大学附属小学校の,夏季授業研究会に参加してきました。この学校には何度か足を運んだことはありますが,この時期にいくのは初めてです。ここ数年,…
当地では,夏休みの間に1日だけ「登校日」があります。3時間程度の時間を過ごしますが,こんな時でも「算数」を学習します。「ガウスの計算」です。 0から9までの…
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?
相学級(本校は学年4クラス)の一人の先生が,初任者研修のため,一日出張となり,私が補教に入ることになりました。例によって,プリントの準備をしているような感じ…
本日7月10日は,このブログ「授業がんばりMATH」の誕生日となっています。今年で17周年ということになります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴…
(写真1) 先日,地元のKD研が行われました。夏の全国夏季集会で発表される先生の検討会を行いました。2年生の「箱の形」の実践が報告され,それについての話し合い…
最初は前時の復習から入ります。「10倍」した数を求める計算をやりました。休んでいた児童や転校生がいたので,前時のまとめをもう一度示し,確認をしておきます。 …
「十倍した数」について学習する時間です。1個□円のキャンディーを10個買った時の代金というシチュエーションで進めていきます。 最初は「5円」です。この問題は…
(写真1) 先日,某小学校の校内研修に招かれて参加してきました。今年の「県レベルを超えた研究大会」の「データの処理」分科会で発表される先生の,大元となる授業で…
短冊に,大きな数を使ったたし算・ひき算の問題を無造作に並べ,「今日は,こんなのをやるよ。」と告げ,「大きな数のたし算・ひき算をしよう。」というめあてを設定し…
最初に,横に長い線に目盛りがついたものを見せて,「これは何だと思いますか。」とたずねました。子どもたちからは,「ものさし」「時間の勉強で使った図」など,今ま…
「大きな数の大小」を考える時間です。このタイプの学習では「ゲーム」を利用します。「大きいほうが勝ちゲーム」です。位取り表を使って5けたの数字が入れられるもの…
先日,市の算数部会の授業研究会が行われました。市内一斉に午前中授業にし,午後から教科ごとに1つの学校に集まって,研究授業・授業研究会をするというものです。算…
前時に「大きな数のしくみ」を勉強していきましたが,その中の「数の相対的な大きさ」の問題でかなり苦労をしていました。そこで本時は,指導計画にはありませんが,そ…
まず最初に,「26000000は千万が□こ,百万が□こ」の中に当てはまるものを見つけさせる活動から入りました。オーソドックスなものはすぐに出てきますが,それ…
先日,県算数部会の「主題研究会」がありました。事業計画や研究主題についての話が一通り終わった後は,今年の「県大会」「県レベルを超えた研究大会」で,授業や発表…
前時に一万をこえる数を導入し「一万の位」などを学習しました。この日はさらに数字を大きくしていきます。 地元の「市」や「県」の人口を利用して「十万の位」を導入…
「表とグラフ」の単元をいったん止め,「一万より大きい数」の単元に入ります。「研究授業」のための調整が理由です。 筆算を2問提示して計算させます。2問目の答え…
前時に,基本的な「棒グラフ」のかき方を学習しましたので,この日はさらにいろいろな棒グラフを作っていきます。 最初は,「好きな果物調べ」の表を棒グラフにします…
隣のクラスの先生が,子どもさんの参観授業のために,午後1時間お休みをとることになりました。補教計画が回ってきたのですが,いつものように,「こんな(くだらない…
(写真1) 今年度の「算数県大会」で授業をされる先生が,事前に7月に研究授業をするために招かれているので,その事前検討会として先日の夕方私の学校まで訪ねてきて…
前時に「棒グラフ」を導入して,その読み取りについて学習しました。その復習として,簡単なミニプリントで確認をします。数値の読み取りだけの簡単な問題です。それを…
前時に「正の字」をかいて,データの数を調べる活動を行いました。その復習として「好きな動物調べ」のデータを読み上げ,正の字で調べていきます。全部調べられた後,…
先日,地元の「KD研」の研修会が行われました。この日は,若いメンバーが2名加わり,久しぶりに活気が出てきたように感じました。 この日のメインは,「夏季集会」…
前時にゲームを使って,小数の世界を小さいほうに広げました。この日はさらにそれを広げていきます。 「かさ」の単位である「L」を使って,1/10にしていく過程を…
本日7月10日は,本ブログ「授業がんばりMATH」がスタートしてちょうど16年を迎える日となります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴らせてもらっ…
「小数」の単元に入ります。導入教材は,いつも使っている「10歩取りゲーム」です。 人間の「足」が描かれたカードがたくさんあります。子どもたちも「下半身」「足…
「垂直と平行」単元の最後の時間です。最初は,残っていた「ひし形の作図」を確認します。いろいろな作図方法がありますが,ひし形の「定義」は辺の長さなので,定義に…
四角形を対角線で切ってできる三角形について考えていきます。形のイメージをすることと「説明」が目的になります。 まず「ひし形」を使って考えます。1本の対角線で…
先日,1学期最後の「算数を学ぶ会」を行いました。9名の参加でした。そのうちの1名は,今年の「県レベルを超えた研究大会」で発表があたっている先生です。また,別…
(写真1) 先日,県算数部会の「研究主題研究会」が行われました。県下各地で算数部会をお世話している方々が一堂に会し,研究主題の説明を聞き,事業に携わってもらう…
前時に「対角線」という言葉だけ導入しました。折り紙を使ってひし形を作った時の「折り目」を対角線と約束しました。これをまず,算数のきちんとした言葉に置き換えま…
「ひし形」の導入場面です。「平行四辺形のことについて復習するよ。」と言って,4つの平行四辺形(実はひし形)をわたしました。そして向かいあう辺の長さや角の大き…
平行四辺形を作図する時間です。単刀直入に課題を示し,作図するべき平行四辺形も,小黒板で見せます。そして,「みんなならどこからかき始めますか。」とたずね,「底…
前時に「平行四辺形」の定義をしたので,この日はその性質を考えていきます。そのきっかけとして,前時の『ノートにしゃべろう』に,台形や平行四辺形の判別のための方…
四角形を「平行」の観点で学習していきます。前時の最後に,ドットをつないで四角形を作っていました。その中から私が「恣意的」に選んだ7つの図形を仲間分けしていき…
「昨日まで,いろんな作図をやっていたんだけど,いつも真っ白の紙にやってもらっていて,ノートには作図していません。どうしてだと思いますか。」といきなり尋ねまし…
前時に「垂直・平行」の作図を学習しました。この日はそれを利用して「長方形」や「正方形」を作図する時間です。小黒板に「縦3cm」「横5cm」の長方形の図を示し…
まず,前時の最後に十分説明しきれなかった「平行の理由」を確認しておきます。長方形の左右の辺は,直観的に「平行」だと感じられます。しかしその理由をきちんと説明…
前時までの2時間で,「垂直」と「平行」を導入しました。本来次の3時間目は「垂直や平行の作図」となりますが,私はいつもその間に1時間入れています。それは「平行…
6月中旬に,某小学校の校内研修に招かれて参加してきました。その学校の先生が,今年度「県レベルを超えた研究大会」で発表をするので,その元になる授業を行います。…
前時に「垂直」を学習したので,まずその判定をする練習をします。1本の直線に,13本のいろいろな直線が交わっています。(交わっていないものもある)その中から,…
「垂直と平行」の単元に入ります。導入は「直線2本の芸術」です。1本の直線が描かれた小さな紙と,鏡をわたします。直線を鏡にうつせばもう1本増えて,直線が2本で…